京阪電気鉄道株式会社の大阪・神戸・京都・関西のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「グランファースト千里桃山台 Ⅱ 【契約者専用】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪・神戸・京都・関西のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 大阪府
  4. 吹田市
  5. 桃山台
  6. グランファースト千里桃山台 Ⅱ 【契約者専用】
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2016-04-12 16:56:54
 削除依頼 投稿する

次スレ立って無いですよね…?
もしすでに他に立ってたらゴメンナサイ。

前スレ
グランファースト千里桃山台【契約者専用】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/138313/

[スレ作成日時]2012-02-17 10:58:06

現在の物件
グランファースト千里桃山台
グランファースト千里桃山台
 
所在地:大阪府吹田市桃山台1丁目1-2(地番)
交通:阪急千里線 「南千里」駅 徒歩3分
総戸数: 798戸

グランファースト千里桃山台 Ⅱ 【契約者専用】

466: 住民さんE 
[2013-01-27 17:11:10]
つづき
9号議案:「使用細則禁止事項」に敷地内自転車走行禁止を追加する件
下記の要望あり、実施にあたり、要望を盛り込むことで採決、可決。
安易に禁止事項ばかりが増えるのはおかしい?
もっと狭いでも走行禁止ではないのに、団地ないの広い道で、走行禁止になるのはおかしい?
敷地全面が禁止になるのはおかしい、車道、自分の駐輪所までの移動除外、
あぶない道を選定して走行禁止にするべきである。
467: 住民さんE 
[2013-01-27 17:24:04]
11号議案:共用棟エントランス前、排水施設の形状変更について
下記の要望、確認事項を実施にあたり盛り込むということで採決、可決。
実施策については、企業側の提案だけでなく広く検討し、選定する。
原因(ゲリラ豪雨)については、再度確認する。・・・設計ミス、施工ミスでは?
設計ミスであれば、今後の排水装置の費用もすべて、事業主側に持たせるべきでは?
本件の採決は、普通決議で問題ないのか?・・・管理会社にて確認、問題なし。

他の議案は、次回総会に先送りされました。
以上、私のたよりない記憶力と偏った見方から、まちがいもあると思います。
異議のある方は、是非コメントください。
468: 匿名 
[2013-01-27 17:49:01]
自転車の件は確かに書かれているような意見、要望は出てましたが、
盛り込むことについては明言がなかったと思います。
つまり、案に記載された通りで規約化され、自転車置き場までの通路も、
車が通るような道もひっくるめて全禁止。
469: 住民さんE 
[2013-01-27 18:49:01]
要望を盛り込むことは、最後にどなたかが、理事長に確認されてたと思いますが・・・
470: 住人 
[2013-01-27 20:24:38]
荒れてましたね~ ですか?
理事会、総会は住民が主催して住民のために開催すると認識してます。
管理会社が主催するものではなく、指導が足りないとかいうことでは
ないと思いますが?
471: 住民さんE 
[2013-01-27 20:28:49]
11号議案で、管理会社がなぜ謝ってたのでしょうか?
476: 住民さんA 
[2013-01-28 23:32:22]
こんなもんでしょ。
ビギナーの理事会としてはベストな運営。
しかし、準備不足でしたね。
管理会社は、住民をなめてたとしか思えない。ビギナーをアドバイスする立場なのに・・・。
議決権行使書の賛否の集計も事前にしていないとは?

自転車の敷地内走行禁止に対して、子供の教育を強引に結びつけようとした女性の意見には引いた。
結局降りるのが面倒なだけだろうに。
477: 匿名 
[2013-01-28 23:39:18]
いやいや、もっともな意見ですよ。
ただのマナーと躾の問題です。情けない。
478: 住民さんE 
[2013-01-29 09:15:33]
良いコメントが、いくつか削除されました。一部批判的だったからでしょうか?良い意見は、時として批判的なモノだと思いますが、個人批判は×みたいですね。
479: 住民さんE 
[2013-01-29 09:54:15]
定期総会なら時間が無くて、準備不足も理由になると思いますが、今回は理事会からの臨時総会なので、そうとも言え無いと思います。理事会判断の運用で、解決できる事が多く、なぜいきなりの、総会だったのでしょうか?疑問です。
自転車の件は、もっと皆さんの意見を聞きたかったです。
480: 住民さんA 
[2013-01-30 02:25:50]
うち下駄箱ポーチに出してます何か問題でも?って開き直ってたのに驚いた。
481: 住民さんE 
[2013-02-01 21:02:44]
開き直ってた?
普通に質問してたように見えましたけど・・・
規約を読んでも、理解できないのか、理解しようとしないのか、違反者の多くが同じような悪意のない方たちかも
482: 住民さんA 
[2013-02-02 14:48:27]
ルールを知っていながら守ってないのは悪意があるのでは?
靴が多くて入らないからって理由はかなり身勝手な話。
そが通るなら、何でもおけるでしょ。
483: 働くママさん 
[2013-02-02 21:20:00]
481さんの言うとうり、下駄箱の方は開き直ってるのでもなく悪意も全く無く・・・

どちらかというと、ポーチが共用部分だという意識が無いように感じました

484: 住民さんE 
[2013-02-02 21:20:15]
違反を、良いと言っているわけではありません。
ただ、違反してる方に、悪い事をしていると言う気持ちが無いのでは?と言いたかっただけです。
また、このような方に、規約がそうなっているからと言った、表面的な説明しても、本当の理解は得られないとも思いました。
485: 住民さんA 
[2013-02-02 21:31:07]
なるほど。。納得しました。
486: 匿名 
[2013-02-03 00:13:12]
やっぱり規約で縛りつけても何も変わらないでしょうね。
老人たちが自分が邪魔なものに注意をする建前をつくったようなもの。
487: 住民さんE 
[2013-02-03 20:39:55]
規約は縛り付けるものじゃないですよね。
老人たちが・・・どういう意味ですか?
488: 住民さんA 
[2013-02-03 21:14:32]
>486さん

総会で拝見したかぎり、理事の方の年齢30~40才代の方が8割だと思いましたけど
489: 住民さんA 
[2013-02-03 21:36:09]
毎回ひくくらい自転車禁止を訴えてたのは元地権者さんたちと思います。
後ろから見てて残念だなぁと思いました。
隣りに座ってた方も苦笑してましたし。
総会で何も発言しない後ろの理事さんもやっぱりどこか無関心なのかなという印象でした。
輪番だからしょうがないですね。
今回の議題の一部は若い主婦層とかは絶対反対すると思いますしね。
490: 住民さんB 
[2013-02-03 22:07:30]
>489さん

元地権者で若くはない主婦ですが
私は自転車通行禁止、あり得ない規約だと思ってますよ!!
地権者=クレーマーのような考え・・とても残念です・・
491: 住民さんE 
[2013-02-03 22:14:21]
毎回って?
この前の臨時総会で、自転車禁止を訴えている方いましたか?反対意見しかなかったかと思います。

492: 住民さんA 
[2013-02-03 22:28:38]
2回とも自転車は車両と問題と訴えていらっしゃった方も、
自転車禁止を積極的に推し進めた理事長も元地権者さんという認識です。
(初回はあまりのしつこさに後ろの方から非難を受けてましたよね。。)
完全に一部の地権者の方の暴走劇という印象です。

かつての団地ではこんな極端な運用をされていたのでしょうか。
理解に苦しみます。
493: 住民さんE 
[2013-02-04 22:41:03]
前回って、第一回総会の時ですか?参加して無いので分かりませんが、自転車禁止は、小さな子供のいる若い奥さんらかと思っていましたが、違うみたいですね。確かに、今回の総会で、自転車は車両だと意見している方がいましたね・・・そう、昔から自転車は車両だけど・・・とたいして気にしなかったけど、走行反対してたんですね。
494: 住民さんE 
[2013-02-04 22:54:52]
理事長は立場的に、組合員から要求された危険対策は、拒否できないのかもしれません。実施にあたり、組合員の意見は考慮すると言われていたので、良識はあるのかと思いました。
前の団地は、ほとんどが車道で、棟の玄関まえまで車が入れたので、比べようが無いくらい、現状は安全です。
495: 住民さんA 
[2013-02-04 23:25:24]
前は子供が少なかったので、ただ生活環境の変化が気に入らないだけのように思えます。
496: ママさん 
[2013-02-05 01:39:11]
6、7号棟エントランス前は人通りも多いし坂やし、中庭になる4、5号棟エントランス前でビュンビュン自転車が通ってたら危ないのかも…
ただこれだけ広い敷地を荷物、子どもを乗せた電動自転車を押して移動するのはとてもとてもキツイので駐輪場への動線は走行させて欲しいです

この地域おそらく半分位は電動自転車ではないでしょうか?それなのにあの駐輪場…下段でも可動式なので停めにくい!しかも上段があるせいで頭ぶつけそうになるし…
子乗せ自転車は耐重量軽くオーバーしています。幼児用自転車の用意も少なすぎるのでは??設計時そういった考えはなかったんでしょうか?ここの住人は自転車使用するのは少ないってゆう推測だったのでしょうか?

このマンション住んでから住人優しくないなって思う作りが多いような…
通用口?にある小さな段差でベビーカーや車椅子、台車がスムーズに入れなくないですか?

中庭より共用棟へ行く時もぐるっと回り込んで行かないと行けないし…まわりこまず柵?の下をくぐる人が多いから「通り抜け禁止」って貼紙がぶらさがってるんでしょうね

駐車場側のゴミドラム前のスロープも不便です。。出入り口上に屋根がないせいで一歩分傘ささないと濡れるし、資源ゴミ置き場もバリアフリーで行けるルートはとても遠回りやし…

一度投書したのですがなんの意味もないとゆうか…
どこに言えば良いのやら…?

上記不便を感じてるのは私だけでしょうか?ほんの些細な不便ですがこれから長年住むのなら快適なのが良いです。
497: 匿名 
[2013-02-05 08:10:14]
全部に共感しました。
理事会はそういった意見を組み上げる努力を明らかに怠ったように思えます。
強行採決としか思えなかった。

ぐるっと回らないと行けない作りはもうどうしようも無いんですかねぇ。。
498: 住民さんE 
[2013-02-05 23:19:41]
確かに、実際使って見てわかる不便もあり、どう見ても設計ミス・・・出なければ、設計ヘタなところがありますね。少しづつ改善して欲しいですね。

自販機の設置では、二回もアンケートをしたのに、報告もなく、大事と思われる事は、いきなり総会決議って、とてもバランスが悪い感じがしますね。

広報不足!管理会社の意味不明な掲示するくらいなら、みんなからの投書の集計とかを広報して欲しいです。
499: 住民さんA 
[2013-02-05 23:25:41]
本当。投書がどのように検討されてるのか気になります。
ちなみに私も自販機設置について投書しました。
組合の利益にもなるはずでWINWINだと思うのですが何がダメなんですかね?

設計ミスはデベロッパーに何とかして欲しいです。
完売して撤退される前に。
500: 住民Z 
[2013-02-05 23:29:40]
「元地権者という認識」ってただの思い込みではないのでしょうか?
確実な情報ではないんですよね?
読んでいてちょっと怖かった・・・

あと電動自転車はそんなに多くない筈。
ウチも4台ありますが、遠乗り用のロード2台と街乗り用のシティ2台です。
電動は最初から頭にありませんでした。
実際、駐輪場の台数は足りているようです。
ただ上段は確かに停めにくい!力が要りますしね。

通用口?の小さな段差は浸水対策で必要だからでは?
いざというとき、ないと大変なことになると思いますよ。

駐車場側の資材ゴミ置き場の入り口に屋根は欲しかった。
雨のときは困りものです。
今からでは作れないのでしょうか?
501: 住民さんA 
[2013-02-06 08:03:14]
理事長も通路を走行してくる自転車で危険なめにあった体験を話されていましたが、私も7棟の前(共用棟側)の通路で、帰宅時にあやうく下ってくる自転車にぶつかりそうになった経験を3回しています。
いずれも小さいお子さんを前に乗せた女性でした。
2回はこらと怒鳴ったのですが、無視して下って行きました。
この経験があるので、規約改正には賛成しました。
ただし、敷地内すべてを走行禁止はちょっと雑な改正と思います。
下り坂を指定するとか運用面を工夫してはと思います。

総会で自転車走行禁止に反対する人の意見もありましたが、説得力がなく、賛成の方の意見が多いように感じました。
子供の教育に繋げてへりくつを言っていた女性もいましたが、結局降りるのが面倒なだけでしょう。
502: マンション住民さん 
[2013-02-06 16:45:50]
私も不便にはなりますが、ぶつかりそうな経験をしたので規約改正に賛成しました。
下り坂こそ乗りたい気持ちはわかりますが、下り坂こそスピードも出て狭い道だと危ないのです。
道を指定する等、運用面を考えて欲しいとありますが、残念ながらそれを理解できない人もたくさんいます。
ルールを複雑化すると理解できないのです。
道路の色を変えますか?登りは良いが下りはダメとかどうやってルールを徹底しますか?
本来であれば常識で下りはスピードを出すと危ないからやめようとか、個人で思うべきものですが、
それができない人がいるんですもん。
複雑なルールを作っても理解できないし、守らないでしょう。
だから、不便ですが一律禁止なのです。一律禁止、わかりやすいでしょう。
ルール作っても守らない?それは注意をしあうのです。
一部の人の非常識で、全体が不便を強いられるのは残念ですね。

503: 住民さんA 
[2013-02-06 18:13:01]
改正じゃなくただの改悪です。
2丁目の方も通り抜けに使うようです。
だから意味ないですよ。こんなん。
504: 匿名 
[2013-02-06 18:16:16]
501=502ですか
505: ママさん 
[2013-02-06 19:59:37]
自転車走行禁止は禁止で不便ですが安全には変えれませんね…
正直今不便を感じて押してますが、その横をシャーっと下って行く方にモヤモヤします。
ルール違反する人がいるために禁止になるのはなんだかんだなぁ。


ここで疑問ですが建設前にデペはこうゆう問題が出るのは気付かなかったんでしょうか?
自転車用道路を作る等歩行者と自転車がぶつかりにくい構造に出来なかったのかな?
ルール作りを理事会すべてに任せるにしてはこの問題、答えるがでないような??


通用口の段差は浸水時の為やったんですね。勉強になります。去年の春凄い事になったのを思い出しました。

独り言感覚でしたが同感していただける方がいらっしゃるのにはとても嬉しかったです

設計上の不便はデペに伝えるべきなんでしょうか?理事会へ投書?

506: ママさん 
[2013-02-06 20:59:37]
自動販売機は反対がやや上回る結果でしたよ。ただ未提出が半数以上やったので再度検討するってかいてたような??

私も住人Aさんと同意見でしたが反対な意見はゴミ問題でした…確かに敷地内でのポイ捨てが増えると困りますよね


自分では気付かないデメリットでしたので、納得しました。

次はいつ議題になるんでしょうかね〜?
507: 住民さんE 
[2013-02-06 21:23:31]
自動販売機の件は、2回アンケートがあって、1回目は設置場所も提示されてなかったので「反対」、2回目は、設置場所が共用棟と提示さて賛成しようと思いましたが、ごみ箱が設置されない?ことと、反対者だけに再アンケートって?おかしくない・・・ということで反対しました。・・・前にも同じようなコメントしたかも
508: 住民さんE 
[2013-02-06 21:34:04]
設計上の不便なところは、やはり理事会でまとめて、事業主に改善を要求するか?管理費からお金をだして改善して行くしかないと思います。
しかし、共用棟横の排水不要の原因が、ゲリラ豪雨(事業主説明)と言うのを真に受けているようでは、事業主の言いなりとしか思えないので、管理費からお金を出して、改善することになるのかと思うと、納得いかない・・・
ゲリラ豪雨と台風の雨って、そんなに違うの?
設計、施工ミスで無いのに、ただでモーター排水装置を付けてくらたのでしょうか?
509: 住民さんE 
[2013-02-06 21:49:13]
自転車の件は、確かに複雑なルールを作ってもわかりずらく、守られないと思いますね。
また、度を越したルールを作っても守られないとも思います。

なぜ、走行禁止の前に、徐行、スピード注意!・・・みたいな掲示がなかったのか不思議ですが、
今となっては、(理解を得られない)規約で縛ることも難しいし、前にも後ろにも進まないような状況で
総会での発言もあり、理事長も悩まれているのではないかと思います。

今さらですが、トイレなどにある「あなたのご協力できれいなトイレが保てています」みたいな掲示で、
徐行されれば理想的だったと良かったと思います。
「犯罪者になりますよ!」的な掲示がありましたが、あれでは効果ないと思いますね。

510: 住人 
[2013-02-08 22:35:32]
自転車問題で元地権者と表現されてますが、元地権者をどのように認識されているのでしょうか?住民とどのようにちがうのですか
512: 住民さんA 
[2013-02-09 01:42:28]
実際、理事長も自転車反対を訴えてた方も総会でいっぱい発言されてた
建替委員長もその隣の方々もみんな元地権者さんですよ。
やっぱり昔から住まれてるので、環境の変化について敏感なんでしょうね。
やっぱり後から入居した方は発言しにくい場と思いました。
513: マンション住民さん 
[2013-02-09 04:15:10]
?昨年あったオープン日にフィットネスルームに見学に来られた方はご高齢者が多かったようですが?
たまたま南千里駅からご一緒した年配のおじさんも、駅から近いのでここを選んだと言われていました。
若い方からファミリー、年配の方まで幅広い層が住まれているのです。
一概に決めつけるのはどうかと思われます。
何しろ今まで住んでいてそんな区別の仕方は考えたことがなかったので。
514: ママさん 
[2013-02-09 07:57:12]
元地権者さん、住民さんの見極め方?ってゆうのはよくわからないですが決して高齢な方が元地権者とは限らないと思います…

実は子どもを中庭で遊ばせていた時小学生の喧嘩が「私は地権者やからここで遊んでもいいけど、よそからきたあんた達はとなりの公園で遊べ」的にな発言にビックリしました。親御さんが家庭で言ってるんでしょうか…かなりショックでした

あんまり意識したことはありませんが、私が出会った元地権者はなぜか自己紹介の時「元地権者です」とおっしゃる方がいらっしゃります。うーん、その紹介いらなくない?余計に距離を感じるんですが。。エレベーターの中で宣言されても次の言葉ないんですけど…
515: 住民さんE 
[2013-02-09 08:01:39]
理事長は、元地権者ではありません。また、元地権者=自転車走行禁止派でもありません。発言しにくいのは、本人の問題では?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる