住宅関連ニュース「NHK受信料 2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅関連ニュース
  3. NHK受信料 2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-08-05 22:21:56
 

450になったので新スレッド

旧スレッド▼
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2233/

NHK▼
http://www.nhk.or.jp/eigyo/

[スレ作成日時]2005-08-13 23:15:00

 
注文住宅のオンライン相談

NHK受信料 2

182: 匿名さん 
[2005-09-22 21:15:00]
契約を破棄する方、契約をしていない方は、当然NHKは視ないんですよね?災害時でも。
視ていたらドロボーですもんね。
183: NHK見ていません 
[2005-09-22 21:37:00]
古瀬絵理を全国区化しなかった、NHKなんて見ていません!
実家に居た頃見ていましたが、NHKって再放送しまくりなんだもん。

前倒しで、地上波打ち切って、BSだけで放送すればいいじゃん。

そもそも、今の視聴料は適切な価格とは言いがたい、ボッタクリだよ。
184: 匿名さん 
[2005-09-22 22:22:00]
>>176
前科者ってのは、刑法に定められた刑罰を受けた場合だ。
例えば、虚偽によって契約を結ぶような行為(詐欺)とか、
脅しや、居座りにより、無理矢理契約をとる行為(脅迫)とか、
公金をごまかし、飲み食いに使う(横領)とか。
どこかの放送局関係者は、既に犯罪者です。
185: 匿名さん 
[2005-09-22 22:24:00]
>>182
よく、他人の敷地に無断で立ち入ったり、
窓からのぞいている人がいますが、
あの人たちもどろぼうですか?
186: 匿名さん 
[2005-09-22 22:34:00]
>>182
NHKの人光臨乙
187: 匿名さん 
[2005-09-22 22:39:00]
●街の声
東京都渋谷区のNHK放送センター近くを歩いていた東京都目黒区の無職男性(76)は数
年前、テレビが故障中なのに受信料を求められて以来、支払いを拒否しているという。「郵
便局と同様にNHKも民営化すべきだ。法的措置なんて、まさに官僚体質。裁判所から督
促が来ても、自ら払うつもりはない」と憤る。
●スタッフ
支払い拒否者に対する督促の導入は、視聴者宅を実際に訪問して受信料徴収に当たる地域
スタッフにとって大きな不安材料だ。岩手県で地域スタッフの仕事を始めて10年になる男性
(58)は「視聴者の新たな反発を呼ぶような法的措置はどうかと思う。これまで視聴者との信
頼関係でやってきたのに、これでは不信感が募るだけだ」と話す。
●労組も「慎重に」
NHK職員の労働組合「日本放送労働組合」は、受信料不払いに対する支払督促導入につ
いて「NHKの改革が視聴者に納得されたうえでの実施でなければ、反発を招くことが予想
される。慎重に検討すべき」とコメントを出した。
(全文はこちらをどうぞ↓)
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/tv/NHK/news/20050921k0000m...

世間には常識という者がある。法律の条文をあれこれ解釈するよりも遙かに強い。
橋本氏は空気が読める人ではないようだ。四面楚歌ですね。
188: 匿名さん 
[2005-09-23 00:11:00]
>182
見たら払えというのはわかるが、見なくても払えというのは泥棒よりひどい。
鰻屋の前を通ったら、匂いかいだから金払えと言われたら、どう思う?
>187
所詮、橋本氏は内部の人。それでは改革なんか出来ない。関連会社への天下りを切って、
職員を半分くらいにして、スクランブルをかけて払ってもらう人だけに見せるというのが最終形。
OBに裏切り者といわれることが出来るわけない。
189: 匿名さん 
[2005-09-23 00:13:00]
素朴な疑問なんですが、受信料を払わない人は、NHKを一切見ないという前提なんですよね。

「見ない」と断言する人が意外に少ないと思いました。
”世間の常識”からすれば、見られなくなると思うんですが・・・。
190: 匿名さん 
[2005-09-23 00:21:00]
>>189
あなたの言っていることは、>>188が反例をあげているよ
金払わない人は、ウナギ屋の前を通るなと言っているようなものだ。

金払わない人には見せたくないなら、スクランブルという方法がある。
逆に、NHKは自身を受信できないテレビを作らせない。
191: 匿名さん 
[2005-09-23 00:28:00]
>190

見られないようにしてもらわない限り、見るということですか。

受信料を払わずにNHKを見る=鰻を食い逃げする、だと思うのですが、
それがなぜ、「鰻屋の前を通る」になるのか、よくわかりません。
192: 匿名さん 
[2005-09-23 00:32:00]
今のNHKは「見なくても金を払え」といっている訳です。
「NHKを見る意思表示」=「ウナギを買う意思表示」
「受信料払いたくなければ、テレビを破棄しろ」=「買う意思が無いなら店の前を通るな」
「見る=購入」にしたいなら、意志的に料金を払う制度に移行すべきです。
193: 匿名さん 
[2005-09-23 00:43:00]
>192

「見なくても払え」への批判は何度も出てきているのでわかりましたが、
「払わない人は見ないんですね?」という質問への回答が、YES、NO含めて
なぜお一人だけなのでしょうか?

払わない以上、見るべきではないと思うのですが、その点はどうですか?
やはり物理的に視聴不可能にしてもらわないと見てしまいそうですか?
194: えびさわさん 
[2005-09-23 00:55:00]
NHKは地デジでスクランブルかけて対応するか、国民全員から不公平なく徴収できるような仕組みを作るかどちらかにしなさい!
195: 匿名さん 
[2005-09-23 01:09:00]
そもそも皆さんがNHKを信頼しているなら、普通に受信料は払うと思いますよ。
払わない人、払う必要がないと考えている人は、NHKを見てないでしょう。
これだけの数の不払が発生したのには、それなりの経過が有るわけです。

私としては視聴不可能にするのが良い方法だと思います。NHKは、
視聴者と緊張した関係が作れるようなシステムに移行するべきです。
(今だと、見ても見なくとも関係ないわけですよね)
私は現在のNHKという組織を見たときに、このまま自己改革できるとは思えません。
また、これ以上肥大化する事を認めることが良いこととは思えません。
一端規模を縮小し、本当に必要な物が何かを見極めるべきでしょう。
再生するとしたら、その後の話です。
196: 匿名さん 
[2005-09-23 12:22:00]
たった今NHK集金人が来ました。
集「NHKですが」
俺「払いません」
集「新聞やテレビの報道知っていますか?」
俺「知ってます」
集「今後記録をとって、対応させていただきます」
俺「どうぞ、ご勝手に」
と、昼飯時に勝手にやってきて、脅して行きました。
子会社なくせ、チャンネル減らせ、受信料何使ったか公表しろ!!!
197: 匿名さん 
[2005-09-23 12:30:00]
>196

で、あなたは見ないんですね?
198: 匿名さん 
[2005-09-23 12:38:00]
≫196

『子会社なくせ、チャンネル減らせ、受信料何使ったか公表しろ!!!』

金も払わん人には関係ない
199: 匿名さん 
[2005-09-23 12:40:00]
NHKの料金って高すぎですよ。
1ヶ月に何時間見てますか?
うちは、せいぜい週1時間で5時間以下です。
適正な料金はいくら??
200: 匿名さん 
[2005-09-23 12:58:00]
196だけど、見てない
映らなくても支障は全く無いので、早くスクランブルにして欲しい
201: 匿名さん 
[2005-09-23 13:12:00]
>>197
見る見ないにこだわっていると、事態は改善しませんよ。

民放なら経費を抑えて作るのに、無用の金を掛けて番組を作り、
子会社に金を落とし、収益は視聴者に還元しようとしない。
そういう独善的な経営を続けている限り、NHKは不要です。
みんな、この事実を知っているから、支払拒否が増える。
年収が1200万、恵まれた社員寮を都内に持ち、年金もNHKが余分に負担。
収益は、関連会社に言い値で外注してばら撒き、使い切る。
視聴者にそっぽを向いていた経営がしっぺ返しを受けているだけでしょう。

経営合理化して、経費を削減し、人件費も押さえ、
300円位で、必要最小限の放送だけするなら契約してもいいですよ。
202: 匿名さん 
[2005-09-23 13:15:00]
>196さん
へーーー…そう来ましたか・・・
うちも映らなくても日常生活に全く支障をきたさないので
スクランブル希望です。
電気、ガス、水道料金はありがたく払わせていただくけど。
考えたら、NHKは頼んでないのに勝手に電波を送ってくるから押し売りと
一緒だね〜
203: 匿名さん 
[2005-09-23 13:18:00]
今の情報化時代の中、必要性が感じられないです。
くだらん韓国ドラマなんか高い金出して買うなって、半分以上思ってるのでは?
うちも撮影クルー来ますけど、民放の倍の人間は居ますよ。頭数だけは。
204: 匿名さん 
[2005-09-23 13:24:00]
頼んでもないものを送りつけ代金を請求する業者は、詐欺商法として昔からある。
対応は、「金を払ってはいけません」が鉄則。
簡易裁判所の「支払督促」は、架空請求業者が利用した手口として有名。
対応は、きっぱりと「異議申し立て」。
205: 匿名さん 
[2005-09-23 13:33:00]
NHKは契約の自由を認めるなら、
NHKを見ない人は契約の必要がないことを表明しろよ。
民放をもっぱら見たいと思う人の権利を保障しろよ。
放送事業者というのは、NHKだけじゃないんだよ。
206: 匿名さん 
[2005-09-23 13:33:00]
局員の給料ですが、意外といいんですね・・・・
公表されてるのかな?
1位 フジテレビ
2位 日本テレビ
3位 TBS
4位 NHK
5位 テレビ朝日
6位 テレビ東京
207: 匿名さん 
[2005-09-23 13:39:00]
NHKは「うちの給与は低水準」と、謙遜してます。
一般企業でも年収平均が1000万を超えているは、10社もないでしょう。
208: 匿名さん 
[2005-09-23 14:04:00]
他人のお金集めて情報公開しないような法人は潰れて当然でしょう。
209: 匿名さん 
[2005-09-23 14:15:00]
新生プランって、決意ばかりで、これまであったことへの何の反省もない。
例の「励ましの声」しか聞こえてないのでしょうね。
これじゃ改革は無理だから。
http://www3.nhk.or.jp/pr/keiei/plan/pdf/plan.pdf
210: 匿名さん 
[2005-09-23 14:53:00]
>201

『見る見ないにこだわっていると、事態は改善しませんよ。』

そうでしょうか?
「見ないのに払わされる」という不満があると言う人に、
「では、払わないなら見ないんですよね?」と質問すると、どこかに消えてしまう・・・。

大体、不払いの広がりの発端について、どれだけの人がご存知なのでしょうか?

『年収が1200万、恵まれた社員寮を都内に持ち・・・』
なんだか批判の矛先が変わってきているような気が。

211: 匿名さん 
[2005-09-23 14:59:00]
他人のお金集めてお小遣いにしているような法人は潰れて当然でしょう。

今更何を反省しても、取り返しがきかない事をしてしまったのです・・・
民法と同じようにスポンサーをたてて、新たに「新NHK」を!
二度と国民のお金を当てにする事なく、自力で頑張って下さい。
212: 匿名さん 
[2005-09-23 15:19:00]
>>210
不払い、未契約のそもそものはじまりは、
NHKによる強引な受信料契約のやり方に起因しています。
地域スタッフはNHKの社員ではなく、個人事業者です。
契約時にトラブルがあっても、NHKは責任をとろうとせず、
彼らに押しつけて来ました。
NHKがどんなにきれい事を言おうと、皆さんは
こういう事実に立ってNHKを見ているのですよ。
「払わないなら見ないでしょう」を主張したいなら、先に
NHKに、「NHKを見ない人は受信契約は不要です」という回答を
もらってからにしてください。

>『年収が1200万、恵まれた社員寮を都内に持ち・・・』
>なんだか批判の矛先が変わってきているような気が。
NHKへの不信感は、それだけ幅広くあるからでしょ。
今どき経営努力して、コストを下げ、お客に還元することなど
どの企業も普通にやっています。
213: 匿名さん 
[2005-09-23 16:03:00]
>>193
俺はNHK見てないから、受信料は払わなくていいんだよね。
ビデオや民放は良く見てるからテレビは持っているけど。
>>197,198
NHKには本当に税金は流れていないの?
流れていたら、税金分の返金請求できるのかな。
あれだけ受信料で成り立っていると言っているんだから、放送局等の施設、衛星含めて税金使われていないのだよね。
もし税金がなんらかにでも使われているなら、納税者は発言権を持つと思うが。
ところで韓国とかでBSアンテナたててNHK見てる人へはなんで請求しないんだろう。
見たい人が受信料しはらうなら海外の人からも徴収するべきと思うが。
214: 匿名さん 
[2005-09-23 16:03:00]
>212

結局、「見ない」とは言えないことは、よくわかりました。

コストを負担しないということは、そのやり方うんぬんを言う資格を放棄した
と取られても仕方ないのではないでしょうか?

きっとご自身は不払いを続けながら、NHKは改革すべきだとおっしゃり続けるのでしょう。
なぜ、それができるのか?

それは「NHKは公共的な存在だ」とお考えだからです。

しかし、公共的なものだけど自分はコスト負担はしない。

どうなんですかね?
215: 匿名さん 
[2005-09-23 19:15:00]
撮影時に民放の人が言ってましたけど、「NHKは人員も機材も羨ましい」って。
あの人達だけ減らしても1割以上の職員減るんじゃないの?
あと、ぶっつけ本番に近い民放と違ってリハーサルがものすごく長いです。
216: 匿名さん 
[2005-09-23 20:53:00]
私は、放送機器メーカーに居ました。
NHKは平気で、「この商品NHK価格だと幾ら?」と聞いて来ます。
業界では、数パーセント割り引くのが通例のようでした。
うちは小さいメーカーだったので、そんなのものは設定していませんでしたので、
「はい、NHKさんは一割五分増しです。」と答えてやりましたヨ。
気分良かったよ。
何で、NHKに特別安く売らなきゃいけないのサ、ふざけるな!
217: 匿名さん 
[2005-09-23 21:14:00]
>>214
コストを負担すると、そのやり方うんぬんを言う資格が有るんですか?
あるいは、負担しないと、その資格はないと言う意味ですか?
あなたは、負担しているかどうかと、「NHKの問題を論議する資格」を
セットにして考えていると理解していいですか?
218: 匿名さん 
[2005-09-23 21:50:00]
>あるいは、負担しないと、その資格はないと言う意味ですか?
金も出さんやつが口だけ出すな。ってことじゃない?
確かにそうだわな。
219: 匿名さん 
[2005-09-23 22:33:00]
NHKは見る見ないにかかわらず、支払うことを全員に要求しているんですよね。
だったらみんなに議論する資格は十分にあると思うんですが。

214さんと同じ意見の人は相手が殴りかかってきそうなときに、完全に殴られるまで逃げようとも
かわそうとも、防ごうともしないということでしょうか?

ちなみに私は以前払っていましたが、この問題が起こる前にNHKの対応の悪さに契約破棄しました。
利益を出している企業なんですからサービスがNGだったら売れなくなり淘汰されて当然です。
今は払ってないし、見てもいません。でも議論する資格はあると思っています。
220: 匿名さん 
[2005-09-23 22:38:00]
その通り。^^

オラは金を出さんから口も出さん。(未契約)

勝手にやってろNHK。

弱小企業じゃ有り得んのだよ〜その甘さ。

後は貝になりますね。(^−^)にっこり


221: 匿名さん 
[2005-09-23 23:00:00]
>220
今度から貝もこじ開けに来ますよ。
222: 220 
[2005-09-23 23:08:00]
>221さん

やめてぇ〜〜^^
223: 匿名さん 
[2005-09-24 00:21:00]
未払い契約者に請求するやと〜!
その前に、未契約の全国民に対して契約結べたら
ハラってやるよ!
224: 匿名さん 
[2005-09-24 00:24:00]
>>214さんは、
受信料を払うこと、NHKに意見を言うこと、
NHKを見ること、以上を無理に結びつけている気がします
225: 匿名さん 
[2005-09-24 00:35:00]
受信料拒否者に「法的手段」をとればNHKは「12万件の訴訟に包囲される」
 不祥事続きのNHKが受信料不払いの視聴者に対して、なんと「法的手段」を検討しているという。
NHK批判に乗じた「便乗不払い」が増えているのは事実。しかし、NHKへの批判の意味を込めて
不払いを続ける人からは、当然ながら「一方的だ」と反発の声が上がる。場合によっては、膨大な数
の訴訟に発展する可能性もあるのだ。 不祥事続きのNHKが受信料不払いの視聴者に対して、なん
と「法的手段」を検討しているという。NHK批判に乗じた「便乗不払い」が増えているのは事実。
しかし、NHKへの批判の意味を込めて不払いを続ける人からは、当然ながら「一方的だ」と反発の
声が上がる。場合によっては、膨大な数の訴訟に発展する可能性もあるのだ。
(詳細は以下で)
http://www.mainichi.co.jp/syuppan/sunday/tokusyuu/news/20050920-172207...

NHKの「法的手段」のアナウンスは、多少の効果があったらしい。
ただ、実際に訴訟が行われる可能性が高くなってきたようです。
226: 匿名さん 
[2005-09-24 01:03:00]
NHKは受信契約を結んでくれない米軍住宅をどうする気なんでしょうか。
お願いはしているが一度も応じてくれないらしい。
そもそも立ち入りさえ認めてもらえないんですよね。
この人たちにも、督促状送るんでしょうかね。
送らないと、公平じゃないですよね。
227: 匿名さん 
[2005-09-24 01:41:00]
NHKのやってることは人通りの多いところに
ガラス張りのストリップ劇場を作って
その通りを通った人間すべてから入場料を取ろうとし、
横目でチラッと見た人については犯罪者扱い。
どちらが犯罪なのか・・・。
228: 匿名さん 
[2005-09-24 07:58:00]
>219

『NHKは見る見ないにかかわらず、支払うことを全員に要求しているんですよね。
だったらみんなに議論する資格は十分にあると思うんですが。』

それは、支払うことを全員に要求している=みんなに議論する資格がある、
ということですよね?

でも、あなた自身は、NHKの「全員への要求」をはねのけて「払わない」と
決めたんですよね?
だとすると、あなたが、払っている人(あなた以外の「全員」)と同等の資格を
主張するのはやはり難しいのでは?
229: 匿名さん 
[2005-09-24 08:02:00]
10年前に集金人がやってきて、払わないと言ったら、捨てゼリフを吐きながら玄関のドアを思いっきり
蹴って行きました。
***かサラ金の集金みたいな態度でした。
あれから私の気持ちは固まりました。
230: 匿名さん 
[2005-09-24 09:23:00]
>228
払わないときめたことを素直に受け入れてくれるのであれば、
たしかに議論する価値はない。
自由契約ですから。
でもそうではないでしょ?いまNHKがやろうとしていることは。
受信料を株とするなら、株主でない人間は経営者に直接文句は言えないでしょう。
ただし、株は買う、買わないは自由です。
スクランブルを掛けて完全に自由契約にすれば、
税金とか投入されなければ、たんなる1企業。
「払っている人だけで勝手にやって!」ってことになるとおもうけど。

まあ、それと、「資格、資格」といってるけど、そんな大したものではないでしょうか?
こういう議論は人々の道徳心とかからも生じるわけだから。
連続殺人犯とか見たり、北朝鮮の拉致問題とかみて嫌悪感などを感じて、
別に自分とは直接何も関係ないのに意見言ったり、議論したりするでしょ?それと一緒だと思いますよ。

231: 230 
[2005-09-24 09:26:00]
そんな大したものではないでしょうか?→×
そんに大したものでしょうか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる