住宅関連ニュース「NHK受信料 2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅関連ニュース
  3. NHK受信料 2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-08-05 22:21:56
 

450になったので新スレッド

旧スレッド▼
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2233/

NHK▼
http://www.nhk.or.jp/eigyo/

[スレ作成日時]2005-08-13 23:15:00

 
注文住宅のオンライン相談

NHK受信料 2

142: 匿名さん 
[2005-09-13 09:03:00]
量販店の店頭に陳列 −−は契約いらない
テレビ付カーナビ、携帯 −−その世帯の人が所有してたら契約必要(NHKは世帯契約)
「テレビ廃棄した」の理由で解約の電話するとテレビ付カーナビ等お持ちですかと聞かれる
場合があるらしい。 まあ、「ない」と言えばいいだけだが。
143: 匿名さん 
[2005-09-13 16:22:00]
「テレビはあるけど、リモコンが壊れてNHKだけ映らなくなりました」
で解約はできるらしい。
144: 匿名さん 
[2005-09-14 20:40:00]
今日、5年ぶりくらいに集金人が来た。「契約していただいていないのですが・・・」
「払いたくない」「はぁ?」「訴えて欲しいとお願いしてる」「・・・(無言)・・・」
しばらくして「ああ・・・」そして帰る。それだけかよ、根性の無い奴だ。
年寄りと、気の弱い人からは取る。文句言う人に法的手段もこうじない、何故か?
自信が無いからである。放送法が憲法違反かもしれないと思っているから。
145: 匿名さん 
[2005-09-16 01:18:00]
サンデー毎日で、NHKが準備する受信料不払い世帯への法的手段について取り上げるそうです。
なんかNHKはどうしようもない方向に進みそうな予感がする。

>「不払いの人を放置するのかという声があり、不公平感が募る一方。
>不払いをいかに止めるかが、信頼回復につながる」

一時期、コールセンターへの電話がつながりにくくなったが、そのほとんどがNHKに対しての
抗議だったはずなのに、都合の悪いことは無視して、そういう言い分は無いでしょう。
どのくらいの比率で意見があったのか、公判では明らかにするように求められるはず。
146: 匿名さん 
[2005-09-16 22:13:00]
そうみたいですね。日経にも載ってました。
だけど、「法的手段」ってどうするのですかね。差し押さえでもするのかな。
そうすると、そのような法律を作るか、裁判所の判決がいりますよね。
日本の世帯数は5000万世帯ですが、不払い世帯が30%あるとすると、
1500万世帯の強制執行をするつもりなのでしょう。

大きな議論になるでしょうから、たいへん良いことですね。NHKは
分割民営化でしょう。自ら墓穴を掘り始めた・・・よいことですよ。
一回おおいに議論したほうがよいですね。
147: 匿名さん 
[2005-09-16 23:27:00]
受信料って確か世帯毎ではなく、台数毎ですよね。
複数台所有して台数分払っている人っているんですかね?
以前来たNHKの人も「1台ですよね!」と念押ししてました。
国会議員でも台数分キッチリ払っている人いるのかな?
148: 匿名さん 
[2005-09-17 00:19:00]
>147

そうなの?
ビデオもっている人は2倍?本当ですか?
でも払っている人いないですよね〜
149: 匿名さん 
[2005-09-17 00:40:00]
契約者で不払い世帯には簡裁使って督促、未契約者には民事訴訟で契約を求める・・・。
不払い117万世帯に、さらに未契約世帯・事業所922万世帯・事業所、合わせて1000万超に
裁判所使おうってんだから、へたすりゃ全国民を敵にまわしかねないのがわからんのかな。
150: 匿名さん 
[2005-09-17 01:24:00]
>>147
同一住居に住む世帯が契約単位だから、今のところ台数は関係ない。
カーナビで見てる場合でも、家で契約してればOK。
同一住居でないため単身赴任の人は別に契約しろと言ってます。
企業や団体の場合は、部屋単位で設置台数分の契約が必要。
(必ずしも守られてはいない。適当な台数で契約を取ってるようです)

病院へ入院した場合に、自分のテレビを持ち込めば契約は不要。
ただ、病院に設置のレンタルテレビは、1台単位でレンタル業者が
契約しないといけない。この受信料はレンタル料に上乗せされて
いることになりますね。
そういえば、レンタル業者は受信料の不払い宣言をしてましたね。
151: 匿名さん 
[2005-09-17 01:45:00]
>149 未契約者には民事訴訟で契約を求める
この裁判、起こして欲しいなあ。被告になってもいい。
民放やビデオがわんさかある時代に、テレビを持ってるというだけで聴取料を独占的に取る
合理的理由があるのか?放送法は時代に則していない事を明らかにしたい。
152: 匿名さん 
[2005-09-17 01:46:00]
聴取料→視聴料
153: 匿名さん 
[2005-09-17 03:10:00]
俺だって先に裁判受けたいんだからw
154: 匿名さん 
[2005-09-17 04:42:00]
なぜだか微妙に参考になる・・・
http://fraud.oops.jp/modules/bluesbb/viewsread.php?topic=1&sread_i...
155: 匿名さん 
[2005-09-17 11:03:00]
>>151
この裁判は、とても注目されると思うよ。
放送法に対してのNHKの勝手な解釈について、裁判所の判断が示されるわけだから。
NHKは今まで裁判所の判断を避けてきたわけだし。
まあ、起こせばNHKは崩壊するだろね。
156: 匿名さん 
[2005-09-17 11:19:00]
>146、149

不払い自体の可否をうんぬんせず、その数が多すぎるから法的手段は取れないだろうというのはどうか。
赤信号みんなで渡れば・・・
157: 匿名さん 
[2005-09-17 17:42:00]
>156 その数が多すぎるから法的手段は取れないだろう
これは、無いね。一人訴えればいいんだから。勝訴すれば、残りの人は訴えられなくても払うよ。
しかし、最近の在外邦人の投票についての判決でもわかるように、技術の進歩によって、
周りの状況が変化し、旧態の法律が違憲とされる場合もあるということだ。
おそらく、NHKの内部のシュミレーションでは、かなりの確立で違憲と出ると予測されているのではないか?
そうでなければ、訴えるだろう。放送法だけに限って判断すれば、明らかにNHKは勝てるのだから。
158: 匿名さん 
[2005-09-17 18:02:00]
>157
ただその放送法には、罰則規定はない。
法学者の大勢としては、NHKの勝訴の見込みは薄いっていっている。
それに例え一人に民事裁判起こすにしても、そのコストは数十万はかかる。
そんだけ使ってやっと、契約結びなさいよ〜って判決が1件。
しかも未契約に対する罰則がないわけだから、判決を受けるまで誰も契約結ぶ・払わない。
NHKは何百億円もかかる裁判のコストを負担できるのか? それも受信料使って 笑
159: 匿名さん 
[2005-09-17 18:17:00]
実際、裁判になったら、
今まで隠していたことを公開しなくてはいけなくなるね。
NHKは勝っても負けても、彼らが失うものは大きいよ。
一番大きなものは視聴者の信頼感。これは取り返しが付かない。
橋本氏は技術屋上がりのためか、かつてのボスに目が行ってるからか
経営的なセンスがあまりないのではないかな。
160: 156 
[2005-09-17 22:33:00]
>157

わたしは「みんなで渡れば怖くない」的な146、149さんに批判的な意見を言ったつもりだったのですが、
たしかに読み返してみると、どちらにも取れますね。

文章ってむずかしいですね。
161: 匿名さん 
[2005-09-18 01:29:00]
NHKは一軒一軒家の中を捜索してTV受信機の有無を確認するんだろうな。
ぜひともTV受信機捜索やってくれよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる