450になったので新スレッド
旧スレッド▼
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2233/
NHK▼
http://www.nhk.or.jp/eigyo/
[スレ作成日時]2005-08-13 23:15:00
NHK受信料 2
No.2 |
by 匿名さん 2005-08-13 23:17:00
削除依頼
「@速報」掲示板らしく、ニュースのURLでも
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050813i203.htm http://www.kahoku.co.jp/news/2005/08/2005081301001235.htm http://www.asahi.com/culture/update/0813/008.html http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20050813/mng_____sya_____007.shtml http://www.daily.co.jp/newsflash/2005/08/13/183417.shtml http://www.nikkansports.com/ns/entertainment/f-et-tp0-050813-0012.html http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050813STXKG018113082005.html |
|
---|---|---|
No.3 |
by 匿名さん 2005-08-22 22:12:00
レスが450を越えているので、
NHK受信料の話題はこちらに移動しましょう。 |
|
No.4 |
by 匿名さん 2005-08-23 02:11:00
受信契約している世帯のうち不払いが117万件。
もともと契約さえしていない世帯が4割くらい。 現状制度では「公平負担の徹底」なんてできる訳がない。 それでいてスクランブル化も罰則もやる気はないらしいな。 あくまでも集金人による呼び鈴ピンポン&ドア叩きどんどん を続け、取り易い人間からのみ取る不公平な状態が続く。 これじゃ、解約が増えるのは当たり前だよ。 NHKと契約していること自体が恥に思えてくる状況になってる。 |
|
No.5 |
by 匿名さん 2005-08-23 07:45:00
今回の総選挙のテーマは郵政民営化ですけど、NHKの合理化はどこの政党も言い出さない。
政治家がいちばん怖いのがマスコミですから、そしてマスコミと仲良くすることが自信の利益 になるわけですから。 公務員のカラ出張、カラ残業などが時々ニュースになりますが、これって横領でしょ。民間 ならすぐ首ですよ。だけど、かれらは軽い処分は受けますけど、首にはならない、これが いわゆる公務員の身分の保証っていうことなのかしら。NHKの不祥事もそれの延長線上 よ、やってる職員は罪悪感なんてまったくないのとちがいますか。 放送事業もスタートしたときは、莫大な資金が必要でいまみたいにスポンサー企業もなかった から、「放送法」なるものをつくり、国民皆受信料制を強いたわけでしょ。それが年間7千億円の 利権になっちゃったのね。。 民間の事業者も成長し業界自体が成熟した現代では、NHKの役割は終わったわけ。だから 解散すべきなのだけど、解散する負担もあるから、分割し売却でいいと思いますよ。 |
|
No.6 |
by 匿名さん 2005-08-24 01:02:00
>解散すべきなのだけど、解散する負担もあるから、分割し売却でいいと思いますよ。
その通り。 でも政治がその方向に動きそうに無いからなぁ。 解約がどんどん増えて、解散や分割・売却せざるを得ない状況になる...という ストーリーでもOKなんだけど。 |
|
No.7 |
by 匿名さん 2005-08-24 14:22:00
>>04
払ってる人が削除板で不愉快と言ってますよww |
|
No.8 |
by 匿名さん 2005-08-24 21:15:00
|
|
No.9 |
by 匿名さん 2005-08-24 21:21:00
|
|
No.10 |
by 匿名さん 2005-08-25 00:24:00
|
|
No.11 |
by 匿名さん 2005-08-25 11:25:00
|
|
No.12 |
by 匿名さん 2005-08-25 23:18:00
> 削除板の12
>まじめに働いているNHK職員を侮辱しています。 番組制作費を架空の発注で騙し取り、私的に流用した元チーフプロデューサーとか、 受信料を着服した地域スタッフとか、ビール券をだまし取った社員とか 侮辱どころか、もうメロメロじゃないですか。是非声を上げてください。 まじめに働いている人が動かないと、何も変わりませんよ。 |
|
No.13 |
by 匿名さん 2005-08-26 00:10:00
|
|
No.14 |
by 匿名さん 2005-08-26 19:30:00
【不適切な投稿がありましたので削除させて頂きました。管理人】
|
|
No.15 |
by 匿名さん 2005-08-26 22:34:00
削除依頼を出した人が不愉快だと感じた発言
04,06,07,08,13,14,15,16,17,18,21,28,30,36,42,.....463,465,467,468 >04: 名前:匿名さん投稿日:2004/08/23(月) 20:56 >NHKの受信料は払う義務はないんだよ。(検索して調べてみるべし) >「法律できめられてます」と言われ、みんな知らずに払っているのが現状。 >ケチで払わないわけじゃないが、払う義務がないものに払う必要ない。 >観てるから別に払ってもいいよと言う人は払えばいい。 >勝手に電波れ流して立派なこと言うなら、スクランブルかけて観れなくして >くれてもいいんだがね。 >06: 名前:匿名さん投稿日:2004/08/23(月) 21:15 >学生の頃は何回か払った事あったけど、今全く払ってませんね。 >BSまで見てるけど、払う気なし。 >友人は、『私は、友達で本人は今出かけてます』と言って追っ払ってますよ。 >07: 名前:ううう投稿日:2004/08/23(月) 21:59 >僕は50年間未納ですが給料の差し押さえなんてありえないし >周りの払っていない人たちも同様です。 >NHKの受信料は未納に対する罰則がないので有名だと思うんですけど。 >08: 名前:匿名さん投稿日:2004/08/23(月) 22:13 >>>05 >だから、もっとNHK受信料について勉強したほうがいいよ。 >知らない人多いんだから。それが普通だと思うけどね。 >それとも契約書に判押しちゃって未払いなわけ? >罰則規定ないの知ってる? >甘くもなんでもなく、常識。知らない人が多すぎるだけ。 >一度も払ったことないけど、罰則うけたこともないよ。 >受信料徴収きても、ちゃんとそのことについて説明すると >「でも、法律で・・・」を繰り返すのみ。ちゃんと勉強してれば追っ払える。 >捨て台詞に「営業所の者来させますんで!!」ってドアの外で言ってたけど >それ以来、二度と来なくなったなぁ。 一方、不愉快に感じなかった発言 >05: 名前:↑投稿日:2004/08/23(月) 21:13 >あんたは知らないね。NHKの怖さを・・・・・・受信料未納だと、孫の代まで請求がくるんですよ。 >事実私の職場に、債権回収会社が、50万取立てにきて、同僚がどうしても払えないと言ったら、 >給料の差し押さえまでやられた。きちんと払うべし。 >10: 名前:↑投稿日:2004/08/24(火) 00:35 >なんとNHKの怖さを知らない奴のおおいことか・・・・・・・・南無阿鼻だ部 どうしてこれが「きちんと払っている人間」の不愉快の選択なのか説明してくれないか |
|
No.16 |
by 匿名さん 2005-08-27 00:10:00
|
|
No.17 |
by 匿名さん 2005-08-27 00:43:00
ここでNHKに問題があるのでNHK受信料の支払いをしてないって言う人は
もちろんJHの高速料金払ってないよね。地方自治体で汚職があったら税金支払ってないよね。 罰則規定のないNHKだけ払ってないなんて卑怯な事はしてないよね。 >15 コピペおつかれ。そんなもの個人の感覚。説明する必要ある? 説明してどうなる? |
|
No.18 |
by 匿名さん 2005-08-27 00:58:00
>どうしてこれが「きちんと払っている人間」の不愉快の選択なのか説明してくれないか
同意。ほんとに説明を聞いてみたいな。 こういうあたりをちゃんと説明しないでいるから、 解約がどんどん増えてしまうのでは? 「払っているのが馬鹿馬鹿しい」的な発言を不愉快に感じているようですけど、NHKの 今までを考えただけでも、そりゃ馬鹿馬鹿しくなるのが正常でしょう。 ttp://dw.diamond.ne.jp/s/s.html NHKが発足以来初めての大リストラを検討 全職員の1割にあたる1200人規模を削減! |
|
No.19 |
by 匿名さん 2005-08-27 01:03:00
>罰則規定のないNHKだけ払ってないなんて卑怯な事はしてないよね。
罰則実施してもらいですよ。もしくはスクランブル化。早急にやってもらいたい。 でも、NHK自身が、現在のあいまいな受信料制度のままにしておきたいのかな? |
|
No.20 |
by 匿名さん 2005-08-27 01:24:00
>>17
受信料は税金ではない。高速料金は使用しなければ請求されない。 放送法の精神からして、受信契約に罰則がなじまないものなのは明白。 法律で決まっているから支払えとか、罰則がどうのというのは筋違い。 ご理解いただけなければ、受信料制度が成り立たないというのは NHK会長が国会で述べている。 NHK地域スタッフは、本来契約のお願いするために訪問しているはずなのに、 法律で決まっているから受信料を支払えとすり替えている。これが問題。 もしも、支払っている者との間で公平性を実現したいなら、 スクランブルにすれば良いだけ。 NHKは電気料金や水道料金と同様に、必要な人が契約し、 支払うようにすれば良い。 その方が、契約も相互納得してできるじゃないか。 あと、削除要求の理由説明を求めている点だが、 別に当人が何考えていても自由だが、他の人の発言を削除しろとなると、話は違う。 自分の発言がいきなり削除されたらどう考えるよ。 一体どの表現が不愉快なのか、具体的に説明をしてくれ。 前スレをわざわざ全部呼んだ上で削除依頼をした訳だし、 それなりの答があって当然だろ |
|
No.21 |
by 匿名さん 2005-08-27 05:07:00
>20
>受信料は税金ではない。高速料金は使用しなければ請求されない。 みんな支払わなければいけないものだろ? >放送法の精神からして、受信契約に罰則がなじまないものなのは明白。 どう明白なのか説明してくれ。 >NHK地域スタッフは、本来契約のお願いするために訪問しているはずなのに、 お願いされなくても契約しろよ。 >NHKは電気料金や水道料金と同様に、必要な人が契約し、 契約したくなければTV受信機を破棄すればいいだけのこと >あと、削除要求の理由説明を求めている点だが >前スレをわざわざ全部呼んだ上で どこが全部? じゃあ説明するから説明してほしいやつ貼り付けて。 |
|
No.22 |
by 匿名さん 2005-08-27 07:54:00
>>20
>>あと、削除要求の理由説明を求めている点だが >>前スレをわざわざ全部呼んだ上で >どこが全部? >じゃあ説明するから説明してほしいやつ貼り付けて。 「全部呼んだ上で」は「全部読んだ上で」に訂正します 15に質問が書いてあるからよろしくね |
|
No.23 |
by 匿名さん 2005-08-27 10:11:00
>>21
NHKの人またまた乙 |
|
No.24 |
by 匿名さん 2005-08-27 11:37:00
>>NHKは電気料金や水道料金と同様に、必要な人が契約し、
>契約したくなければTV受信機を破棄すればいいだけのこと だからですね、「テレビ廃棄、撤去した」という理由での解約が 増えているんじゃないの。 「テレビ廃棄、撤去した」と言われれ ばNHKも解約に応じざるを得ない。 わかるでしょ? 一方、NHK自身はスクランブル化、罰則導入を望んでいないらしい。 なぜなら、集金人の訪問勧誘活動が無くなったらNHKも無くなる ということをNHK自身がよく分かっているのでしょ。 これじゃ、解約が増えるのは至極当然のこと。 |
|
No.25 |
by 匿名さん 2005-08-27 18:08:00
>24
>だからですね、「テレビ廃棄、撤去した」という理由での解約が >増えているんじゃないの。 「テレビ廃棄、撤去した」と言われれ >ばNHKも解約に応じざるを得ない。 わかるでしょ? わかりません。そんな嘘ついてまで払わないの?NHK以上にレベル低いね。 廃棄って言うなら本当に捨てろ。 |
|
No.26 |
by 匿名さん 2005-08-27 18:14:00
>22
>04: 名前:匿名さん投稿日:2004/08/23(月) 20:56 >NHKの受信料は払う義務はないんだよ。(検索して調べてみるべし) >「法律できめられてます」と言われ、みんな知らずに払っているのが現状。 >ケチで払わないわけじゃないが、払う義務がないものに払う必要ない。 >観てるから別に払ってもいいよと言う人は払えばいい。 >勝手に電波れ流して立派なこと言うなら、スクランブルかけて観れなくして >くれてもいいんだがね。 払う義務がないと偽りの情報を載せている。 >06: 名前:匿名さん投稿日:2004/08/23(月) 21:15 >学生の頃は何回か払った事あったけど、今全く払ってませんね。 >BSまで見てるけど、払う気なし。 >友人は、『私は、友達で本人は今出かけてます』と言って追っ払ってますよ。 見ていると公言しながら払わない泥棒 >07: 名前:ううう投稿日:2004/08/23(月) 21:59 >僕は50年間未納ですが給料の差し押さえなんてありえないし >周りの払っていない人たちも同様です。 >NHKの受信料は未納に対する罰則がないので有名だと思うんですけど。 これは間違えた。すまん。 >08: 名前:匿名さん投稿日:2004/08/23(月) 22:13 >>>05 >だから、もっとNHK受信料について勉強したほうがいいよ。 >知らない人多いんだから。それが普通だと思うけどね。 >それとも契約書に判押しちゃって未払いなわけ? >罰則規定ないの知ってる? >甘くもなんでもなく、常識。知らない人が多すぎるだけ。 >一度も払ったことないけど、罰則うけたこともないよ。 >受信料徴収きても、ちゃんとそのことについて説明すると >「でも、法律で・・・」を繰り返すのみ。ちゃんと勉強してれば追っ払える。 >捨て台詞に「営業所の者来させますんで!!」ってドアの外で言ってたけど >それ以来、二度と来なくなったなぁ。 受信料不払いを罰則規定がないからといい誘導もしくは正当化しようとしている。 >一方、不愉快に感じなかった発言 >05: 名前:↑投稿日:2004/08/23(月) 21:13 >あんたは知らないね。NHKの怖さを・・・・・・受信料未納だと、孫の代まで請求がくるんですよ。 >事実私の職場に、債権回収会社が、50万取立てにきて、同僚がどうしても払えないと言ったら、 >給料の差し押さえまでやられた。きちんと払うべし。 >10: 名前:↑投稿日:2004/08/24(火) 00:35 >なんとNHKの怖さを知らない奴のおおいことか・・・・・・・・南無阿鼻だ部 >どうしてこれが「きちんと払っている人間」の不愉快の選択なのか説明してくれないか 湯愉快な発言の理由は書いた、一方不愉快でない発言については 理由はない。だって何にも思わないんだから。05が事実かどうか知る由もなし |
|
No.27 |
by 匿名さん 2005-08-27 20:32:00
>>25
やはり、嘘をつくことができないように、罰則もしくはスクランブルが必要ですな。 だだ、罰則もしくはスクランブルを実施するとNHKが滅亡してしまいそうだからな。 現状、受信契約してる世帯のうち不払いが100万件を軽く超えており、しかも、 そもそも契約さえしていない世帯が4割程度ある訳で、これは受信料制度を変えなければ 解決しない。 NHKも政治も変える気なさそうだからいつまでたっても不公平だな。 確かにこれでは「解約が増えるのは至極当然のこと」だよ。 |
|
No.28 |
by 匿名さん 2005-08-27 20:58:00
そもそも”契約”ってのは両者の合意のもとに成り立つものですよね?
税金とかとは違います。 電波を勝手に送りつけおいて、契約”義務”が あるから払えというのは、新聞を勝手に投函しておいて、購読料払いなさいというのと 同じ。 今やデジタル放送への移行時期でスクランブル化が可能なのですから、 そこに移行すべきでしょう。 うちもWOWOWは価値あると思うので払っていますが、 NHKには払っていません。 そもそもうちはケーブルTV契約ですので、あの放送法の どこを読んでも有線放送には適用不可能なのは明らかですから。 これでうちの意見を NHKあてに送りつけたら、鬱陶しい契約お願いはこなくなりましたけれども。 |
|
No.29 |
by 匿名さん 2005-08-27 21:05:00
(NHKインターネット営業センタートップ > もっとNHKの受信料のこと > よくいただく質問)
Q.法律に契約の自由が保障されているけれど? A.契約自由の原則とは、契約を結ぶか結ばないか、契約の内容・形式をどうするかを、 国家の干渉を受けず、当事者の自由意志によるという近代法の原則です。20世紀に入って からは次第に、この原則を適切に制限することによって、社会の私法関係(個人と個人の 関係)を是正しようとする傾向が強くなってきました。放送法の規定は、自由意思で受信 機を設置した人に対して、NHKの放送を含む放送を受信する意思があると認めて受信契約 をしてもらうというものですから、契約自由の原則自体にも、何ら抵触するものではありません。 |
|
No.30 |
by 匿名さん 2005-08-27 21:09:00
>その決まりである放送法自体が法律として怪しいわけで、
>その怪しさを指摘されないよう、NHKは罰則規定を設けていない。 >法律があいまいであっても判例を積みかさねて >行くことにより、「俺様解釈」ではなくなっていく。 >今は、判例がないため「俺様解釈」がまかりとおって >いる時期(NHKも、不払い者も両方) >だから、今の段階では「法に違反」しているのではなく、 >「NHKの法解釈に違反」しているだけになる。 今は、NHK大好き人間のみ受信料払えば良いということであろう? |
|
No.31 |
by 匿名さん 2005-08-27 21:31:00
とっととスクランブルにすりゃいいんだよ。NHKの**社員の遊行費のために金払いたくないから。
緊急のことはラジオでことたりるんだから。また削除依頼出されるな、NHKの人に。 |
|
No.32 |
by 匿名さん 2005-08-27 21:48:00
>>26
削除依頼をした方は、前スレを先頭から全部読んで、削除対象リストを作成し 削除板に書いたということはわかりますよね。 これらは1年も前の発言であるし、全レスを表示しないと見れない発言です。 不愉快とされた発言は、それぞれの方が自分の信念と責任でされているものです。 この方たちや、この発言に賛同したり、乗せられたりして仮に不利益を被った方がいたとしても、 それは自己責任と言うことですよね。(受信料不払の是非については別途発言します) 削除依頼をされた方の名誉や財産を脅かすとかしているわけでもなく、 自分と考えが異なっていたからといって、削除依頼をする程、切実で緊急な内容ですか。 まあ、良いでしょう。この方がとても潔癖で不正が許せない性格で、 このようなたぐいの発言を見ると、一つ一つ確かめて、 削除依頼を行わずにはいられない方だったとします。 では何故、この方は、これらの発言に前後する、「孫の代まで請求が来る」とか、 「債権回収業者の取り立て」まで持ち出して、不払いを牽制している発言に対し、 何の不快感も疑問も抱かず、削除リストから除外しているのでしょうか? あなたは、これだけの手間を掛けてレスを読み、削除依頼をする方が、05、10に対して 「不愉快」も「疑問」も持たなかった理由を説明していません。 これに続く発言では、この発言内容をNHKに問い合わせ、「このような事実はない」と 確認した方のコメントも載っています(これって架空請求の手口じゃないですか)。 当然NHKへの問い合わせ結果の発言もこの方は読んでいるでしょうね。 では、「NHKはこのように債権回収やってます」発言を これだけの行動をとる方が「何にも思わない」「事実かどうか知る由もなし」で 問題なしとするでしょうか? 再度お答えしていただけますか? |
|
No.33 |
by 匿名さん 2005-08-27 22:57:00
>削除依頼をした方は、前スレを先頭から全部読んで、削除対象リストを作成し
>削除板に書いたということはわかりますよね。 全部読んでませんよ面倒くさいから。 途中で省略してるでしょ。それぐらいわからない? >何の不快感も疑問も抱かず、削除リストから除外しているのでしょうか? だから不愉快と感じる理由はあっても不愉快でないのに理由が要りますか? あなたが不愉快だったらあなたが削除依頼したら? 一度利用規約読んだら? http://www.e-mansion.co.jp/com/index1.html |
|
No.34 |
by 匿名さん 2005-08-27 23:01:00
スクランブルはかけるとしたら全チャンネル掛けるよ。
|
|
No.35 |
by 匿名さん 2005-08-27 23:10:00
|
|
No.36 |
by 匿名さん 2005-08-27 23:14:00
|
|
No.37 |
by 匿名さん 2005-08-27 23:21:00
>>34
NHKだけを対象にスクランブルが可能です。 衛星放送では現にWOWOWなどでやってますよ。 地上波デジタルなら、今すぐでもできますよ。 そもそもスクランブル方式は、NHKが開発した技術ですから。 民放は、自分の経営判断でやります。 |
|
No.38 |
by 匿名さん 2005-08-27 23:49:00
|
|
No.39 |
by 匿名さん 2005-08-28 00:18:00
デジタル化されれば容易にスクランブル化できる訳だが、
スクランブルにはせずにBSデジタル同様金払えテロップでお茶を 濁す方向だと思う。 完全に見れなくしたら金の取りようがなくなってしまうから。 |
|
No.40 |
by 匿名さん 2005-08-28 00:19:00
去年の12月20日のNHKの番組で、鳥越俊太郎さんが
「ぼくは受信料の未払いが増えることを危惧します」 って言ってましたが、 ここに出入りしているNHK関係者の方はこの言葉覚えてますか? あなた方がこの掲示板で発言している内容は、 どう見ても視聴者には逆効果になっているとしか思えません。 匿名だからって、内容から書いている人の意図が見えてしまうものです。 視聴者は、黙って離れていくだけですが、 あなた方はそうはいかないでしょう。 このままで良いんですか? |
|
No.41 |
by 匿名さん 2005-08-28 01:18:00
あの時だって、てきとーなおわびの言葉で番組をしめようとしていたNHKを
鳥越俊太郎がなんとかさえぎって「増えることを危惧します」と言ったんだ。 これからもてきとーに誤魔化しながら今の不公平な受信料制度を維持し、 訪問勧誘を続けるのでしょう。 てきとーに誤魔化されて金取られたんじゃたまらない!という気持ちが今の 不払い&解約を引き起こしているのだろうよ。 |
|
No.42 |
by 匿名さん 2005-08-28 01:36:00
38、39、40、41は不愉快です。削除お願いします
が削除依頼出されるにスーパーひとすくん。 42が無くなるにもスーパーひとすくん。 |
|
No.43 |
by NHK受信料未払い者 2005-08-28 07:38:00
|
|
No.44 |
by 匿名さん 2005-08-28 09:54:00
このスレの発言に対して削除依頼をしている人は、
最初「NHKの営業に支障をきたす」を理由にした。 現在はすべて「この発言は不愉快です」を理由にしている。 これは、投稿削除基準の記述にある、 「当サイトに参加されておられる方が不快に感じられると判断するもの。」 に該当する事を表現しているつもりらしい。 よく読めば、「(1)当サイトに参加されておられる方」が「(2)不快に感じられる」と「(3)判断するもの」 にそれそれ主語が有るのがわかる。 削除依頼をする人は、(1)(2)に該当するが、(3)は管理人さんである。 私は削除した判断の理由は聞いているのではなく、(2)の中身を聞いている。 通常、「不快に感じられる」状態や行為は、当人以外にもある程度の共感が可能だと考える。 感じた理由や内容が説明されれば、その共感により当人以外にも了解は可能であるだろう。 このように書くと「私も不快に思った」と言う人がたぶん出てくるだろう。 だけどもその人は(本人は言わないと思うが)特定の立場に立ってる方ではないか。 そうでないなら、15や32の質問に何故答えられない? 「この発言は不愉快です」を理由に削除依頼出している人は、 「受信料の不払い」や「受信料の不払いの呼びかけ」に不利益を受ける、NHK関係者ではないだろうか。 そうでなければ、「不愉快の中身」をかたくなに説明しない事をどう説明する? 改めてお願いします。 削除依頼をした人は、15、32の質問に答えてください。 |
|
No.45 |
by 匿名さん 2005-08-28 12:38:00
粘着質な人ですねぇ。えっと不愉快な件については26で書いてるでしょ。
不愉快でない件については不愉快でないのにどうして理由がいるのか全く理解できないが。 俺はNHK関係者じゃない。これは誓っていえる。でも証明しようがないからどうでもいいけどね。 NHK受信料は年間契約で払ってるよ |
|
No.46 |
by 匿名さん 2005-08-28 14:03:00
26の
>払う義務がないと偽りの情報を載せている。 >見ていると公言しながら払わない泥棒 >受信料不払いを罰則規定がないからといい誘導もしくは正当化しようとしている。 というのが不愉快に思った理由なのだよね? 年払いしているようですし、不愉快に思った原因は、ここの発言が不公平を煽っており、 (払わない奴のために自分が払った金が使われることを煽っており)、気に食わない ということかな? 「NHKはこのように債権回収やってます」発言を不愉快と思わない理由は、それが上記 不公平(払わない奴のために自分が払った金が使われること)の原因とはならず、むしろ 不公平の解消につながる方向の発言と思い、問題を感じなかったということかな? もうちょっと噛み砕いていただけるとありがたいっす。>>45 |
|
No.47 |
by 匿名さん 2005-08-28 16:05:00
>>45
返事をいただいていることは、ありがたく思ってます。 削除依頼をされた方が、何を不愉快に感じ、何を不愉快に感じないかを 理解できないと、今後も不用意な発言をする可能性があるからです。 これが理解できるだけでも、不用意な発言を避けることができますし、 このスレでの意見交換が有意義にできるのではないでしょうか。 「発言が気に入らないから削除」をやり合う事ほど不毛なことは有りません。 |
|
No.48 |
by 匿名さん 2005-08-28 23:30:00
どうせ金が足りなくなったら公的資金注入するからいいや。
|
|
No.49 |
by 匿名さん 2005-08-29 00:08:00
>どうせ金が足りなくなったら公的資金注入するからいいや。
そこまでいく可能性大だね。 結局、現受信料制度のままでは取り易い所から金を取る不公平な状態が続く訳だから 公的資金注入でもいいと思いますよ。 こんな状態じゃ解約は止まりそうに無いもんね。 払うのが馬鹿馬鹿しいと思うのも無理は無いと思うけどな。 |
|
No.50 |
by きんさんぎんさん 2005-08-29 00:51:00
最近じゃ新築マンソンの内覧会の手続きにNHKが一緒に並んでいるらしい
んで他の手続きに紛れて契約を書かせる。 いいねぇあこぎだねぇ テレビ持ってるかどうかの確認もなしだし いきなし「ここに名前と住所を〜〜」 いまどき皆がテレビ持ってると思うな |
|
No.51 |
by 匿名さん 2005-08-29 01:50:00
|
|
No.52 |
by 匿名さん 2005-08-29 11:45:00
テレビを持っていたらNHK受信料を払えと言うのは、自由契約ではないですよねえ?
NHKを見るなら受信料を払えと言って欲しいです。 うちはNHKを見ているので、BS料金まで払っていますが、 民放しか見ない人から受信料を取るいわれはないとおもいます。 問題のデジタル化ですが、うわさでは(まだうちでは見れませんので) 機器ごとにカードがあってNHKに届けないと使用できないと聞きましたが、 どうなんでしょうか? 現在、NHK受信料は1世帯1契約ですが、 デジタルではビデオが5台あったらテレビとでNHK受信料を6台分払わねばならないのでしょうか? そんなことになったら、私もNHKを見えないようにしたビデオの販売を希望します。 |
|
No.53 |
by 匿名さん 2005-08-29 13:25:00
51のURLで結論出てるな。
|
|
No.54 |
by 匿名さん 2005-08-29 22:53:00
>52さん
私も払っています。そして同じようなことを考えています。 私も払っていいから、払っていない人に見せないようにして欲しいです。 ちなみに、来月家が完成するので、テレビもデジタル放送対応でハイビジョンの 大型液晶テレビを買って楽しみにしていたのですが・・・・・ デジタル放送ってまだどこでも見られるわけではないのですね?(ToT) 最近知りました。 でも、ハイビジョン映像でテレビが見られるのは楽しみです。 ちなみに、BSもはじめて見ます(笑) これで、朝の連ドラをまとめて見ることが出来ます。 |
|
No.55 |
by 匿名さん 2005-08-30 00:11:00
>>52
見る人は払う。見ない人は払わない。払わない人は見られない。 この方式が誰もが納得するやり方ですよね。 公共性を建前とする放送は、それとは別立てで検討すれば良いと思います。 NHKの受信契約は世帯単位ですから、この制度に大きな変更が無いとすれば テレビは何台でもOKのはずです。 ただし、事業所の場合は1台単位の契約となるそうです。 |
|
No.56 |
by 匿名さん 2005-08-30 00:58:00
2001年(4年前!!)の 5月17日付・読売社説
「NHKは受信料という武器を持ち、税制上も優遇されている。際限のない 業務範囲の拡大は、公正な競争を妨げ、民間企業の成長を阻害する。 組織の膨張も止まらない。NHKは二十九の子会社と、人事などでかかわ りの深い五十の関係会社については、毎年公表する業務報告書に記載し、 出資額や経営状況などを公開している。 だが、子会社が出資した孫会社の情報は公開していない。未公表の関連企 業は中国でホテルを兼営する企業を含み、七十社に及ぶとも指摘される。 総務省に一般的監督権がなく、孫会社にはタッチできない制度の悪用では ないか。 総務省は、通信と放送が融合する状況を踏まえ、放送法改正を検討してい る。その中に、NHKの肥大化に歯止めをかける仕組みを導入すべきである。」 |
|
No.57 |
by 匿名さん 2005-08-30 01:14:00
難しいことはよくわからんが・・・(笑)
見たくない人に無理矢理見せるのは押し売りだよね。 払わず文句言っている人はまだいいけれど・・・・ なんで、払っている私たちが不愉快な思いをしないといけないのかね? だいたいNHKの考え方がおかしい! 払っていない人に気を遣うより、払っているお客にきちんとした サービスを行うべきだ! |
|
No.58 |
by 匿名さん 2005-08-30 02:34:00
NHKはね、よーく分かっているんだろうよ。
デジタル化すればスクランブル化は容易にできるが、「払っている人がNHKを見られる。 払わない人は見られない。」という仕組みにしてしまうと、収入が激減してしまうことを。 収入が激減したら、子会社・孫会社も含め事業を大幅に縮小しなければならず、天下り先 も減るし、豪遊もできなくなっちゃうでしょ。 NHKがそれほど必要とされていないということをNHK自身が良く分かっている訳だね。 少なくとも、今の受信料の価格に見合うほどのサービスを受けている人はほとんどいない ということだね。だから、NHKは受信料の位置づけをサービスに対する「対価」ではなく、 「特殊な負担金」としている。 いわば寄付金に近い。 サービスを受ける受けないは関係ない!金払えコノヤロー!というのが今の受信料制度ともいえる。 個人事業主の集金人(NHKの職員ではない)に出来高方式の報酬にて、訪問勧誘・集金業務を させていることからも、NHKの存在・受信料制度の怪しさが良くわかる。 よって、仮に、 >払っていない人に気を遣うより、払っているお客にきちんとした >サービスを行うべきだ! とNHKに苦情をいったところで、せせら笑われるだけ。 悲しいことだ。 |
|
No.59 |
by 匿名さん 2005-08-30 09:23:00
毎月払ってるやつにタヌキとキツネのあいのこみたいなキャラの人形(1/60)
と茶色の塗り壁の人形(1/144)あげればいいんじゃないの? |
|
No.60 |
by 匿名さん 2005-08-30 12:03:00
茶色の塗り壁の人形・・・どーもくん?
・・・ほしくない・・・人形代分まけてくれ。。。 |
|
No.61 |
by 匿名さん 2005-08-30 22:48:00
>58
笑え〜(笑)俺はたかが1ヶ月数千円でなさけないことを言っているあんたが笑える WOWWOWいらんがNHKはいる人も多いんだよ。残念ながらね。 少しは教養のある番組みたほうがいいよ〜少しは賢くなれるから |
|
No.62 |
by 匿名さん 2005-08-31 00:14:00
俺受信料払ってないよ。
テレビ有るけどほとんど見ないし。 NHK映らなくすれば、払わなくてもいいの? 1CHと3CHならVHFのLOWを受信できないようにするのは簡単だよね。 |
|
No.63 |
by 匿名さん 2005-08-31 00:34:00
>>62
あなたがNHKを見ることを目的にテレビを購入したのでなければ、 >第32条 協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、 >協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。 >ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送(音声その >他の音響を送る放送であつて、テレビジョン放送及び多重放送に該当し >ないものをいう。)若しくは多重放送に限り受信することのできる受信 >設備のみを設置した者については、この限りでない。 契約の必要はない。 あなたにとっては、1CHと3CHは単なるノイズでしょう。 |
|
No.64 |
by 匿名さん 2005-08-31 01:00:00
こうしている間にも解約する人や契約を拒否する人が増えています。
罰則なりなんなり早く手をうってもらいたいものです。不公平すぎる。 >>62 >NHK映らなくすれば、払わなくてもいいの? 払わなきゃダメ。とNHKは言ってます。 NTSC復調回路がある時点でNHKと契約しな ければならないのでしょう。NHKが映らないテレビ を持っているとしても、お金を払う必要があります。 (NHKの応対マニュアルより) 60 NHKが見られないように受信機を改造すれば、受信料は払わなくて よいはずだ。 ○受信料は、NHKの放送を受信できる受信設備をお備えの方に等しく負担 していただくものであり、この場合の設備とはその受信機の基本的な構造に よって決まるものです。 ○したがって、NHKの放送を受信するチューナーを改造したりしても、もと もと受信機の基本的仕組みがNHKの放送を受信できる性能のものであれば、 受信契約は必要です。 ○現在、国内で市販されているテレビの場合は、モニター専用機などチューナー のないものを除き、すべてこれにあてはまりますので、受信契約をして受信料を お支払いいただくことになります。 |
|
No.65 |
by 匿名さん 2005-08-31 01:18:00
民放だけを見たいためにテレビを買った人が、
どうしてNHKに金を払わないといけないのか。 素朴な疑問です。 契約の自由は憲法で保障されている。 財産権も同様。制約は有りません。 その装置での受信が可能かどうかは、全然別の話だよ。 単純に、未契約なら受信できないようにすれば良いだけ。 |
|
No.66 |
by 匿名さん 2005-08-31 01:22:00
|
|
No.67 |
by 匿名さん 2005-08-31 01:29:00
>もともと受信機の基本的仕組みがNHKの放送を
>受信できる性能のものであれば 壊れていても受信料は払わないといけないんでしょうか? |
|
No.68 |
by 匿名さん 2005-08-31 01:31:00
>素朴な疑問です。
まったくだ。NHKが理解できん。 結局こういうこと↓なのだろう。 >その決まりである放送法自体が法律として怪しいわけで、 >その怪しさを指摘されないよう、NHKは罰則規定を設けていない。 >法律があいまいであっても判例を積みかさねて >行くことにより、「俺様解釈」ではなくなっていく。 >今は、判例がないため「俺様解釈」がまかりとおって >いる時期(NHKも、不払い者も両方) >だから、今の段階では「法に違反」しているのではなく、 >「NHKの法解釈に違反」しているだけになる。 >契約の自由は憲法で保障されている。 NHKは>>29のように言い張っているが、下品に思える。 |
|
No.69 |
by 匿名さん 2005-08-31 01:36:00
|
|
No.70 |
by 匿名さん 2005-08-31 01:40:00
>NHKの放送を含む放送を受信する意思があると認めて
というのは、NHKが勝手に「認めて」いるだけだからなぁ。 ひでぇな。NHK。 |
|
No.71 |
by 匿名さん 2005-08-31 01:46:00
こんなの↓も見つけたよ。いずれにせよ担当のものが最終判断するんだってさ。
ひどいな。 4−12 市販のテレビをビデオテープ再生専用に使用する場合、 受信契約は必要か。 ○ 放送法では「放送の受信を目的としない受信設備」であれば、 受信契約を必要としないことになっています。ビデオテープの再 生にテレビを使用する場合は、「放送の受信を目的としない」か どうかで、受信契約の要否を判断することになります。 まず、ビデオテープの再生に使用することが多いといっても、 アンテナを取り付けていたり、アンテナ端子へ接続していれば、 放送を受信する目的が推定されます。この場合は、受信契約の対 象になります。 ○ 一方、アンテナを取り付けていなかったり、アンテナ端子に 接続していない場合、または事業所において職員の研修専用で使 っている実態がある場合など、明らかにビデオテープ再生専用で あれば受信契約の対象外となります。 ○ いずれにせよ、担当の者がお伺いした上で最終的に判断させ ていただくことになります。 |
|
No.72 |
by 匿名さん 2005-08-31 01:55:00
>>63に引用した放送法第32条での、
「放送の受信を目的としない」とはNHKの放送のこと。 他の放送の事までNHKがチェックするのは逸脱ですよね。 民放の関係者が文句を言うと思う。 それに、 どうして人の所有物に対して他人が口を出すのよ。 人のポケットを探るようなものじゃないかな。 |
|
No.73 |
by 匿名さん 2005-08-31 02:25:00
ニュース/天気予報/緊急放送は税金でまかない,歌番組/バラエティーなど
は見たい人間からのみ別途お金をもらうという方式であれば皆納得すると思います。 NHKなど見ない人間が,なぜ,韓ドラやらお笑い番組やらシルクロードやらプロXやら のためにお金を払わないといけない仕組みになっているのでしょうか。 「受信料」 = ウザイ集金人の訪問を受けなくて済むことに対する「対価」 というのでは情けないですね。 情けないのですがNHKはそれでもよいと考えている のかも知れません。 なぜなら, >個人事業主の集金人(NHKの職員ではない)に出来高方式の報酬にて、訪問勧誘・集金業務を >させていることからも、NHKの存在・受信料制度の怪しさが良くわかる。 この様な方法で現実にお金を取っているのですから。 とても公共放送のやることとは思えません。 |
|
No.74 |
by 匿名さん 2005-08-31 07:07:00
NHKは地上波として総合テレビと教育テレビがありますけど、片方民間に売却して1チャンネルと
していいのではないですか。 残すべき番組と、いらない番組を区分すれば可能です。 民法の場合どうしても視聴率が上がらないジャンルは敬遠されますから、民間でやりたがらないジャンルの 番組、たとえば教育番組やニュース、天気番組、国会中継や政治討論、地域の情報だけ集約してやればいい。 そもそもNHKが民法と視聴率を張りあうこと自体がおかしいのですよ。 そうすれば、NHK自体の運営費用も数分の一ですむでしようから、受信料も今の何割かで済んでしまう。 大河ドラマなどやめて、国会中継の再放送でもしたほうがよほどお国のためになる。 |
|
No.75 |
by 匿名さん 2005-08-31 15:50:00
確かに1チャンネルで良いと思います。なんせ総合も教育も衛生も同じ番組を3チャンネルでたらい回し
しているだけなのに…しかも民放よりサイクル早い。 |
|
No.76 |
by きんさんぎんさん 2005-09-01 18:27:00
ついにきたーーーー!
NHK、受信料不払い者に法的手続き計画 不払い者に逆ギレ? 相次ぐ不祥事を受けて新生プランを策定中のNHKが、増え続ける受信料不払い者に対して法的手続きを辞さない方針をプランの素案で示していることが1日、分かった。不払い者の増加は、一連の不祥事や報道姿勢への不満が原因とされているだけに、NHKの「勘違い」はさらなる反発を呼ぶことになりそうだ。 素案は、NHKが公共放送の在り方を論議してもらうために設置した、有識者による「デジタル時代のNHK懇談会」に提示された。 「公平負担」を徹底するため、受信料の不払い者に「民事手続き」を取る可能性が言及されているといい、テレビの設置者にNHKとの受信契約を義務づけた放送法をもとに、簡易裁判所を通じて支払いの督促を申し立てるなどの「強硬手段」に踏み切る意向とみられる。 NHKによると、不払いは7月末で約117万件と、平成17年度予算の想定の2倍以上。集金担当者が接触しにくい単身世帯などの「未契約」、契約を結びながら支払いが止まった「滞納」もあわせると、有料契約対象世帯・事業数の約4分の1にも達しており、経営危機を招きかねないほど事態は深刻だ。 NHKは最高意思決定機関の経営委員会に諮った上で、今月中にプランを発表する予定。これを基に来年1月、中期経営計画である「新生ビジョン」をまとめるというが、受信料の取立てより、身内の改革の方が先なのでは−。 (夕刊フジ) - 9月1日17時3分更新 |
|
No.77 |
by 匿名さん 2005-09-01 19:23:00
>受信料の取立てより、身内の改革の方が先なのでは−。
やっぱりマスコミもそう思ってるんだよね〜。 |
|
No.78 |
by 匿名さん 2005-09-01 22:21:00
夕刊フジの記事を取り上げてマスコミの代表のように言うのはいかがなものかと。
|
|
No.79 |
by 匿名さん 2005-09-01 23:02:00
話題が尽きてしまったかな、と思ったとたんに
ネタの提供ありがとうございます>NHK >>76 >NHKによると、不払いは7月末で約117万件 これは明らかに嘘です。昨年の時点で契約者数として出した数値の中に、 100万を超える未契約者、不払い者がいました。 当時は、未契約者を想定して予算を組んでました。 昨年末以降に増えた解約・不払いの純増が117万です。 あとね、受信設備があるところが契約しないといけないというルールを厳密に適用すると、 契約率は6割です。東京などの都市部に限れば5割切るんでは無いでしょうか。 この辺は、NHKは情報公開してくださいね。法案改正時には突っ込まれること確実です。 まあ、過去2回、罰則つけようと法案提出しましたが、廃案になりましたから。 |
|
No.80 |
by 匿名さん 2005-09-01 23:54:00
NHK燃料投下乙
|
|
No.81 |
by 匿名さん 2005-09-02 00:57:00
162-参-総務委員会-10号 平成17年3月31日(木曜日)開催された、
参議院総務委員会において、民主党・新緑風会の櫻井充氏とのやりとりの一部。 「○参考人(中山壮介氏 日本放送協会理事) 先生御指摘のとおり、総世帯数、いわゆる世帯契約率ですね、これについては十五年度末 で世帯契約が八一・三%になっておりまして、約一八・七%の世帯が未契約、残っている ということでございます。それから、事業所契約につきましても二百十五万件ということ で、契約率は七七%ということで、この契約率の増加につきましてもいろんな努力をして おりますけれども、ここのところの未契約の世帯がなかなか減らないというのが現状でご ざいます。 」 77%?? |
|
No.82 |
by 匿名さん 2005-09-02 00:58:00
NHKに黙らされた札幌市の「言い分」(週刊新潮2002年7月18日号)
札幌市が毎年この時期に発表する『市統計書』の最新版(2001年版)に、NHKがクレームをつけ、どこも 間違っていないのに「間違いを認めさせる」怪事件が発生した。 「札幌市は昭和30年代から、毎年、市内のNHK受信契約数を世帯数で割った数値を”テレビ普及率”として 『市統計書』に載せてきた。昨年度は、市内のNHK受信契約数は46万7313件で、世帯数は78万3651世 帯です。当然、テレビ普及率は59.6%になる。その数字が怪しからん、とNHKはねじ込んできたのです」 (札幌市関係者) 札幌市としては、昔通り文化のバロメーターとして「テレビ普及率」を記載してきたのだが、実はその数値は NHKの「受信契約率」とほぼ同じものだったのだ。 札幌市では、市民の59%しか受信料を払っていないことが明らかになったと言えなくもない(前年迄は 60%台)。 6月21日、それに今年初めて気付いたNHK札幌放送局の部長2名が市の企画調整局へ押しかけてきて 厳重抗議。NHKが公表している受信契約率は全国ベースで82%であり、地域別は出していない、勝手に 紛らわしい数字を出すな、と唱えたという。その意気込みに辟易した札幌市は、来年からは出しません、と 約束したのだが、でもやっぱりあの数字は正しい、と今も市庁舎内で囁かれている。 59% |
|
No.83 |
by 匿名さん 2005-09-02 01:19:00
|
|
No.84 |
by 匿名さん 2005-09-02 09:30:00
確かにNHKと契約したにもかかわらず金を払わないあら強行手段もありかと思うが最初から契約してない
人間から取り立てるなんてそれだけで時間と金がかかる。もしそのような事が可能なら見せしめ的にやるのだろう。 |
|
No.85 |
by 匿名さん 2005-09-02 18:36:00
>マンションも戸建も関係ない話題の気はしないでもないけど。(>>51)
これはちょっとは関係あるかな? 「安いのは職員販売だけではない。世のサラリーマンに とって重荷となっている住宅費も,NHK職員は 共済会の存在によって軽減されている。・・・ 渋谷区広尾NHK職員寮:家賃は3DKでも約3万円 (周囲の同規模マンションの相場は30万円前後) 新宿区NHK職員寮:2DKで家賃は2万円ほど (周囲の同規模住宅の相場は20万円ほど) 全国の大企業338社のうち,社宅があるのは83.7%。 保有・借り上げをあわせた戸数の平均は1社平均196戸 で,社員12人に1戸の割合。・・・住宅手当の平均額は 1万8225円。 これらと比較すれば,1万2000人の職員に4300戸 の職員寮と借り上げ住宅があてがわれ,5万円の住宅手当 が支給されている事が,いかに恵まれているかがよくわかる。」 (週刊ポスト2004.12.17より) |
|
No.86 |
by 火種! 2005-09-06 22:47:00
|
|
No.87 |
by 匿名さん 2005-09-08 03:22:00
色々、問題が噴出しだした頃、NHKの人にこんなことを聞いてみました。
受信料が具体的に、どのように使われているか知る方法がないかと。(各番組毎の制作費、人件費、経費など) そうしたら、 「あなたにはそのような情報を知る権利はないし、こちらに公開する義務はない。」 と言われました。 そうなんでしょうが、虚しくなりました。 膨大な制作費、研究費、人件費、その使われ方は成果に見合ったものなのでしょうか? 受信料を求める前に、そのあたりの費用対効果を詳細に知らせるための資料を公開すべきなのでは? |
|
No.88 |
by 匿名さん 2005-09-08 07:01:00
>「あなたにはそのような情報を知る権利はないし、こちらに公開する義務はない。」
そうそう、 情報公開法の対象機関からはなぜかはずされてますよね。な〜〜ぜ〜 知られるとよほどまずいことがあるからでしょう。いろいろ不祥事件でましたが きっと、氷山の一角なのでしょう。 ふつうは、これだけ受信料の支払い拒否が発生しているのだから、みずから情報 開示をして、身の潔白を証明するのが正しいのに、やりたくてもできないのですよ。 ばれたらまずいから。 |
|
No.89 |
by 88 2005-09-08 07:19:00
民間企業であれば、雪印や三菱自動車のように不祥事によってえらいことになる。
だから、コンプライアンスに必死になって取り組んでるわけですが、ここは民間 じゃあないから、そんなことはおかまいなし、なんではないかな。 受信料収入が減っても、赤字になり倒産するわけではないし、たんに「使える金 が減るだけ」と思ってるのではないかな。 みんなで受信料支払いを止めて、こらしめてやるべきですよ。そうでもしなけりゃ 直りませんよ。 |
|
No.90 |
by 匿名さん 2005-09-08 08:25:00
正直者は**を見る・・・
家は共働きで、あまりテレビが好きでないので、ほとんど見ないのですが、 nhkの人が来て、振込用紙をだしてきて、旦那に対応してもらったのだけど、 すごく強引で言い返せず、、きっちり払っています・・ 全然見ないのに・・貧乏なのに。。(涙) |
|
No.91 |
by 匿名さん 2005-09-08 17:56:00
なんでも雑談に立ったNHKスレがわずかな時間で削除された。
|
|
No.92 |
by 匿名さん 2005-09-08 21:24:00
>>91
ローン板とかで、根も葉もないデマを流している奴がいるらしい。 (未払いだとローンの借入利率が割高になるとか。削除依頼を参照のこと) 板の利用者は誰も本気にしてないが、あまりにしつこくスレを立てるので、 迷惑だから削除してくれと依頼されている。放っておけばいいのではないかな。 やることが卑劣。管理人さんに迷惑を掛けるなよ>該当者 そんな行為を誰がやるかは、想像がつく。 わざわざこのスレが有るのだから、ここに書けばいいのにと思う。 |
|
No.93 |
by 匿名さん 2005-09-08 22:20:00
支払い拒否簡単ですよ。銀行に口座振替の停止をする書類を出すだけです。
|
|
No.94 |
by 匿名さん 2005-09-08 23:40:00
|
|
No.95 |
by 匿名さん 2005-09-09 00:19:00
>放送法は表現の自由の下で放送の自律性を保障し,健全な発達を目指すものであるとし,
>番組への他からの関与を排除することで表現の自由を確保することが放送法の理念であるとした。 >そして,第4条の規定は法の全体的な枠組みと趣旨をふまえて解釈する必要があり, >他からの関与を排除して表現の自由を保障する放送法の理念からして, >訂正放送規定は放送局が自律的に訂正放送を行うことを義務づけたものであり, >被害者が裁判で訂正放送を求める権利を認めてはいないと判断した。 http://www.nhk.or.jp/bunken/book/media04110105.html この判決は、放送法の趣旨を最高裁がどのように判断しているかを示しています。 この判決後、NHKは自主的に訂正放送をしてますが、裁判所の命令ではありません。 未契約により不利益を被ったとしてNHKが契約を求める民事裁判をしたとしても、 果たして裁判所はどういう判断をするでしょうね。楽しみです。 |
|
No.96 |
by 匿名さん 2005-09-09 11:34:00
なんでも雑談じゃNHKの話、禁句なのか?スレ立ち上げてもあっというまに消されるんだが。
おれのとこに最初に督促状きますように。ってかいただけだぜ。 |
|
No.97 |
by 匿名さん 2005-09-09 22:57:00
受信契約をしていながら不払いするのはまずいと思うが、解約して未契約にしてしまえば
訴訟の対象にはならないのだろう? 未契約者に対しての訴訟を考えるなら、NHKは一軒一軒家の中を捜索して受信機の有無 を確認しなければならないよな。 しかも、>>79-83あたりにあるように、契約してない世帯が膨大な数なんだよな。 不払いするくらいなら解約してしまえ!という考えが皆に知れ渡って、さらに 解約者が増えるぞ。 |
|
No.98 |
by 匿名さん 2005-09-10 03:02:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050901-00000011-ykf-ent
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050909-00000000-san-soci&kz=so... 契約しているけど、未払いの人に対してはNHKの勝ちだろうけど。 NHKが未契約者に対して契約を強要してくれば、強要された人は、 その無効を訴えるために、放送法の解釈を焦点にして裁判を 起こすことが出来る。 放送法ができた頃は、TVはNHKを見るためのものであったが 現代では、民法もあるし、ゲームのためだけにTVを持つ人も いるしで、 そもそも契約は双方の合意によって自由意志で行われるもので あることを考えると、TVを持っているだけで、契約を強要 するような法律は、違憲判決が出る可能性が高いと考えられる。 今までは、実際に契約を強要される人がいなかったから (あくまでも契約のお願いってレベル。 騙されて契約させられた人はいると思うけど・・・) 実際に不利益を被っている訳でなかったので裁判を 起こすこともできなかったけど、NHKが強硬手段に 出れば、裁判になることはNHKも十分に承知している はず。 NHKが負ける結果になれば、解約する人が一気に 増えるはず。そうなったら、NHKおしまいだね。 |
|
No.99 |
by 匿名さん 2005-09-10 03:10:00
>90
そうそう。 NHKの集金人や職員が説得にきても、 反論して追い返せるような人って、 受信料なんて負担にならないほど 稼いでいる人が多いんじゃないかな。 こういうとき言い返せないような人って どいらかっていると、頑張っても収入が あがらない正直者!? 結局、貧乏人からお金を巻き上げている NHKって、なんか矛盾している。 |
|
No.100 |
by 匿名さん 2005-09-10 07:01:00
この期に及んで「公平負担の徹底」のために訴訟を起こしますってか。
集金人の常套句「法律で決まっています!みなさん払ってます!」という 脅し効果に屈するような人に対しては「訴訟」という語が持つ脅し効果 が期待できる。脅しだけではなく実際にどんどん訴訟をおこしてもらいたい。 >結局、貧乏人からお金を巻き上げている 無知な人、老人、一人暮らしはじめたばかりの学生などからは積極的に お金を取り、在日米軍からはいまだに取れない。情けないのー。 |
|
No.101 |
by 匿名さん 2005-09-10 10:58:00
巻き上げたお金をお小遣いにしちゃってるんだから
開いた口がふさがらないワ! ぜ〜〜〜ったい払わないぞ! っというか半年間払ったの返して!!! |
|
No.102 |
by 匿名さん 2005-09-10 11:05:00
>そもそも契約は双方の合意によって自由意志で行われるもので
>あることを考えると、TVを持っているだけで、契約を強要 テレビを買うのも自由意志ですが。 テレビ持ってたら契約しないといけないって決まっているのにね。 契約するのが嫌ならテレビ買わなければいいじゃん。 |
|
No.103 |
by 匿名さん 2005-09-10 11:13:00
|
|
No.104 |
by 102 2005-09-10 11:20:00
|
|
No.105 |
by 匿名さん 2005-09-10 11:32:00
|
|
No.106 |
by 匿名さん 2005-09-10 11:35:00
>>85
「まだあった。NHK共済会の会員専用クラブがある。 60人は入ることの出来る掘りごたつ式の座敷をはじめ, 複数の個室個室に別れた豪華なつくり。昼間から職員達で にぎわう事もあるというが,店の一番奥には「麻雀室」 まで備え付けられていた。職員によると,このクラブは 数ヶ月前まではミニスカート姿の女性がお酌をする 高級ラウンジだったが,一連のNHK批判が始まり, 改装されたという。ちなみに案内パンフレットには 内線番号まで記されていた。」 「さらに,港区青山には職員なら1泊約6000円で 宿泊可能のシティホテルが完備されている。一般客にも 開放しているが,1泊約1万円だ。」 「また,熱海や箱根など全国の温泉地などに麻雀室や カラオケ室を完備する保養所が10箇所あり,職員は 1泊1400円で利用できる。「一般企業なら考え られない料金と設備(大手メーカ福利厚生担当者)」」 (週刊ポスト2004.12.17より) |
|
No.107 |
by 102 2005-09-10 11:40:00
|
|
No.108 |
by 匿名さん 2005-09-10 11:50:00
|
|
No.109 |
by 匿名さん 2005-09-10 11:58:00
|
|
No.110 |
by 匿名さん 2005-09-10 12:18:00
|
|
No.111 |
by 匿名さん 2005-09-10 12:54:00
つい先日、マンションの入居説明会があったのですが、
NHKと提携?しているとかで、 口座引き落としの申込書?を書かされました。 最近は、こういうの多いのでしょうか? |
|
No.112 |
by 匿名さん 2005-09-10 13:08:00
だから放送法は解釈によっていろいろな答えがあるから、
本当に払わないといけないのかという話をしているんじゃないの? その中で 「テレビを買ったら契約しないといけない」ということはどんな理由であれ、 そんな極論は真実でないのです。 その上、その議論をしてる中で「話をしたいわけじゃない」という人は意味がわからない。 どちらにしても放送法に疑問すら持たないような人がそのような人をさげすむような 表現を使わないでほしい。 |
|
No.113 |
by 匿名さん 2005-09-10 13:13:00
112は109に対してです
|
|
No.114 |
by 匿名さん 2005-09-10 13:24:00
>どちらにしても放送法に疑問すら持たないような人がそのような人をさげすむような
>表現を使わないでほしい。 疑問を持たないというよりあんたが払いたくないから曲解してんだろ。 だから**っていってるんだけど。 >「テレビを買ったら契約しないといけない」ということはどんな理由であれ、 >そんな極論は真実でないのです。 だから真実でない事を証明してくれ。 |
|
No.115 |
by 匿名さん 2005-09-10 15:05:00
>だから真実でない事を証明してくれ。
だから真実であることを証明してほしいなぁ。 >こうしている間にも受信機を持ちながら解約する人間が増え続ける。 という状態なのがわからないのかなぁ。 |
|
No.116 |
by 匿名さん 2005-09-10 15:13:00
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/tv/news/20050909k0000e0401...
毎日新聞 「NHK受信料不払い:法的手続きは威嚇ととられる恐れ だが、取り立てや差し押さえといった法的強制力がない以上、どこまで「不払い対策」に 結びつくかは未知数だ。さらに、05年3月末で約920万件に達した未契約世帯・事業者 に対しては、放送法上の受信契約が結ばれていないため、民事手続きである督促ができない。 また、督促状を受け取った「不払い」世帯が、威嚇と受け止めた場合はどうなるか。」 |
|
No.117 |
by 匿名さん 2005-09-10 15:47:00
>>109
地域スタッフの嘘やごまかしを見破って、とことん対決している世帯は、 地域スタッフが契約をとることをあきらめ、二度と訪問しなくなります。 このような世帯は、NHKとの受診契約はしていません。 『**や貧乏人』のご指摘は、お褒めの言葉と理解すべきなんでしょうかね |
|
No.118 |
by 匿名さん 2005-09-10 15:54:00
>第32条 協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、
>協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。 >ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送(音声その >他の音響を送る放送であつて、テレビジョン放送及び多重放送に該当し >ないものをいう。)若しくは多重放送に限り受信することのできる受信 >設備のみを設置した者については、この限りでない。 NHKの放送を受信することを目的としていなければ、 テレビを購入しても受信契約は必要ではありません。 |
|
No.119 |
by 匿名さん 2005-09-10 16:02:00
放送法の「契約をしなければならない」という表現は、罰則規定もないものであることから、
受信設備を設置した者に、放送法の趣旨を理解し、「契約を強く求めたもの」と理解すべきで、 NHKが主張するように契約を何が何でもしなくてはいけない「義務」としている訳ではない。 |
|
No.120 |
by 匿名さん 2005-09-10 16:05:00
(NHKインターネット営業センタートップ > もっとNHKの受信料のこと > よくいただく質問)
>Q.法律に契約の自由が保障されているけれど? >A.契約自由の原則とは、契約を結ぶか結ばないか、契約の内容・形式をどうするかを、 >国家の干渉を受けず、当事者の自由意志によるという近代法の原則です。20世紀に入って >からは次第に、この原則を適切に制限することによって、社会の私法関係(個人と個人の >関係)を是正しようとする傾向が強くなってきました。放送法の規定は、自由意思で受信 >機を設置した人に対して、NHKの放送を含む放送を受信する意思があると認めて受信契約 >をしてもらうというものですから、契約自由の原則自体にも、何ら抵触するものではありません。 NHKの放送を受信する意思が無ければ、契約自由の原則通り、契約の必要はない。 |
|
No.121 |
by 匿名さん 2005-09-10 16:46:00
出来高制賃金集金人の訪問脅し勧誘といい、>>116の「威嚇」といい、NHKの本質を
よく表しているな。 |
|
No.122 |
by 匿名さん 2005-09-10 17:02:00
|
|
No.123 |
by 匿名さん 2005-09-10 17:56:00
30を再掲
>その決まりである放送法自体が法律として怪しいわけで、 >その怪しさを指摘されないよう、NHKは罰則規定を設けていない。 >法律があいまいであっても判例を積みかさねて >行くことにより、「俺様解釈」ではなくなっていく。 >今は、判例がないため「俺様解釈」がまかりとおって >いる時期(NHKも、不払い者も両方) >だから、今の段階では「法に違反」しているのではなく、 >「NHKの法解釈に違反」しているだけになる。 早く未契約者に対して訴訟おこした方がいいぞ。 解約がますます増えてしまうぞ。 『**と貧乏人と卑怯者』に潰されつつある情けないNHK。 やはりスクランブル化と罰則を実施した方が良い。 ただし、 スクランブルかける→契約者減る→値上げする→契約者減る→値上げする →契約者減る→事業大幅縮小→子会社滅亡→孫会社滅亡→・・・こんなのヤダ。 よってスクランブルはかけないだろう。あくまでも受信料は「公平な負担金」 ということにして、集金人を訪問させ続けるつもりだろう。 「法律で決 まってる」の脅し文句でな。 |
|
No.124 |
by 匿名さん 2005-09-10 18:07:00
|
|
No.125 |
by 匿名さん 2005-09-10 18:35:00
>>122
>だから違うって。あんたの引用は受信機を設置する事は受信意思があるとみなすという解釈だ。 この解釈をしているのはNHKであり、 「受信機の設置行為=NHKの放送を受信する意思がある」はNHKの主張。 設置した本人が「意思がない」と言えばこの主張は根底から成り立たなくなる。 本人がその意思がないのにどうして契約自由の原則が成り立つというのだ? |
|
No.126 |
by 匿名さん 2005-09-10 18:58:00
「受信機の設置行為」をしていないので受信料を払っていないのだが
そのことでローンが不利になるとNHK原理主義者に掲示板上で脅されましたよ。 |
|
No.127 |
by 匿名さん 2005-09-10 19:07:00
NHKのBS見るために、パラボラアンテナ立ててる韓国、台湾からも受信料とって欲しいな。
奴らは見るためにアンテナ立てているんだから。 |
|
No.128 |
by 匿名さん 2005-09-10 19:19:00
|
|
No.129 |
by 匿名さん 2005-09-10 19:23:00
>>128
そういうこと言ってると契約とれないぞ(笑) |
|
No.130 |
by 匿名さん 2005-09-10 19:30:00
>>120にあるNHKの言い分は、
「自由意思で受信機を設置」=「NHKの放送を含む放送を受信する意思がある」 ということなんだろうけど、つまるところ 「民放を受信するならNHKに金払え」 ということなの? だとしたら契約なんかする気は起きないな。 解約者は増えてるみたいだし、NHKはもうだめだな。 |
|
No.131 |
by 匿名さん 2005-09-10 19:31:00
態度
常に「謙虚さ」を持っていれば、それが態度に表れ、お客様に好印象を与えます。 また、お客様の立場になって考え、対応すれば、態度が悪いというようなことには 決してなりません。 ○「払わない相手が悪い」という態度は絶対にとらない 放送法に基づいて払うのが義務だ、だから払わないのが悪い、という単純な論理での 説得は絶対にしてはいけません。多くの場合、お客様にはお客様の言い分があるのです。 お客様の根底には、NHKに対する理解不足が有ることを念頭におきましょう。 |
|
No.132 |
by 匿名さん 2005-09-10 19:43:00
>>130
かなり強引な主張だと思います。 契約自由の原則は、当事者の意思に沿わなくては成り立たないものです。 「民放だけ見たいのに何故NHKに金払わないといけないの?」 NHKは、この疑問にきちんと納得できる回答をしてほしいものです。 |
|
No.133 |
by 匿名さん 2005-09-10 20:01:00
>>128
放送法の規定により、 テレビを購入した場合に、購入者が何を目的にしているかにより NHKと受信契約が必ずしも必要ではないことを示しました。 これは法律に書いて有るとおりです。 これはNHKの主張と異なるかもしれませんが、法律の解釈は 最終的には裁判所の判決により判例として確定します。 放送法の解釈はNHKが決めるわけではありません。 設置する事自体が駄目だという発言は、 憲法に保障された財産権の侵害となります。 仮に法律にそのような記述が有れば、 最高法規である憲法に反するため無効となります。 分かった?って言っても悪い(以下略)。 |
|
No.134 |
by 匿名さん 2005-09-10 21:50:00
世の中には飼いならされた犬のように素直に言うことを
聞く人がいることを知りました。 そんな美しい空っぽの心を持った人からは放送法自体にに疑問を持ち、いろいろ考える人間は 汚い**なのかもしれません。 しかも、いろんな人の言ってることを放送法によってのみ否定する強い信念を持っている。 NHKにとっては神のような人ですね |
|
No.135 |
by 匿名さん 2005-09-11 00:50:00
NHK橋本会長の発言
「不払いの人を放置するのかという声があり、不公平感が募る一方。 不払いをいかに止めるかが、信頼回復につながる」 あのー、この間の不払い増加は、NHKへの信頼が失われたから発生してるんですけど。 信頼回復は、視聴者から出された様々な疑問や意見に応え、内部改革をすることから 始めるものではないですか? 問題解決のやり方を誤ると、ますます事態が悪くなるように、ってよけいなお世話か。 顧客から信頼を失った場合、普通の企業なら深刻な経営危機になるのではないですかね。 最近の事例でも、食品会社や自動車会社などいくつも思い出します。 |
|
No.136 |
by 匿名さん 2005-09-11 11:47:00
「法律で決まっているから支払え」と言ってた人たち
何も言ってこなくなったね。 ということは、支払いの必要がないこと認めたんだ。 |
|
No.137 |
by 匿名さん 2005-09-11 15:02:00
|
|
No.138 |
by 匿名さん 2005-09-11 15:19:00
>>137
>未契約者=**貧乏人卑怯者 と言ってた人... >NHKにとっては神のような人でしたね。 NHKにとって神様なら大事にしてあげると良いと思うが。 肝心の受信料は入ってこなくなりますね。 それほどやけくそになってるんか>NHK |
|
No.139 |
by 匿名さん 2005-09-11 22:32:00
量販店の店頭に陳列という形で仮設置されている
かなりの台数に上るテレビ受像機の契約は どうなっているのでしょう?>教えてえらい人 |
|
No.140 |
by 匿名さん 2005-09-13 07:36:00
テレビを視聴する目的でないという理由で、ただと違いますか。
そもそもいいかげんな法律ですから、いくらでもこじつけできます。 厳格に解釈したら、カーナビのテレビだって、テレビつき携帯だって 受信料払わないといけない。 NHKはドコモになぜテレビつき携帯の受信料を一括請求しないのかですって? それは同じあなのむじな、だからよ。 |
|
No.141 |
by 匿名さん 2005-09-13 09:01:00
>NHKはドコモになぜテレビつき携帯の受信料を一括請求しないのかですって?
それは同じあなのむじな、だからよ。 ドコモからテレビ付き携帯出てないからじゃね? ドコモはテレビ電話。 今回発売のらじでんは、テレビ聞くことだけできる。 ボーダフォンでしょ?テレビつきは |
|
No.142 |
by 匿名さん 2005-09-13 09:03:00
量販店の店頭に陳列 −−は契約いらない
テレビ付カーナビ、携帯 −−その世帯の人が所有してたら契約必要(NHKは世帯契約) 「テレビ廃棄した」の理由で解約の電話するとテレビ付カーナビ等お持ちですかと聞かれる 場合があるらしい。 まあ、「ない」と言えばいいだけだが。 |
|
No.143 |
by 匿名さん 2005-09-13 16:22:00
「テレビはあるけど、リモコンが壊れてNHKだけ映らなくなりました」
で解約はできるらしい。 |
|
No.144 |
by 匿名さん 2005-09-14 20:40:00
今日、5年ぶりくらいに集金人が来た。「契約していただいていないのですが・・・」
「払いたくない」「はぁ?」「訴えて欲しいとお願いしてる」「・・・(無言)・・・」 しばらくして「ああ・・・」そして帰る。それだけかよ、根性の無い奴だ。 年寄りと、気の弱い人からは取る。文句言う人に法的手段もこうじない、何故か? 自信が無いからである。放送法が憲法違反かもしれないと思っているから。 |
|
No.145 |
by 匿名さん 2005-09-16 01:18:00
サンデー毎日で、NHKが準備する受信料不払い世帯への法的手段について取り上げるそうです。
なんかNHKはどうしようもない方向に進みそうな予感がする。 >「不払いの人を放置するのかという声があり、不公平感が募る一方。 >不払いをいかに止めるかが、信頼回復につながる」 一時期、コールセンターへの電話がつながりにくくなったが、そのほとんどがNHKに対しての 抗議だったはずなのに、都合の悪いことは無視して、そういう言い分は無いでしょう。 どのくらいの比率で意見があったのか、公判では明らかにするように求められるはず。 |
|
No.146 |
by 匿名さん 2005-09-16 22:13:00
そうみたいですね。日経にも載ってました。
だけど、「法的手段」ってどうするのですかね。差し押さえでもするのかな。 そうすると、そのような法律を作るか、裁判所の判決がいりますよね。 日本の世帯数は5000万世帯ですが、不払い世帯が30%あるとすると、 1500万世帯の強制執行をするつもりなのでしょう。 大きな議論になるでしょうから、たいへん良いことですね。NHKは 分割民営化でしょう。自ら墓穴を掘り始めた・・・よいことですよ。 一回おおいに議論したほうがよいですね。 |
|
No.147 |
by 匿名さん 2005-09-16 23:27:00
受信料って確か世帯毎ではなく、台数毎ですよね。
複数台所有して台数分払っている人っているんですかね? 以前来たNHKの人も「1台ですよね!」と念押ししてました。 国会議員でも台数分キッチリ払っている人いるのかな? |
|
No.148 |
by 匿名さん 2005-09-17 00:19:00
|
|
No.149 |
by 匿名さん 2005-09-17 00:40:00
契約者で不払い世帯には簡裁使って督促、未契約者には民事訴訟で契約を求める・・・。
不払い117万世帯に、さらに未契約世帯・事業所922万世帯・事業所、合わせて1000万超に 裁判所使おうってんだから、へたすりゃ全国民を敵にまわしかねないのがわからんのかな。 |
|
No.150 |
by 匿名さん 2005-09-17 01:24:00
>>147
同一住居に住む世帯が契約単位だから、今のところ台数は関係ない。 カーナビで見てる場合でも、家で契約してればOK。 同一住居でないため単身赴任の人は別に契約しろと言ってます。 企業や団体の場合は、部屋単位で設置台数分の契約が必要。 (必ずしも守られてはいない。適当な台数で契約を取ってるようです) 病院へ入院した場合に、自分のテレビを持ち込めば契約は不要。 ただ、病院に設置のレンタルテレビは、1台単位でレンタル業者が 契約しないといけない。この受信料はレンタル料に上乗せされて いることになりますね。 そういえば、レンタル業者は受信料の不払い宣言をしてましたね。 |
|
No.151 |
by 匿名さん 2005-09-17 01:45:00
>149 未契約者には民事訴訟で契約を求める
この裁判、起こして欲しいなあ。被告になってもいい。 民放やビデオがわんさかある時代に、テレビを持ってるというだけで聴取料を独占的に取る 合理的理由があるのか?放送法は時代に則していない事を明らかにしたい。 |
|
No.152 |
by 匿名さん 2005-09-17 01:46:00
聴取料→視聴料
|
|
No.153 |
by 匿名さん 2005-09-17 03:10:00
俺だって先に裁判受けたいんだからw
|
|
No.154 |
by 匿名さん 2005-09-17 04:42:00
|
|
No.155 |
by 匿名さん 2005-09-17 11:03:00
>>151
この裁判は、とても注目されると思うよ。 放送法に対してのNHKの勝手な解釈について、裁判所の判断が示されるわけだから。 NHKは今まで裁判所の判断を避けてきたわけだし。 まあ、起こせばNHKは崩壊するだろね。 |
|
No.156 |
by 匿名さん 2005-09-17 11:19:00
|
|
No.157 |
by 匿名さん 2005-09-17 17:42:00
>156 その数が多すぎるから法的手段は取れないだろう
これは、無いね。一人訴えればいいんだから。勝訴すれば、残りの人は訴えられなくても払うよ。 しかし、最近の在外邦人の投票についての判決でもわかるように、技術の進歩によって、 周りの状況が変化し、旧態の法律が違憲とされる場合もあるということだ。 おそらく、NHKの内部のシュミレーションでは、かなりの確立で違憲と出ると予測されているのではないか? そうでなければ、訴えるだろう。放送法だけに限って判断すれば、明らかにNHKは勝てるのだから。 |
|
No.158 |
by 匿名さん 2005-09-17 18:02:00
>157
ただその放送法には、罰則規定はない。 法学者の大勢としては、NHKの勝訴の見込みは薄いっていっている。 それに例え一人に民事裁判起こすにしても、そのコストは数十万はかかる。 そんだけ使ってやっと、契約結びなさいよ〜って判決が1件。 しかも未契約に対する罰則がないわけだから、判決を受けるまで誰も契約結ぶ・払わない。 NHKは何百億円もかかる裁判のコストを負担できるのか? それも受信料使って 笑 |
|
No.159 |
by 匿名さん 2005-09-17 18:17:00
実際、裁判になったら、
今まで隠していたことを公開しなくてはいけなくなるね。 NHKは勝っても負けても、彼らが失うものは大きいよ。 一番大きなものは視聴者の信頼感。これは取り返しが付かない。 橋本氏は技術屋上がりのためか、かつてのボスに目が行ってるからか 経営的なセンスがあまりないのではないかな。 |
|
No.160 |
by 156 2005-09-17 22:33:00
|
|
No.161 |
by 匿名さん 2005-09-18 01:29:00
NHKは一軒一軒家の中を捜索してTV受信機の有無を確認するんだろうな。
ぜひともTV受信機捜索やってくれよ。 |
|
No.162 |
by 匿名さん 2005-09-20 00:57:00
>>156
不払いに法的手段で対応しようとする事が、そもそもおかしいのではないかと。 不払い者の中には便乗している人もいるでしょうが、それだけではありませんよ。 契約したまま、支払いを保留している人だっている訳ですから。 その人たちが態度を硬化すれば、今度は契約破棄に動くと思います。 |
|
No.163 |
by 匿名さん 2005-09-20 08:24:00
>158 未契約に対する罰則がない
確かに、そうですがテレビを買ったら払えという法律があるんだから、 過去数年、さかのぼって払わされるし、利子もつく。NHKも**じゃないので、 訴えるとしたらこいつというのを決めて、テレビを設置した時期とか調べてるでしょう。 そいつを訴えて勝訴したら、次には、未契約の人で契約してくれたらさかのぼって請求しないと 特赦を認めれば、雪崩をうって契約するよ。 だから放送法に限れば勝てるはずなのにNHKが訴えないのは、違憲になると思っているからだろうね。 |
|
No.164 |
by 匿名さん 2005-09-20 13:20:00
新たなオレオレ詐欺できますね。
|
|
No.165 |
by 匿名さん 2005-09-20 21:51:00
>162さん
おっしゃるとおりだと思います。 ただ、不払いor未契約便乗組(払わなくても見られるなら払わないよ組)は論外として、 意思を持って支払い留保している方々は、NHKが一体どうなったら支払いを再開しようと 考えているのでしょうか。そこについて、個々に基準があっての行動なら結構だと思います。 私は、「口を出す以上、金を出す」という考えで支払い継続組です。 「金は出さずに口は出す」というのをしたくないという考え方です。 お金を払わないということは、文句も言えないということだ、と個人的には理解しています。 あと、放送法の議論がたくさん出ていますが、法的な議論はあるにせよ、やはり受信料によって 成り立つ放送というのは、ひとつは必要だと思います。 NHKが政治的圧力に屈したとか屈しなかったとかいう話もありますが、だとすると、受信料制度をやめて、 税金投入に頼るのは「不偏不党」という点からはさらに危険な気がします。 一方、民放は民放で、それぞれ種々のしがらみから自由ではないでしょう。 そういう意味で、受信料という不特定多数のスポンサーによって成り立つ放送も大事だと思います。 |
|
No.166 |
by 匿名さん 2005-09-20 22:07:00
放送法は、「契約しろ」とはあるが、「金払え」とは書いてないぞ。
契約している場合は、よほどのことがないと払うことにはなるだろうが、 支払保留をNHKに対して通告しているグループは、 当然、保留の原因がNHKに有ることを主張して争うだろうね。 また、未契約の場合、裁判しても受信契約を強制することは できないだろうから、訴訟を起こしても、NHKは勝てないよ。 それ以上に、国民を裁判で訴えるNHKって存在が、 何かとても強烈なイメージを与えると思うが。 何をおいても最初に行うべきなのが、NHKの内部改革 > 海老沢勝二会長が辞任、専務理事だった橋本元一氏が会長に就いた人事に関しては >「外部から招くべきだった」が69%と、「内部から選んだのは妥当」の17%を上回った。 >NHKは、海老沢氏の出身の報道部門や不祥事にかかわった番組制作部門ではなく、 >技術畑の橋本氏を選んだが、内部昇格を「刷新」と受け止めていない人が多かった。 > 毎日新聞 2005年2月13日 |
|
No.167 |
by 匿名さん 2005-09-20 23:29:00
>165 「口を出す以上、金を出す」
結構だと思いますが、口を出して、NHKがきいてくれたことがあるんですか? 金をポッポしてた人が、たったあれだけだと思うんですか? 本当に反省しているなら、外部の人間を会長に据えて膿を出し切るべきでは? その前に、未払い者に法的措置をするらしいです。反省なんかしてないでしょ? |
|
No.168 |
by 匿名さん 2005-09-21 00:10:00
>>165
>「金は出さずに口は出す」というのをしたくないという考え方です。 あなたの考え方はそれとして理解はできますが、 >お金を払わないということは、文句も言えないということだ、と個人的には理解しています これは、人により異論があるだろうと思います。 「文句は言わない代わりに、金も払わない」と考えている人たち、 NHKの放送に対して見る価値がないと思っている人には、説得力はありませんよね。 私は、NHKが「見なくても支払う必要があります」と主張する以上、払ってない人を含め、 誰でも意見が言えないのはおかしいと思っています。 その意味では、「不払いor未契約便乗組を論外」にはしない方が良いです。 >意思を持って支払い留保している方々は、NHKが一体どうなったら支払いを再開しようと >考えているのでしょうか。 支払い留保しているグループのサイトです。関心がおありでしたらどうぞ http://www.geocities.jp/shiharaiteishi/top.html 私自身は、「強制までされて見る・払うのは嫌」です。だから現状「契約拒否」です。 テレビはNHK以外を見るようにしています。 NHKが命がけで自己改革するというなら、支持するかもしれません。 現状はどう考えても、既得権の確保と維持でしか無いでしょう。 |
|
No.169 |
by 匿名さん 2005-09-21 09:21:00
契約してない=これからも契約していただくようお願いする
契約してるけど払ってない=簡易裁判所よりありがたいお話が来る 良かった契約してないで |
|
No.170 |
by 契約者A 2005-09-21 23:08:00
>良かった契約してないで
そういう不公平が許せないので 簡易裁判所よりありがたいお話が来ても、 断固として支払い拒否は続けます! |
|
No.171 |
by 未契約者 2005-09-22 00:13:00
契約したら払わなくちゃだめじゃないか
|
|
No.172 |
by 匿名さん 2005-09-22 00:20:00
今週のダイヤモンド誌、「巨大メディア帝国 NHKの落日」という特集を組んでます。
よく調べていると思いました。 NHKとその関連会社が、どうしようもないものだというのがよくわかりました。 NHKは受信料として集めた金をどう使っているのか、 外部の人間に徹底した調査をし、国民に明らかにすべきですね。 |
|
No.173 |
by 匿名さん 2005-09-22 01:16:00
>170
差し押さえされる前に払ったほうがいいよ |
|
No.174 |
by 匿名さん 2005-09-22 02:09:00
全ての明細を誰でも自由に閲覧できるようにしろ。話はそれからだ!
|
|
No.175 |
by 匿名さん 2005-09-22 11:32:00
>>172
そのために皆様の受信料が頼りなのです。 |
|
No.176 |
by 匿名さん 2005-09-22 14:49:00
>>170
裁判所からお達しが来れば払わないと仕方ないでしょ。下手すりゃ前科者でっせ。 世の中契約社会なんだから、「受信料を支払う」っていう内容に合意して契約締結 してるんだったら、支払続けなきゃ。 私は、そのような契約内容に疑義を感じたんで、契約破棄しました。 |
|
No.177 |
by 匿名さん 2005-09-22 17:21:00
金払うのがいやならとっとと解約だな。裁判に付き合うなんて割りにあわん。
|
|
No.178 |
by 匿名さん 2005-09-22 17:58:00
>下手すりゃ前科者でっせ。
前科なんてつくわけ無いじゃん |
|
No.179 |
by 170 2005-09-22 18:12:00
契約破棄します。
裁判所に付き合うほど暇じゃないし・・・ どういう手続きを取ればいいのでしょう? |
|
No.180 |
by 匿名さん 2005-09-22 20:13:00
|
|
No.181 |
by 179 2005-09-22 20:54:00
|
|
No.182 |
by 匿名さん 2005-09-22 21:15:00
契約を破棄する方、契約をしていない方は、当然NHKは視ないんですよね?災害時でも。
視ていたらドロボーですもんね。 |
|
No.183 |
by NHK見ていません 2005-09-22 21:37:00
古瀬絵理を全国区化しなかった、NHKなんて見ていません!
実家に居た頃見ていましたが、NHKって再放送しまくりなんだもん。 前倒しで、地上波打ち切って、BSだけで放送すればいいじゃん。 そもそも、今の視聴料は適切な価格とは言いがたい、ボッタクリだよ。 |
|
No.184 |
by 匿名さん 2005-09-22 22:22:00
>>176
前科者ってのは、刑法に定められた刑罰を受けた場合だ。 例えば、虚偽によって契約を結ぶような行為(詐欺)とか、 脅しや、居座りにより、無理矢理契約をとる行為(脅迫)とか、 公金をごまかし、飲み食いに使う(横領)とか。 どこかの放送局関係者は、既に犯罪者です。 |
|
No.185 |
by 匿名さん 2005-09-22 22:24:00
|
|
No.186 |
by 匿名さん 2005-09-22 22:34:00
>>182
NHKの人光臨乙 |
|
No.187 |
by 匿名さん 2005-09-22 22:39:00
●街の声
東京都渋谷区のNHK放送センター近くを歩いていた東京都目黒区の無職男性(76)は数 年前、テレビが故障中なのに受信料を求められて以来、支払いを拒否しているという。「郵 便局と同様にNHKも民営化すべきだ。法的措置なんて、まさに官僚体質。裁判所から督 促が来ても、自ら払うつもりはない」と憤る。 ●スタッフ 支払い拒否者に対する督促の導入は、視聴者宅を実際に訪問して受信料徴収に当たる地域 スタッフにとって大きな不安材料だ。岩手県で地域スタッフの仕事を始めて10年になる男性 (58)は「視聴者の新たな反発を呼ぶような法的措置はどうかと思う。これまで視聴者との信 頼関係でやってきたのに、これでは不信感が募るだけだ」と話す。 ●労組も「慎重に」 NHK職員の労働組合「日本放送労働組合」は、受信料不払いに対する支払督促導入につ いて「NHKの改革が視聴者に納得されたうえでの実施でなければ、反発を招くことが予想 される。慎重に検討すべき」とコメントを出した。 (全文はこちらをどうぞ↓) http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/tv/NHK/news/20050921k0000m... 世間には常識という者がある。法律の条文をあれこれ解釈するよりも遙かに強い。 橋本氏は空気が読める人ではないようだ。四面楚歌ですね。 |
|
No.188 |
by 匿名さん 2005-09-23 00:11:00
|
|
No.189 |
by 匿名さん 2005-09-23 00:13:00
素朴な疑問なんですが、受信料を払わない人は、NHKを一切見ないという前提なんですよね。
「見ない」と断言する人が意外に少ないと思いました。 ”世間の常識”からすれば、見られなくなると思うんですが・・・。 |
|
No.190 |
by 匿名さん 2005-09-23 00:21:00
|
|
No.191 |
by 匿名さん 2005-09-23 00:28:00
|
|
No.192 |
by 匿名さん 2005-09-23 00:32:00
今のNHKは「見なくても金を払え」といっている訳です。
「NHKを見る意思表示」=「ウナギを買う意思表示」 「受信料払いたくなければ、テレビを破棄しろ」=「買う意思が無いなら店の前を通るな」 「見る=購入」にしたいなら、意志的に料金を払う制度に移行すべきです。 |
|
No.193 |
by 匿名さん 2005-09-23 00:43:00
>192
「見なくても払え」への批判は何度も出てきているのでわかりましたが、 「払わない人は見ないんですね?」という質問への回答が、YES、NO含めて なぜお一人だけなのでしょうか? 払わない以上、見るべきではないと思うのですが、その点はどうですか? やはり物理的に視聴不可能にしてもらわないと見てしまいそうですか? |
|
No.194 |
by えびさわさん 2005-09-23 00:55:00
NHKは地デジでスクランブルかけて対応するか、国民全員から不公平なく徴収できるような仕組みを作るかどちらかにしなさい!
|
|
No.195 |
by 匿名さん 2005-09-23 01:09:00
そもそも皆さんがNHKを信頼しているなら、普通に受信料は払うと思いますよ。
払わない人、払う必要がないと考えている人は、NHKを見てないでしょう。 これだけの数の不払が発生したのには、それなりの経過が有るわけです。 私としては視聴不可能にするのが良い方法だと思います。NHKは、 視聴者と緊張した関係が作れるようなシステムに移行するべきです。 (今だと、見ても見なくとも関係ないわけですよね) 私は現在のNHKという組織を見たときに、このまま自己改革できるとは思えません。 また、これ以上肥大化する事を認めることが良いこととは思えません。 一端規模を縮小し、本当に必要な物が何かを見極めるべきでしょう。 再生するとしたら、その後の話です。 |
|
No.196 |
by 匿名さん 2005-09-23 12:22:00
たった今NHK集金人が来ました。
集「NHKですが」 俺「払いません」 集「新聞やテレビの報道知っていますか?」 俺「知ってます」 集「今後記録をとって、対応させていただきます」 俺「どうぞ、ご勝手に」 と、昼飯時に勝手にやってきて、脅して行きました。 子会社なくせ、チャンネル減らせ、受信料何使ったか公表しろ!!! |
|
No.197 |
by 匿名さん 2005-09-23 12:30:00
|
|
No.198 |
by 匿名さん 2005-09-23 12:38:00
≫196
『子会社なくせ、チャンネル減らせ、受信料何使ったか公表しろ!!!』 金も払わん人には関係ない |
|
No.199 |
by 匿名さん 2005-09-23 12:40:00
NHKの料金って高すぎですよ。
1ヶ月に何時間見てますか? うちは、せいぜい週1時間で5時間以下です。 適正な料金はいくら?? |
|
No.200 |
by 匿名さん 2005-09-23 12:58:00
196だけど、見てない
映らなくても支障は全く無いので、早くスクランブルにして欲しい |
|
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |