450になったので新スレッド
旧スレッド▼
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2233/
NHK▼
http://www.nhk.or.jp/eigyo/
[スレ作成日時]2005-08-13 23:15:00
NHK受信料 2
No.151 |
by 匿名さん 2005-09-17 01:45:00
削除依頼
>149 未契約者には民事訴訟で契約を求める
この裁判、起こして欲しいなあ。被告になってもいい。 民放やビデオがわんさかある時代に、テレビを持ってるというだけで聴取料を独占的に取る 合理的理由があるのか?放送法は時代に則していない事を明らかにしたい。 |
|
---|---|---|
No.152 |
by 匿名さん 2005-09-17 01:46:00
聴取料→視聴料
|
|
No.153 |
by 匿名さん 2005-09-17 03:10:00
俺だって先に裁判受けたいんだからw
|
|
No.154 |
by 匿名さん 2005-09-17 04:42:00
|
|
No.155 |
by 匿名さん 2005-09-17 11:03:00
>>151
この裁判は、とても注目されると思うよ。 放送法に対してのNHKの勝手な解釈について、裁判所の判断が示されるわけだから。 NHKは今まで裁判所の判断を避けてきたわけだし。 まあ、起こせばNHKは崩壊するだろね。 |
|
No.156 |
by 匿名さん 2005-09-17 11:19:00
|
|
No.157 |
by 匿名さん 2005-09-17 17:42:00
>156 その数が多すぎるから法的手段は取れないだろう
これは、無いね。一人訴えればいいんだから。勝訴すれば、残りの人は訴えられなくても払うよ。 しかし、最近の在外邦人の投票についての判決でもわかるように、技術の進歩によって、 周りの状況が変化し、旧態の法律が違憲とされる場合もあるということだ。 おそらく、NHKの内部のシュミレーションでは、かなりの確立で違憲と出ると予測されているのではないか? そうでなければ、訴えるだろう。放送法だけに限って判断すれば、明らかにNHKは勝てるのだから。 |
|
No.158 |
by 匿名さん 2005-09-17 18:02:00
>157
ただその放送法には、罰則規定はない。 法学者の大勢としては、NHKの勝訴の見込みは薄いっていっている。 それに例え一人に民事裁判起こすにしても、そのコストは数十万はかかる。 そんだけ使ってやっと、契約結びなさいよ〜って判決が1件。 しかも未契約に対する罰則がないわけだから、判決を受けるまで誰も契約結ぶ・払わない。 NHKは何百億円もかかる裁判のコストを負担できるのか? それも受信料使って 笑 |
|
No.159 |
by 匿名さん 2005-09-17 18:17:00
実際、裁判になったら、
今まで隠していたことを公開しなくてはいけなくなるね。 NHKは勝っても負けても、彼らが失うものは大きいよ。 一番大きなものは視聴者の信頼感。これは取り返しが付かない。 橋本氏は技術屋上がりのためか、かつてのボスに目が行ってるからか 経営的なセンスがあまりないのではないかな。 |
|
No.160 |
by 156 2005-09-17 22:33:00
|
|
No.161 |
by 匿名さん 2005-09-18 01:29:00
NHKは一軒一軒家の中を捜索してTV受信機の有無を確認するんだろうな。
ぜひともTV受信機捜索やってくれよ。 |
|
No.162 |
by 匿名さん 2005-09-20 00:57:00
>>156
不払いに法的手段で対応しようとする事が、そもそもおかしいのではないかと。 不払い者の中には便乗している人もいるでしょうが、それだけではありませんよ。 契約したまま、支払いを保留している人だっている訳ですから。 その人たちが態度を硬化すれば、今度は契約破棄に動くと思います。 |
|
No.163 |
by 匿名さん 2005-09-20 08:24:00
>158 未契約に対する罰則がない
確かに、そうですがテレビを買ったら払えという法律があるんだから、 過去数年、さかのぼって払わされるし、利子もつく。NHKも**じゃないので、 訴えるとしたらこいつというのを決めて、テレビを設置した時期とか調べてるでしょう。 そいつを訴えて勝訴したら、次には、未契約の人で契約してくれたらさかのぼって請求しないと 特赦を認めれば、雪崩をうって契約するよ。 だから放送法に限れば勝てるはずなのにNHKが訴えないのは、違憲になると思っているからだろうね。 |
|
No.164 |
by 匿名さん 2005-09-20 13:20:00
新たなオレオレ詐欺できますね。
|
|
No.165 |
by 匿名さん 2005-09-20 21:51:00
>162さん
おっしゃるとおりだと思います。 ただ、不払いor未契約便乗組(払わなくても見られるなら払わないよ組)は論外として、 意思を持って支払い留保している方々は、NHKが一体どうなったら支払いを再開しようと 考えているのでしょうか。そこについて、個々に基準があっての行動なら結構だと思います。 私は、「口を出す以上、金を出す」という考えで支払い継続組です。 「金は出さずに口は出す」というのをしたくないという考え方です。 お金を払わないということは、文句も言えないということだ、と個人的には理解しています。 あと、放送法の議論がたくさん出ていますが、法的な議論はあるにせよ、やはり受信料によって 成り立つ放送というのは、ひとつは必要だと思います。 NHKが政治的圧力に屈したとか屈しなかったとかいう話もありますが、だとすると、受信料制度をやめて、 税金投入に頼るのは「不偏不党」という点からはさらに危険な気がします。 一方、民放は民放で、それぞれ種々のしがらみから自由ではないでしょう。 そういう意味で、受信料という不特定多数のスポンサーによって成り立つ放送も大事だと思います。 |
|
No.166 |
by 匿名さん 2005-09-20 22:07:00
放送法は、「契約しろ」とはあるが、「金払え」とは書いてないぞ。
契約している場合は、よほどのことがないと払うことにはなるだろうが、 支払保留をNHKに対して通告しているグループは、 当然、保留の原因がNHKに有ることを主張して争うだろうね。 また、未契約の場合、裁判しても受信契約を強制することは できないだろうから、訴訟を起こしても、NHKは勝てないよ。 それ以上に、国民を裁判で訴えるNHKって存在が、 何かとても強烈なイメージを与えると思うが。 何をおいても最初に行うべきなのが、NHKの内部改革 > 海老沢勝二会長が辞任、専務理事だった橋本元一氏が会長に就いた人事に関しては >「外部から招くべきだった」が69%と、「内部から選んだのは妥当」の17%を上回った。 >NHKは、海老沢氏の出身の報道部門や不祥事にかかわった番組制作部門ではなく、 >技術畑の橋本氏を選んだが、内部昇格を「刷新」と受け止めていない人が多かった。 > 毎日新聞 2005年2月13日 |
|
No.167 |
by 匿名さん 2005-09-20 23:29:00
>165 「口を出す以上、金を出す」
結構だと思いますが、口を出して、NHKがきいてくれたことがあるんですか? 金をポッポしてた人が、たったあれだけだと思うんですか? 本当に反省しているなら、外部の人間を会長に据えて膿を出し切るべきでは? その前に、未払い者に法的措置をするらしいです。反省なんかしてないでしょ? |
|
No.168 |
by 匿名さん 2005-09-21 00:10:00
>>165
>「金は出さずに口は出す」というのをしたくないという考え方です。 あなたの考え方はそれとして理解はできますが、 >お金を払わないということは、文句も言えないということだ、と個人的には理解しています これは、人により異論があるだろうと思います。 「文句は言わない代わりに、金も払わない」と考えている人たち、 NHKの放送に対して見る価値がないと思っている人には、説得力はありませんよね。 私は、NHKが「見なくても支払う必要があります」と主張する以上、払ってない人を含め、 誰でも意見が言えないのはおかしいと思っています。 その意味では、「不払いor未契約便乗組を論外」にはしない方が良いです。 >意思を持って支払い留保している方々は、NHKが一体どうなったら支払いを再開しようと >考えているのでしょうか。 支払い留保しているグループのサイトです。関心がおありでしたらどうぞ http://www.geocities.jp/shiharaiteishi/top.html 私自身は、「強制までされて見る・払うのは嫌」です。だから現状「契約拒否」です。 テレビはNHK以外を見るようにしています。 NHKが命がけで自己改革するというなら、支持するかもしれません。 現状はどう考えても、既得権の確保と維持でしか無いでしょう。 |
|
No.169 |
by 匿名さん 2005-09-21 09:21:00
契約してない=これからも契約していただくようお願いする
契約してるけど払ってない=簡易裁判所よりありがたいお話が来る 良かった契約してないで |
|
No.170 |
by 契約者A 2005-09-21 23:08:00
>良かった契約してないで
そういう不公平が許せないので 簡易裁判所よりありがたいお話が来ても、 断固として支払い拒否は続けます! |
|
No.171 |
by 未契約者 2005-09-22 00:13:00
契約したら払わなくちゃだめじゃないか
|
|
No.172 |
by 匿名さん 2005-09-22 00:20:00
今週のダイヤモンド誌、「巨大メディア帝国 NHKの落日」という特集を組んでます。
よく調べていると思いました。 NHKとその関連会社が、どうしようもないものだというのがよくわかりました。 NHKは受信料として集めた金をどう使っているのか、 外部の人間に徹底した調査をし、国民に明らかにすべきですね。 |
|
No.173 |
by 匿名さん 2005-09-22 01:16:00
>170
差し押さえされる前に払ったほうがいいよ |
|
No.174 |
by 匿名さん 2005-09-22 02:09:00
全ての明細を誰でも自由に閲覧できるようにしろ。話はそれからだ!
|
|
No.175 |
by 匿名さん 2005-09-22 11:32:00
>>172
そのために皆様の受信料が頼りなのです。 |
|
No.176 |
by 匿名さん 2005-09-22 14:49:00
>>170
裁判所からお達しが来れば払わないと仕方ないでしょ。下手すりゃ前科者でっせ。 世の中契約社会なんだから、「受信料を支払う」っていう内容に合意して契約締結 してるんだったら、支払続けなきゃ。 私は、そのような契約内容に疑義を感じたんで、契約破棄しました。 |
|
No.177 |
by 匿名さん 2005-09-22 17:21:00
金払うのがいやならとっとと解約だな。裁判に付き合うなんて割りにあわん。
|
|
No.178 |
by 匿名さん 2005-09-22 17:58:00
>下手すりゃ前科者でっせ。
前科なんてつくわけ無いじゃん |
|
No.179 |
by 170 2005-09-22 18:12:00
契約破棄します。
裁判所に付き合うほど暇じゃないし・・・ どういう手続きを取ればいいのでしょう? |
|
No.180 |
by 匿名さん 2005-09-22 20:13:00
|
|
No.181 |
by 179 2005-09-22 20:54:00
|
|
No.182 |
by 匿名さん 2005-09-22 21:15:00
契約を破棄する方、契約をしていない方は、当然NHKは視ないんですよね?災害時でも。
視ていたらドロボーですもんね。 |
|
No.183 |
by NHK見ていません 2005-09-22 21:37:00
古瀬絵理を全国区化しなかった、NHKなんて見ていません!
実家に居た頃見ていましたが、NHKって再放送しまくりなんだもん。 前倒しで、地上波打ち切って、BSだけで放送すればいいじゃん。 そもそも、今の視聴料は適切な価格とは言いがたい、ボッタクリだよ。 |
|
No.184 |
by 匿名さん 2005-09-22 22:22:00
>>176
前科者ってのは、刑法に定められた刑罰を受けた場合だ。 例えば、虚偽によって契約を結ぶような行為(詐欺)とか、 脅しや、居座りにより、無理矢理契約をとる行為(脅迫)とか、 公金をごまかし、飲み食いに使う(横領)とか。 どこかの放送局関係者は、既に犯罪者です。 |
|
No.185 |
by 匿名さん 2005-09-22 22:24:00
|
|
No.186 |
by 匿名さん 2005-09-22 22:34:00
>>182
NHKの人光臨乙 |
|
No.187 |
by 匿名さん 2005-09-22 22:39:00
●街の声
東京都渋谷区のNHK放送センター近くを歩いていた東京都目黒区の無職男性(76)は数 年前、テレビが故障中なのに受信料を求められて以来、支払いを拒否しているという。「郵 便局と同様にNHKも民営化すべきだ。法的措置なんて、まさに官僚体質。裁判所から督 促が来ても、自ら払うつもりはない」と憤る。 ●スタッフ 支払い拒否者に対する督促の導入は、視聴者宅を実際に訪問して受信料徴収に当たる地域 スタッフにとって大きな不安材料だ。岩手県で地域スタッフの仕事を始めて10年になる男性 (58)は「視聴者の新たな反発を呼ぶような法的措置はどうかと思う。これまで視聴者との信 頼関係でやってきたのに、これでは不信感が募るだけだ」と話す。 ●労組も「慎重に」 NHK職員の労働組合「日本放送労働組合」は、受信料不払いに対する支払督促導入につ いて「NHKの改革が視聴者に納得されたうえでの実施でなければ、反発を招くことが予想 される。慎重に検討すべき」とコメントを出した。 (全文はこちらをどうぞ↓) http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/tv/NHK/news/20050921k0000m... 世間には常識という者がある。法律の条文をあれこれ解釈するよりも遙かに強い。 橋本氏は空気が読める人ではないようだ。四面楚歌ですね。 |
|
No.188 |
by 匿名さん 2005-09-23 00:11:00
|
|
No.189 |
by 匿名さん 2005-09-23 00:13:00
素朴な疑問なんですが、受信料を払わない人は、NHKを一切見ないという前提なんですよね。
「見ない」と断言する人が意外に少ないと思いました。 ”世間の常識”からすれば、見られなくなると思うんですが・・・。 |
|
No.190 |
by 匿名さん 2005-09-23 00:21:00
|
|
No.191 |
by 匿名さん 2005-09-23 00:28:00
|
|
No.192 |
by 匿名さん 2005-09-23 00:32:00
今のNHKは「見なくても金を払え」といっている訳です。
「NHKを見る意思表示」=「ウナギを買う意思表示」 「受信料払いたくなければ、テレビを破棄しろ」=「買う意思が無いなら店の前を通るな」 「見る=購入」にしたいなら、意志的に料金を払う制度に移行すべきです。 |
|
No.193 |
by 匿名さん 2005-09-23 00:43:00
>192
「見なくても払え」への批判は何度も出てきているのでわかりましたが、 「払わない人は見ないんですね?」という質問への回答が、YES、NO含めて なぜお一人だけなのでしょうか? 払わない以上、見るべきではないと思うのですが、その点はどうですか? やはり物理的に視聴不可能にしてもらわないと見てしまいそうですか? |
|
No.194 |
by えびさわさん 2005-09-23 00:55:00
NHKは地デジでスクランブルかけて対応するか、国民全員から不公平なく徴収できるような仕組みを作るかどちらかにしなさい!
|
|
No.195 |
by 匿名さん 2005-09-23 01:09:00
そもそも皆さんがNHKを信頼しているなら、普通に受信料は払うと思いますよ。
払わない人、払う必要がないと考えている人は、NHKを見てないでしょう。 これだけの数の不払が発生したのには、それなりの経過が有るわけです。 私としては視聴不可能にするのが良い方法だと思います。NHKは、 視聴者と緊張した関係が作れるようなシステムに移行するべきです。 (今だと、見ても見なくとも関係ないわけですよね) 私は現在のNHKという組織を見たときに、このまま自己改革できるとは思えません。 また、これ以上肥大化する事を認めることが良いこととは思えません。 一端規模を縮小し、本当に必要な物が何かを見極めるべきでしょう。 再生するとしたら、その後の話です。 |
|
No.196 |
by 匿名さん 2005-09-23 12:22:00
たった今NHK集金人が来ました。
集「NHKですが」 俺「払いません」 集「新聞やテレビの報道知っていますか?」 俺「知ってます」 集「今後記録をとって、対応させていただきます」 俺「どうぞ、ご勝手に」 と、昼飯時に勝手にやってきて、脅して行きました。 子会社なくせ、チャンネル減らせ、受信料何使ったか公表しろ!!! |
|
No.197 |
by 匿名さん 2005-09-23 12:30:00
|
|
No.198 |
by 匿名さん 2005-09-23 12:38:00
≫196
『子会社なくせ、チャンネル減らせ、受信料何使ったか公表しろ!!!』 金も払わん人には関係ない |
|
No.199 |
by 匿名さん 2005-09-23 12:40:00
NHKの料金って高すぎですよ。
1ヶ月に何時間見てますか? うちは、せいぜい週1時間で5時間以下です。 適正な料金はいくら?? |
|
No.200 |
by 匿名さん 2005-09-23 12:58:00
196だけど、見てない
映らなくても支障は全く無いので、早くスクランブルにして欲しい |
|
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |