前スレが1000件をこえたため
新しくスレをたてました。
情報交換の場にしましょう。
フラット金利はどうなる?【11】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208843/
フラット金利はどうなる?【10】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/199277/
フラット金利はどうなる?【9】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183398/
フラット金利はどうなる?【8】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174105/
フラット金利はどうなる?【7】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163876/
[スレ作成日時]2012-02-22 23:01:06
フラット金利はどうなる?【12】
521:
匿名さん
[2012-03-23 15:34:11]
|
||
522:
匿名さん
[2012-03-23 17:14:24]
23日円債市場
10年最長期国債利回り(日本相互証券出来値) 1.025 %(変わらず) 安値─高値 1.025 ─1.020 % 国債先物中心限月6月限は前日比6銭高の141円61銭と上昇して取引を終えた。世 界景気先行きへの懸念から株価が下落したことを手掛かりに買いが先行した。ただ、手掛 かり難に加えて、3月期末を控えてポジションを大きく動かしたくないとする参加者が多 く、買い一巡後は狭いレンジで推移した。現物市場は閑散。中期ゾーンなどに銀行勢の買 いが観測されたが、全般に取引手控えムード。10年最長期国債利回り(長期金利)は前 日比変わらずの1.025%。 http://jp.reuters.com/article/treasuryNews/idJPTK076397020120323 4月フラットは2.16か2.17あたりかな。 |
||
523:
匿名
[2012-03-23 21:30:27]
本来5月実行予定だったのですが、4月の方が安全ですかね?
|
||
524:
背番号3
[2012-03-23 22:43:10]
どちらか選べるというなら4月が安パイかな
だけど来月は追加緩和がありそうだしな でも下がったとしても3月実行の2.13が限度でしょ もちろん4月実行より上がる可能性もあるし だったら2.16を確保したほうがいいんじゃないかな ヘタしたら爆上げの可能性もあるしね 計算してみれば解ると思うけど正直2.13も2.16も毎月の支払い額はたいして変わらんよ |
||
525:
匿名さん
[2012-03-24 04:03:46]
今月の金利上昇傾向焦ったけどほどほどに落ち着いてよかった~
|
||
526:
匿名さん
[2012-03-24 09:07:48]
三月実行か四月実行か、微妙なところと言われていました。三月の金利が安かったので、二月末に三月実行にするように頼み、いろいろ頑張ってもらいましたが、結局間に合いませんでした。四月実行がよいのであれば、すぐに行動したほうがよいと思います。後は、HMの人に頼らず、自分でしっかり把握されることが大切だと思います。私は把握していたので、HMの人に必要な書類等、急がせましたが、天然ボケの人だったので、アウトでした。期日もしっかり伝えた方がよいと思います。
|
||
527:
匿名さん
[2012-03-24 10:30:37]
[東京 21日 ロイター] 長期金利上昇の火種がくすぶっている。指標10年物
利回りは急ピッチな米金利の上昇につられ、昨年の平均値である1.1%程度に迫る 勢いで、銀行が抱える国債の評価損益が損失に転落すれば、リスク管理の観点から 「損切り」の売りが相次ぐ事態が想定されている。 そうした需給をにらんで投機マネーが動く気配もあり、消費増税関連法案の行方次第 では売りが売りを呼ぶ悪循環に陥りかねない情勢だ。 http://jp.reuters.com/article/JPshiten/idJPTYE82K03320120321 こういうシナリオも想定しとかないといけないのかも。 米景気回復基調等を要因とした長期金利が上昇傾向 ↓ 消費税増税法案も国会でもたつき債券市場には不安感 ↓ 金融緩和の副作用が出始め長期金利も上昇傾向 ↓ 長期金利が1.13程度まで上昇すると金融機関が損切りを始める ↓ 損切りによってさらに長期金利が上昇 |
||
528:
匿名さん
[2012-03-24 10:46:44]
>523
フラットで融資実行してもらうためには、第三者機関からの証明書が必要です。 逆に言えば、HMからの引渡しがなくても、先に融資実行してもらうことは可能です。 (普通はやらないけど。) フラットは4月金利で融資実行日(≠引渡し)を4月中に 設定する必要があります。 融資のためには金融機関も資金を準備するのに数日掛かります。 資金準備は金消契約(面接)してからになりますから、契約は いつまでに行う必要があるか、そのためにはどんな書類が必要か・・。 いずれにしても、HMだけでなく、金融機関と両方と連絡が できる状況にしておいて、ちゃんと相談することが大事です。 |
||
529:
購入経験者さん
[2012-03-24 15:27:17]
融資実行の為、工事を急かした結果、欠陥だらけにならないようにご注意を!
|
||
530:
匿名さん
[2012-03-24 18:46:38]
AIJ投資顧問、デリバティブ損失は9年間で1092億円=金融庁
[東京 23日 ロイター] 金融庁は23日、年金資産の大半を消失させた AIJ投資顧問(東京都中央区)について、投資一任業者としての登録取り消しと 業務改善命令を行ったと発表した。AIJの運用ファンドが行っていたデリバティブ取引 の損失は2011年3月期までの9年間で1092億円に上っていた。しかし、運用先の ファンドの成績を良く見せかけ、年金の受託資産を集めるため、ファンドの基準価額に ついて虚偽の算出をして顧客に報告するなど、金融商品取引法で禁じる行為が認められた。 http://jp.reuters.com/article/domesticFunds/idJPTK076380820120323 運用の大半は日本国債のデリバティブで逆張りの手法だった模様。 しかし思うように金利が上がらず損失が拡大。 我々のフラット金利が空前のボーナスステージだった裏にはこんなドラマが。 |
||
|
||
531:
匿名
[2012-03-25 01:20:22]
523です。皆さんていで分かりやすい回答ありがとうございます。現場監督と相談しながらなんとか頑張ります。もちろん毎日このスレ熟読しながら(笑)
|
||
532:
匿名
[2012-03-25 16:04:24]
良かったですね。四月組さん。もう安泰ですね。
|
||
533:
契約済みさん
[2012-03-26 11:34:47]
2.17だ
|
||
534:
匿名さん
[2012-03-26 18:52:05]
たいして差はないと思いますが、2.16の可能性はないですか!?
|
||
535:
匿名
[2012-03-26 19:15:06]
東芝から2.12と連絡がありました
|
||
536:
契約済みさん
[2012-03-26 22:46:12]
1年半前は0.95だったのに(><*)ノ~~~~~
|
||
537:
匿名
[2012-03-26 23:34:43]
で、いくらなんですか?
|
||
538:
匿名
[2012-03-27 11:07:44]
月末最終日の北海道銀行の公開まで正式なのはわからんよ
|
||
539:
匿名
[2012-03-28 09:24:26]
予想で楽天はいくつでしょうか。
|
||
540:
匿名さん
[2012-03-28 10:27:32]
ズバリ2.16
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
石毛www