土地を購入し、HMとも契約済で現在間取り等詳細打ち合わせ中です
以前、実家でキッチンをリフォームした際、IHではなくガスコンロにしたのですが
お手入れが大変でIHにすればよかったと、我が家にはIHにしたらと薦めてきます
オール電化でないとIHキッチンは電気代がかさむとも聞いたのですが
実際、電気代がガス代よりかさむのでしょうか?
オール電化でなくIHキッチンを採用された方、メリット、デメリットについて
教えてください。
[スレ作成日時]2012-02-21 21:55:32
IHキッチンについて教えてください
4:
匿名
[2012-02-22 00:05:32]
IHすごく良いですよ。
|
5:
匿名さん
[2012-02-22 01:10:33]
何でもできるって点だと、ガスのガラストップの方がいいかな。
料理しない人ならどっちでもいいんでしょうけど。 |
6:
匿名さん
[2012-02-22 01:48:56]
>>2
焼き魚、外はぱりっとしている方が好みの場合はガスで焼いた方がいいということかな。 |
7:
匿名さん
[2012-02-22 03:52:16]
お手入れは楽です。
吹きこぼしたら、調理中でも台布巾ですぐ拭けますし 鍋やフライパンも必要以上に焦げたりしません。 >2さんのおっしゃる通り、商品によって性能や機能に 制限があったり格差もありますが、ガステーブルも 同じでしょう。価格にみあった機能です。 うちは訳あって廉価版と定価で30万円位するIHを 使用しました。 やっぱり上位機種はいいです。 焼き物メニューの多彩さもそうですが、使用時の音も 上位機種のほうが静かに感じます。 あと煮炊きしていない時に作業台替わりに使用できる というところも、私にとっては魅力的でした。 |
8:
e戸建てファン
[2012-02-22 06:38:04]
電気代はIHの方が高いです、ガス4000円がIH5000円ぐらいかな
但し、IHの方が掃除が簡単。 故障すると修理代はIHの方が高い。 IHは鍋などがIH用に買い替えが必要。 |
9:
匿名
[2012-02-22 09:29:41]
給湯のみガスで、IHいれました。
太陽光発電つけたことと、以前住んでいたボロ家が冷暖房にとてもお金がかかっていたので、コンロの金額だけの比較できないのですが・・・・・。 ガスのガラストップといえども五徳はあるので、あれの掃除がなくなってとても嬉しいです。 実家の母(ガスコンロ使用)も、IH調理中にささっと拭いているのを見て、いいわねー、と言ってました。 |
10:
匿名さん
[2012-02-22 10:12:09]
ガスコンロでも、ごとくは置いてあるだけでサッと洗えて、天板もガラストップで掃除が楽なモデルもあります。
そうした品は高級機の部類ですが、IHコンロの高級機より安いですし、調理の為の機能は同等です。 また鍋を選ぶ時に気に入った品が選べます。 IH対応鍋とあっても、実際には使えなかったという話も聞きますし、そうした買損になる事がガスだと無いです。 但し、ガスコンロは直接火を使うので、高齢者が使うとか火事が気になる、という人はIHコンロの方が安全かもしれませんね。 |
11:
入居済み住民さん
[2012-02-22 10:34:07]
IHは、鍋の温まりが遅いですね。ただ、火力そのものは全然弱くない。炎とはとにかく感覚が違います。
炎だと、最初から高温で暖めますから、すぐ高温になるのだと思います。IHは、そこまでが時間がかかる感じ。高温になってからはむしろガスより強い。 あと、中華鍋が使えない。底が丸いとだめ。だから、チャーハンなど鍋を振ってひっくり返すようなやり方はしづらい。もちろん中華鍋風の鍋はありますが、やっぱり底は平らにしてあるから、ちょっと感覚が違う。 ただ、かなりの部分は慣れです。最近ようやく(半年ですが)卵焼きがいい感じで作れるようになりました。 |
12:
匿名さん
[2012-02-22 10:46:21]
標準仕様はIHでしたが、あえてのガス(プロパン)にしました。
5人家族で一カ月5立方メートル、3,500円といったところです。4立方メートル、3,000円そこそこのときもありましたので、作る料理によっては多少違うかもしれません。プロパンは市内のガス屋全部に電話して、一番安いところに決めました。 五徳は食洗機に入れば手入れは楽チンです。うちは食器が多く五徳まで入らない日が多いので、手洗いは確かにちょっと面倒ですね。 ただ、五徳がある分、ガラストップに焦げ付きはできないです。IHは焦げ付くともきいたことがありますが、実際使ってないので評価はしにくいですね。 |
13:
らんらん
[2012-02-22 17:57:04]
いろいろご意見いただきありがとうございました
調理や、器具の点で考えるとガスコンロのほうがいいと思うのですが お手入れの点だけではIHに魅力を感じています ただ、お手入れの点だけでIHにしてよいのか 悩んでおります 皆様のご意見を参考にして検討したいと思います ありがとうございました |
|
14:
匿名さん
[2012-02-22 18:29:18]
うちは建て替え時に都市ガスからオール電化にしましたが、変更前の電気代約1万円が変更後9千円程度に下がりました。
電気料金プランと生活時間帯でも変わると思いますが、我が家はIHとエコキュートに変えた分、ガス代の5千円と灯油給湯器の灯油代9千円が不要となりトータルで1万5千円光熱費が下がった事になります。 断熱性の違いもあるので、IHのみの変更であればどうなのでしょうか? ガスの時に何度かキッチンペーパー等に炎が燃え移った事があるので、手入れが簡単で火の危険から解放されただけでも良かったと思います。 慣れるまでは違和感はありますが・・・。 |
15:
匿名さん
[2012-02-22 18:38:11]
まず、IHで気をつけないといけないのは、水分などが電子基盤に付いたらば故障になり、
高い修理代になることです。 また、昼に家にいることが多いようであれば、電化割引などの恩恵が少ないと言うよりも、 ガスよりも高くつくことです。 |
16:
匿名さん
[2012-02-22 21:20:08]
ガスの危険には変えがたい。
もうガスには戻れません。 |
17:
匿名
[2012-02-22 21:35:32]
うん。私ももうガスには戻れないわ。IH が自分にメチャ合っていて料理楽しくなった。
|
18:
匿名さん
[2012-02-22 21:58:40]
私は火が好き。なのでガス。
プロパンだから高くついているけど。 |
19:
匿名さん
[2012-02-22 22:45:25]
ガス火の火力は魅力ですが、危険なのも確かです。
IHは安全なので、慣れればもうガスには戻れません。 コツさえ分かれば、便利で安全で楽しいですよ。 使い始めは慣れなくてイラッとしましたが、慣れればガスの頃と同等に調理が出来るし、汚れも拭き掃除で済みます。 IHからガスに戻られた方の意見も聞きたいですね。 うちはIHを使いこなせる様になったので、絶対ガスには戻れませんが・・・。 |
20:
匿名さん
[2012-02-22 22:48:24]
>14
>ガスの時に何度かキッチンペーパー等に炎が燃え移った事があるので、 君には確かにIHじゃないと危ないね。残念なくらいアタマ弱いのかな? ま、本当にそんなのがいるのか? 単にガスのネガキャンをしてIHの営業につなげてるだけにしか見えないから、気を付けて書いた方がいいですよ。 |
21:
匿名さん
[2012-02-22 23:00:40]
>慣れればガスの頃と同等に調理が出来るし
同等に調理ができるレベルならIHで良いでしょうね。 ガスに戻る必要もゼロですね。 |
22:
匿名さん
[2012-02-22 23:19:14]
IHは同時に色々な料理が出来ないと聞きました。まん中のオーブンを使うと、お鍋が2つ使えないとか、使えても高火力の設定に出来ないそうです。
うちは家族が4人なので、こうした同時調理をする事が多いので、IHは向かないと考え辞めました。 火を使わない安全性は良いと思ったのですが、うちの場合だと調理そのものをするのに使い勝手が悪いといったようでね。 |
23:
匿名さん
[2012-02-22 23:19:49]
元が下手なら何でも一緒だろうな。
IHじゃ差は付かなさそうだ。 |
24:
匿名さん
[2012-02-23 00:23:50]
>22
>IHは同時に色々な料理が出来ないと聞きました。 いつの時代のもの? 普通にコンロ2個とグリルは同時に使えますよ。 ちなみに、最強火力で3個同時に使えました。 同時に使えないってどこの何と言うタイプなのでしょうか? 知識の無い方の噂を真に受けているのでは?多くの方の意見を聞いたほうが良いですよ。 あなたのIH常識は非常識でしょうから・・・。 |
25:
ビギナーさん
[2012-02-23 00:57:35]
ガスとIHのネガキャン合戦か?
ガスコンロもいいとこあるし、IHもいいとこあるよ。 うちはエコウイル+IHだ!おまけに太陽光だ。 好きな場所の好きな間取りの建売がこうなってたからしょうがない。 注文にしたら予算オーバーだったもん。 |
26:
契約済みさん
[2012-02-23 00:57:59]
我が家のIHは3か所同時に使えるよ。
料理の回数が増えましたよ。 |
27:
入居済み住民さん
[2012-02-23 09:03:49]
|
28:
匿名さん
[2012-02-23 09:38:04]
>24
>22ですが、うちのIHコンロでは実際に同時調理は無理なのでコメントをしています。 そちらこそ勝手に自分の思い込みの知識で人を非常識と判断するのはやめてください。迷惑ですし、そうしたコメントは失礼な行為だと思いませんか。 ちなみに製品ですが、パナソニック製のIHコンロで3年使っています。 その品だと、まん中のオーブンを使ってしまうと、上で3つの鍋を暖める事は出来ません。 またその2つの鍋でも、高温の設定が出来なくなり沸騰させるような場合、時間がかかります。 まん中のオーブンを使わなければ、3つの鍋を暖める事は出来ますが、高温設定できる筈の1箇所も、そうした設定が出来ません。 今年の最新式がどうなっているかは知りませんが、他人を非常識と言う前にこうした使い方しか出来ないIHコンロもあるといった事を知った方が良いですよ。そう言いたければ商品知識をもっと付けてからにして欲しいですね。 |
29:
匿名さん
[2012-02-23 10:16:25]
>>28
>>27も言ってますが、ヒーターの総出力に関係しています。 仮にヒーターの総出力が4800wで、火力が高で2500w、中なら700w、魚焼きグリルが1100wになる3口IHコンロだとします。 3つの鍋を暖める時、沸騰に1つを高として残りを中にすると合計で3900wですから、総出力より900w低いので使う事が出来ます。 ですが、このままの状態で魚焼きのグリルを使おうとすると、総出力より高くなってしまうので同時には使えない、といった事が起ります。 パナソニックの最新式では2つ以上のヒーターを使う場合、火力を自動で調整して使えるようにするらしいです。 >>28が使っているのは、そうした自動調整の機能が最新式に比べて劣っているのでしょう。また>>24はそうした自動調整される品を指して言っていても、機能の事は説明出来ていない知識に乏しい人なのでしょうね。 しかし自動調整で同時に使えるようになるとは言え、沸騰させる、といった事に時間がかかるかもしれませんし、魚を焼く時間がかかったり焼き加減が上手くいかない、といった事はあるかもしれません。 |
30:
入居済み住民さん
[2012-02-23 10:31:11]
ガスのときは土鍋でご飯を炊いていました。結構おおざっぱにやっても美味しく炊けましたが、IHになってからは土鍋が使えないので、まだまだ試行錯誤中です。
|
31:
匿名さん
[2012-02-23 15:13:35]
|
32:
匿名さん
[2012-02-24 00:08:48]
IHでいい人はそもそも電子レンジだけでも十分なんでしょ。
|
33:
匿名
[2012-02-24 10:35:12]
ガスはカセットコンロで十分でも
電子レンジはIHクッキングヒーターの変わりにはなりませんよ。 |
34:
匿名さん
[2012-02-24 12:15:34]
ガスをメインで3口、IH1口ってどうですか?
|
35:
匿名さん
[2012-02-24 12:46:14]
東京電力管内に住んでいますが、ニュースを見ていると住宅設備を電気だけに頼る事が今後も得なのか、、、と疑問に思い、うちは給湯とコンロは都市ガスでお願いしました。
暖をとるのもガスや灯油に比べると電気はお得、といった事を報道バラエティ番組で見ましたが、今はまだそうかもしれませんが、今後はどうでしょう。。。 住宅用の電気料金の値上げや、仮に太陽光発電をつけたエコ住宅だったとしても、電力の買取額が下がるといった事が起きるかもしれません。また、仮に再び計画停電があっても、ガスと併用なら調理をする事は出来ます。 ALL電化のように、使うエネルギーを単一化した方がエコで経済的と耳にしてきましたが、ニュースで伝えられる電力需要をとりまく今の状況や、家計の事を考えるとどうなのかなぁ、と考えてしまいます。 |
36:
匿名さん
[2012-02-24 12:49:42]
|
37:
匿名さん
[2012-02-24 12:55:19]
|
38:
匿名さん
[2012-02-24 13:17:53]
>37
いや、長い目でみると判らんぞ。 現在の電力会社をみると原発か火力か、といった2点がメインといったようにみえる。水力だの風力だのもあるけれど、先の2点以上の発電力を望むのは難しいんじゃないかなぁ。 しかし、原発は再稼動すらままならないし、火力に使う原油だって中東の情勢に左右されているといったようにみえる。 そうなると、超長期まで安定した電気料金で供給できるのか、、、と気になる訳だけど、これがガスとなるとどうだろう? たとえば、来年からメタンハイドレートの試験掘削も始まるけれど、仮にこれが今のガスエネルギー源が日本国内で供給が始まれば輸入に頼る今の天然ガスより価格が安く供給されるかもしれない。 まぁ超長期、、、といったとても長いスパンでの事だけれど、それでも年内には値上げもありえそうな電力供給の現状に比べると、ガスにはまだ明るい未来が感じられるよ。 |
39:
匿名さん
[2012-02-24 14:17:38]
電気の自給自足出来るメリットは大きいよ。
|
40:
匿名さん
[2012-02-24 14:18:52]
しかも燃料代タダだしな
|
41:
匿名さん
[2012-02-24 14:27:03]
>34
なんのメリットが? |
42:
購入検討中さん
[2012-02-25 04:30:51]
子供を作る予定のある若夫婦は考え物だぞ
IHは結構高出力だからな、電磁波に晒される |
43:
匿名さん
[2012-02-25 08:09:25]
電磁波気になるなら電磁波防止エプロンとかマタニティー買えば済むよ。
|
44:
匿名さん
[2012-02-25 08:13:36]
>42
まあ都市伝説が好きな人はそれでいいんじゃないかな。 そんなくだらない話ではなく、ガスの調理とIHの調理、どちらが好きかで選べば良いと思うけど。 どちらでも良くて光熱費だけを考えるならIHでオール電化というのが安いのかな。 何十年後もオール電化が安いかは分からないけどね。 そうなるとオール電化→ガスコンロの変更は面倒だね。ガスコンロ→IHに比べて。 |
45:
匿名
[2012-02-25 09:00:39]
>>42
実際調理する人ならわかることだけど、コンロの前ってそんなに長く立ってることはないんだよ。 むしろパソコンの方が危険じゃないかな。パソコンも出回った最初の頃は電磁波エプロン必要という話合ったね。 |
46:
匿名さん
[2012-02-25 10:08:19]
携帯電話も最初は電磁波騒がれて
アンテナを立てて頭から出来るだけ離して使用してなんて言ってたけど 今はそのアンテナ自体無いよ |
47:
購入検討中さん
[2012-02-27 01:06:49]
PCは接近してる事からヤバかった
なんせ昔はCRTだからね、CRTからの電子ビームが自分に向かって放射されてるわけで 今は液晶になって軽減してる IHは、使うと頭痛に悩まされるって人もいますから |
48:
匿名さん
[2012-02-27 06:58:21]
ガス燃焼させて汚れたら空気の部屋の方がヤバイな
|
49:
購入検討中さん
[2012-04-08 11:35:46]
換気システムはないのか?
|
51:
匿名
[2013-04-01 18:29:28]
IHってあんなに音がするもんなんですか?ブーンと
振動もする。 |
52:
匿名
[2013-04-01 22:27:59]
LED電球に液晶LEDテレビ、携帯電話にWi-Fi、電子レンジ。電磁波気にするならIHよりも危ない物も沢山あるんだがな。
電磁波なんて気にするなって事じゃないぞ。 今のご時世電磁波をシャットダウン出来ないんだよね。 IHはまだエプロンである程度は防御出来るからな。 比較的安全に気を付けられる物だと思うぞ。 電磁波だと最も危険なのは携帯電話(特にスマホ)だろ。 また、電磁波が体に影響あるというのは科学的にら証明されとらんのだ。 だが症例はあるんだ。 |
53:
匿名さん
[2013-04-01 23:13:23]
エプロンや炭など、いわゆる電磁波防止グッズは詐欺商品。
せいぜい静電気ぐらいしか防止できないことがわかっている。 まあ、そうニセもので、電磁波過敏症(精神病)が軽減される場合は、 「プラシーボ効果」があるということなのだろうが。 悪徳業者が電磁波の害を匿名掲示板で広めようとするのは 役立たずの電磁波防止グッズを売りたいからなんだよね。 まあ、磁界測定サービスでも利用して、実際の電磁波を測ってもらうと ハッキリ分かると思うよ。 http://www.tepco.co.jp/ps-engineering/denjikai/denjiha11-j.html |