土地を購入し、HMとも契約済で現在間取り等詳細打ち合わせ中です
以前、実家でキッチンをリフォームした際、IHではなくガスコンロにしたのですが
お手入れが大変でIHにすればよかったと、我が家にはIHにしたらと薦めてきます
オール電化でないとIHキッチンは電気代がかさむとも聞いたのですが
実際、電気代がガス代よりかさむのでしょうか?
オール電化でなくIHキッチンを採用された方、メリット、デメリットについて
教えてください。
[スレ作成日時]2012-02-21 21:55:32
IHキッチンについて教えてください
21:
匿名さん
[2012-02-22 23:00:40]
|
22:
匿名さん
[2012-02-22 23:19:14]
IHは同時に色々な料理が出来ないと聞きました。まん中のオーブンを使うと、お鍋が2つ使えないとか、使えても高火力の設定に出来ないそうです。
うちは家族が4人なので、こうした同時調理をする事が多いので、IHは向かないと考え辞めました。 火を使わない安全性は良いと思ったのですが、うちの場合だと調理そのものをするのに使い勝手が悪いといったようでね。 |
23:
匿名さん
[2012-02-22 23:19:49]
元が下手なら何でも一緒だろうな。
IHじゃ差は付かなさそうだ。 |
24:
匿名さん
[2012-02-23 00:23:50]
>22
>IHは同時に色々な料理が出来ないと聞きました。 いつの時代のもの? 普通にコンロ2個とグリルは同時に使えますよ。 ちなみに、最強火力で3個同時に使えました。 同時に使えないってどこの何と言うタイプなのでしょうか? 知識の無い方の噂を真に受けているのでは?多くの方の意見を聞いたほうが良いですよ。 あなたのIH常識は非常識でしょうから・・・。 |
25:
ビギナーさん
[2012-02-23 00:57:35]
ガスとIHのネガキャン合戦か?
ガスコンロもいいとこあるし、IHもいいとこあるよ。 うちはエコウイル+IHだ!おまけに太陽光だ。 好きな場所の好きな間取りの建売がこうなってたからしょうがない。 注文にしたら予算オーバーだったもん。 |
26:
契約済みさん
[2012-02-23 00:57:59]
我が家のIHは3か所同時に使えるよ。
料理の回数が増えましたよ。 |
27:
入居済み住民さん
[2012-02-23 09:03:49]
|
28:
匿名さん
[2012-02-23 09:38:04]
>24
>22ですが、うちのIHコンロでは実際に同時調理は無理なのでコメントをしています。 そちらこそ勝手に自分の思い込みの知識で人を非常識と判断するのはやめてください。迷惑ですし、そうしたコメントは失礼な行為だと思いませんか。 ちなみに製品ですが、パナソニック製のIHコンロで3年使っています。 その品だと、まん中のオーブンを使ってしまうと、上で3つの鍋を暖める事は出来ません。 またその2つの鍋でも、高温の設定が出来なくなり沸騰させるような場合、時間がかかります。 まん中のオーブンを使わなければ、3つの鍋を暖める事は出来ますが、高温設定できる筈の1箇所も、そうした設定が出来ません。 今年の最新式がどうなっているかは知りませんが、他人を非常識と言う前にこうした使い方しか出来ないIHコンロもあるといった事を知った方が良いですよ。そう言いたければ商品知識をもっと付けてからにして欲しいですね。 |
29:
匿名さん
[2012-02-23 10:16:25]
>>28
>>27も言ってますが、ヒーターの総出力に関係しています。 仮にヒーターの総出力が4800wで、火力が高で2500w、中なら700w、魚焼きグリルが1100wになる3口IHコンロだとします。 3つの鍋を暖める時、沸騰に1つを高として残りを中にすると合計で3900wですから、総出力より900w低いので使う事が出来ます。 ですが、このままの状態で魚焼きのグリルを使おうとすると、総出力より高くなってしまうので同時には使えない、といった事が起ります。 パナソニックの最新式では2つ以上のヒーターを使う場合、火力を自動で調整して使えるようにするらしいです。 >>28が使っているのは、そうした自動調整の機能が最新式に比べて劣っているのでしょう。また>>24はそうした自動調整される品を指して言っていても、機能の事は説明出来ていない知識に乏しい人なのでしょうね。 しかし自動調整で同時に使えるようになるとは言え、沸騰させる、といった事に時間がかかるかもしれませんし、魚を焼く時間がかかったり焼き加減が上手くいかない、といった事はあるかもしれません。 |
30:
入居済み住民さん
[2012-02-23 10:31:11]
ガスのときは土鍋でご飯を炊いていました。結構おおざっぱにやっても美味しく炊けましたが、IHになってからは土鍋が使えないので、まだまだ試行錯誤中です。
|
|
31:
匿名さん
[2012-02-23 15:13:35]
|
32:
匿名さん
[2012-02-24 00:08:48]
IHでいい人はそもそも電子レンジだけでも十分なんでしょ。
|
33:
匿名
[2012-02-24 10:35:12]
ガスはカセットコンロで十分でも
電子レンジはIHクッキングヒーターの変わりにはなりませんよ。 |
34:
匿名さん
[2012-02-24 12:15:34]
ガスをメインで3口、IH1口ってどうですか?
|
35:
匿名さん
[2012-02-24 12:46:14]
東京電力管内に住んでいますが、ニュースを見ていると住宅設備を電気だけに頼る事が今後も得なのか、、、と疑問に思い、うちは給湯とコンロは都市ガスでお願いしました。
暖をとるのもガスや灯油に比べると電気はお得、といった事を報道バラエティ番組で見ましたが、今はまだそうかもしれませんが、今後はどうでしょう。。。 住宅用の電気料金の値上げや、仮に太陽光発電をつけたエコ住宅だったとしても、電力の買取額が下がるといった事が起きるかもしれません。また、仮に再び計画停電があっても、ガスと併用なら調理をする事は出来ます。 ALL電化のように、使うエネルギーを単一化した方がエコで経済的と耳にしてきましたが、ニュースで伝えられる電力需要をとりまく今の状況や、家計の事を考えるとどうなのかなぁ、と考えてしまいます。 |
36:
匿名さん
[2012-02-24 12:49:42]
|
37:
匿名さん
[2012-02-24 12:55:19]
|
38:
匿名さん
[2012-02-24 13:17:53]
>37
いや、長い目でみると判らんぞ。 現在の電力会社をみると原発か火力か、といった2点がメインといったようにみえる。水力だの風力だのもあるけれど、先の2点以上の発電力を望むのは難しいんじゃないかなぁ。 しかし、原発は再稼動すらままならないし、火力に使う原油だって中東の情勢に左右されているといったようにみえる。 そうなると、超長期まで安定した電気料金で供給できるのか、、、と気になる訳だけど、これがガスとなるとどうだろう? たとえば、来年からメタンハイドレートの試験掘削も始まるけれど、仮にこれが今のガスエネルギー源が日本国内で供給が始まれば輸入に頼る今の天然ガスより価格が安く供給されるかもしれない。 まぁ超長期、、、といったとても長いスパンでの事だけれど、それでも年内には値上げもありえそうな電力供給の現状に比べると、ガスにはまだ明るい未来が感じられるよ。 |
39:
匿名さん
[2012-02-24 14:17:38]
電気の自給自足出来るメリットは大きいよ。
|
40:
匿名さん
[2012-02-24 14:18:52]
しかも燃料代タダだしな
|
同等に調理ができるレベルならIHで良いでしょうね。
ガスに戻る必要もゼロですね。