マンション雑談「地震予知か? 減災か?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 地震予知か? 減災か?
 

広告を掲載

昭和人 [更新日時] 2018-07-11 16:52:57
 削除依頼 投稿する

先日東大の地震研でこれまでの4年以内に70%の確率での首都直下型地震予測から50%に下げたようですね。
それほど地震予知は予測不能と言うか、場所・時期・規模の予測は不可能と言っても過言ではないのでしょうか?

兵庫県南部地震、東北地方太平洋沖地震に関しては、宮城県沖地震を予測して警戒していたのに、来たものは東海・東南海・南海の三連動巨大地震の警戒を外れとんでもないところに連動型超巨大地震が来てしまった。

この状態だと、NIEDどても言われているように減災が予知よりも重要な課題になるのでは無いのでしょうか?

[スレ作成日時]2012-02-18 15:19:33

 
注文住宅のオンライン相談

地震予知か? 減災か?

53: 昭和人 
[2012-03-14 22:40:04]
原発に関しては、立地こそ堅い岩盤の上に建ちその岩盤がケーソンの役割をしているそうだけど、中越沖地震時に柏崎刈羽原発で建屋内のクレーンが損傷したり、放射性廃棄物を貯蔵するプールのコンクリートがひび割れて漏水したりと損傷はあった。
また、後になって柏崎刈羽原発の地下に未知の活断層を発見したとかありましたし。

東北地方太平洋沖地震では、とうとう炉心溶融の事故を起こしてしまい取り返しのつかないことになった。
少なくとも柏崎刈羽原発事故の時、もう少しリスクを考えても良かったのではないか? と思われます。

想定していた津波の波高は数百年の周期だから…と甘い認識があったのかも知れない。
54: 匿名さん 
[2012-03-15 09:52:46]
数百年に一度が今日来るのか、数百年後に来るのかは判らないですよね。
その為の備えを怠ってしまったということですよね…。
なんだか虚しいですよね。
やはり地震大国の日本では原発は無理があったように感じます。
55: マンション住民さん 
[2012-03-15 22:08:48]
原発に関してはヒューマンエラーと思われる。危機管理意識がないから運用出来ないと思う。日本人は楽観的な民族だから最悪な事態を想定するのが苦手、逆に楽天的な精神が復興する際に凄い能力を
発揮するのは歴史が証明してる。
想定外で済まされる問題ではなく、国民の生命に関わる事態なので最悪に備えて
リスク情報収集や評価を絶えず行うのを怠った。地震予知も短期予知を諦めて、起きた後の観測一辺倒。前兆現象が出ているのだから、もしかしたらという発想がない。基礎研究だけしてれば、安心だからね。
56: 匿名さん 
[2012-03-16 10:08:25]
原発こそちょっとした「もしも」に備えなければならないのにこんなことになり
確かにヒューマンエラーですね。

事業仕訳で防災費が大幅に削られていましたけれど
やはり命を守るためにはお金をかけるところにはかけないといけないですね。
57: 昭和人 
[2012-03-17 00:27:39]
巨大技術でのヒューマン・エラーと言うと名古屋空港においてハイテク機であるエアバスA300-600Rのコンピューターとの格闘が強い印象を受けます。
人間と飛行制御プログラムが入っているコンピューターが互いに相反して昇降舵を切ったため異常な機体姿勢となり失速・落下し墜落に至ったと言うケースで。

原発のケースは津波の波高を甘く見積もって設計した様で、一部の専門家がその防潮堤の高さでは足りないと警告していたものの上層部は無視していた様ですね。

世界初の定時性と大量高速輸送交通機関である日本の高速鉄道、いわゆる新幹線は三回も巨大地震に襲われ乗客の犠牲者ゼロとなったのは偶然にも不幸中の幸運であったと思います。
欧州では古くて堅い岩盤も持ち地盤が安定しているために、路盤の繰り返し車両通過荷重に伴う沈下(バラストから上の枕木)はあまり考える必要がなかった。対して日本列島は比較的新しい造山運動によって地質も複雑で、欧州の鉄道のように土路盤に直接バラストを敷き枕木を設置するやり方では繰り返し車両通過による枕木の沈下のリスク(この様な軌道の狂いは高速走行では致命的なリスクになる。つまり脱線の危険性が高まる)があったために、基礎杭を用いてコンクリート高架橋を主に用いて沈下を防ぐしかなかった様です。
こうしたことから欧州から見て日本のやり方は当初物笑いの種にされていたらしい。
だが、日本は48年以上乗客の死傷者ゼロの記録を達成してる事もあり、欧州側はバカにできなくなった。
※ドイツではICEでエシュデの事故の死傷者多数の大惨事を起こしている。

でも、放射能のリスクを持つ原発は日本列島のような地殻が非常に不安定な国土は最初から向いていないとは個人的に思います。
58: 昭和人 
[2012-03-17 01:32:41]
JAMSTECの地球深部探査船による東北地方太平洋沖地震調査掘削が以下のURLの通り始まるそうですね。

http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20120309/#b1

この『ちきゅう』はリメイクされた『日本沈没』に海上自衛隊のLCACを搭載出来るおおすみ型輸送艦と供に実物が映画では登場していましたが、今回の東北地方太平洋沖地震調査掘削は、何か映画のシーンを地で行くような感じすらします。

最近、桜島の噴火活動が活発になってきたとかメディアからのニュースもありましたが、この世の地獄をリアルに見るのは、せめてもの勘弁して欲しいと思います。
阿蘇山に事が起きなければ…と。

以下のURLは気象庁の噴火に関する火山観測報です。
読むには多すぎるけど、履歴かせ異常に多い感じも。

http://www.seisvol.kishou.go.jp/tokyo/STOCK/volinfo/gensho.html
59: 匿名さん 
[2012-03-19 15:25:35]
『ちきゅう』の調査には毎回興味深いものがあります。
何か地震予知に関する手がかりがつかめると良いのですが・・・。

ちきゅうは震災の日、八戸にいたんですっけ?
ちきゅうの船上の明かりが停電の街の人々の希望になったそうですね。
60: 昭和人 
[2012-03-20 00:10:42]
>>59

311当日、『ちきゅう』は八戸港の護岸にいたそうです。
その時、スラスターを損傷したらしい。
以下の動画に見られます。

http://earthquake2011.blog69.fc2.com/blog-entry-331.html#more

現在、修理が終わり東北地方太平洋沖地震の震源付近のボーリング調査に出港したそうですね。
61: 匿名 
[2012-03-20 05:21:07]
結果を調べても予測には程遠い

津波の予測の方が正確に出来るだろう

今の制度の悪い予測は勘弁して欲しい
62: 匿名さん 
[2012-03-22 14:00:25]
『ちきゅう』から見た津波の映像もあったんですね…。
あれだけの波が来たら損傷があるのは致し方ないですよね。

津波の余地はかなりすごいんですよね?
日本で独自に発達したと以前テレビで聞いたことがあります。
63: 匿名さん 
[2012-03-22 21:20:57]
津波予測は、3.11の結果から何も予測できていないのに等しい

予測技術ではなく、観測で求めるべきだろう
64: 匿名さん 
[2012-03-23 11:46:35]
宇宙の衛星からの監視も含めてしていかないといけないでしょうね。
人工衛星「だいち」が地球の観測強化をするとのことですが
研究が進み実用化を期待したい所です。
それにしてもこれだけ科学が進んでも地震に対する研究は難しいものがあるのですね。
65: 昭和人 
[2012-03-24 10:46:39]
科学雑誌によると、GPSナブスター衛星による地震前後での電離層を通過する電子数の異常の研究の予知もありそうですね。

プレートを物理的に観測するより他の方法でも色々あるのに、それを前向きに研究しようとしないのはこの国の役人さんがフレキシブルにものを考えないというか…。
66: 匿名さん 
[2012-03-24 13:41:18]
いつまでたっても、当たりもしない地震予測より
正確な津波予測に対する、衛星からの観測網を整備すべきだろう

---------------------------------------------------------------
研究課題名にある「宇宙からの津波監視は可能か?」に対する答は、海面高度計の測定精度評価等から、現衛星ミッション下で海面高度観測に基づくリアルタイム津波検知による方法では、Noだといえる。しかし、他の宇宙測位技術も含めた津波検知の意味では、答はYesになる

http://www.mri-jma.go.jp/Dep/sv/5_kakenhi/Hayashi/TDSsummary.pdf
67: 匿名さん 
[2012-03-27 09:13:16]
宇宙からの監視に大いに期待・・・という感じなんですね

防災・減災と組み合わせていけば

仮に震災クラスの地震が起きても被害が最小限になると思います

いろいろと期待したいですね!
68: 匿名さん 
[2012-03-27 16:41:40]
>67
見ているのも良いけど、情報だけでは被害は減らせないと思います。
被害は、結局は水や揺れなどの物理現象ですし。
抜本的には、インフラや住宅の物理的な補強をしないとまずいのでは?
69: 匿名さん 
[2012-03-29 23:10:21]
自然の神秘と猛威に人間は謙虚にならないといけませんね
上手に付き合っていくためにはどうしたらいいのか
電線の地中化とか高台に避難できる仕組み作りとか地域、コミュニティーのつながりが大事になってくるのでは。
70: 匿名 
[2012-03-30 00:20:09]
正確な情報なら逃げることは、出来るだろう
命があればよい

今の気象庁発表レベルなら無くてもいっしょ
71: 匿名 
[2012-03-30 00:26:04]
無くてもいっしょ

は、言い過ぎだった
でも、3・11では正確さに欠けたため多くの命が失われた
72: 匿名さん 
[2012-03-30 16:08:47]
被災地でも新たな街づくりが始まり、
やはり減災メインの街づくりをしようとしていますね。
いろいろと意見があるようですんなり前に進めているとは言い難いですけれど。
他の地域でも再開発などがある場合は
減災を鑑みて街づくりをして行ってほしいですね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる