公式URL:http://lions-mansion.jp/ME101062/
売主:住友林業 大京
施工会社:三井住友建設
管理会社:大京アステージ
所在 :愛知県名古屋市港区入船2丁目101番2(地番)
愛知県名古屋市港区入船2丁目1番1-(室番号)号(住居表示)
交通: 名古屋市名港線「名古屋港」駅下車徒歩3分
港区と言えば、あまり人気のある区ではないけど、どうでしょう?
[スレ作成日時]2012-02-18 07:59:15
![ライオンズ名古屋港レジデンス](/img/noimg.gif)
- 所在地:愛知県名古屋市港区入船2丁目101番2(地番)
- 交通:名古屋市営地下鉄名港線 「名古屋港」駅 徒歩3分
- 総戸数: 82戸
ライオンズ名古屋港レジデンス
391:
匿名
[2012-07-03 20:01:32]
お、退治されましたか。
|
||
395:
匿名さん
[2012-07-04 10:04:37]
給食費を払わない世帯の区別統計なんかがあるのか?
|
||
397:
匿名さん
[2012-07-05 15:08:00]
中の良い友人が港区で教師を
しているが、すごい未納者が多いっていってたよ。 ちなみに小学生で既に茶髪もいるらしいよ。 これって今の時代普通なんかな? |
||
398:
匿名さん
[2012-07-05 16:44:45]
どこの学校の話してんの?このマンションの学区の話?
|
||
399:
匿名
[2012-07-05 17:28:22]
学区関係なく港区全体が荒れてるし、学力も低め
教師は港中川には勤めたくないって人多い 茶髪は幼児でもいるよ ライオンズってだけで魅力って感じます? よくわからないんだけど、ライオンズってことを住んでる人が自慢げに言うことが何回かあったので気になって… |
||
402:
匿名
[2012-07-05 18:25:59]
そう?30年前のほうが遥かに量産してたはずだけど。
|
||
409:
匿名さん
[2012-07-05 23:27:19]
港区の議論は置いておいて、
ライオンズに高級!! というイメージはないけど、無名な会社じゃないから 外れはなく、品質に関しては、安心して住めるっていう感じかな。 まぁ、ステータスではないと思います。 |
||
410:
匿名さん
[2012-07-05 23:34:55]
大手不動産と比べると、そもそも値段が違うからね。
同じ立地で同じ値段同士の物件なら、ライオンズの方が品質が良いと思うよ。 車選びと同じで、若干割高な外車のブランドをえらぶか、 無難な国産車を選ぶかみたいなものに似てるんじゃない。 ブランドで選んで、部屋が狭いよりも、ぼちぼちを選んで部屋が広い方を 選択するのかみたいな議論で、価値観は人それぞれでしょう。 |
||
414:
匿名さん
[2012-07-06 08:15:01]
まぁ、マンションなんて30年で価値がなくなるって言うしごく限られたマンションを除いてはこんなもんじゃないのか?
|
||
415:
匿名さん
[2012-07-06 08:27:23]
ライオンズは安心感がありますね。
中古だとかなり安くなるんですね。(中古にしては高いんでしょうか?) 新築よりも中古の方がねらい目になるんでしょうか。 |
||
|
||
416:
匿名さん
[2012-07-06 08:35:37]
>>414
>こんなもんじゃないのか? マンションを見る目が無い人が買ったマンションなら こんなものでしょう。 普通は15年で半額。 まあ、25年前のバブルの時のマンションは4分の1ぐらいだが バブルの時に買ったことが見る目が無かった人になる。 ちなみに、このマンションなら悪く無いと思う。 15年で半額ぐらいでは売れると思う。 |
||
417:
匿名さん
[2012-07-06 10:20:52]
405ヘ千種区も港区も人間のレベルは大して変わらないよ。。
|
||
420:
匿名さん
[2012-07-06 14:10:26]
地元の人だったら名古屋港エリアに好んで住む人はいないよ
|
||
423:
住まいに詳しい人
[2012-07-06 19:34:12]
>416
立地で天と地の差があります。 因みにライオンズで近くの例だと 東別院の築16年物件は、新築時の7割 金山の築12年物件は、新築時の9割で売り出し中。 市内の中には築10年以上でも空き待ち人気物件もあり、 場合によっては新築時価格を上回ります。 どういうマンションに資産価値があるかは、 デベより仲介業者に相談した方がいいです。 |
||
426:
匿名さん
[2012-07-06 20:26:42]
金山すごいですね。てことは金山の一条タワーも資産価値としては高そうですね。423さんの評価はどうですか?
|
||
427:
匿名さん
[2012-07-06 20:41:22]
名古屋港ライオンズはちゃんと価値は下がっていくでしょ。まぁ、駅近という点を考えればだいぶ下がり幅はましだとは思いますが。資産価値という考えはこのマンションには適用すべきではないというのは明白でしょうね。
|
||
431:
住まいに詳しい人
[2012-07-06 22:47:59]
430
物件は自分で調べな、ネットに出てるよ キャンセル待ち物件は、水面下で決まるからネットには出ないけど それと中古が新築価格を上回るのは都内の方が多いよ。 |
||
432:
住まいに詳しい人
[2012-07-06 23:00:15]
キャンセル待ち物件 → 空き待ち物件
失礼しました。 |
||
445:
匿名さん
[2012-07-07 07:15:24]
440
3.8mの津波でそんなことにはなんないだろ。 まぁ、想定外の事態が起きると主張するならそれでいいよ。 |
||
471:
匿名さん
[2012-07-09 02:21:27]
>469さんに賛成、マンション購入の参考になる
情報以外いらないんですけど何がしたいんでしょうね。 |
||
482:
匿名さん
[2012-07-09 17:05:25]
利用規約の半分以上に抵触してますね。
■当サイトに参加されておられる方が不快に感じられると判断するもの ■マンションの関係者であろうことや特定の投稿者を攻撃するもの ■2ちゃんねるでのやり取りを連想させるような表現、投稿内容 ・ただの相づちだけで内容が無いもの ■個人、又は団体の名誉を著しく毀損しているもの ■倫理的観点から問題があるもの ■当サイト及び他の企業もしくは第三者に不利益を及ぼすもの ・当サイトの競合となる同等のサイトへのリンクがあるもの ■・公序良俗に反しているもの ・著作権等知的所有権の侵害になるもの ■投稿の内容が、事実と著しく異なると判断できるもの ・故意・過失に問わず、各種法令に違反しているもの ■スレッドの内容と無関係な内容であると判断するもの ■スレッドが荒れてしまうと判断するもの ・「無料で広告できます板」以外での営業行為と判断されるもの ■物件購入の意志を妨げようとする悪意あるもの ・他の物件を批判するもの ・その他当サイトの方針に反するもの ■自作自演の可能性があるもの ・弊社または、管理人およびその代理に対しての公開質問または回答要求を添えた書き込み ・弊社または、管理人およびその代理との私信の公開 ・レスに対して販売及び建設関係者であることを指摘するもの |
||
483:
転勤者
[2012-07-09 17:30:42]
昨日、生まれて初めて名古屋港ヘ行ったけど無茶苦茶言われるような悪い雰囲気は感じませんでしたよ。港が見える生活は快適だと思います。来るか来ないかは分からない大災害に怯えて暮らすより毎日、港を眺めながら活力を養った方が何倍も幸せですよ。
|
||
484:
匿名さん
[2012-07-09 18:19:55]
港がみえるからといって安全性を無視できません。
様々な情報がほしいとおもいます。 |
||
487:
契約済みさん
[2012-07-09 19:28:15]
契約済の者です。
このマンションの液状化対策ならよほどの瑕疵がない限り傾くことはないと思います。 支持層までの杭はもちろん、液状化しやすい地表部分には鋼管も巻かれているようですし。 またライフラインが埋まっている部分は表層改良も施されているとのことなのでライフラインの遮断ということも起こりにくいかな。 大京のプレスリリースを見ると東日本大震災以降に液状化対策マニュアルが制定されており、そのマニュアルに準拠しているであろうということで少しは安心できるんじゃないかと思います。 さらに言えば、名古屋市HPをみるとライオンズの建築地は周りより液状化の危険度が1ランク下がるというのもプラスポイントだと思います。 かなり主観的ですし、ネットからの情報でしかありませんが、私は大丈夫だと信じることにしました。 津波や学区についての検討ももちろんしましたので需要があれば私なりの考えをお伝えしたいと思います。 長文失礼しました |
||
489:
匿名さん
[2012-07-09 21:15:09]
487さん
詳しい説明有難う御座います、私も市の防災マップは見ておりますが、液状化の危険度が1ランク下では無いとおもいます。 この地域一帯は全て埋立地でして、危険度上位2ランクが混在する土地と理解しております。 基礎杭は50メーター以上打ち込んでいるようですが、これで足りるんでしょうか、素人の私には解りません。 マンションには耐震等級とゆうものが有るそうですが、何等級なんでしょうか、ネットやパンフレットに記載ないので。 情報ほしいです。 電話しにくいのですみません。 |
||
490:
487
[2012-07-09 22:59:21]
支持層と呼ばれるかたい地盤まで杭を打ち込んでいます。
50m超というのはその支持層までの距離ということですので、問題はないようです。 設計段階での住宅性能評価では耐震等級は3段階中1でした。 これも非常に悩ましいポイントではありましたが、等級3の物件は皆無、等級2の物件でさえそれがウリになるほど希少なものであったため妥協せざるを得ませんでした。 ネットでは平成21年までのデータしかなかったですが、等級1が90%以上でした。 ある程度リスクは覚悟していますが、昨今の大地震で倒壊したライオンズはないようなのでこれも信じることにしました。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |