その10です。
その9では、原発事故前の経産省の資料でオール電化による原発推進が明記されていることが新たな火種に。
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90224a04j.pd...
電力負荷平準化により夜間電力需要が創出される等により、ベース電源で
ある原子力発電の導入余地の拡大や設備利用率の向上が図られる。
電力負荷平準化対策(③ボトムアップ効果)
CO2冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート)→15ページ目
原発おじさんvs原発オール電化おじさん!
原発推進と地球温暖化を主張するバトルはまだまだ続きます。
[スレ作成日時]2012-02-17 23:15:46
オール電化VSガス 【その10】
361:
匿名
[2012-03-05 11:16:39]
原油が上がればガスも上がるので、ガス併用のメリットは何もない。
|
||
362:
匿名
[2012-03-05 11:25:21]
ガス使用する個人宅でのco2削減対策は事実上不可能だから
ガスは発電所とかの大規模な所で使って まとめて対策してもらうのが現実的だな |
||
363:
匿名さん
[2012-03-05 11:39:43]
>357
夜間の発電コスト上昇は、たかが知れているから気にする必要はありませんよ。 震災前 http://eco.mu-sashi.com/energycost.htm 震災後 http://www.npu.go.jp/policy/policy09/pdf/20111221/hokoku_kosutohikaku.... 各電力会社が震災後燃料調達費で赤字になっている理由は、原発停止に伴うピーク電源確保の為休止していた石油発電の発電を再開しているからで、現在震災に伴い緊急で建設中のLNG火力発電の発電コストは震災前後で大きく変わっていません。 そもそも>353の記事は、かなり事実誤認や書きたい結論に向けた強引な論理展開が散見されますので、気にする必要はありません。例えば同じ記事の中で、 >マイナスの影響を被るのは産業界だけではない。電力業界が大々的に展開したキャンペーンに乗せられて自宅をオール電化対応に改装、あるいはオール電化マンションやオール電化住宅を購入した一般消費者もまた被害者だ。オール電化のユーザーはエネルギー供給を電気だけに頼っている。供給能力不足に伴って節電要請があると生活レベルの切り下げを余儀なくされ、不便な暮らしを強いられる。夏場は冷房を、冬場は暖房を我慢し、電力消費の大きな掃除機や洗濯機などの使用時間をピーク外の早朝や夜間にシフトさせねばならない。 などと書いてありますが、ここで指摘している生活レベルの切り下げは、オール電化に限らずガス併用でもほとんどが当てはまります。ガス併用にはないオール電化ならではの部分は冬季の暖房程度ですが、夏季の冷房を我慢する事と比較すると影響度はかなり低いでしょう。 何しろガス派の人が得意げに披露していた経産省の素案でも、ピーク電源対策で昼夜の電力価格差をつけると言っているくらいです。現在原発停止に伴い危惧されているのはピーク時間帯の電源不足であって、夜間の発電量では有りません。>353の記事では >ただ、原油やLNGをたく火力発電は出力調整が原発よりも容易なので、夜中も昼間と同じように発電機を回して余剰電力を生じさせる必然性はない。 と主張していますが、震災以前から石炭火力の稼働率は80%程度、LNG火力の稼働率は60%~80%程度で、夜間停止のできない原発の稼働率80%と比較しても遜色ない稼働率です。夜間止められるから停止するのは発電コストが原発と比較して大幅に割高な石油火力であって、負荷の非平準に対応する調整用として稼働率を落としているLNGは、夜間の需要が増えて負荷が平準化されれば今より稼働率を向上させることが出来ます。 |
||
364:
匿名
[2012-03-05 13:18:43]
>>363
震災後 http://www.npu.go.jp/policy/policy09/pdf/20111221/hokoku_kosutohikaku.... 各電源の発電コスト(2004年試算/2010年・2030年モデルプラント) AHO? 2004年試算したモデルプラントの発電コストを震災後とするのかよ? 資産時点で震災が起きることを考慮して試算してるとでもいうのか? >かなり事実誤認や書きたい結論に向けた強引な論理展開が散見 あんたのレスは散見どころか根本がデタラメじゃないか? |
||
365:
匿名さん
[2012-03-05 13:49:17]
>364
あれ?自分で >各電源の発電コスト(2004年試算/2010年・2030年モデルプラント) と書いていて、震災後のデータが記載されていることに気付かないの? いや、別にこれ以外でも震災後の発電コストが記載されているデータを紹介してくれてもいいけど。 反論したいなら、ちゃんと自分の書いた文章くらいは読まないと恥をかくだけだよ? |
||
366:
匿名さん
[2012-03-05 13:59:05]
ああ今気付いたが、「2004年に試算した」と勘違いしたのか。
URLを見れば分かるが、国家戦略室平成23年12月19日発表の http://www.npu.go.jp/policy/policy09/archive02_hokoku.html 各電源の発電コスト比較図(2004年試算/2010年・2030年モデルプラント)なんだけど。 と言うことで残念ながら、 >あんたのレスは散見どころか根本がデタラメじゃないか? と言うのは、君の勘違いなんだよね。 反論したいなら、ちゃんと確認してから反論しないと。 |
||
367:
匿名
[2012-03-05 14:25:12]
>>366
お~全部2004年資産かと勘違いしていたよ。メンゴメンゴ。 でもよ・・・ 「モデルプラントのデータは2010年に行われたOECD OECD(NEANEA )と IEA IEAの“Projected Costs of Generating Electricity 2010 Edition”(2010)が代表的(以下「OECD/IEA試算」という。)。各国からの提出資料を基にした試算であるが、CO2対策費用を盛り込んでいる点は特徴的。対象のモデルプラントは2015年までに運転開始のものを想定。」 としているんじゃ、どのみち震災前に試算したものにかわりはないんじゃない? それに、最新技術を使うことになるモデルプラントの発電コストが 震災後の発電コストとして比較できるものなのかよ? どっちみち、貼っているデータは根本的におかしいことに変わりはないよ。 単に政府が参考にして発表したのが最近だったってだけの話だろ? |
||
368:
匿名さん
[2012-03-05 14:40:39]
>367
いやー、頑張っているのは認めるが残念だね。 http://www.npu.go.jp/policy/policy09/pdf/20111221/hokoku_sankou1.pdf P8を見れば分かるとおり、資本費は >OECD/IEA“Projected Costs of Generating Electricity 2010 Edition”(2010)の試算において各国から特段の廃棄費用データがない場合のの値を使用。 しているが、燃料費上昇は >初年度価格を上記のとおり$584.37 $/t に単位換算し、次年度以降についてはIEA「World Energy Outlook 2011」の現行政策シナリオ及び新政策シナリオの価格トレンドを適用。 だし、CO2 対策費用は >現行政策シナリオにおいては、2020~2035 年は EU 現行政策シナリオの価格、2035~2070 年はそのトレンドの延長(対数回帰)とし、新政策シナリオにおいては、2020~2035年はEU新政策シナリオと豪・NZ新政策シナリオの価格(いずれも同じ数値)、 2035~2070 年はそれらのトレンドの延長(対数回帰)とする。また、2010 年価格は欧州の代表的な排出量取引市場の 2010 年平均価格とし、2020 年価格と線形補完する。 だから、震災後の変動費はちゃんと考慮されているんだよ。 つまり、 >どっちみち、貼っているデータは根本的におかしいことに変わりはないよ。 と言うのは、君の勘違いなんだよね。 AHO?といった人に間違いを指摘されて頑張っているのは認めるけど、君が間違えていることに変わりはないよ。 |
||
369:
匿名
[2012-03-05 14:47:08]
あのな、経過年数が震災後まで考慮されているということだけで
その考慮に震災そのものが起きることまで考慮されているわけないだろ。 それに、一番の問題はお前が このデータを示して震災後の発電コストがさして上昇していないとしていることだよ。 モデルプラントの発電コストと、 旧式なプラントまで実働している現状での発電コストを混同しているから AHOだと言ってるんだよ。 |
||
370:
匿名さん
[2012-03-05 14:58:00]
あらあら、AHOと思った相手の指摘に論理的な反論が出来ず、自分がAHOだとばれてしまいましたね。
>旧式なプラントまで実働している現状での発電コストを混同しているから 残念ながら、旧式なプラントまで稼動している状態の2004年度試算と、CO2対策を含んだモデルプラントの震災前/震災後の発電コスト傾向は同じなんだよね。条件により大きく変動するコストの絶対値ではなく、傾向を確認するだけで、 >夜間の発電コスト上昇は、たかが知れているから気にする必要はありませんよ。 と言う結論は導けますから。 |
||
|
||
371:
匿名
[2012-03-05 15:20:03]
>傾向を確認するだけのもので、
実数である夜間の発電コスト上昇を、たかが知れているといっているAHOよ。 政府のエネルギー・環境会議がすでに原発の発電コスト5割増と現状までの実数で 結論づけている時点でこんな傾向は震災前に計算された単なる仮想でしかないことは明らかだろ。 燃料の高騰ももちろん考慮されていないし 2004年は旧式な発電所自体が通常の発電計画に含まれている中でのコストなのに 震災後にコストをかけて復活させた計画に含まれない発電であることによるコスト増もな。 役人の試算は傾向を示すという点で発表されているからな。 そんなものをまに受けて「夜間の発電コスト上昇は、たかが知れている」と言っている輩は やっぱりAHOなんだよ。 |
||
372:
匿名
[2012-03-05 15:31:32]
http://www.enecho.meti.go.jp/info/committee/kihonmondai/2nd/111026-33....
狭義の発電コスト分析には、(1)モデル発電所方式と(2)実績方式とがある。 (1)は、典型的な発電所を想定することで将来の発電コストを分析する手法であるが、想定の置 き方次第で結果が大きく変わる。既存の試算では、原発の運転年数を40 年にするのか60 年にする のか、原発の設備利用率を80%にするのか60%にするのかによって、原発のコストは、火力発電 よりも安くなったり高くなったりしている。福島第一原発が稼働後40 年で事故を起こしたことか らも、30 年以上の原子炉に追加の安全対策を取らずに高い設備利用率を見込むことは現実的ではな く、運転期間を30 年とし、設備利用率を実績に近い値(2008 年度実績:60.0%)にするなど実態 に合わせると、原発は火力発電よりも高くなる。 (2)では、1970~2007 年を総計した原子力発電のコストが高いのに対し、最近の2006~2010 年の コストが安い傾向がみられるが、近年の建設はほとんどなく建設コストなどがかからないことなど が影響していると考えられる。 |
||
373:
匿名さん
[2012-03-05 15:57:44]
>実数である夜間の発電コスト上昇を、たかが知れているといっているAHOよ。
論理的な反論が出来なくなって、個人攻撃に走っているわけですね、苦しい心境は分かります。 >政府のエネルギー・環境会議がすでに原発の発電コスト5割増と現状までの実数で それは >政府のエネルギー・環境会議の「コスト等検証委員会」(委員長、石田勝之副内閣相)は13日、原子力や火力、太陽光、風力など電源別の発電コストの試算を公表した。原子力は、過酷事故に伴う損害賠償費などを反映、最低でも04年試算の1.5倍の1キロワット時当たり8.9円と算定した。 ですね。5.9*1.5=8.85、こちらの提示した資料の中に記載されたデータの一部ですが何か? その同じデータを >こんな傾向は震災前に計算された単なる仮想でしかないことは明らかだろ。 とか言っちゃうほど、追い詰められているのですね。どちらがAHOかは第三者が見れば明らかなのでどうでもよいですが。 2004年試算でも、モデルケースの2030年予想でも、原発とLNG火力の発電コストは若干増程度で収まっているわけですから、 >夜間の発電コスト上昇は、たかが知れているから気にする必要はありませんよ。 と言う結論がはっきりしています。 >震災後にコストをかけて復活させた計画に含まれない発電であることによるコスト増もな。 は、ピーク対策の石油火力ばっかりで夜間に関係ないと、過去の報道を調べて絶望してくださいな。 |
||
374:
匿名
[2012-03-05 16:45:15]
http://www.nuketext.org/yasui_cost.html
原発などの発電コストを試算 2003年12月16日、電気事業連合会は「モデル試算による各電源の発電コスト比較」を公表しました。1999年以来 4年ぶりの試算改訂です。 いろいろな数字が出てきて、いったいどれを信用していいのかわから なくなりますが、要するに、コストというのは試算の前提条件によってかなり変わってくるということなのです。試算結果としての数字は、ある程度の目安にはなると思いますが、どの数字も絶対的なものではありません。この後で詳しく見てみますが、電力会社にしても政府にしても、自分たちの方針(つまり原発の推進)がもっとも有利に見せられるような試算を利用しているということを理解しておかなければなりません。 |
||
375:
匿名
[2012-03-05 16:53:35]
コストだけで考えられたら簡単だよね。
|
||
376:
匿名
[2012-03-05 16:59:56]
経済産業省資源エネルギー庁は、電源別のモデル発電コストを公表してきました。そし
て2002年2月26日の会合の席で最新の数値が公表されました。その数値は、1kW h当たり水力13.6円、LNG火力6.4円、石油火力10.2円、石炭火力6.5円、原 子力5.9円、太陽光発電66円、風力発電10~24円となっています。 そして驚くべき事に、太陽光発電と風力発電は資源エネルギー庁の中で担当している課 が違う為に、電力会社の発電所とは全く違う算定方式により発電コストの算定が行われて いる事が判明しました。その違いは、電力会社の発電所は、建設費に対するコストを減価 償却費(定額法)により算出して金利負担を含めていませんが、太陽光発電は、運転年数 20年にわたって4%の金利負担がかかることを想定している算定方法です。したがって 概ね2倍程度高い発電コストになっています。それが今まで国のエネルギー政策を決定す る会議等で資料として配られ比較検討されてきました。そして原子力発電の発電の優位性 が強調されてきました。 まぁ、原発推進したいオール電化派が発電コストのデータとしたいのは 非現実的な計算方式にしたいのだろうけど、その批判から民間での計算が公表されてきたわけだけどね。 |
||
377:
匿名さん
[2012-03-05 17:03:15]
なんだか色々意見が交わされてるけど、いつ自分たちのところに来るかも分からない都市ガスを待つ気にはならないから、やたらめったら高いプロパン使う気にもならないし国が割引格差拡大を謳っているのでエコで快適でお得なオール電化がいいです。
それもこれも一世紀も経つのに拡大整備してこなかったガスがノロマだから仕方ないです。 |
||
378:
匿名さん
[2012-03-05 17:15:46]
原発を推進したいはずのデータなのに、石炭火力やLNG火力は原発と発電コストがそれほど変わらないと記載されている不思議。ピーク対策で原発再稼動が必要と政府が主張しているのに、何故か夜間電力の使用が原発推進と言う結論になる不思議。
人にAHOといいながらAHOな主張を繰り返してきた人と根拠無く結論が出てくる人が、同じ方向性の主張を繰り返すのは、何か理由があるのでしょうね。 |
||
379:
匿名
[2012-03-05 17:15:55]
都市ガス供給されていない地域だったらオール電化にしてるかも
ガス派ですが同情する |
||
380:
匿名さん
[2012-03-05 17:26:00]
>原発を推進したいはずのデータなのに、
>石炭火力やLNG火力は原発と発電コストがそれほど変わらないと記載されている不思議。 原発の方が高いデータ出したら推進になるわけなかろ~もん。。。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |