住宅関連ニュース「NHK受信料 2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅関連ニュース
  3. NHK受信料 2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-08-05 22:21:56
 

450になったので新スレッド

旧スレッド▼
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2233/

NHK▼
http://www.nhk.or.jp/eigyo/

[スレ作成日時]2005-08-13 23:15:00

 
注文住宅のオンライン相談

NHK受信料 2

201: 匿名さん 
[2005-09-23 13:12:00]
>>197
見る見ないにこだわっていると、事態は改善しませんよ。

民放なら経費を抑えて作るのに、無用の金を掛けて番組を作り、
子会社に金を落とし、収益は視聴者に還元しようとしない。
そういう独善的な経営を続けている限り、NHKは不要です。
みんな、この事実を知っているから、支払拒否が増える。
年収が1200万、恵まれた社員寮を都内に持ち、年金もNHKが余分に負担。
収益は、関連会社に言い値で外注してばら撒き、使い切る。
視聴者にそっぽを向いていた経営がしっぺ返しを受けているだけでしょう。

経営合理化して、経費を削減し、人件費も押さえ、
300円位で、必要最小限の放送だけするなら契約してもいいですよ。
202: 匿名さん 
[2005-09-23 13:15:00]
>196さん
へーーー…そう来ましたか・・・
うちも映らなくても日常生活に全く支障をきたさないので
スクランブル希望です。
電気、ガス、水道料金はありがたく払わせていただくけど。
考えたら、NHKは頼んでないのに勝手に電波を送ってくるから押し売りと
一緒だね〜
203: 匿名さん 
[2005-09-23 13:18:00]
今の情報化時代の中、必要性が感じられないです。
くだらん韓国ドラマなんか高い金出して買うなって、半分以上思ってるのでは?
うちも撮影クルー来ますけど、民放の倍の人間は居ますよ。頭数だけは。
204: 匿名さん 
[2005-09-23 13:24:00]
頼んでもないものを送りつけ代金を請求する業者は、詐欺商法として昔からある。
対応は、「金を払ってはいけません」が鉄則。
簡易裁判所の「支払督促」は、架空請求業者が利用した手口として有名。
対応は、きっぱりと「異議申し立て」。
205: 匿名さん 
[2005-09-23 13:33:00]
NHKは契約の自由を認めるなら、
NHKを見ない人は契約の必要がないことを表明しろよ。
民放をもっぱら見たいと思う人の権利を保障しろよ。
放送事業者というのは、NHKだけじゃないんだよ。
206: 匿名さん 
[2005-09-23 13:33:00]
局員の給料ですが、意外といいんですね・・・・
公表されてるのかな?
1位 フジテレビ
2位 日本テレビ
3位 TBS
4位 NHK
5位 テレビ朝日
6位 テレビ東京
207: 匿名さん 
[2005-09-23 13:39:00]
NHKは「うちの給与は低水準」と、謙遜してます。
一般企業でも年収平均が1000万を超えているは、10社もないでしょう。
208: 匿名さん 
[2005-09-23 14:04:00]
他人のお金集めて情報公開しないような法人は潰れて当然でしょう。
209: 匿名さん 
[2005-09-23 14:15:00]
新生プランって、決意ばかりで、これまであったことへの何の反省もない。
例の「励ましの声」しか聞こえてないのでしょうね。
これじゃ改革は無理だから。
http://www3.nhk.or.jp/pr/keiei/plan/pdf/plan.pdf
210: 匿名さん 
[2005-09-23 14:53:00]
>201

『見る見ないにこだわっていると、事態は改善しませんよ。』

そうでしょうか?
「見ないのに払わされる」という不満があると言う人に、
「では、払わないなら見ないんですよね?」と質問すると、どこかに消えてしまう・・・。

大体、不払いの広がりの発端について、どれだけの人がご存知なのでしょうか?

『年収が1200万、恵まれた社員寮を都内に持ち・・・』
なんだか批判の矛先が変わってきているような気が。

211: 匿名さん 
[2005-09-23 14:59:00]
他人のお金集めてお小遣いにしているような法人は潰れて当然でしょう。

今更何を反省しても、取り返しがきかない事をしてしまったのです・・・
民法と同じようにスポンサーをたてて、新たに「新NHK」を!
二度と国民のお金を当てにする事なく、自力で頑張って下さい。
212: 匿名さん 
[2005-09-23 15:19:00]
>>210
不払い、未契約のそもそものはじまりは、
NHKによる強引な受信料契約のやり方に起因しています。
地域スタッフはNHKの社員ではなく、個人事業者です。
契約時にトラブルがあっても、NHKは責任をとろうとせず、
彼らに押しつけて来ました。
NHKがどんなにきれい事を言おうと、皆さんは
こういう事実に立ってNHKを見ているのですよ。
「払わないなら見ないでしょう」を主張したいなら、先に
NHKに、「NHKを見ない人は受信契約は不要です」という回答を
もらってからにしてください。

>『年収が1200万、恵まれた社員寮を都内に持ち・・・』
>なんだか批判の矛先が変わってきているような気が。
NHKへの不信感は、それだけ幅広くあるからでしょ。
今どき経営努力して、コストを下げ、お客に還元することなど
どの企業も普通にやっています。
213: 匿名さん 
[2005-09-23 16:03:00]
>>193
俺はNHK見てないから、受信料は払わなくていいんだよね。
ビデオや民放は良く見てるからテレビは持っているけど。
>>197,198
NHKには本当に税金は流れていないの?
流れていたら、税金分の返金請求できるのかな。
あれだけ受信料で成り立っていると言っているんだから、放送局等の施設、衛星含めて税金使われていないのだよね。
もし税金がなんらかにでも使われているなら、納税者は発言権を持つと思うが。
ところで韓国とかでBSアンテナたててNHK見てる人へはなんで請求しないんだろう。
見たい人が受信料しはらうなら海外の人からも徴収するべきと思うが。
214: 匿名さん 
[2005-09-23 16:03:00]
>212

結局、「見ない」とは言えないことは、よくわかりました。

コストを負担しないということは、そのやり方うんぬんを言う資格を放棄した
と取られても仕方ないのではないでしょうか?

きっとご自身は不払いを続けながら、NHKは改革すべきだとおっしゃり続けるのでしょう。
なぜ、それができるのか?

それは「NHKは公共的な存在だ」とお考えだからです。

しかし、公共的なものだけど自分はコスト負担はしない。

どうなんですかね?
215: 匿名さん 
[2005-09-23 19:15:00]
撮影時に民放の人が言ってましたけど、「NHKは人員も機材も羨ましい」って。
あの人達だけ減らしても1割以上の職員減るんじゃないの?
あと、ぶっつけ本番に近い民放と違ってリハーサルがものすごく長いです。
216: 匿名さん 
[2005-09-23 20:53:00]
私は、放送機器メーカーに居ました。
NHKは平気で、「この商品NHK価格だと幾ら?」と聞いて来ます。
業界では、数パーセント割り引くのが通例のようでした。
うちは小さいメーカーだったので、そんなのものは設定していませんでしたので、
「はい、NHKさんは一割五分増しです。」と答えてやりましたヨ。
気分良かったよ。
何で、NHKに特別安く売らなきゃいけないのサ、ふざけるな!
217: 匿名さん 
[2005-09-23 21:14:00]
>>214
コストを負担すると、そのやり方うんぬんを言う資格が有るんですか?
あるいは、負担しないと、その資格はないと言う意味ですか?
あなたは、負担しているかどうかと、「NHKの問題を論議する資格」を
セットにして考えていると理解していいですか?
218: 匿名さん 
[2005-09-23 21:50:00]
>あるいは、負担しないと、その資格はないと言う意味ですか?
金も出さんやつが口だけ出すな。ってことじゃない?
確かにそうだわな。
219: 匿名さん 
[2005-09-23 22:33:00]
NHKは見る見ないにかかわらず、支払うことを全員に要求しているんですよね。
だったらみんなに議論する資格は十分にあると思うんですが。

214さんと同じ意見の人は相手が殴りかかってきそうなときに、完全に殴られるまで逃げようとも
かわそうとも、防ごうともしないということでしょうか?

ちなみに私は以前払っていましたが、この問題が起こる前にNHKの対応の悪さに契約破棄しました。
利益を出している企業なんですからサービスがNGだったら売れなくなり淘汰されて当然です。
今は払ってないし、見てもいません。でも議論する資格はあると思っています。
220: 匿名さん 
[2005-09-23 22:38:00]
その通り。^^

オラは金を出さんから口も出さん。(未契約)

勝手にやってろNHK。

弱小企業じゃ有り得んのだよ〜その甘さ。

後は貝になりますね。(^−^)にっこり


221: 匿名さん 
[2005-09-23 23:00:00]
>220
今度から貝もこじ開けに来ますよ。
222: 220 
[2005-09-23 23:08:00]
>221さん

やめてぇ〜〜^^
223: 匿名さん 
[2005-09-24 00:21:00]
未払い契約者に請求するやと〜!
その前に、未契約の全国民に対して契約結べたら
ハラってやるよ!
224: 匿名さん 
[2005-09-24 00:24:00]
>>214さんは、
受信料を払うこと、NHKに意見を言うこと、
NHKを見ること、以上を無理に結びつけている気がします
225: 匿名さん 
[2005-09-24 00:35:00]
受信料拒否者に「法的手段」をとればNHKは「12万件の訴訟に包囲される」
 不祥事続きのNHKが受信料不払いの視聴者に対して、なんと「法的手段」を検討しているという。
NHK批判に乗じた「便乗不払い」が増えているのは事実。しかし、NHKへの批判の意味を込めて
不払いを続ける人からは、当然ながら「一方的だ」と反発の声が上がる。場合によっては、膨大な数
の訴訟に発展する可能性もあるのだ。 不祥事続きのNHKが受信料不払いの視聴者に対して、なん
と「法的手段」を検討しているという。NHK批判に乗じた「便乗不払い」が増えているのは事実。
しかし、NHKへの批判の意味を込めて不払いを続ける人からは、当然ながら「一方的だ」と反発の
声が上がる。場合によっては、膨大な数の訴訟に発展する可能性もあるのだ。
(詳細は以下で)
http://www.mainichi.co.jp/syuppan/sunday/tokusyuu/news/20050920-172207...

NHKの「法的手段」のアナウンスは、多少の効果があったらしい。
ただ、実際に訴訟が行われる可能性が高くなってきたようです。
226: 匿名さん 
[2005-09-24 01:03:00]
NHKは受信契約を結んでくれない米軍住宅をどうする気なんでしょうか。
お願いはしているが一度も応じてくれないらしい。
そもそも立ち入りさえ認めてもらえないんですよね。
この人たちにも、督促状送るんでしょうかね。
送らないと、公平じゃないですよね。
227: 匿名さん 
[2005-09-24 01:41:00]
NHKのやってることは人通りの多いところに
ガラス張りのストリップ劇場を作って
その通りを通った人間すべてから入場料を取ろうとし、
横目でチラッと見た人については犯罪者扱い。
どちらが犯罪なのか・・・。
228: 匿名さん 
[2005-09-24 07:58:00]
>219

『NHKは見る見ないにかかわらず、支払うことを全員に要求しているんですよね。
だったらみんなに議論する資格は十分にあると思うんですが。』

それは、支払うことを全員に要求している=みんなに議論する資格がある、
ということですよね?

でも、あなた自身は、NHKの「全員への要求」をはねのけて「払わない」と
決めたんですよね?
だとすると、あなたが、払っている人(あなた以外の「全員」)と同等の資格を
主張するのはやはり難しいのでは?
229: 匿名さん 
[2005-09-24 08:02:00]
10年前に集金人がやってきて、払わないと言ったら、捨てゼリフを吐きながら玄関のドアを思いっきり
蹴って行きました。
***かサラ金の集金みたいな態度でした。
あれから私の気持ちは固まりました。
230: 匿名さん 
[2005-09-24 09:23:00]
>228
払わないときめたことを素直に受け入れてくれるのであれば、
たしかに議論する価値はない。
自由契約ですから。
でもそうではないでしょ?いまNHKがやろうとしていることは。
受信料を株とするなら、株主でない人間は経営者に直接文句は言えないでしょう。
ただし、株は買う、買わないは自由です。
スクランブルを掛けて完全に自由契約にすれば、
税金とか投入されなければ、たんなる1企業。
「払っている人だけで勝手にやって!」ってことになるとおもうけど。

まあ、それと、「資格、資格」といってるけど、そんな大したものではないでしょうか?
こういう議論は人々の道徳心とかからも生じるわけだから。
連続殺人犯とか見たり、北朝鮮の拉致問題とかみて嫌悪感などを感じて、
別に自分とは直接何も関係ないのに意見言ったり、議論したりするでしょ?それと一緒だと思いますよ。

231: 230 
[2005-09-24 09:26:00]
そんな大したものではないでしょうか?→×
そんに大したものでしょうか?
232: 230 
[2005-09-24 09:52:00]
また間違えた
そんなに大したものでしょうか?
233: 匿名さん 
[2005-09-24 10:33:00]
>230

『払わないときめたことを素直に受け入れてくれるのであれば、・・・』

↑ NHKが「要求する」とか「認めてくれない」と言っても、
当のあなた個人は、実際払っていません。

『スクランブルを掛けて完全に自由契約にすれば、』

↑おっしゃる意味はわかります。

ただ、もしそうすれば、おそらく経営のチェックになるどころか、実際問題として公共放送は
成り立たないでしょう。 英国のBBCでは、受信料を払わずに視聴していることが
判明した場合に罰金が科せられたり、探査車や携帯式の調査機を使ってそういった事例を
チェックすることもしているようです。
一方、NHKでは、自発的な契約に期待してか、そこまでの制度はありませんが。

たとえばあなたは、「歩道橋を通らないから、その建設費分の税金を払わない」とか、
「マンションの1階に住んでいるから、エレベータの保守点検費用は負担しない」
とは言いませんよね。
歩道橋のある地域に住む一員であったり、エレベータの備わったマンションという
資産価値を享受する住人であれば。

いままでのレスを見て思ったのは、
民放ではない公共放送が必要だと思う人と、そうとは思わない人で、そもそも議論がかみ合わない
ということです。

「受信料の値段が放送の内容に見合っているか」、「経営に怠慢はないか」というチェックは
たしかに大切です。

ただ、その考え方と、
「受信料は払わない、見たい人だけから払ってもらえばよい」というのはちょっと違う気がします。
「見たい人だけから払ってもらえばよい」というのは、公共放送は不要というのと同じだと思います。
それならそれで、これ以上言うことはありません。

わたしは公共放送は必要だと思います。

また、繰り返しになりますが、経営への厳しい視線は大事だと思います。
ただ、公共的なものである以上、「強制されるから」とか「払わないと見られないから」というのではなく、
見たい人も見たくない人も一定の負担はやむをえないと思います。
234: 匿名さん 
[2005-09-24 11:39:00]
おっしゃっていることは十分に理解できます。
ただ、考え方の異なる人が議論することになぜ資格がいるのですか?
払う払わないにかかわらず、こういうことを議論すればいいだけでしょう。

また、内容もぜんぜんかみ合ってないとは思いません。
公共放送の是非、NHKは公共放送として成立しているか?
その金額の妥当性などいろいろな見方があっていいのではないですか?
○×で答えられるような内容ならとっくに答えは出ています。

公共放送は必要かもしれません。
でも公共放送というからには国民に認めてもらわないと成立しません。
現時点でそれが認めることができないと考える人が多いのです。

以前、払っているときは全く受信できないくらい電波障害があり、それでも通常の金額を徴収し、
電波障害の相談をすると「ビデオを接続する分、映りが悪くなるためビデオをはずせ」だとか
「BSをつけてBS料金を払え」だとか、「ケーブルテレビに入れ」だとか
その費用は私の負担。
せめて難視聴として認めてくれといっても「当初決めた地域でしか該当しない」
これが公共放送ですか?
公共という以上、全員に同等にサービスするのが前提でしょう。
受信料を無駄に使っているぐらいなら、それをケーブルなりなんなりの費用にあてろといいたい。
このような体質であることがわかった以上、全員に同じようなサービスを提供することができてから
NHKが公共放送として成立しているといえるのではないでしょうか?
郵政民営化の争点もそこでしょう。
もっと経営面で国営放送の色を出すべきでは。
いまは悪い意味での国営放送の色しか出ていないように感じられます。

英国の話ですが、これは当たり前ではないですか?
視聴していなければそのようなことは起こらないのでしょう?
NHKも同じスタイルにすればいいのです。
そうすれば淘汰されるかどうかで国民の意思がNHKを公共放送として認めるかどうかが
はっきりするでしょう。
勘違いされてはいけないので言っておきますが、
NHKを見る意思のある人は受信料を払うべきだと思っています。
235: 匿名さん 
[2005-09-24 17:01:00]
「取りやすいところから取る」という公共放送は要らない。
米軍から取ってみろ。
236: 匿名さん 
[2005-09-24 17:10:00]
>>233
>たとえばあなたは、「歩道橋を通らないから、その建設費分の税金を払わない」とか、
歩道橋は税金で作られているよね。
税金は、国地方自治体で使うわけだから今のNHKの受信料とは全然違うが。
それとも、NHKも国営放送だから税金に相当する受信料払えと言ってるのかな。
>「マンションの1階に住んでいるから、エレベータの保守点検費用は負担しない」
保守点検費用を支払うことを認めているから、マンション買うのだろう。

公共放送と国営放送は意味合いは全然違うと思うがね。
ガス水道電気等の公共とつくものは、使用した人が使用した分だけ対価を支払うよね。

>>234
>もっと経営面で国営放送の色を出すべきでは。
>いまは悪い意味での国営放送の色しか出ていないように感じられます。
NHKは国営放送じゃないと言い張っているよ。
国営放送なら税金でまかなうから、受信料の支払いの必要はなくなるかな。
公共放送だから、受信料はの支払いには選択権が無ければおかしいと思うよ。

237: 匿名さん 
[2005-09-24 17:22:00]
ニュース/天気予報/緊急放送だけなら納得します。公共放送は必要でしょう。

歌番組/バラエティーなどは見たい人間からのみ別途お金をもらうという方式であれば
皆納得すると思います。
NHKなど見ない人間が,なぜ,韓ドラやらお笑い番組やらシルクロードやらプロXやら
のためにお金を払わないといけない仕組みになっているのでしょうか。

「受信料」 = ウザイ集金人の訪問を受けなくて済むことに対する「対価」

というのでは情けないですね。 情けないのですがNHKはそれでもよいと考えている
のかも知れません。 なぜなら,
>個人事業主の集金人(NHKの職員ではない)に出来高方式の報酬にて、訪問勧誘・集金業務を
>させていることからも、NHKの存在・受信料制度の怪しさが良くわかる。
この様な方法で現実にお金を取っているのですから。 とても公共放送のやることとは思えません。
238: 匿名さん 
[2005-09-24 17:57:00]
結局払いたくないだけなんだろ貧乏人が。
払わないのに色々と理由つけるな。かっこ悪いぞ。
金も払ってないくせにNHKの事いろいろ言ってるけど
あんたら決められた事すら守れないんだからNHK以下だからな。
239: 匿名さん 
[2005-09-24 18:08:00]
>238
また現れた!NHK神。
すみません。貧乏人で。
必要の無いものに払うお金を持ち合わせていませんので。
ちなみに決められたことって放送法のことですか?
あなた様がお支払いになっている理由は、「放送法で決められているから」ですか?
へえ、典型的な昔からのお金持ちって感じですね。
240: 匿名さん 
[2005-09-24 18:14:00]
>必要の無いものに払うお金を持ち合わせていませんので。
ば・かかお前は。必要かどうかは関係ないだろ。払わないといけないの。
必要ないって言ったら年金なんてどうなる?
俺はたぶん1円ももらえないぞ。
放送法がおかしいと思うんだったら行動起こせよ。
実際は何もできないくせに。

241: 匿名さん 
[2005-09-24 18:35:00]
年金とNHKの質の違いも理解できないのですか・・。
お金持ちは頭を使わないでも生活できるからいいですね。
年金は払う理由が明確ですが、NHKは払う理由が明確ではないですよね?
ではあなたがNHKの受信料を払っている理由は何ですか?
将来の子供たちのためですか?
お年寄りの人たちのためですか?
自分たちの将来のためですか?

>放送法がおかしいと思うんだったら行動起こせよ。
>実際は何もできないくせに。

そうですねえ。具体的な行動。今のところはNHKに放送法に納得できないということを伝え、
契約しない、払わないという行動ぐらいですかねえ。
われわれ貧乏人は一人一人の力が小さいため、頭と数で勝負するしかないのですよ。
それはご理解ください。
242: 匿名さん 
[2005-09-24 18:44:00]
>>240
お前は年金ちゃんと支払っているのか?
きちんと支払っていると一円ももらえないと言うことは無いはずだ。

>放送法がおかしいと思うんだったら行動起こせよ。
ちゃんとNHKに抗議して未契約にしてるぞ。
243: 匿名さん 
[2005-09-24 20:51:00]
まあ、払いたい人は払えばってことで。私はあほらしいので未契約、払っていません。
契約していなければ税金と違って強制執行もされないし、
年金と違って将来もらえないということもないし。
発表では3割は払っていないそうだが、私の周囲では5割払っていない。
それでも不公平と思わないなら、払えばいいんじゃない。
NHKが5割未払いと認めるようになれば、未契約者を訴えるか、スクランブルをかけるようになるかな。
どちらでも進歩だから、未契約者を増やして加速させましょう。
TVをとりあえず壊して、もう見ないといって契約解除してもらいましょう。やり取りは記録しておくように。
その後直すかは、御自分の責任で決めてください。
244: 匿名さん 
[2005-09-24 22:51:00]
払わないぴょ〜ん。正直者は**!
245: とむ 
[2005-09-24 23:21:00]
未契約だと催促こないの?
払いたくはないけれど、近所の目も気になるし・・・・
今度の引越を期に、契約やめようかと考えているのだけれど
あまり、玄関先で言い合うのもみっともないよね?
246: 匿名さん 
[2005-09-25 00:49:00]
都道府県の受信契約率ワーストランキング(2005年3月末現在 週刊ダイヤモンド9/24号
1位 東京都 56.8%
2位 沖縄県 57.0%
3位 大阪府 58.2%
4位 北海道 58.8%

>未契約だと催促こないの?
契約の「お願い」に来るよ。個人事業主の集金人が。

>払いたくはないけれど、近所の目も気になるし・・・・
その点をうまく利用するのが集金人。
玄関先で言い合うのがみっともないと思うなら、契約すれば。
247: 匿名さん 
[2005-09-25 01:00:00]
>>245
「支払督促」制度は、ここをごらんになるといい。
http://www.cooling-off.net/tokusoku.html
未払いの人だと、債務の不存在(契約無効とか)とか、
請求金額で争う(衛星の契約が不当とか)とかでないと、
裁判は不利かもしれません。
未契約の場合、受信契約がされてない以上、債務の発生は
ないことになります。
「支払督促」がこないかどうかはNHK次第です。
来た場合は、「債務の不存在」を理由に異議申立てを行い、
通常の裁判でNHKと争う事になります。
248: 匿名さん 
[2005-09-25 01:23:00]
>>228さんは、もう見てないかな
>でも、あなた自身は、NHKの「全員への要求」をはねのけて「払わない」と
>決めたんですよね?
これはその通りですが、この後
>だとすると、あなたが、払っている人(あなた以外の「全員」)と同等の資格を
>主張するのはやはり難しいのでは?
何故にこうなるのかが理解できないです。
NHKが、払う払わないで区別して、相手に主張したり意見を聞いたりしてますか。
「払わなくて良いですから、黙っててください」とは言ってませんよね。
249: 匿名さん 
[2005-09-25 01:45:00]
解約するのに罪悪感を感じる人も結構いるんだろうな。いまだに。
漏れは気軽に解約したぞ。「テレビ撤去した」ということで。
はなっから契約していない世帯がたっくさんあるんだぜ。
なにが「公平負担の徹底」だ? あほくさ。
ニュース、天気予報、緊急放送だけなら話は分かるが。
巨人戦に「特殊な負担金(受信料)」が使われてると思うと****しさ倍増だよ。
250: 匿名さん 
[2005-09-25 08:53:00]
NHKの発表がいかにいい加減かということが、以下のページにも書いてある。
ttp://friendly.blog5.fc2.com/blog-entry-21.html
NHK発表では3割が未払い、未契約ということだが、電気の小口契約数から推定すると、
4割のはずである。しかも、事業所などの支払い義務者の数を加えると、5割程度が
だ未払い、未契約というのが妥当な数字だろう。
自分のことも、正直に発表できない公共放送って何?
251: 匿名さん 
[2005-09-25 10:04:00]
解約するとなんかその証明書のようなものが送られてくるの?
252: 匿名さん 
[2005-09-25 13:39:00]
要求しないとなかなか送ってこない。しても送ってこない時がある。
受信料を請求されていないなら必要ではないが、心配な人は解約した時に要求しよう。
253: 匿名さん 
[2005-09-25 14:33:00]
>自分のことも、正直に発表できない公共放送って何?

本当に何なのだろうね?

>>82
>NHKに黙らされた札幌市の「言い分」(週刊新潮2002年7月18日号)
254: 匿名さん 
[2005-09-25 14:50:00]
>252
ありがとうございます。
じゃあ、2年間請求が来ない場合はちゃんと解約されているということですね。
255: 匿名さん 
[2005-09-25 16:45:00]
>>254
当時解約を申し入れていたの? それとも放置?
すっとぼけていきなり請求書を送ってくるかも知れないぞ
256: 匿名さん 
[2005-09-25 16:50:00]
解約申し入れです。
勝手に引き落としされたお金も返してもらいました。
257: 匿名さん 
[2005-09-25 16:58:00]
>>256
おめでとうございます。
解約手続きで連絡したときのNHKの対応って
営業所ごとにバラバラな気がしますね。
「廃棄しました」の電話連絡でOKもあるし、
家電リサイクル券を出さないと認めないと言う所もあるし。
NHKは、壊れたテレビを引き取ったらどうかと思いました。
258: 匿名さん 
[2005-09-25 18:32:00]
ベテラン地域スタッフの憤り
「マンションや団地がドカンと来るんです。管理組合や自治会の会合などで
『払わなくてもいいらしい』と話題になるようで、突然、何百世帯も払って
くれなくなる。しかも、NHKに批判があるなら理解できますが、『便乗組』
までもが『法的手段はおかしい』と怒る。そんなムシのいい話があるか、と
怒鳴りたくもなるんですが、...」(詳細はサンデー毎日10.2号でどうぞ)
この方の感じた印象では、理由があって支払い拒否しているのは1割で、
残りは便乗だそうです。実態は、ほぼその通りではないかと思います。
便乗がいいかどうかは別にして、とてもNHKの検討している
「法的措置」で何とかできる状況だとは思えません。
NHKは、待ったなしで、目に見える改革をしていかないと、
このままでは崩壊するのではないかと感じました。
259: 匿名さん 
[2005-09-25 18:55:00]
>>258
>この方の感じた印象では、理由があって支払い拒否しているのは1割で、
>残りは便乗だそうです。実態は、ほぼその通りではないかと思います。
もともと3割ぐらいは元から払ってないだろう。
それが問題になっていて、NHKの不祥事が起きてもう1〜2割りがなるほどと便乗組みだろう。
260: 匿名さん 
[2005-09-25 23:51:00]
すいません、質問なのですが・・引越しすれば、勝手に解約になるのでしょうか?
261: 匿名さん 
[2005-09-25 23:54:00]
ならないよ。
262: 匿名さん 
[2005-09-26 00:28:00]
結局、国営放送と公共放送を混同するなって事。
公の場では、お客様との信頼関係などといいながら、地域集金人
たちは税金と勘違いした取立て行っている。
そもそも、こういったボタンの掛け違いから問題は始まっているのでは。
234さんのように、BBCの例を出すケースは多いが、なぜBBCが国民に納得したカタチ
で受け入れられているかよく考えてみることですね。
集金システムだけじゃなく、番組内容までもね。
NHKと比べれば雲泥の差だよ。
263: 匿名さん 
[2005-09-26 02:04:00]
「永井多恵子のあなたとNHK」を十月二日から放送すると発表した。
視聴者の信頼回復へ向けた取り組みの一環。
毎月の第一日曜日に午前十一時から三十分間放送。
永井副会長が視聴者からの疑問や質問にこたえるほか、対談を通して、
各界からの放送に対する提言などを聞く。
264: 匿名さん 
[2005-09-26 06:35:00]
>234さんのように、BBCの例を出すケースは多いが、なぜBBCが国民に納得したカタチ
>で受け入れられているかよく考えてみることですね。
>集金システムだけじゃなく、番組内容までもね。
>NHKと比べれば雲泥の差だよ。
仮に日本にBBC持ってきても金払わないやろ。
無理するな。
265: 匿名さん 
[2005-09-26 10:28:00]
>>264
いや、俺は払うよ。
見たいと思える番組作っているからね。
日本人も欲しい情報はお金払って見る習慣ついてきていると思うよ。
要は、必要と思えるコンテンツを提供できるか、否かでしょ。
災害時に不可欠だと思えば、NHKにも払うだろうし。
(個人的には地元ラジオの方が余程役に立つ)
払いたくないといわれる自称公共放送・NHKは何が問題なんでしょ?
普通の感覚なら分かるでしょ。
分からないフリをしているのがNHKなんですよ。
266: 匿名さん 
[2005-09-26 15:41:00]
うちにはテレビがないんですが、NHKは信じてくれません。
テレビがなくても払わなくちゃいけないの?
267: 匿名さん 
[2005-09-26 20:18:00]
自から放映を物理的に拒否する事は簡単に出来ます。

うちは、NHKのチャンネルの周波数調整をずらして、写らない状態にしています。
集金人が来ても、実際にその状態を確認させて、意図的にこちらが見ない(見れない)
状態にしているのだから、支払いはする必要が無いと、説明しています。

これで、完璧です!
268: 匿名さん 
[2005-09-26 22:08:00]
これだけNHKの写らないテレビの需要があるのだから、なぜメーカーはNHKの写らない
テレビを発売しないのかなぁ。絶対売れますよね。
テレビに「NHK見れません」シールと「NHK見れません」証明書をつけて売ればいいのですよ。
玄関にこのシールを貼っとけば、厄除けならぬNHK除けになりますね。
269: 268 
[2005-09-26 22:13:00]
放送法ではテレビを持ってる人はNHKと契約しなければならないこととなってますけど、
NHKが写らないテレビを持つことも選択できないと、公平ではないよね。
270: 匿名さん 
[2005-09-26 22:15:00]
>>267
がんばってください。

NHKが映らないテレビについて考えてみました。
自分が見ないと決意する。見る意思がないから、NHKらしき物は空電となる。
これだと、「放送法32条 協会の放送を受信可能な..契約する必要あり」を
クリアするのは苦しいかな。
選択チャンネル(本体とリモコン)の一覧からNHKを除外して設定する。
これだと、設定変更しない限り、NHKは映らない=受信可能ではない。
ただし、NHK側は、「簡単に設定を戻せる、基本性能上受信可能である」をもって
契約が必要と主張している。チャンネルを壊しても駄目なんだそうです(変だと思う)。
じゃあ、NHKが受信できないテレビは製造・販売されることはないかと思った。
これはメーカに聞くと、「製造時に守らなくてはいけない規定により、できない」と
回答、仮にそのようなテレビがあれば、受信契約は不要との国会答弁があるんですが。
市場にはなく、改造しても契約しろと言う。解決策はないですよね。
そこで、NHKに聞きたいと思うことがあります。
○民放受信専用のテレビは今のところ購入できない。
 民放のみを見たくとも、不要なNHKまで受信可能となる。
 これは本人が意図しているわけではない。
○民放事業者は、視聴者がNHKに受信料を払わない限り、
 自分達の放送を彼らに受信してもらえない。
○NHKは民放を受信し、NHKを受信しないと考える人に、
 どうすれば可能であるか、提示していない。

この状況の中で、NHKは受信契約なしに民放のみを受信する方法を
私たちに提示してください。そうでないと、実に不当な状態だと思います。
これが実現すれば、私たちは安心してテレビを見ることができます。
271: 匿名さん 
[2005-09-26 22:33:00]
NHKのホームページには↓のように書いてある。

>http://www.nhk.or.jp/eigyo/text/toiawase2.html
>もっと詳しく(2) 法律に契約の自由が保障されているけど?
>契約自由の原則とは、契約を結ぶか結ばないか、契約の内容・形式をどうするかを、
>国家の干渉を受けず、当事者の自由意志によるという近代法の原則です。20世紀に
>入ってからは次第に、この原則を適切に制限することによって、社会の私法関係(
>個人と個人の関係)を是正しようとする傾向が強くなってきました。放送法の規定は、
>自由意思で受信機を設置した人に対して、NHKの放送を含む放送を受信する意思が
>あると認めて受信契約をしてもらうというものですから、契約自由の原則自体にも、
>何ら抵触するものではありません。

だったら、「テレビ購入時に受信契約の説明しやがれ」。
そうじゃなきゃ、
自由意志に基づいてテレビを購入したこと=受信契約を承諾した
ってことにはならんだろう。
電気屋にそういう義務を課せよ。
業界から猛反対食らうだろうがな!
272: 匿名さん 
[2005-09-26 22:53:00]
チャンネルの周波数をずらしたり、潰したりしても契約対象だということは、
NTSC信号を復調する回路が受信機に内蔵されている限り契約対象だということか。
NTSC信号は民放でも同じであるから、「民放を見るなら N H K に 金払え!」
ということをNHKは言いたいんじゃないか?

>仮にそのようなテレビがあれば、受信契約は不要との国会答弁があるんですが。
単に国民をなめているだけじゃないのかな。適当に誤魔化しながら金を取りたいだけ
のような気がするよ。

TV音声が聞こえるFMラジオ受信機は契約対象ではないが、 ブラウン管のみが
壊れていて音声のみ聞こえるテレビ受信機は契約対象だと聞いたことがあるが本当か?
273: 匿名さん 
[2005-09-26 23:32:00]
>>270
○民放事業者は、視聴者がNHKに受信料を払わない限り、
 自分達の放送を彼らに受信してもらえない。

民放にNHKの受信料払ってもらおう。
そうすると民放がNHKのスポンサーになるのかな。
274: 匿名さん 
[2005-09-26 23:43:00]
NHK:磯野被告が公判で「25年前から不正流用あった」
NHKの番組制作費詐欺事件で、元チーフプロデューサーの磯野克巳被告(48)は26日、
東京地裁(村瀬均裁判長)の公判で、約25年前に自身がNHKに入局した当時から、制作費
などの不正流用が局内で行われていたと述べた。
被告人質問で磯野被告は、高額な接待や番組の打ち上げ飲食費などに充てるため、正規の経費と
は別に、事件に問われた番組制作費の水増しなどで「プール金」を慣習的に作っていたと供述。
「私が入局した時から、そういう姿を見てまいりました。プール金を持たないと仕事が進みま
せんでした。月に150万円ぐらいは必要だと思う」と述べた。【武本光政】
▽NHK広報局の話 プール金の事実はない。磯野被告は個人的に不正経理で入手し、私的に
使ったものと認識している。
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20050927k0000m04003600...

広報局の説明って信じる人いるんだろうか? もう自己改革なんて不可能です。
275: 匿名さん 
[2005-09-27 00:15:00]
>▽NHK広報局の話 プール金の事実はない。磯野被告は個人的に不正経理で入手し、私的に
>使ったものと認識している。

NHKに何言ったってダメだな。  やはり ”解約” しかないな。
磯野に限らず、職員はみんな「個人的に」不正をしているのだろう。 組織的な不正ではない
と主張することに何の意味があるのか分からなくなる程 下品な状況だぞ。
276: 匿名さん 
[2005-09-27 06:48:00]
NHKもさっさと督促状送ったらいいんだよ。
長期未払い者なんかに過去分も合わせて請求を送って
払わない場合は国民年金のときのように差し押さえし見せしめにする。
これだ多くの未納者は払うだろう。
払わなければどんどん差し押さえ。
そうして支払い拒否保留を減らす。
次は未契約者への不満が高まったところで未契約者に対して行動を起こせばいい。
何でもかんでも一度にしようと考えると難しい。
できることから着手しろ。
277: 匿名さん 
[2005-09-27 07:13:00]
脅すことでしか払ってもらえない受信料というのは情けないね
受信料を湯水のように使う事を、まずやめろ
278: 匿名さん 
[2005-09-27 07:25:00]
>受信料を湯水のように使う事を、まずやめろ
まず金払え、それから文句言え
279: 匿名さん 
[2005-09-27 07:45:00]
これからは、団地単位・マンション単位で、ごそっと解約が進むぞ。
年末までにどこまで行くやら。
280: 匿名さん 
[2005-09-27 08:10:00]
「個人的に不正経理で入手し、私的に使った」なんて平気で主張できるとは。
もしかして、NHKは不払いを推奨してる?
281: 匿名さん 
[2005-09-27 08:44:00]
>>278
はいはい、がんばって払い続けてよ。
282: 匿名さん 
[2005-09-27 12:07:00]
NHKに文句言ったって効果なし。
解約は効果あり。

ところでソウル支局長は今ものうのうと受信料から給料をもらっているのか。

紅白プロデューサー 約4900万円着服 (懲戒免職、逮捕)
ソウル支局長 約4400万円水増し請求 (厳重注意、六ヶ月停職)
放送技術局職員 約1200万円水増し請求 (懲戒免職)
岡山放送局放送部長 約90万円着服 (全額返済、懲戒免職)
職員 約100万円着服 (全額返済)
編成局プロデューサー カラ出張で約320万円支出 (全額返済)
職員 約300万円着服 (全額返済、懲戒免職)
営業職員 約200万円着服 (全額返済、懲戒免職)
職員 約370万円着服 (全額返済、懲戒免職)
甲府放送局職員 パソコンを窃盗 (逮捕)
熊本放送局職員 準強制わいせつ行為 (逮捕)
マルチメディア局副部長 女子更衣室侵入 (逮捕)
報道局映像センター職員 強制わいせつ行為 (逮捕)
放送技術研究所職員 児童買春 (逮捕)
神戸放送局職員 盗撮 (逮捕)
283: 匿名さん 
[2005-09-27 12:09:00]
元マルチメディア局メディア展開部副部長K氏
「実はK氏が現在勤務するのは「総合ビジョン」という会社。
NHK関連会社なのである。NHKエンタープライズ21が
筆頭株主だ」
「しかもK氏の今の役職は,「エグゼクティブ・プロデュー
サーだそうです。月給は約40万〜45万は固いでしょう」」
「勤務中に下着を盗んで逮捕された男が,子供に夢を与える
NHKアニメ番組の制作に携わっているとは・・・・」
(週刊文春 ’04年11月18日号 )
「他にも沢山おかしなことがありますよ。」
「静岡のトイレ盗撮職員も退職金が出る依頼退職扱い」
「つい先日452万円の着服で懲戒免職になった職員
 には,何故か同僚たちがカンパをし,就職の斡旋も
 しているそうです。変態にも泥棒にもとことん甘い
 組織なんです」
(週刊文春 ’04年11月18日号)
284: 匿名さん 
[2005-09-27 13:41:00]
>278
だめだよ〜はらっている人はこんなとこ読んだら
払っていない人が罪悪感をごまかすために書いているだけなんだから〜
285: 匿名さん 
[2005-09-27 18:23:00]
まじめに話し合う人だけ書いてくれればいいと思う
286: 匿名さん 
[2005-09-28 00:07:00]
>ソウルの帝王はラジオセンターで普通にお仕事
>磯野犯罪隠蔽トップは文研と特別プロジェクトで普通にお仕事
>海老沢はいまだに前会長の肩書で愛知万博閉会式にVIP参加
だそうです。
287: 匿名さん 
[2005-09-28 00:20:00]
検察官「(部内の)みんなが、やっていたのでは」。
磯野被告「それは…。お話ししたくありません。皆さん、現役でいら
 っしゃるからです」。
弁護人「プール金は自分で思いついたのか」。
磯野被告「仕事の歴史の中で分かりました」。
弁護人「先輩の背中を見て、学んだのか」。
磯野被告「はい」。
弁護人「捻出(ねんしゅつ)をいつから考えたか」。
磯野被告「それは私が入局した時(80年)から、そういう姿を見て
 まいりました。私もその立場になれば、しなくてはならないと思って
 おりました」。

 NHKは事件発覚後に内部調査を行い、磯野被告の個人的な犯行と
していた。磯野被告の発言は事実ならば、調査自体の信頼が根底から
揺らぐことになる。
ttp://www.asahi.com/culture/nikkan/NIK200509270020.html
288: 匿名さん 
[2005-09-28 00:37:00]
NHK:懇談会の特番問題検証提案を拒否
 NHKの受信料体系や公共放送のあり方を議論する有識者の「デジタル時代のNHK懇談会」
(座長=辻井重男・情報セキュリティ大学院大学学長)が16日開かれた。政治的介入があった
とされた従軍慰安婦に関する特集番組について、第三者を交えて編集過程を検証する提案が委員
から出されたが、NHK側は提案を拒否した。

http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/tv/NHK/archive/news/2005/2...
289: 匿名さん 
[2005-09-28 00:45:00]
自由民主党本部にNHKの民営化スクランブル化のお願いの電話
「多くの皆さんからそのようなお電話をいただいてます」
290: 匿名さん 
[2005-09-28 00:52:00]
「不払い・解約が増えるほど、NHKの改革に近づく」
これが真実。
291: 匿名さん 
[2005-09-28 08:40:00]
>>284
あなたも書いてますよね
292: 匿名さん 
[2005-09-28 20:52:00]
急浮上、NHK民営化論

 受信料不払いで経営難にあえぐNHKについて、ついに民営化論がいわれ始めた。
それも特別国会での各党の代表質問で、自民党の幹事長が「小泉内閣に残された3つ
の特殊法人改革」としてNHKを取り上げることになっているからだ。これには当の
NHKも大騒ぎだが、実はNHKの民営化はこれまでも何度も論議されてきたこと。
今回、一気に決着をつけようという動きもある。

http://gendai.net/woman/contents.asp?c=010&id=16887
ファイナルカウントダウンですね。
293: 匿名さん 
[2005-09-28 21:02:00]
民営化して経費を削減し、受信料も妥当な金額になれば、
不払いは減るんじゃないかな?
経営の透明化により、受信料を適正に使っていることが、
明確になれば、受信料は払ってやってもいいぞ。
スクランブルになれば、番組を見ることと、受信料を支払うことは
リンクするので、当たり前の企業と顧客の関係になるわけだな。
294: 匿名さん 
[2005-09-28 22:05:00]
めでたし、めでたし。
295: 匿名さん 
[2005-09-28 22:52:00]
民営化するだけじゃ気がおさまらない。金返せNHK。
296: 匿名さん 
[2005-09-29 00:25:00]
早くスクランブルをかけて民営化して欲しい。今でも見てないのだから、契約なんかしない。
どの道、災害時、選挙時は解除される。見るのはその時くらいだな。
規模は半分くらいになるだろうが、それで十分だろう。
297: 匿名さん 
[2005-09-29 00:45:00]
>>296
「緊急放送を見るだろ、金払え」には、だまされないように。
災害時の緊急放送は、別にNHKだけがやる訳ではなく、
民放も含めた全放送事業者の義務だから、無問題。
あと、選挙などの政府公報は税金から金が出ます。
298: 未払い歴●●年 
[2005-09-29 00:55:00]
そうそう、だいたい停電なんかになったら緊急放送はテレビからラジオが必須アイテムになるわな。。
えぬえっちけーには悪いけど今までで一番ためになった番組は「できるかな?」です。
ごんたくーーん♪
299: 払いたくない 
[2005-09-29 02:02:00]
何とかして払いたくないと思っていたので、参考になりました。
明日にでも解約手続きのTELしてみようと思います
上手くいくかしら・・
300: 匿名さん 
[2005-09-29 14:03:00]
訴えてくれたら簡易裁判じゃなくて最高裁まで争う人が必ず出てくると思うし、
逆に被害者の会とかできて原告団ができる事を分かってるのかどうかと……?
NHK大丈夫か?
301: 匿名さん 
[2005-09-29 16:35:00]
NHKの人遊ばせるために金払うのはお断りだ。
302: 匿名さん 
[2005-09-30 01:45:00]
NHKの受信料強制徴収について、民放経営陣から
29日、記者会見を通して抗議があったそうなんですが、
どなたか詳細についてご存じないでしょうか?
303: 匿名さん 
[2005-09-30 07:10:00]
304: 匿名さん 
[2005-09-30 18:53:00]
10年後くらいには家も払うようになるのかな?
でもマンションはいいね。NHK簡単に断れる。
戸建の人は大変そう。
いつも来てるオバサン、もう顔割れてますから。
そんな怖そうな顔でモニター覗き込むな!!
305: 匿名さん 
[2005-10-01 08:44:00]
一部民営化するのがいいと思います。
民間でできることは民間に任せる。が良いのでしょう。
総合テレビ・・・民営化
教育テレビ・・・公共放送を維持
衛星放送・・・使ってる衛星の使用期限までで廃止、
ラジオ事業・・・公共放送を維持
で十分。
受信料は廃止し、公共放送の運営費は民法各社の電波利用税を増額してまかなえばいい。
受信料のばあい、払ってる人と払ってない人の不公平感がでてますから、
いまの仕組みは維持不可能ですよ。
306: 匿名さん 
[2005-10-01 09:27:00]
>受信料のばあい、払ってる人と払ってない人の不公平感がでてますから、
>いまの仕組みは維持不可能ですよ。
全員から強制徴収すれば問題なし
307: 匿名さん 
[2005-10-01 11:03:00]
>全員から強制徴収すれば問題なし

NHKに納得できなくなっているから、
受信料不払いが発生しているわけだ。
税金と同じにしても、問題は解決しない。
308: 匿名さん 
[2005-10-01 11:40:00]
>NHKに納得できなくなっているから、
>受信料不払いが発生しているわけだ。
強制徴収だから払わないわけにはいかない。
行政に不満があるからって税金払わないでいいことはないでしょ。
309: 匿名さん 
[2005-10-01 12:22:00]
受信料払わない人間は脱税者として罰すればいいって事でしょ。
「見る見ないにかかわらず」払わない人間は懲役または罰金。
310: 匿名さん 
[2005-10-01 12:47:00]
税金でNHKを運営するとなると、娯楽番組はもう作れない。
ニュースと天気予報だけのチャンネルにして、教育や衛星は廃止、
というなら税金でもいいが、
今の番組内容や体制をそのままなら、税方式は支持されないな。
311: 匿名さん 
[2005-10-01 13:49:00]
娯楽番組は税金にしちゃまずいよな。ニュースと天気予報ならOK。
娯楽番組関連会社子会社孫会社孫孫会社をどうにかしたいね。

(NHK広報の窓より)
「NHKの子会社等は、業務の効率化やソフト資産・ノウハウの社会還元、さらに
これらを通じた副次収入による視聴者負担の軽減といったねらいから、NHKが
総務大臣の認可を受けて出資し、また設立してきました。そしてNHKの経営の
スリム化を進めつつ、これらの役割を通じて、NHKの業務を補完・支援し、
社会に貢献してきました。NHKが子会社等から得る副次収入はこの10年間の
合計額で約500億円となり、受信料を据え置き、デジタル化を進める一助とも
なっています。」
312: 匿名さん 
[2005-10-02 00:07:00]
磯野の裁判での証言を聞いて、自分の払った受信料が
どう使われたか知れば、不払い・解約はますます増えるだろう。

20日の記者会見でNHKが認めた、一連の不祥事などを理由とした
受信料支払い拒否・保留件数が約130万件、(7月以降で30万増えた?)
さらに理由不明の一時的未納も約130万件だそうです。
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=home&...

このペースで行けば、年末までに300万を越えそうだな。
どうやって裁判やるつもりなんだろうね。
313: 匿名さん 
[2005-10-02 12:21:00]
受信料4倍くらいにすれば問題解決だ。
それでも払い続ける人間がいるからな。 ププっ
314: 匿名さん 
[2005-10-02 21:32:00]
昨日の19時頃ピンポーンってなったから見たら怪しかったので居留守を使った。
朝郵便受けに行ったら、国勢調査の不在表が入っていた。
315: 匿名さん 
[2005-10-03 09:37:00]
今までの資産を生かして商売をするようにすれば結構いけているみたいだよね。
さらにCMも検討しているみたいだし。
ただ、NHKが一番わかっていないのは、
NHK自身が思っているほど必要とされていないことかな。
何しろ、与党&霞ヶ関にばかり目を向けていて、
国民のほうを向いていないのは致命的。
朝日やフジの方がよっぽど、国民を向いている気がする。
(娯楽でなく報道の姿勢ね。)
ドイツや韓国、イギリスは、税金としているから税金となってもやむなしだけど、
今のままの状態で、臭いものに蓋のような報道姿勢では、はっきりいって理解は得られないだろうね。
316: 匿名さん 
[2005-10-03 23:14:00]
昨日の昼にNHKから料金未払いの督促の電話があった。
こちらは大阪ですが、そんな人いますか?

>何とかして払いたくないと思っていたので、参考になりました。
明日にでも解約手続きのTELしてみようと思います
上手くいくかしら・・

さんはどうなったの?
317: 匿名さん 
[2005-10-04 00:18:00]
誰か教えてください

1)衛星放送=BSは本来は電波が届きにくい家庭にTVを見てもらうために考えられた方法ですよね。
つまり、通じようの地上波の替わりと同等なのに、どうして別料金を払わなければならないの?

2)公共放送って・・
  よく「公共の交通機関をつかって・・・」って聞きますよね。つまり電車・バス等と同様に、皆が使ったに料金を支払って使うものなのですから、「勝手に電波を送って見ていない=使っていない」のに支払うのはヘンん感じに思います

放送法の事も拝見した上での質問です。
318: 匿名さん 
[2005-10-04 00:46:00]
>>317
NHKに聞いてみて。
納得できない回答が帰ってくると思うから。
319: 匿名さん 
[2005-10-04 01:16:00]
私も教えてもらいたい。
衛星はなぜ別料金なの?
http://friendly.blog5.fc2.com/blog-entry-41.html
320: 匿名さん 
[2005-10-04 06:59:00]
法律相談143

NHKの受信料、払わなければならない?
2002年9月17日 掲載

Q. 以前はテレビは見ていないからと、受信料は払っていなかったのですが、新しいマンションに引っ越してから、違う集金人が来て、見てなくてもテレビがある家は必ず支払ってもらうといって、法律で支払うように決まっていると強制的に言ってきます。本当に法律上支払わなければいけないのでしょうか?

(40代:男性)

A. NHK(日本放送協会)の受信料については、放送法32条に規定があり、「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。」(同条1項)とされています。
 つまり、実際に視聴しているかどうかにかかわらず、受信設備(テレビ)を設置した場合にはNHKと受信契約を締結しなければならないわけです。

 NHKはその公共性ゆえに、広告放送が禁止されています。その代わりに、テレビを持っている全ての人が公平に負担する受信料制度が法によって認められているのです(なお、学校や生活困窮者、災害被災者などは受信料が免除されています)。

 ただ、受信契約を締結しなければならないとはいうものの、罰則規定はありませんから、処罰の対象にはなりません。
 もっとも、民法の一般原則によれば、NHKは受信契約義務の不履行として、損害賠償請求ができることになります。

321: 匿名さん 
[2005-10-04 15:41:00]
>>320
>つまり、実際に視聴しているかどうかにかかわらず、
>受信設備(テレビ)を設置した場合には
>NHKと受信契約を締結しなければならないわけです。
こういう嘘をついちゃいけない。契約は不要。

>NHKはその公共性ゆえに
公正な報道をしなくてはいけないのに、
礒野氏の裁判は、これっぽっちもしていない。
NHK職員が受信料を使い込んでいることを
知られると困るからでしょ。


322: 匿名さん 
[2005-10-04 20:50:00]
最近解約した人いる?
電話だけでできるの?
323: 匿名さん 
[2005-10-04 20:52:00]
何でいつも、NHKは放送法の32条を引用するときに、
前半しかせず、後半の「する必要はない」の記述を省略するのか。
集金人が意図的にこの条項をふれない場合は、
契約時の重要事項の告知義務違反である。

消費者契約法
>2 消費者は、事業者が消費者契約の締結について勧誘をするに際し、当該消費者に対して
>ある重要事項又は当該重要事項に関連する事項について当該消費者の利益となる旨を告げ、
>かつ、当該重要事項について当該消費者の不利益となる事実(当該告知により当該事実が存
>在しないと消費者が通常考えるべきものに限る。)を故意に告げなかったことにより、当該
>事実が存在しないとの誤認をし、それによって当該消費者契約の申込み又はその承諾の意思
>表示をしたときは、これを取り消すことができる。
324: 匿名さん 
[2005-10-04 21:01:00]
>NHKはその公共性ゆえに、広告放送が禁止されています。

プロジェクトXでは、企業から協賛金を受け取っていますし
特定企業名も堂々と出しています。
事実上、企業イメージの宣伝じゃないですか。
325: 匿名さん 
[2005-10-04 21:04:00]
>テレビを持っている全ての人が公平に負担する受信料制度が法によって認められているのです

日本国内で視聴している米軍住宅の皆さんからは
いつから受信料を頂くのでしょうか? 法的措置とるんですか?
でないと、公平じゃないですよね。
326: 匿名さん 
[2005-10-04 22:24:00]
>325
なんでいつもアメリカ軍が出てくるの?
あいつらは払わなくていいと決まってるんだよ
327: 320 
[2005-10-04 22:31:00]
>321
>323
>324
この引用はNHKからじゃないんだけどね。
法律相談のサイトで法律専門家が回答したもの。
>323
>後半の「する必要はない」の記述を省略するのか。
なぜあんたらは公判の必要はないしか読まないの?
328: 匿名さん 
[2005-10-04 22:34:00]
>あいつらは払わなくていいと決まってるんだよ
あなたが決めたのか? それとも法律があるのか?
>>326さんがそのように主張する根拠を示してね
329: 匿名さん 
[2005-10-04 22:42:00]
>>327
後半で契約する必要が無いことをわざわざ但し書きで記述している。
地域スタッフが放送法32条を引用する際に、この部分を意図的に省略するなら、
「消費者契約法」の義務に反している。

後半の、「受信契約する必要がない」条件に合致していれば、
契約する必要は無いわけだ。だから、これで十分。
330: 匿名さん 
[2005-10-04 22:53:00]
>受信契約する必要がない」条件に合致していれば
合致しないだろう。合致するとするならばその理由を述べよ
331: 匿名さん 
[2005-10-04 22:54:00]
>328
日米地位協定
税金も払わなくていい。受信料はアメリカ軍いわく税金だそうだ
332: 匿名さん 
[2005-10-04 23:38:00]
>>331
NHKの主張は、
「日米地位協定第13条第3項によって免除の対象とされる
「租税」、または「類似の公課」には該当しない」だ。
もらわないといけないことになっている。
333: 匿名さん 
[2005-10-04 23:39:00]
むつかしい議論のまえに、不払い運動を、、、
NHK不払い運動シール作って、玄関にみんなで貼ってみてはいかがかな。
334: 匿名さん 
[2005-10-04 23:59:00]
>>331
米軍住宅にすむ人は、
電気やガス、水道料金、電話代も
払わなくていいって言いそうだな。
335: 匿名さん 
[2005-10-05 00:02:00]
>>330
放送法第32条
>ただし、
>放送の受信を目的としない受信設備
>又はラジオ放送(略)
>を設置した者については、この限りでない。

NHKの放送を受信することを目的としていなければ、契約の義務はない。
わざわざ、こう書いてくれているんだから。
336: 匿名さん 
[2005-10-05 00:26:00]
米軍については、取りづらいから取らない。
気の強い人・強面の人についても、取りづらいから取らない。

気の弱い人・老人、一人暮らし始めたばかりの学生などについては、取る。
ただそれだけ。
337: 匿名さん 
[2005-10-05 00:29:00]
 一九七六(昭和五十一)年初頭には、在日米軍司令官名で、「全軍に告ぐ。NH
K受信料は支払うに及ばず」の指令が発せられた。米軍人、軍属とその家族は、安
保条約にともなう地位協定によって、日本国政府から免税特権を得ている。そして、
もともとNHKの受信料を支払っていた米軍人は、いなかったようである。
 「米軍がこの不払い“指令”を出したのは、NHKの取り立て部隊の動員がきっ
かけらしい。**に住む米軍家庭に英文パンフレットまで持参してどっと押しか
け、取り立てを一斉に開始したため、テレビの受信料など支払う習慣のないアメリ
カ人は騒然。米軍当局に問い合わせが殺到したため、統一見解をまとめ、この指令
となったらしい」(『サンケイ新聞』’76・2・1)
338: 匿名さん 
[2005-10-05 00:31:00]
 これに対するNHK側の反論は、当然、“受信料は税金にあらず”の一点張り。
“特殊な負担金”説を振りかざす。
 「NHK営業総局は米軍の『受信料税金説』を真っ向から否定,『受信契約は
税金とは違う特殊な負担金』であると主張する。また、NHKが受信契約を結ぶ
さいの根拠としている放送法でも、外国人や米軍関係者にたいする除外規定はとく
に設けられていないところから、『基地内外を問わず、米軍関係者からも受信料は
徴収できる』というのがNHK側の基本的態度だ。
 またNHK受信料問題は、国会でも取り上げられたことがあり、NHKは『放送
法、日米安保条約にもとづく地位協定からも米軍関係者の受信料徴収は当然』との
見解を明らかにしていた」(『サンケイ新聞』’76・2・1)
339: 匿名さん 
[2005-10-05 01:29:00]
○中塚参考人 米軍の基地内に居住する軍人軍属につきましては、事実上は契約はいたしておりません。
○藤原委員 それではなぜ契約をされないのか、お答えをいただきたいと思います。
○中塚参考人 現実に、基地内に私どもの集金担当者が立ち入るのは困難だからでございます。
○藤原委員 在日米軍の基地内に入れない理由は、一体何でしょうか。
○中塚参考人 法律的には入れないなにはございませんが、実行上入って契約、集金活動をやるのは
      きわめて困難だからでございます。
       ……(略)……
○藤原委貝 NHKの集金人が基地内に入れるように、郵政省はいままでその手だてをしていたのかどうか、
      大臣、お答え願いたいと思います。
○石川(晃)政府委員 この件について特段の配慮はいたしておりません。
(一九七七年三月十五日「逓信委議事録」)
340: 匿名さん 
[2005-10-05 01:30:00]
結局、集金人にきちんと反論できる奴は
受信契約結んでないんだよな。
言い返され、面倒くさくなると、来なくなる。
341: 330 
[2005-10-05 06:32:00]
>335
>NHKの放送を受信することを目的としていなければ、契約の義務はない。
>わざわざ、こう書いてくれているんだから。
それは間違い。

協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、
協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。
ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送
(音声その他の音響を送る放送であつて、テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものをいう。)
若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを設置した者については、この限りでない。


ただし以下については「放送」とのみ記載されているよね。その前は「協会の放送」、「その放送」と
NHKの放送について述べているがただし以下は「放送」と記載、これは単にNHKの放送を指している訳ではないよね。
TV放送全般を指します。


342: 匿名さん 
[2005-10-05 07:31:00]
>>341
NHKの放送を指している。そう解釈しないと、矛盾が発生する。
仮に、あなたの解釈通りであっても、除外規定があるわけだから、必ず
>受信設備(テレビ)を設置した場合にはNHKと受信契約を締結しなければならないわけです。
ではない。
除外規定があること、その適用範囲について記述して初めて放送法の条文を
説明したことになる。部分的な引用を持ってあたかも正当な主張を装うことは、
専門家にあるまじき行為。
343: 匿名さん 
[2005-10-05 07:47:00]
>>341
協会の放送を受信できる受信装置を設置しても、その受信を目的にしなければ契約しなくて良い。
素直に読む人は、このように解釈するだろうし、無理がない。
344: 匿名さん 
[2005-10-05 08:10:00]
>協会の放送を受信することのできる受信設備

具体的にはどの装置がどのように設置されていると「協会の放送を受信することのできる受信設備」になるの?
DVDとビデオを寝室で見るためにビデオモニタ代わりにいわゆるテレビを買おうかと思ったんだけど・・・
室内アンテナや室外アンテナと繋ぐつもりは無いけど、繋げば「協会の放送を受信することのできる受信設備」にできるのね。
受信できなくても受信の可能性を秘めている機械なら全部が受信設備にあたるのかな?
345: いずれにせよ...だってさ。 
[2005-10-05 11:32:00]
4−12 市販のテレビをビデオテープ再生専用に使用する場合、
 受信契約は必要か。

○ 放送法では「放送の受信を目的としない受信設備」であれば、
受信契約を必要としないことになっています。ビデオテープの再
生にテレビを使用する場合は、「放送の受信を目的としない」か
どうかで、受信契約の要否を判断することになります。
 まず、ビデオテープの再生に使用することが多いといっても、
アンテナを取り付けていたり、アンテナ端子へ接続していれば、
放送を受信する目的が推定されます。この場合は、受信契約の対
象になります。
○ 一方、アンテナを取り付けていなかったり、アンテナ端子に
接続していない場合、または事業所において職員の研修専用で使
っている実態がある場合など、明らかにビデオテープ再生専用で
あれば受信契約の対象外となります。
○ いずれにせよ、担当の者がお伺いした上で最終的に判断させ
ていただくことになります。
    ( NHKイントラネット上応対マニュアル 視聴者総局 企画開発室)
346: 匿名さん 
[2005-10-05 21:32:00]
NHKは自分に都合の良いように法律を解釈するわけだな。

>いずれにせよ、担当の者がお伺いした上で最終的に判断させ
>ていただくことになります
人様の所有物の使い方に、口を出す権限はNHKにはないよ。
347: 330 
[2005-10-05 22:14:00]
>342
>NHKの放送を指している。そう解釈しないと、矛盾が発生する。
>仮に、あなたの解釈通りであっても、除外規定があるわけだから、必ず
どういう矛盾か説明してくれ
>343
>素直に読む人は、このように解釈するだろうし、無理がない。
素直に読むとそうならない。勝手に意訳するからそう読める。
348: 匿名さん 
[2005-10-05 23:32:00]
>>347
契約自由の原則がある。この原則に反しないように「契約の意思の確認」が必要となる。
この場合の契約の意思の確認とは「設置の目的がNHKの放送を見ること」であり、
あなたが主張するような、「TV放送全般を見る」ことだけでは、NHKとの契約の意思を
確認したことにはならないからだ。本人にその意思がないのに契約はできない。

すなわち、「NHKの放送を見る目的で受信装置を設置した事により、
NHKとの受信契約が義務となる」ということなる。
だから、但書きの意味は「NHKを見る目的がないなら、受信契約は不要」となる。

逆に聞くが、NHK以外の民放のみを専ら視聴したい人が、
何故NHKと受信契約をしなくてはいけないかを、
契約自由の原則(契約の意思確認)と矛盾がないように説明してくれ。
349: 匿名さん 
[2005-10-05 23:48:00]
一応「契約の自由」に関してのNHKの主張を引用しておく
>もっと詳しく(2) 法律に契約の自由が保障されているけど?
>契約自由の原則とは、契約を結ぶか結ばないか、契約の内容・形式をどうするかを、
>国家の干渉を受けず、当事者の自由意志によるという近代法の原則です。20世紀に
>入ってからは次第に、この原則を適切に制限することによって、社会の私法関係(
>個人と個人の関係)を是正しようとする傾向が強くなってきました。放送法の規定は、
>自由意思で受信機を設置した人に対して、NHKの放送を含む放送を受信する意思が
>あると認めて受信契約をしてもらうというものですから、契約自由の原則自体にも、
>何ら抵触するものではありません。

http://www.nhk.or.jp/eigyo/text/toiawase2.html
「NHKの放送を含む」と言わざるを得ない、苦しい説明である。
350: 320 
[2005-10-06 00:06:00]
>348
放送法の定義
(定義)第2条 この法律及びこの法律に基づく命令の規定の解釈に関しては、次の定義に従うものとする。
1.「放送」とは、公衆によつて直接受信されることを目的とする無線通信の送信をいう。
これによって32条の但し書きの放送とはNHKを指さず広く一般の放送となるよね。
理解できる?

>NHK以外の民放のみを専ら視聴したい人が、
>何故NHKと受信契約をしなくてはいけないかを、
契約は自由だよ。ただし放送法32条という前提があって
テレビを持つということは放送を受信するという意思を表明する事だよね?
厚生労働省は生活保護受給者にテレビ、冷蔵庫、電子レンジ、洗濯機、エアコン購入費を支給するかという問題で
生活保護手帳(別冊問答集)を改定しテレビ、冷蔵庫、電子レンジ、洗濯機、エアコンは「経常的生活費の範囲で計画的に購入すべきで、購入費支給は適当でない」
との回答を示した。
これは憲法の「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」とした健康で文化的な生活を営むのに
テレビが必要なものでないことをあらわす。
酔って憲法の制約も受けないでしょう。

DVDやビデオを見るもしくはディスプレイ用であればチューナーを内蔵していない物を購入すればよい。
放送を受信する為のテレビであればNHKだろうが民法だろうが関係ない。
351: 匿名さん 
[2005-10-06 00:09:00]
あと、「放送の受信」がテレビ放送全般を指すというなら、
>放送の受信を目的としない受信設備を設置
というのは、具体的にはどういうことだか説明してくれない?
「ビデオ鑑賞専用テレビ」の事ではないよね。
352: 匿名さん 
[2005-10-06 00:14:00]
>放送の受信を目的としない受信設備を設置
例 電気屋で展示してあるテレビ。
  
353: 匿名さん 
[2005-10-06 00:19:00]
>>350
テレビを持ったからって、放送を受信するとは限らないし、
NHKを見るとも限らない。だから、
テレビを持つことが無条件に受信契約の義務にはなっていない。
もしも無条件に契約義務があるなら、わざわざ契約を取りにこないだろ。
NHKの放送を受信する意思を確認して(これが契約自由の原則)、
しかる後、契約書に印鑑を押して初めて、受信契約が成立している。
(厚生労働省の話は、珍説だな。まともに論評する気にもならない)

>>352
では、「放送の受信を目的としない」ことは、誰が決めている?
354: 匿名さん 
[2005-10-06 00:24:00]
>>350
>放送を受信する為のテレビであればNHKだろうが民法だろうが関係ない。
NHKと受信契約しないと民放を見ることができないというなら、
民放事業者が制作した番組を見るのにNHKに金払うことになるんだぞ。
どう考えても、おかしいだろ。
355: 320 
[2005-10-06 00:27:00]
>もしも無条件に契約義務があるなら、わざわざ契約を取りにこないだろ。
>NHKの放送を受信する意思を確認して(これが契約自由の原則)、
>しかる後、契約書に印鑑を押して初めて、受信契約が成立している。
ひょっとして契約って印鑑押さないと成立しないって思ってるの?
もう一度義務教育からやり直しましょう。

>では、「放送の受信を目的としない」ことは、誰が決めている?
電気屋はテレビ放送を受信することを商売としてない。
そのテレビを売る事を目的としてるわけ。わかる?
いちいち説明しないとわからない?
粘着質君。そんなに受信料払うのが嫌なの?
言い訳ばかりしてると社会に出れないぞ。
356: 匿名さん 
[2005-10-06 00:29:00]
>NHKと受信契約しないと民放を見ることができないというなら、
>民放事業者が制作した番組を見るのにNHKに金払うことになるんだぞ。
>どう考えても、おかしいだろ
おかしなことは世の中にたくさんある。
たとえばガソリン。ガソリン税が課税された上に消費税が課税される。
あとは省略これが何で問題かは自分で調べて
357: 匿名さん 
[2005-10-06 00:34:00]
>ひょっとして契約って印鑑押さないと成立しないって思ってるの
契約にあたり、必ずしも契約書が必要ではないと承知しているが、
では何故、集金人は領収書と偽って「契約書」に印鑑を求めている?

再度聞くが、誰が「受信契約が不要」の要件を決定している?

>もう一度義務教育からやり直しましょう
こういう恥ずかしいことは言わなくていい。
あなたの品格が疑われるだけだから。
358: 匿名さん 
[2005-10-06 00:36:00]
>>356
税金の話ではない。
例えば、トヨタの車に乗るのに、日産に金払うか?
359: 匿名さん 
[2005-10-06 00:40:00]
>>256
>おかしなことは世の中にたくさんある

これは同意しよう。で、>>347の質問、
(但し書きの「放送」が)
> >NHKの放送を指している。そう解釈しないと、矛盾が発生する。
>どういう矛盾か説明してくれ
について、説明しよう。
360: 匿名さん 
[2005-10-06 01:06:00]
あなたは、>>341にて

>ただし以下については「放送」とのみ記載されているよね。その前は「協会の放送」、「その放送」と
>NHKの放送について述べているがただし以下は「放送」と記載、これは単にNHKの放送を指している訳ではないよね。
>TV放送全般を指します。

と説明した。さらに、>>350で、

>放送法の定義
>(定義)第2条 この法律及びこの法律に基づく命令の規定の解釈に関しては、次の定義に従うものとする。
>1.「放送」とは、公衆によつて直接受信されることを目的とする無線通信の送信をいう。
>これによって32条の但し書きの放送とはNHKを指さず広く一般の放送となるよね。

このように説明した。ここまでは同意できるよね。あなた自身が主張しているわけだから。
361: 匿名さん 
[2005-10-06 01:08:00]
放送法第32条に、「NHKと受信契約を結ばなくてはいけない」と言う規定が存在する。
そして、放送法以外にはNHKとの受信契約について記述はない。
法令に従ってNHKと受信契約を結ぶ必要があるかないか判断する場合は、
専らこの第32条の規定通りにしか解釈されることはない。

そして、あなた自身が放送法の定義を引用して「放送」の定義を行った。

だから、放送法の定義による「放送」以外の方法で「NHKを視聴」した場合は、
この「放送の受信を目的としない受信設備」に該当し、受信契約の必要がなくなる。
放送法の定義による「放送」を受信してないわけだから。
362: 匿名さん 
[2005-10-06 01:12:00]
結論
放送を直接受信せず、ケーブルテレビにより
NHKを視聴した場合は受信契約は不要となる。
363: 匿名さん 
[2005-10-06 03:51:00]
おいおい、

民放見るなら N H K に 金払え!

とNHKは言いたいのか?
カンベンしてよ。
364: 匿名さん 
[2005-10-06 13:08:00]
「今手持ちの金がない」っていえば帰るって集金の人に昔言われた。
あれから12年。。。。。同じことを言い続けてる。
毎回引き落としの用紙渡されるけどな。
3〜4回やるとこなくなる。。。。チョットサミシイ。
365: 匿名さん 
[2005-10-06 22:55:00]
解約する時は、電話だけで済むのでしょうか?
テレビを廃棄したと言っても、家に確認しに来る事なんてないですよね?
366: 匿名さん 
[2005-10-06 23:21:00]
昔、稲葉法相の家に上がりこんだ集金人がいたなあ。こんな立派な家にテレビが無いわけが無いといって。
あの可愛そうな集金人はどうなったんだろう?普通の人の家でも上がってみたりしません。
あなたが入ってもいいよと言えば別ですが。
367: 払ってない人 
[2005-10-07 00:57:00]
放送法をどう解釈しようが、罰則規定が無いから不利益こうむらないからどうでもいいや。
368: 匿名さん 
[2005-10-07 01:13:00]
>>365
NHKには立入調査権がある訳じゃないから、「見せろ」と言っても拒否できる。
最初に、「受信設備が本当にあるか確認」してから契約したわけじゃでしょ。
369: 320 
[2005-10-07 21:58:00]
>359〜362


ではこれはどうなの?
(再送信)
第十三条  有線テレビジョン放送施設者たる有線テレビジョン放送事業者は、第三条第一項の許可に係る施設を設置する区域の
全部又は一部が、テレビジョン放送(放送法 (昭和二十五年法律第百三十二号)第二条第二号の五 に規定するテレビジョン放送
をいう。以下同じ。)の受信の障害が相当範囲にわたり発生し、又は発生するおそれがあるものとして総務大臣が指定した区域内に
あるときは、その指定した区域においては、当該施設を設置する区域の属する都道府県の区域内にテレビジョン放送又はテレビジョ
ン多重放送(テレビジョン放送の電波に重畳して、音声その他の音響、文字、図形その他の影像又は信号を送る放送であつて、テレ
ビジョン放送に該当しないものをいう。以下同じ。)を行う放送局(放送法第二条第三号 に規定する放送局をいう。)を開設してい
るすべての放送事業者(放送法第二条第三号の二 に規定する放送事業者をいう。以下同じ。)のテレビジョン放送又はテレビジョン
多重放送を受信し、そのすべての放送番組に変更を加えないで同時にこれを再送信しなければならない。ただし、総務省令で定める
場合は、この限りでない。

370: 匿名さん 
[2005-10-08 00:45:00]
>>369
頭悪いロムに、わかりやすく説明してくれ。
どうなの?とはどいう質問?
371: 匿名さん 
[2005-10-08 00:55:00]
ケーブルテレビでのNHK放送とは、NHKからの無線をケーブルテレビ局側が一旦受信して再送信を行っております。
この時点で「ケーブルNHK放送」は「有線テレビジョン放送」ということになります。

上記は総務省の見解でありますので、シッカリ念頭に置いて下記をご覧ください。
放送法第2条 この法律及びこの法律に基づく命令の規定の解釈に関しては、次の定義に従うものとする。
1.「放送」とは、公衆によつて直接受信されることを目的とする無線通信の送信をいう。

ご覧のとおり、NHKとの受信契約義務を定めたとされる放送法では、「直接受信されることを目的とする無線通信の送信」を「放送」と定義付けています。
一方、ケーブルテレビの放送はというと、

有線テレビジョン放送法(CATV法)2条
この法律において「有線テレビジョン放送」とは、有線放送(公衆によつて直接受信されることを目的とする有線電気通信の送信をいう。・・・中略)

と、定められております。
つまり、放送法でいう"放送"とケーブルテレビジョン放送法でいう"有線放送"は別々の法律で別々に定められた別々のものなのです。

総務省の見解としても、「ケーブルテレビ局によって再送信された放送は全て有線テレビジョン放送であります」(録音済み)とのことでした。
さらに総務省と議論をすすめた結果、とうとう「ケーブルテレビには放送法を適用できない、ということでいいのですね?」との問いに「はい」と答えていただきました。

"直接受信されることを目的として発信"された"無線通信"は、ケーブルテレビユーザーではなくケーブルテレビ局に受信され、今度は有線テレビジョン放送法でいう"有線放送(有線電気通信の送信)"に生まれ変わりケーブルテレビユーザーに配信されています。この事実には疑問を入れる余地はありません。

だとするならば、ケーブルテレビのみ受信できる受信設備は"放送(無線通信の送信)"を受信できる受信設備だとは言えないのです。
それどころか、放送法32条の1の但し書き以下「放送(無線通信)の受信を目的としない受信設備」に該当いたします。

放送法32条
協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送(中略)若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを設置した者については、この限りでない。ケーブルテレビユーザーの皆さん。心して聞いてください。
あなた方は、放送法の上では「放送を受信することのできる受信設備」を持っていないのです。
放送の受信を目的としない、有線通信の受信を目的とした受信設備は持っていますけどね。


372: 320 
[2005-10-08 03:51:00]
>371
ホームページから丸ごと転載ですね。これはあなたのHPからの引用ですか?あなたの意見ですか?
あなたの意見であればいいですけど、ただの転載であれば相手にしません。
373: 匿名さん 
[2005-10-08 08:13:00]
書かれている内容に対して反論できないなら、
わざわざコメントすることはないよ。
ところで、359〜362は合意できたかな。それとも反論があるのかな。
357の質問にも答えてくれ。
374: 匿名さん 
[2005-10-08 08:56:00]
>373

反論はできるが注釈や転載ですと明らかにわかるの記載なしに丸ごと転載をし
自分の意見のように書いているレスには反論する必要もなかろうと思うが。

あとお前ら誰が誰だかさっぱりわからん。
コテハンかレス番号を名前欄に入れてくれ。
出ないとこれ以上話してもややこしくなるだけだ。
375: 321 
[2005-10-08 15:10:00]
>>320さんの書き込みは、これ自体が引用なのですが、
「法律専門家の」ではなく、ご自身の見解と理解していいですね。

改めて、質問をいたします。
>>320さんに、
放送法第32条の、「放送の受信を目的としない」ことは、誰が決めるのか。
>>320さんと>>330さんに、
「ケーブルテレビの契約者はNHKと受信契約をする必要があるか。ある場合、その根拠」

320さんは>>369にて、有線テレビジョン放送法の再送信規定を引用して、
何かを言いたそうなのですが、これだけでは何とも答えようがないです。
376: 匿名さん 
[2005-10-09 02:01:00]
番組制作費詐欺事件の裁判で磯野被告は、25年前に入社した時から
不正流用があったと証言した。
NHKには、これが事実かどうか明らかにすべき責任がある。
NHKの外部から公正な立場で調査をしてもらい、結果を公開すべき。
受信料の流用を会社ぐるみで行っていたとしたら、大変な問題だ。
この裁判を報道しなかったNHKは、公共放送の名に値しない。
377: 匿名さん 
[2005-10-09 10:37:00]
>・民間平均の倍のNHK年金。財源は受信料である。
>放送法では、 受信料収入からNHK年金への流用を 許されていない。
>NHKは公然と、放送法違反をしているのだ
>そのNHK年金財団は83%がNHKの天下り。年金資料は「極秘」扱い。
>NHK年金の財政難は なぜか受信料で解決。

>本誌は10月号で組合資料をもとにNHKの年金制度を報じた。局内では
>資料を漏らした“犯人”捜しが行われているという。だが受信料で運営されてい
>るNHKの福利厚生制度を他人に知らせるのは悪いことなのか。知られてマズイ
>ことでもあるのだろうか——。週刊現代2004/10/16号

>・NHKが支出できるのは放送法で定められた事業に関してだけだ。
>法にはどこにも 年金財源にできるとは書いていない。
>しかし、現実は流用し続けている。

>「9月にNHKの労働組合・日本放送協会労働組合のセミナーが
>全国各地で行われたんです。そこで配られた資料には、
>ウチの企業年金制度の説明が書かれて ありました。
>NHKの企業年金制度は相当優遇されていると組合幹部が言っていま
>した。現在、NHKは不祥事続きです。時期が時期だけに
>恵まれた企業年金制度が外部にバレると叩かれる。
>だから極秘だとクギを刺されました」(セミナーに出席した NHK編成担当職員) 週刊現代10/2号

NHKは根っからの隠蔽体質。法的措置がとられるべきなのは、NHK自身
378: 匿名さん 
[2005-10-09 12:32:00]
>「自然減」で国民は納得するか

> 9月20日、NHKが「定年退職への不補充など、自然減により3年間で10%の職
>員を減らす」と発表した。視聴者の受信料不払いは増加する一方。世論対策として
>NHKは「リストラ努力」を示したつもりなのだろう。ただ、それで国民が納得す
>るかは分からない。

> まず、 “リストラ”が「自然減」という微温的な手法であること。普通の人は
>「これだけ公金横領を許し続けてきた管理の甘い組織なら、本当の余剰人員は10%
>どころではなかろう」と考えるものだ。

>民営化論者は6割も

> 日本経済新聞は今年1月中旬に全国の男女1000人に、インターネットを通じ「N
>HKはいかにあるべきか」を聞いている。1月24日付の「クイック・サーベイ」
>欄で、牧野洋編集委員がその回答結果を織り込みながらエッセイを書いた。

> アンケートの「NHKは組織形態を見直すべきか」との設問に対し、何と62.9%
>の人が「民営化して、受信料制度も廃止すべきだ」と答えた。次に多い答は10.7%
>の「組織形態はこのままで、チャンネル数を減らしたり放送分野を限定するなど規
>模を縮小すべきだ」。後は「受信料支払いを義務化するなど、経営基盤をさらに強
>化すべきだ」(7.4%)、「現在のままでよい」(7.3%)——と続く。

http://www.nikkei.co.jp/neteye5/suzuoki/index.html

海老氏は「励ましの声しか聞こえない」と言っていたが、現会長はどうなんだ?
379: 匿名さん 
[2005-10-10 00:16:00]
結局は、 「公平負担の徹底」 。

現状、あきらかに不公平な制度なのに、「公平負担の徹底」を金科玉条に
金集めする。
380: フレキシブルに? 
[2005-10-10 01:15:00]
会見 2005/10/6

民事手続の実施時期の見通しと、対象者について
(橋本会長)
 受信料を払っていない方々への訪問活動など丁寧な手順を踏む必
要がある。相当先になり、来年1月の経営ビジョンの発表前に実施で
きる状況ではないと思う。対象者は法的には「受信料を払っていない
方」ということになるが、私はフレキシブルに考えたい。

10月番組改定について
(永井副会長)
 NHKの改革をアピールするため、第一弾の番組改定を行った。
「ハルとナツ」は視聴率が連日好調で、NHKならではの番組だと
思う。10月2日に私の名前の付いた「永井多恵子のあなたとNHK」
の第一回を放送したが、NHKという組織体のことが、少しおわか
りいただけたのかなと思う。率直に申し上げて、そうきつい反響は
なく、好意的な反響もいただいた。
381: 匿名さん 
[2005-10-10 01:41:00]
橋本氏は「法的措置」をあきらめたようですね。
発言は、立場上撤回は出来ないので、「最後の最後に」行うことに
したらしい。「NHKがなくなる時期」ですね。
橋本氏が「法的措置を取ることを検討」と言ったとたんに、
NHK社内から、「言わなくて良いことを」と批判が出る、
民放各社から「まず改革をして理解を得るべき」と苦言が来る、
さらに受信料をもらおうとした相手は態度を硬化させる。
そのため、スタッフの集金活動もうまくいかなくなる。
このまま行けば、本当に訴訟をしなくてはいけなくなる。

本人は空気読む能力がないようなので、行く気だったんでしょうが、
海老さんあたりが裏で手を回し、止めたんでしょうかね。
郵政民営化の見通しがたち、特殊法人改革を制作課題にしたとき、
現在のNHKを世論がどのように評価するでしょうか。
裏金・談合・天下り・年金、これらは必ずチェックの対象になります。
もう、甘い汁は吸えません。
382: 匿名さん 
[2005-10-10 12:40:00]
10/2放送の「永井多惠子のあなたとNHK 」見たよ。

放送法の問題点については、またテキトーに誤魔化しやがったな。
法律の先生が出てて、未契約者に罰則は可能。と、自賠責を例に出して言ってたが。

いつもの通り、都合のいい「視聴者の意見」を多く紹介して、 大河ドラマに対す
る「視聴者の期待」の手紙紹介して、自分の番組を宣伝&自画自賛...

公的権力におもねるな! の意見に対しては、 おもねってない例として戦後60年番組が
それにあたる というような事を永井が言ってたな。

昔にも不払いブームが起きたことはあるが、そのときNHKを 救ったのはシルクロ
ードだった。今度も良質な人気のある番組によって乗り切れ...的なことをパネ
リストの女性作家が言ってたけど、 それは視聴率気にしろってことか? 公共放送は
視聴率を気にする必要は無し的な話も出てたし、よくわからんよ。

「公平負担の徹底」が言いたいのは分かったけど、それ以上の内容は 何も無い番組
だったな。 適当にお茶を濁しただけか。 磯野の証言について(組織的な犯罪か
個人的か)、ちょっとは言い訳のコメントが出るかと期待はしたが、出るはずも無いか。
383: 匿名さん 
[2005-10-11 02:50:00]
うちらが払ってる受信料って何なんだ? 未契約者に罰則? なんじゃそりゃ。

【テレビ】NHK、韓国映画に4億ウォンを支援
「韓国映画がこんなによくできているのに支援するということが変かもしれません。
 しかし新人監督作品など投資を受けにくい映画は依然としてあります。」−−。
9日、釜山映画祭を訪れた日本人プロデューサー上田信さん(60)の言葉だ。
新人であるキム・ヨンナム監督は長編デビュー作「わが青春に告ぐ」(主演キム・
テウ、キムヘナ、イ・ サンウ)で、今年NHKから総制作コスト10億ウォン
(約1億900万円)のうち4億ウォンの支援を受けている。
384: 匿名さん 
[2005-10-12 11:52:00]
NHKの元集金人の手記で「断るのは簡単。見てないとか、いろいろうそをつかなくても、
ただ『契約しません』と言えば彼らは諦めます」と書いてありました。この前「NHKです。
受信契約のお願いに参りました」と来たのですが「あ、申し訳ありませんがうちは契約しませんので」と
言ってインターホンを切ったら、これ以上は何も言われませんでした。
385: 匿名さん 
[2005-10-12 13:50:00]
インターホンを切ったら、その時点で何を言われようと聞こえないんじゃないの?
386: 384 
[2005-10-12 18:46:00]
>385
はは、確かにそうですね。
再びインターホンを押されるなど、それ以上、しつこくされなかったということです。
387: 匿名さん 
[2005-10-14 00:58:00]
払いたい奴は払えばいいし、払いたくなけりゃぁ払わなければいい。
388: 匿名さん 
[2005-10-14 12:55:00]
NHKと契約を結んでいる事自体が恥ずかしいので、解約しました。

>橋本会長-4月経営委員からクビにされた海老沢派理事理事3人揃って子会社代表へ復帰させる!
> 10月1日付けで、諸星前理事がNHKインターナショナルの理事に、出田前理事がNHK文
>化センターの取締役にそれぞれ就任した。(出田前理事は4日付けで常務取締役に)
>また、10月11日付けで、野島前理事がNHK交響楽団の理事に就任の予定。
389: 匿名さん 
[2005-10-15 00:39:00]
契約の未払いがあっても解約でしますか?
実際に解約した人いますか?
390: 匿名さん 
[2005-10-15 01:12:00]
NHKなんてなくなっても問題なし。
391: 匿名さん 
[2005-10-15 07:26:00]
>インターホンを切ったら、これ以上は何も言われませんでした。
改革案を発表してから、集金人も態度変えてきているよ。
法的手段をちらつかせながら、かなり強くでてきている。
しかし、関連会社多すぎ、これにNHKだけで食ってる下請け会社入れたら相当ありそう・・・
天下り先(正確には天下りじゃないけど)作ることが仕事みたいだ。
http://www.nhk-grp.co.jp/cmpny_info.html
392: 匿名さん 
[2005-10-15 12:17:00]

”携帯電話お持ちの方は、NHKを見る見ないに関わらず、受信料をNHKに払ってください”
ってか。 またトンデモない事を言い出した様だな。

------------------------------------------------
受信料、個人徴収も検討へ=「ワンセグ」は契約対象-NHK(時事通信)

 NHK受信料の在り方などを検討している「デジタル時代のNHK懇談会」(辻井重男座長)が
14日開かれ、現在は世帯ごとに徴収している受信料を、将来は個人から徴収することを検討すべ
きだとの意見が複数の委員から出された。辻井座長は「世帯と個人の選択制もあり得る」との考え
を示した。
 また、来年4月から地上デジタル放送の空き領域の電波を使ってNHKと民放が始める携帯電話
向けなどの「ワンセグ放送」についてNHKは、受信可能な携帯電話は受信料契約の対象となり得
ると考えていることを明らかにした。この解釈だと、もし個人徴収に移行し、ワンセグ搭載の携帯
電話が普及すれば、携帯でテレビを見ていなくともほとんどすべての個人から受信料が徴収できる
ことになり、論議を呼びそうだ。 
393: 匿名さん 
[2005-10-16 11:56:00]
個人で払えって事にしたい訳ですよね、なんか放送法自体をしっかり考えてやって欲しいです・・・・

会計検査院も動き出したみたいだし、国の後押しがあればますます強く出てこれるわけですよね。
ttp://www.nikkansports.com/ns/entertainment/p-et-tp0-051015-0001.html
394: 匿名さん 
[2005-10-16 12:15:00]
>>389
>契約の未払いがあっても解約でしますか?
NHKと契約を結んでしまったのが失敗でしたね。未払い分を払ってから解約するのが
良いでしょう。 NHKが検討している訴訟の対象となってしまいます。解約すると気持ちが
スッキリするよ。まあ、未払い分が大金ならそのまま放っておくのもひとつの手。
395: 匿名さん 
[2005-10-16 12:32:00]
ワンセグ搭載の携帯電話は、どうせ全機種、NHK受信可能だろう。
NHKのみ受信不可能な携帯電話なんて販売されないだろう。
そこで電波を垂れ流して、個人から金を徴収する。
完全スクランブル化はもちろんしない。
完全スクランブル化してしまうと誰もNHKなど見なくなる。若者は特に。
よって、金払えテロップ表示でお茶を濁しつつ放送。
今と同様、「公平負担の徹底」「特殊な負担金」「対価ではない」を主張し続ける。
素直に金を払わない人間に対しては、しつこい集金人訪問攻撃の後、民事訴訟。
396: 匿名さん 
[2005-10-18 23:17:00]
引越して転送の届けを郵便局に出さなくても
新居に集金に来る可能性って有る?
397: 匿名さん 
[2005-10-19 07:41:00]
>>396
そこに部屋があればくるでしょう。
マンションごとにどの部屋が契約してるかチェックしてるだろうから。
契約が出来てない部屋には、誰が住んでるかわからなくても無差別攻撃。
398: 匿名さん 
[2005-10-19 17:36:00]
ここも面白いよ。
なっとくアンケートのところを見て。今ならNHK問題。
http://www.hou-nattoku.com/
399: 匿名さん 
[2005-10-19 19:43:00]
もう21世紀なんだから、こんなところ潰れればいいのにね。
400: 396 
[2005-10-19 20:42:00]
>398さん ちらっと見ました、面白いですね。
これは弁護士さんの見解ですよね、、、?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる