今、HMで打ち合わせ中なのですが、固定階段の小屋裏収納でちょっと問題が・・・・^^;
以前から小屋裏を欲しいと思っていたのですが、はしご(非常階段?)は私には怖くて使えませんの
で(モデルハウスで試してみましたが降りるのが怖い)作るなら固定階段と決めていました。。
が、北側斜線の関係状、固定階段の間口(高さ)が81cmになってしまうと言われました。
四つんばいになれば通れますが・・・。。どうなのかなぁ?という感じです。
固定階段の間口が狭い方いらっしゃいましたら、感じを教えていただけると嬉しいです。
また、狭い狭くないに関わらず、固定階段の小屋裏にして良かったとか、別に固定にしなくても良か
ったんじゃないかなどの実際使ってみての意見、いろいろ聞きたいです。よろしくお願いします!!
[スレ作成日時]2006-09-07 18:42:00
小屋裏収納(固定階段)について、ご意見お願いします。
2:
匿名さん
[2006-09-07 21:38:00]
|
3:
HHHH
[2006-09-08 10:24:00]
レスありがとうございます。
そうなんです・・・・間口が狭いとものを入れるのもちょっと困難なのかな?と・・・^^; 電動の収納階段やオプションの手すりなんてものがあるのですね。それなら怖くないし、面倒でもないし、良さそうです♪ 次の打ち合わせの時に聞いてみますね^^ |
4:
HHHH
[2006-09-13 21:00:00]
結局、別のところに階段を設けて普通にあがれるように間取りを直してもらいました。
ので、間口は問題なしになったのですが、屋根裏はとにかく暑いと皆さんおっしゃるのですが、24時間換気はつけてもらう事にしたのですが、窓もあった方がいいのでしょうか??それとも暑いならかえってないほうがいいのでしょうか?? |
5:
匿名さん
[2006-09-14 15:45:00]
断熱には気をつけましょう。
屋根断熱をする事はもちろんですが、暖まった空気を抜く事が出来る様に換気計画も十分に練ってください。 我が家は屋根裏収納庫の壁内部にも断熱材を入れて断熱しました。 屋根裏収納庫の周りは小屋裏となっていますので断熱なしで暖められています。 そこから輻射熱で屋根裏収納庫には熱が伝わってきます。 だから壁も断熱します。 それでも温まってしまった空気を逃がす為の換気方法の検討です。 恐らく24時間換気の流量では換気して室内の空気が全て入れ替わる前に温まっていくでしょう。 それよりも部屋の対角に窓をつけて自然換気で屋根裏部屋の中の空気が入れ替わるように考えた方が良いのではないですか? 纏めますと 1.先ずは屋根裏収納庫の空気が温まりにくい様に屋根断熱をする 2.それでも温まった空気は窓から効率よく換気して入替えてしまう。 です。 |
6:
匿名さん
[2006-09-22 14:47:00]
固定固定。
|
7:
匿名さん
[2006-10-04 22:05:00]
固定階段を付けると、地域によっては3階建てと見なされます。
行政に1度聞いてみたほうが良いです。 |
8:
匿名さん
[2006-10-07 22:54:00]
小屋裏天井が1.4m以下なら居室でないから3階建てにならないんでない?
|
9:
匿名さん
[2006-10-08 09:52:00]
|
10:
匿名さん
[2006-10-08 11:42:00]
大田区・世田谷区?
|
11:
匿名さん
[2006-10-08 19:08:00]
|
|
我が家には収納階段もロフトはしごもありますが、慣れると問題ありません。
収納階段の両側にオプションの手すりをつければ問題ないです。
固定階段にするくらいなら松下の電動の収納階段にしてかっちりした固定を選ぶのも手かもしてません。
収納階段は出し入れが面倒と言えば面倒。
荷物持ってきて一旦置いて、階段出してまた荷物持って上る。終わったら階段をしまう。
これが面倒と言えば面倒なのでなるべく出しやすい階段を選んで、ガタの少ないものにすれば良いと私は思います。