住宅関連ニュース「NHK受信料 2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅関連ニュース
  3. NHK受信料 2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-08-05 22:21:56
 

450になったので新スレッド

旧スレッド▼
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2233/

NHK▼
http://www.nhk.or.jp/eigyo/

[スレ作成日時]2005-08-13 23:15:00

 
注文住宅のオンライン相談

NHK受信料 2

182: 匿名さん 
[2005-09-22 21:15:00]
契約を破棄する方、契約をしていない方は、当然NHKは視ないんですよね?災害時でも。
視ていたらドロボーですもんね。
183: NHK見ていません 
[2005-09-22 21:37:00]
古瀬絵理を全国区化しなかった、NHKなんて見ていません!
実家に居た頃見ていましたが、NHKって再放送しまくりなんだもん。

前倒しで、地上波打ち切って、BSだけで放送すればいいじゃん。

そもそも、今の視聴料は適切な価格とは言いがたい、ボッタクリだよ。
184: 匿名さん 
[2005-09-22 22:22:00]
>>176
前科者ってのは、刑法に定められた刑罰を受けた場合だ。
例えば、虚偽によって契約を結ぶような行為(詐欺)とか、
脅しや、居座りにより、無理矢理契約をとる行為(脅迫)とか、
公金をごまかし、飲み食いに使う(横領)とか。
どこかの放送局関係者は、既に犯罪者です。
185: 匿名さん 
[2005-09-22 22:24:00]
>>182
よく、他人の敷地に無断で立ち入ったり、
窓からのぞいている人がいますが、
あの人たちもどろぼうですか?
186: 匿名さん 
[2005-09-22 22:34:00]
>>182
NHKの人光臨乙
187: 匿名さん 
[2005-09-22 22:39:00]
●街の声
東京都渋谷区のNHK放送センター近くを歩いていた東京都目黒区の無職男性(76)は数
年前、テレビが故障中なのに受信料を求められて以来、支払いを拒否しているという。「郵
便局と同様にNHKも民営化すべきだ。法的措置なんて、まさに官僚体質。裁判所から督
促が来ても、自ら払うつもりはない」と憤る。
●スタッフ
支払い拒否者に対する督促の導入は、視聴者宅を実際に訪問して受信料徴収に当たる地域
スタッフにとって大きな不安材料だ。岩手県で地域スタッフの仕事を始めて10年になる男性
(58)は「視聴者の新たな反発を呼ぶような法的措置はどうかと思う。これまで視聴者との信
頼関係でやってきたのに、これでは不信感が募るだけだ」と話す。
●労組も「慎重に」
NHK職員の労働組合「日本放送労働組合」は、受信料不払いに対する支払督促導入につ
いて「NHKの改革が視聴者に納得されたうえでの実施でなければ、反発を招くことが予想
される。慎重に検討すべき」とコメントを出した。
(全文はこちらをどうぞ↓)
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/tv/NHK/news/20050921k0000m...

世間には常識という者がある。法律の条文をあれこれ解釈するよりも遙かに強い。
橋本氏は空気が読める人ではないようだ。四面楚歌ですね。
188: 匿名さん 
[2005-09-23 00:11:00]
>182
見たら払えというのはわかるが、見なくても払えというのは泥棒よりひどい。
鰻屋の前を通ったら、匂いかいだから金払えと言われたら、どう思う?
>187
所詮、橋本氏は内部の人。それでは改革なんか出来ない。関連会社への天下りを切って、
職員を半分くらいにして、スクランブルをかけて払ってもらう人だけに見せるというのが最終形。
OBに裏切り者といわれることが出来るわけない。
189: 匿名さん 
[2005-09-23 00:13:00]
素朴な疑問なんですが、受信料を払わない人は、NHKを一切見ないという前提なんですよね。

「見ない」と断言する人が意外に少ないと思いました。
”世間の常識”からすれば、見られなくなると思うんですが・・・。
190: 匿名さん 
[2005-09-23 00:21:00]
>>189
あなたの言っていることは、>>188が反例をあげているよ
金払わない人は、ウナギ屋の前を通るなと言っているようなものだ。

金払わない人には見せたくないなら、スクランブルという方法がある。
逆に、NHKは自身を受信できないテレビを作らせない。
191: 匿名さん 
[2005-09-23 00:28:00]
>190

見られないようにしてもらわない限り、見るということですか。

受信料を払わずにNHKを見る=鰻を食い逃げする、だと思うのですが、
それがなぜ、「鰻屋の前を通る」になるのか、よくわかりません。
192: 匿名さん 
[2005-09-23 00:32:00]
今のNHKは「見なくても金を払え」といっている訳です。
「NHKを見る意思表示」=「ウナギを買う意思表示」
「受信料払いたくなければ、テレビを破棄しろ」=「買う意思が無いなら店の前を通るな」
「見る=購入」にしたいなら、意志的に料金を払う制度に移行すべきです。
193: 匿名さん 
[2005-09-23 00:43:00]
>192

「見なくても払え」への批判は何度も出てきているのでわかりましたが、
「払わない人は見ないんですね?」という質問への回答が、YES、NO含めて
なぜお一人だけなのでしょうか?

払わない以上、見るべきではないと思うのですが、その点はどうですか?
やはり物理的に視聴不可能にしてもらわないと見てしまいそうですか?
194: えびさわさん 
[2005-09-23 00:55:00]
NHKは地デジでスクランブルかけて対応するか、国民全員から不公平なく徴収できるような仕組みを作るかどちらかにしなさい!
195: 匿名さん 
[2005-09-23 01:09:00]
そもそも皆さんがNHKを信頼しているなら、普通に受信料は払うと思いますよ。
払わない人、払う必要がないと考えている人は、NHKを見てないでしょう。
これだけの数の不払が発生したのには、それなりの経過が有るわけです。

私としては視聴不可能にするのが良い方法だと思います。NHKは、
視聴者と緊張した関係が作れるようなシステムに移行するべきです。
(今だと、見ても見なくとも関係ないわけですよね)
私は現在のNHKという組織を見たときに、このまま自己改革できるとは思えません。
また、これ以上肥大化する事を認めることが良いこととは思えません。
一端規模を縮小し、本当に必要な物が何かを見極めるべきでしょう。
再生するとしたら、その後の話です。
196: 匿名さん 
[2005-09-23 12:22:00]
たった今NHK集金人が来ました。
集「NHKですが」
俺「払いません」
集「新聞やテレビの報道知っていますか?」
俺「知ってます」
集「今後記録をとって、対応させていただきます」
俺「どうぞ、ご勝手に」
と、昼飯時に勝手にやってきて、脅して行きました。
子会社なくせ、チャンネル減らせ、受信料何使ったか公表しろ!!!
197: 匿名さん 
[2005-09-23 12:30:00]
>196

で、あなたは見ないんですね?
198: 匿名さん 
[2005-09-23 12:38:00]
≫196

『子会社なくせ、チャンネル減らせ、受信料何使ったか公表しろ!!!』

金も払わん人には関係ない
199: 匿名さん 
[2005-09-23 12:40:00]
NHKの料金って高すぎですよ。
1ヶ月に何時間見てますか?
うちは、せいぜい週1時間で5時間以下です。
適正な料金はいくら??
200: 匿名さん 
[2005-09-23 12:58:00]
196だけど、見てない
映らなくても支障は全く無いので、早くスクランブルにして欲しい
201: 匿名さん 
[2005-09-23 13:12:00]
>>197
見る見ないにこだわっていると、事態は改善しませんよ。

民放なら経費を抑えて作るのに、無用の金を掛けて番組を作り、
子会社に金を落とし、収益は視聴者に還元しようとしない。
そういう独善的な経営を続けている限り、NHKは不要です。
みんな、この事実を知っているから、支払拒否が増える。
年収が1200万、恵まれた社員寮を都内に持ち、年金もNHKが余分に負担。
収益は、関連会社に言い値で外注してばら撒き、使い切る。
視聴者にそっぽを向いていた経営がしっぺ返しを受けているだけでしょう。

経営合理化して、経費を削減し、人件費も押さえ、
300円位で、必要最小限の放送だけするなら契約してもいいですよ。
202: 匿名さん 
[2005-09-23 13:15:00]
>196さん
へーーー…そう来ましたか・・・
うちも映らなくても日常生活に全く支障をきたさないので
スクランブル希望です。
電気、ガス、水道料金はありがたく払わせていただくけど。
考えたら、NHKは頼んでないのに勝手に電波を送ってくるから押し売りと
一緒だね〜
203: 匿名さん 
[2005-09-23 13:18:00]
今の情報化時代の中、必要性が感じられないです。
くだらん韓国ドラマなんか高い金出して買うなって、半分以上思ってるのでは?
うちも撮影クルー来ますけど、民放の倍の人間は居ますよ。頭数だけは。
204: 匿名さん 
[2005-09-23 13:24:00]
頼んでもないものを送りつけ代金を請求する業者は、詐欺商法として昔からある。
対応は、「金を払ってはいけません」が鉄則。
簡易裁判所の「支払督促」は、架空請求業者が利用した手口として有名。
対応は、きっぱりと「異議申し立て」。
205: 匿名さん 
[2005-09-23 13:33:00]
NHKは契約の自由を認めるなら、
NHKを見ない人は契約の必要がないことを表明しろよ。
民放をもっぱら見たいと思う人の権利を保障しろよ。
放送事業者というのは、NHKだけじゃないんだよ。
206: 匿名さん 
[2005-09-23 13:33:00]
局員の給料ですが、意外といいんですね・・・・
公表されてるのかな?
1位 フジテレビ
2位 日本テレビ
3位 TBS
4位 NHK
5位 テレビ朝日
6位 テレビ東京
207: 匿名さん 
[2005-09-23 13:39:00]
NHKは「うちの給与は低水準」と、謙遜してます。
一般企業でも年収平均が1000万を超えているは、10社もないでしょう。
208: 匿名さん 
[2005-09-23 14:04:00]
他人のお金集めて情報公開しないような法人は潰れて当然でしょう。
209: 匿名さん 
[2005-09-23 14:15:00]
新生プランって、決意ばかりで、これまであったことへの何の反省もない。
例の「励ましの声」しか聞こえてないのでしょうね。
これじゃ改革は無理だから。
http://www3.nhk.or.jp/pr/keiei/plan/pdf/plan.pdf
210: 匿名さん 
[2005-09-23 14:53:00]
>201

『見る見ないにこだわっていると、事態は改善しませんよ。』

そうでしょうか?
「見ないのに払わされる」という不満があると言う人に、
「では、払わないなら見ないんですよね?」と質問すると、どこかに消えてしまう・・・。

大体、不払いの広がりの発端について、どれだけの人がご存知なのでしょうか?

『年収が1200万、恵まれた社員寮を都内に持ち・・・』
なんだか批判の矛先が変わってきているような気が。

211: 匿名さん 
[2005-09-23 14:59:00]
他人のお金集めてお小遣いにしているような法人は潰れて当然でしょう。

今更何を反省しても、取り返しがきかない事をしてしまったのです・・・
民法と同じようにスポンサーをたてて、新たに「新NHK」を!
二度と国民のお金を当てにする事なく、自力で頑張って下さい。
212: 匿名さん 
[2005-09-23 15:19:00]
>>210
不払い、未契約のそもそものはじまりは、
NHKによる強引な受信料契約のやり方に起因しています。
地域スタッフはNHKの社員ではなく、個人事業者です。
契約時にトラブルがあっても、NHKは責任をとろうとせず、
彼らに押しつけて来ました。
NHKがどんなにきれい事を言おうと、皆さんは
こういう事実に立ってNHKを見ているのですよ。
「払わないなら見ないでしょう」を主張したいなら、先に
NHKに、「NHKを見ない人は受信契約は不要です」という回答を
もらってからにしてください。

>『年収が1200万、恵まれた社員寮を都内に持ち・・・』
>なんだか批判の矛先が変わってきているような気が。
NHKへの不信感は、それだけ幅広くあるからでしょ。
今どき経営努力して、コストを下げ、お客に還元することなど
どの企業も普通にやっています。
213: 匿名さん 
[2005-09-23 16:03:00]
>>193
俺はNHK見てないから、受信料は払わなくていいんだよね。
ビデオや民放は良く見てるからテレビは持っているけど。
>>197,198
NHKには本当に税金は流れていないの?
流れていたら、税金分の返金請求できるのかな。
あれだけ受信料で成り立っていると言っているんだから、放送局等の施設、衛星含めて税金使われていないのだよね。
もし税金がなんらかにでも使われているなら、納税者は発言権を持つと思うが。
ところで韓国とかでBSアンテナたててNHK見てる人へはなんで請求しないんだろう。
見たい人が受信料しはらうなら海外の人からも徴収するべきと思うが。
214: 匿名さん 
[2005-09-23 16:03:00]
>212

結局、「見ない」とは言えないことは、よくわかりました。

コストを負担しないということは、そのやり方うんぬんを言う資格を放棄した
と取られても仕方ないのではないでしょうか?

きっとご自身は不払いを続けながら、NHKは改革すべきだとおっしゃり続けるのでしょう。
なぜ、それができるのか?

それは「NHKは公共的な存在だ」とお考えだからです。

しかし、公共的なものだけど自分はコスト負担はしない。

どうなんですかね?
215: 匿名さん 
[2005-09-23 19:15:00]
撮影時に民放の人が言ってましたけど、「NHKは人員も機材も羨ましい」って。
あの人達だけ減らしても1割以上の職員減るんじゃないの?
あと、ぶっつけ本番に近い民放と違ってリハーサルがものすごく長いです。
216: 匿名さん 
[2005-09-23 20:53:00]
私は、放送機器メーカーに居ました。
NHKは平気で、「この商品NHK価格だと幾ら?」と聞いて来ます。
業界では、数パーセント割り引くのが通例のようでした。
うちは小さいメーカーだったので、そんなのものは設定していませんでしたので、
「はい、NHKさんは一割五分増しです。」と答えてやりましたヨ。
気分良かったよ。
何で、NHKに特別安く売らなきゃいけないのサ、ふざけるな!
217: 匿名さん 
[2005-09-23 21:14:00]
>>214
コストを負担すると、そのやり方うんぬんを言う資格が有るんですか?
あるいは、負担しないと、その資格はないと言う意味ですか?
あなたは、負担しているかどうかと、「NHKの問題を論議する資格」を
セットにして考えていると理解していいですか?
218: 匿名さん 
[2005-09-23 21:50:00]
>あるいは、負担しないと、その資格はないと言う意味ですか?
金も出さんやつが口だけ出すな。ってことじゃない?
確かにそうだわな。
219: 匿名さん 
[2005-09-23 22:33:00]
NHKは見る見ないにかかわらず、支払うことを全員に要求しているんですよね。
だったらみんなに議論する資格は十分にあると思うんですが。

214さんと同じ意見の人は相手が殴りかかってきそうなときに、完全に殴られるまで逃げようとも
かわそうとも、防ごうともしないということでしょうか?

ちなみに私は以前払っていましたが、この問題が起こる前にNHKの対応の悪さに契約破棄しました。
利益を出している企業なんですからサービスがNGだったら売れなくなり淘汰されて当然です。
今は払ってないし、見てもいません。でも議論する資格はあると思っています。
220: 匿名さん 
[2005-09-23 22:38:00]
その通り。^^

オラは金を出さんから口も出さん。(未契約)

勝手にやってろNHK。

弱小企業じゃ有り得んのだよ〜その甘さ。

後は貝になりますね。(^−^)にっこり


221: 匿名さん 
[2005-09-23 23:00:00]
>220
今度から貝もこじ開けに来ますよ。
222: 220 
[2005-09-23 23:08:00]
>221さん

やめてぇ〜〜^^
223: 匿名さん 
[2005-09-24 00:21:00]
未払い契約者に請求するやと〜!
その前に、未契約の全国民に対して契約結べたら
ハラってやるよ!
224: 匿名さん 
[2005-09-24 00:24:00]
>>214さんは、
受信料を払うこと、NHKに意見を言うこと、
NHKを見ること、以上を無理に結びつけている気がします
225: 匿名さん 
[2005-09-24 00:35:00]
受信料拒否者に「法的手段」をとればNHKは「12万件の訴訟に包囲される」
 不祥事続きのNHKが受信料不払いの視聴者に対して、なんと「法的手段」を検討しているという。
NHK批判に乗じた「便乗不払い」が増えているのは事実。しかし、NHKへの批判の意味を込めて
不払いを続ける人からは、当然ながら「一方的だ」と反発の声が上がる。場合によっては、膨大な数
の訴訟に発展する可能性もあるのだ。 不祥事続きのNHKが受信料不払いの視聴者に対して、なん
と「法的手段」を検討しているという。NHK批判に乗じた「便乗不払い」が増えているのは事実。
しかし、NHKへの批判の意味を込めて不払いを続ける人からは、当然ながら「一方的だ」と反発の
声が上がる。場合によっては、膨大な数の訴訟に発展する可能性もあるのだ。
(詳細は以下で)
http://www.mainichi.co.jp/syuppan/sunday/tokusyuu/news/20050920-172207...

NHKの「法的手段」のアナウンスは、多少の効果があったらしい。
ただ、実際に訴訟が行われる可能性が高くなってきたようです。
226: 匿名さん 
[2005-09-24 01:03:00]
NHKは受信契約を結んでくれない米軍住宅をどうする気なんでしょうか。
お願いはしているが一度も応じてくれないらしい。
そもそも立ち入りさえ認めてもらえないんですよね。
この人たちにも、督促状送るんでしょうかね。
送らないと、公平じゃないですよね。
227: 匿名さん 
[2005-09-24 01:41:00]
NHKのやってることは人通りの多いところに
ガラス張りのストリップ劇場を作って
その通りを通った人間すべてから入場料を取ろうとし、
横目でチラッと見た人については犯罪者扱い。
どちらが犯罪なのか・・・。
228: 匿名さん 
[2005-09-24 07:58:00]
>219

『NHKは見る見ないにかかわらず、支払うことを全員に要求しているんですよね。
だったらみんなに議論する資格は十分にあると思うんですが。』

それは、支払うことを全員に要求している=みんなに議論する資格がある、
ということですよね?

でも、あなた自身は、NHKの「全員への要求」をはねのけて「払わない」と
決めたんですよね?
だとすると、あなたが、払っている人(あなた以外の「全員」)と同等の資格を
主張するのはやはり難しいのでは?
229: 匿名さん 
[2005-09-24 08:02:00]
10年前に集金人がやってきて、払わないと言ったら、捨てゼリフを吐きながら玄関のドアを思いっきり
蹴って行きました。
***かサラ金の集金みたいな態度でした。
あれから私の気持ちは固まりました。
230: 匿名さん 
[2005-09-24 09:23:00]
>228
払わないときめたことを素直に受け入れてくれるのであれば、
たしかに議論する価値はない。
自由契約ですから。
でもそうではないでしょ?いまNHKがやろうとしていることは。
受信料を株とするなら、株主でない人間は経営者に直接文句は言えないでしょう。
ただし、株は買う、買わないは自由です。
スクランブルを掛けて完全に自由契約にすれば、
税金とか投入されなければ、たんなる1企業。
「払っている人だけで勝手にやって!」ってことになるとおもうけど。

まあ、それと、「資格、資格」といってるけど、そんな大したものではないでしょうか?
こういう議論は人々の道徳心とかからも生じるわけだから。
連続殺人犯とか見たり、北朝鮮の拉致問題とかみて嫌悪感などを感じて、
別に自分とは直接何も関係ないのに意見言ったり、議論したりするでしょ?それと一緒だと思いますよ。

231: 230 
[2005-09-24 09:26:00]
そんな大したものではないでしょうか?→×
そんに大したものでしょうか?
232: 230 
[2005-09-24 09:52:00]
また間違えた
そんなに大したものでしょうか?
233: 匿名さん 
[2005-09-24 10:33:00]
>230

『払わないときめたことを素直に受け入れてくれるのであれば、・・・』

↑ NHKが「要求する」とか「認めてくれない」と言っても、
当のあなた個人は、実際払っていません。

『スクランブルを掛けて完全に自由契約にすれば、』

↑おっしゃる意味はわかります。

ただ、もしそうすれば、おそらく経営のチェックになるどころか、実際問題として公共放送は
成り立たないでしょう。 英国のBBCでは、受信料を払わずに視聴していることが
判明した場合に罰金が科せられたり、探査車や携帯式の調査機を使ってそういった事例を
チェックすることもしているようです。
一方、NHKでは、自発的な契約に期待してか、そこまでの制度はありませんが。

たとえばあなたは、「歩道橋を通らないから、その建設費分の税金を払わない」とか、
「マンションの1階に住んでいるから、エレベータの保守点検費用は負担しない」
とは言いませんよね。
歩道橋のある地域に住む一員であったり、エレベータの備わったマンションという
資産価値を享受する住人であれば。

いままでのレスを見て思ったのは、
民放ではない公共放送が必要だと思う人と、そうとは思わない人で、そもそも議論がかみ合わない
ということです。

「受信料の値段が放送の内容に見合っているか」、「経営に怠慢はないか」というチェックは
たしかに大切です。

ただ、その考え方と、
「受信料は払わない、見たい人だけから払ってもらえばよい」というのはちょっと違う気がします。
「見たい人だけから払ってもらえばよい」というのは、公共放送は不要というのと同じだと思います。
それならそれで、これ以上言うことはありません。

わたしは公共放送は必要だと思います。

また、繰り返しになりますが、経営への厳しい視線は大事だと思います。
ただ、公共的なものである以上、「強制されるから」とか「払わないと見られないから」というのではなく、
見たい人も見たくない人も一定の負担はやむをえないと思います。
234: 匿名さん 
[2005-09-24 11:39:00]
おっしゃっていることは十分に理解できます。
ただ、考え方の異なる人が議論することになぜ資格がいるのですか?
払う払わないにかかわらず、こういうことを議論すればいいだけでしょう。

また、内容もぜんぜんかみ合ってないとは思いません。
公共放送の是非、NHKは公共放送として成立しているか?
その金額の妥当性などいろいろな見方があっていいのではないですか?
○×で答えられるような内容ならとっくに答えは出ています。

公共放送は必要かもしれません。
でも公共放送というからには国民に認めてもらわないと成立しません。
現時点でそれが認めることができないと考える人が多いのです。

以前、払っているときは全く受信できないくらい電波障害があり、それでも通常の金額を徴収し、
電波障害の相談をすると「ビデオを接続する分、映りが悪くなるためビデオをはずせ」だとか
「BSをつけてBS料金を払え」だとか、「ケーブルテレビに入れ」だとか
その費用は私の負担。
せめて難視聴として認めてくれといっても「当初決めた地域でしか該当しない」
これが公共放送ですか?
公共という以上、全員に同等にサービスするのが前提でしょう。
受信料を無駄に使っているぐらいなら、それをケーブルなりなんなりの費用にあてろといいたい。
このような体質であることがわかった以上、全員に同じようなサービスを提供することができてから
NHKが公共放送として成立しているといえるのではないでしょうか?
郵政民営化の争点もそこでしょう。
もっと経営面で国営放送の色を出すべきでは。
いまは悪い意味での国営放送の色しか出ていないように感じられます。

英国の話ですが、これは当たり前ではないですか?
視聴していなければそのようなことは起こらないのでしょう?
NHKも同じスタイルにすればいいのです。
そうすれば淘汰されるかどうかで国民の意思がNHKを公共放送として認めるかどうかが
はっきりするでしょう。
勘違いされてはいけないので言っておきますが、
NHKを見る意思のある人は受信料を払うべきだと思っています。
235: 匿名さん 
[2005-09-24 17:01:00]
「取りやすいところから取る」という公共放送は要らない。
米軍から取ってみろ。
236: 匿名さん 
[2005-09-24 17:10:00]
>>233
>たとえばあなたは、「歩道橋を通らないから、その建設費分の税金を払わない」とか、
歩道橋は税金で作られているよね。
税金は、国地方自治体で使うわけだから今のNHKの受信料とは全然違うが。
それとも、NHKも国営放送だから税金に相当する受信料払えと言ってるのかな。
>「マンションの1階に住んでいるから、エレベータの保守点検費用は負担しない」
保守点検費用を支払うことを認めているから、マンション買うのだろう。

公共放送と国営放送は意味合いは全然違うと思うがね。
ガス水道電気等の公共とつくものは、使用した人が使用した分だけ対価を支払うよね。

>>234
>もっと経営面で国営放送の色を出すべきでは。
>いまは悪い意味での国営放送の色しか出ていないように感じられます。
NHKは国営放送じゃないと言い張っているよ。
国営放送なら税金でまかなうから、受信料の支払いの必要はなくなるかな。
公共放送だから、受信料はの支払いには選択権が無ければおかしいと思うよ。

237: 匿名さん 
[2005-09-24 17:22:00]
ニュース/天気予報/緊急放送だけなら納得します。公共放送は必要でしょう。

歌番組/バラエティーなどは見たい人間からのみ別途お金をもらうという方式であれば
皆納得すると思います。
NHKなど見ない人間が,なぜ,韓ドラやらお笑い番組やらシルクロードやらプロXやら
のためにお金を払わないといけない仕組みになっているのでしょうか。

「受信料」 = ウザイ集金人の訪問を受けなくて済むことに対する「対価」

というのでは情けないですね。 情けないのですがNHKはそれでもよいと考えている
のかも知れません。 なぜなら,
>個人事業主の集金人(NHKの職員ではない)に出来高方式の報酬にて、訪問勧誘・集金業務を
>させていることからも、NHKの存在・受信料制度の怪しさが良くわかる。
この様な方法で現実にお金を取っているのですから。 とても公共放送のやることとは思えません。
238: 匿名さん 
[2005-09-24 17:57:00]
結局払いたくないだけなんだろ貧乏人が。
払わないのに色々と理由つけるな。かっこ悪いぞ。
金も払ってないくせにNHKの事いろいろ言ってるけど
あんたら決められた事すら守れないんだからNHK以下だからな。
239: 匿名さん 
[2005-09-24 18:08:00]
>238
また現れた!NHK神。
すみません。貧乏人で。
必要の無いものに払うお金を持ち合わせていませんので。
ちなみに決められたことって放送法のことですか?
あなた様がお支払いになっている理由は、「放送法で決められているから」ですか?
へえ、典型的な昔からのお金持ちって感じですね。
240: 匿名さん 
[2005-09-24 18:14:00]
>必要の無いものに払うお金を持ち合わせていませんので。
ば・かかお前は。必要かどうかは関係ないだろ。払わないといけないの。
必要ないって言ったら年金なんてどうなる?
俺はたぶん1円ももらえないぞ。
放送法がおかしいと思うんだったら行動起こせよ。
実際は何もできないくせに。

241: 匿名さん 
[2005-09-24 18:35:00]
年金とNHKの質の違いも理解できないのですか・・。
お金持ちは頭を使わないでも生活できるからいいですね。
年金は払う理由が明確ですが、NHKは払う理由が明確ではないですよね?
ではあなたがNHKの受信料を払っている理由は何ですか?
将来の子供たちのためですか?
お年寄りの人たちのためですか?
自分たちの将来のためですか?

>放送法がおかしいと思うんだったら行動起こせよ。
>実際は何もできないくせに。

そうですねえ。具体的な行動。今のところはNHKに放送法に納得できないということを伝え、
契約しない、払わないという行動ぐらいですかねえ。
われわれ貧乏人は一人一人の力が小さいため、頭と数で勝負するしかないのですよ。
それはご理解ください。
242: 匿名さん 
[2005-09-24 18:44:00]
>>240
お前は年金ちゃんと支払っているのか?
きちんと支払っていると一円ももらえないと言うことは無いはずだ。

>放送法がおかしいと思うんだったら行動起こせよ。
ちゃんとNHKに抗議して未契約にしてるぞ。
243: 匿名さん 
[2005-09-24 20:51:00]
まあ、払いたい人は払えばってことで。私はあほらしいので未契約、払っていません。
契約していなければ税金と違って強制執行もされないし、
年金と違って将来もらえないということもないし。
発表では3割は払っていないそうだが、私の周囲では5割払っていない。
それでも不公平と思わないなら、払えばいいんじゃない。
NHKが5割未払いと認めるようになれば、未契約者を訴えるか、スクランブルをかけるようになるかな。
どちらでも進歩だから、未契約者を増やして加速させましょう。
TVをとりあえず壊して、もう見ないといって契約解除してもらいましょう。やり取りは記録しておくように。
その後直すかは、御自分の責任で決めてください。
244: 匿名さん 
[2005-09-24 22:51:00]
払わないぴょ〜ん。正直者は**!
245: とむ 
[2005-09-24 23:21:00]
未契約だと催促こないの?
払いたくはないけれど、近所の目も気になるし・・・・
今度の引越を期に、契約やめようかと考えているのだけれど
あまり、玄関先で言い合うのもみっともないよね?
246: 匿名さん 
[2005-09-25 00:49:00]
都道府県の受信契約率ワーストランキング(2005年3月末現在 週刊ダイヤモンド9/24号
1位 東京都 56.8%
2位 沖縄県 57.0%
3位 大阪府 58.2%
4位 北海道 58.8%

>未契約だと催促こないの?
契約の「お願い」に来るよ。個人事業主の集金人が。

>払いたくはないけれど、近所の目も気になるし・・・・
その点をうまく利用するのが集金人。
玄関先で言い合うのがみっともないと思うなら、契約すれば。
247: 匿名さん 
[2005-09-25 01:00:00]
>>245
「支払督促」制度は、ここをごらんになるといい。
http://www.cooling-off.net/tokusoku.html
未払いの人だと、債務の不存在(契約無効とか)とか、
請求金額で争う(衛星の契約が不当とか)とかでないと、
裁判は不利かもしれません。
未契約の場合、受信契約がされてない以上、債務の発生は
ないことになります。
「支払督促」がこないかどうかはNHK次第です。
来た場合は、「債務の不存在」を理由に異議申立てを行い、
通常の裁判でNHKと争う事になります。
248: 匿名さん 
[2005-09-25 01:23:00]
>>228さんは、もう見てないかな
>でも、あなた自身は、NHKの「全員への要求」をはねのけて「払わない」と
>決めたんですよね?
これはその通りですが、この後
>だとすると、あなたが、払っている人(あなた以外の「全員」)と同等の資格を
>主張するのはやはり難しいのでは?
何故にこうなるのかが理解できないです。
NHKが、払う払わないで区別して、相手に主張したり意見を聞いたりしてますか。
「払わなくて良いですから、黙っててください」とは言ってませんよね。
249: 匿名さん 
[2005-09-25 01:45:00]
解約するのに罪悪感を感じる人も結構いるんだろうな。いまだに。
漏れは気軽に解約したぞ。「テレビ撤去した」ということで。
はなっから契約していない世帯がたっくさんあるんだぜ。
なにが「公平負担の徹底」だ? あほくさ。
ニュース、天気予報、緊急放送だけなら話は分かるが。
巨人戦に「特殊な負担金(受信料)」が使われてると思うと****しさ倍増だよ。
250: 匿名さん 
[2005-09-25 08:53:00]
NHKの発表がいかにいい加減かということが、以下のページにも書いてある。
ttp://friendly.blog5.fc2.com/blog-entry-21.html
NHK発表では3割が未払い、未契約ということだが、電気の小口契約数から推定すると、
4割のはずである。しかも、事業所などの支払い義務者の数を加えると、5割程度が
だ未払い、未契約というのが妥当な数字だろう。
自分のことも、正直に発表できない公共放送って何?
251: 匿名さん 
[2005-09-25 10:04:00]
解約するとなんかその証明書のようなものが送られてくるの?
252: 匿名さん 
[2005-09-25 13:39:00]
要求しないとなかなか送ってこない。しても送ってこない時がある。
受信料を請求されていないなら必要ではないが、心配な人は解約した時に要求しよう。
253: 匿名さん 
[2005-09-25 14:33:00]
>自分のことも、正直に発表できない公共放送って何?

本当に何なのだろうね?

>>82
>NHKに黙らされた札幌市の「言い分」(週刊新潮2002年7月18日号)
254: 匿名さん 
[2005-09-25 14:50:00]
>252
ありがとうございます。
じゃあ、2年間請求が来ない場合はちゃんと解約されているということですね。
255: 匿名さん 
[2005-09-25 16:45:00]
>>254
当時解約を申し入れていたの? それとも放置?
すっとぼけていきなり請求書を送ってくるかも知れないぞ
256: 匿名さん 
[2005-09-25 16:50:00]
解約申し入れです。
勝手に引き落としされたお金も返してもらいました。
257: 匿名さん 
[2005-09-25 16:58:00]
>>256
おめでとうございます。
解約手続きで連絡したときのNHKの対応って
営業所ごとにバラバラな気がしますね。
「廃棄しました」の電話連絡でOKもあるし、
家電リサイクル券を出さないと認めないと言う所もあるし。
NHKは、壊れたテレビを引き取ったらどうかと思いました。
258: 匿名さん 
[2005-09-25 18:32:00]
ベテラン地域スタッフの憤り
「マンションや団地がドカンと来るんです。管理組合や自治会の会合などで
『払わなくてもいいらしい』と話題になるようで、突然、何百世帯も払って
くれなくなる。しかも、NHKに批判があるなら理解できますが、『便乗組』
までもが『法的手段はおかしい』と怒る。そんなムシのいい話があるか、と
怒鳴りたくもなるんですが、...」(詳細はサンデー毎日10.2号でどうぞ)
この方の感じた印象では、理由があって支払い拒否しているのは1割で、
残りは便乗だそうです。実態は、ほぼその通りではないかと思います。
便乗がいいかどうかは別にして、とてもNHKの検討している
「法的措置」で何とかできる状況だとは思えません。
NHKは、待ったなしで、目に見える改革をしていかないと、
このままでは崩壊するのではないかと感じました。
259: 匿名さん 
[2005-09-25 18:55:00]
>>258
>この方の感じた印象では、理由があって支払い拒否しているのは1割で、
>残りは便乗だそうです。実態は、ほぼその通りではないかと思います。
もともと3割ぐらいは元から払ってないだろう。
それが問題になっていて、NHKの不祥事が起きてもう1〜2割りがなるほどと便乗組みだろう。
260: 匿名さん 
[2005-09-25 23:51:00]
すいません、質問なのですが・・引越しすれば、勝手に解約になるのでしょうか?
261: 匿名さん 
[2005-09-25 23:54:00]
ならないよ。
262: 匿名さん 
[2005-09-26 00:28:00]
結局、国営放送と公共放送を混同するなって事。
公の場では、お客様との信頼関係などといいながら、地域集金人
たちは税金と勘違いした取立て行っている。
そもそも、こういったボタンの掛け違いから問題は始まっているのでは。
234さんのように、BBCの例を出すケースは多いが、なぜBBCが国民に納得したカタチ
で受け入れられているかよく考えてみることですね。
集金システムだけじゃなく、番組内容までもね。
NHKと比べれば雲泥の差だよ。
263: 匿名さん 
[2005-09-26 02:04:00]
「永井多恵子のあなたとNHK」を十月二日から放送すると発表した。
視聴者の信頼回復へ向けた取り組みの一環。
毎月の第一日曜日に午前十一時から三十分間放送。
永井副会長が視聴者からの疑問や質問にこたえるほか、対談を通して、
各界からの放送に対する提言などを聞く。
264: 匿名さん 
[2005-09-26 06:35:00]
>234さんのように、BBCの例を出すケースは多いが、なぜBBCが国民に納得したカタチ
>で受け入れられているかよく考えてみることですね。
>集金システムだけじゃなく、番組内容までもね。
>NHKと比べれば雲泥の差だよ。
仮に日本にBBC持ってきても金払わないやろ。
無理するな。
265: 匿名さん 
[2005-09-26 10:28:00]
>>264
いや、俺は払うよ。
見たいと思える番組作っているからね。
日本人も欲しい情報はお金払って見る習慣ついてきていると思うよ。
要は、必要と思えるコンテンツを提供できるか、否かでしょ。
災害時に不可欠だと思えば、NHKにも払うだろうし。
(個人的には地元ラジオの方が余程役に立つ)
払いたくないといわれる自称公共放送・NHKは何が問題なんでしょ?
普通の感覚なら分かるでしょ。
分からないフリをしているのがNHKなんですよ。
266: 匿名さん 
[2005-09-26 15:41:00]
うちにはテレビがないんですが、NHKは信じてくれません。
テレビがなくても払わなくちゃいけないの?
267: 匿名さん 
[2005-09-26 20:18:00]
自から放映を物理的に拒否する事は簡単に出来ます。

うちは、NHKのチャンネルの周波数調整をずらして、写らない状態にしています。
集金人が来ても、実際にその状態を確認させて、意図的にこちらが見ない(見れない)
状態にしているのだから、支払いはする必要が無いと、説明しています。

これで、完璧です!
268: 匿名さん 
[2005-09-26 22:08:00]
これだけNHKの写らないテレビの需要があるのだから、なぜメーカーはNHKの写らない
テレビを発売しないのかなぁ。絶対売れますよね。
テレビに「NHK見れません」シールと「NHK見れません」証明書をつけて売ればいいのですよ。
玄関にこのシールを貼っとけば、厄除けならぬNHK除けになりますね。
269: 268 
[2005-09-26 22:13:00]
放送法ではテレビを持ってる人はNHKと契約しなければならないこととなってますけど、
NHKが写らないテレビを持つことも選択できないと、公平ではないよね。
270: 匿名さん 
[2005-09-26 22:15:00]
>>267
がんばってください。

NHKが映らないテレビについて考えてみました。
自分が見ないと決意する。見る意思がないから、NHKらしき物は空電となる。
これだと、「放送法32条 協会の放送を受信可能な..契約する必要あり」を
クリアするのは苦しいかな。
選択チャンネル(本体とリモコン)の一覧からNHKを除外して設定する。
これだと、設定変更しない限り、NHKは映らない=受信可能ではない。
ただし、NHK側は、「簡単に設定を戻せる、基本性能上受信可能である」をもって
契約が必要と主張している。チャンネルを壊しても駄目なんだそうです(変だと思う)。
じゃあ、NHKが受信できないテレビは製造・販売されることはないかと思った。
これはメーカに聞くと、「製造時に守らなくてはいけない規定により、できない」と
回答、仮にそのようなテレビがあれば、受信契約は不要との国会答弁があるんですが。
市場にはなく、改造しても契約しろと言う。解決策はないですよね。
そこで、NHKに聞きたいと思うことがあります。
○民放受信専用のテレビは今のところ購入できない。
 民放のみを見たくとも、不要なNHKまで受信可能となる。
 これは本人が意図しているわけではない。
○民放事業者は、視聴者がNHKに受信料を払わない限り、
 自分達の放送を彼らに受信してもらえない。
○NHKは民放を受信し、NHKを受信しないと考える人に、
 どうすれば可能であるか、提示していない。

この状況の中で、NHKは受信契約なしに民放のみを受信する方法を
私たちに提示してください。そうでないと、実に不当な状態だと思います。
これが実現すれば、私たちは安心してテレビを見ることができます。
271: 匿名さん 
[2005-09-26 22:33:00]
NHKのホームページには↓のように書いてある。

>http://www.nhk.or.jp/eigyo/text/toiawase2.html
>もっと詳しく(2) 法律に契約の自由が保障されているけど?
>契約自由の原則とは、契約を結ぶか結ばないか、契約の内容・形式をどうするかを、
>国家の干渉を受けず、当事者の自由意志によるという近代法の原則です。20世紀に
>入ってからは次第に、この原則を適切に制限することによって、社会の私法関係(
>個人と個人の関係)を是正しようとする傾向が強くなってきました。放送法の規定は、
>自由意思で受信機を設置した人に対して、NHKの放送を含む放送を受信する意思が
>あると認めて受信契約をしてもらうというものですから、契約自由の原則自体にも、
>何ら抵触するものではありません。

だったら、「テレビ購入時に受信契約の説明しやがれ」。
そうじゃなきゃ、
自由意志に基づいてテレビを購入したこと=受信契約を承諾した
ってことにはならんだろう。
電気屋にそういう義務を課せよ。
業界から猛反対食らうだろうがな!
272: 匿名さん 
[2005-09-26 22:53:00]
チャンネルの周波数をずらしたり、潰したりしても契約対象だということは、
NTSC信号を復調する回路が受信機に内蔵されている限り契約対象だということか。
NTSC信号は民放でも同じであるから、「民放を見るなら N H K に 金払え!」
ということをNHKは言いたいんじゃないか?

>仮にそのようなテレビがあれば、受信契約は不要との国会答弁があるんですが。
単に国民をなめているだけじゃないのかな。適当に誤魔化しながら金を取りたいだけ
のような気がするよ。

TV音声が聞こえるFMラジオ受信機は契約対象ではないが、 ブラウン管のみが
壊れていて音声のみ聞こえるテレビ受信機は契約対象だと聞いたことがあるが本当か?
273: 匿名さん 
[2005-09-26 23:32:00]
>>270
○民放事業者は、視聴者がNHKに受信料を払わない限り、
 自分達の放送を彼らに受信してもらえない。

民放にNHKの受信料払ってもらおう。
そうすると民放がNHKのスポンサーになるのかな。
274: 匿名さん 
[2005-09-26 23:43:00]
NHK:磯野被告が公判で「25年前から不正流用あった」
NHKの番組制作費詐欺事件で、元チーフプロデューサーの磯野克巳被告(48)は26日、
東京地裁(村瀬均裁判長)の公判で、約25年前に自身がNHKに入局した当時から、制作費
などの不正流用が局内で行われていたと述べた。
被告人質問で磯野被告は、高額な接待や番組の打ち上げ飲食費などに充てるため、正規の経費と
は別に、事件に問われた番組制作費の水増しなどで「プール金」を慣習的に作っていたと供述。
「私が入局した時から、そういう姿を見てまいりました。プール金を持たないと仕事が進みま
せんでした。月に150万円ぐらいは必要だと思う」と述べた。【武本光政】
▽NHK広報局の話 プール金の事実はない。磯野被告は個人的に不正経理で入手し、私的に
使ったものと認識している。
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20050927k0000m04003600...

広報局の説明って信じる人いるんだろうか? もう自己改革なんて不可能です。
275: 匿名さん 
[2005-09-27 00:15:00]
>▽NHK広報局の話 プール金の事実はない。磯野被告は個人的に不正経理で入手し、私的に
>使ったものと認識している。

NHKに何言ったってダメだな。  やはり ”解約” しかないな。
磯野に限らず、職員はみんな「個人的に」不正をしているのだろう。 組織的な不正ではない
と主張することに何の意味があるのか分からなくなる程 下品な状況だぞ。
276: 匿名さん 
[2005-09-27 06:48:00]
NHKもさっさと督促状送ったらいいんだよ。
長期未払い者なんかに過去分も合わせて請求を送って
払わない場合は国民年金のときのように差し押さえし見せしめにする。
これだ多くの未納者は払うだろう。
払わなければどんどん差し押さえ。
そうして支払い拒否保留を減らす。
次は未契約者への不満が高まったところで未契約者に対して行動を起こせばいい。
何でもかんでも一度にしようと考えると難しい。
できることから着手しろ。
277: 匿名さん 
[2005-09-27 07:13:00]
脅すことでしか払ってもらえない受信料というのは情けないね
受信料を湯水のように使う事を、まずやめろ
278: 匿名さん 
[2005-09-27 07:25:00]
>受信料を湯水のように使う事を、まずやめろ
まず金払え、それから文句言え
279: 匿名さん 
[2005-09-27 07:45:00]
これからは、団地単位・マンション単位で、ごそっと解約が進むぞ。
年末までにどこまで行くやら。
280: 匿名さん 
[2005-09-27 08:10:00]
「個人的に不正経理で入手し、私的に使った」なんて平気で主張できるとは。
もしかして、NHKは不払いを推奨してる?
281: 匿名さん 
[2005-09-27 08:44:00]
>>278
はいはい、がんばって払い続けてよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる