現在自宅建築中で、古民家風にしようと思い、アンティークの電笠等取り付けようと考えています。せっかくなので、昔のシーリングローゼット(天井碍子)も使いたいのですが、漏電などの危険性はどうでしょうか?現在主流の樹脂製(?)やプラスティック製の物を取り付けるのと比較して、耐久性、漏電の危険性、メンテナンスの手間等、いかがでしょうか?普通の居間や廊下に付ける予定ですが、特にアース線等必要なのでしょうか?取り付けを考えている天井碍子は古い物ですが、未使用で欠けも無く、金属部分もサビや曇りもなく、きれいな状態です。当方、電気関係の知識に乏しく、ネットでも調べてみましたが、判りませんでした。工務店の人も取り付けてはくれそうですが、安全性など、判らない様です。どうか、お判りの方、教えて下さい。
[スレ作成日時]2006-11-02 09:17:00
碍子について、教えて下さい!急いでいます!
2:
匿名さん
[2006-11-02 11:03:00]
照明器具用の瀬戸物碍子のローゼット自体に問題が無ければ大丈夫と思います。知人で昭和初期の住宅でさすがに電気配線が危険とのことで、昔からの碍子支持の天井裏の布巻き配線を、ビニールケーブルに全交換しましたが、見栄えのため天井ローゼットはそのまま残したような工事をしていました。その人の場合は電気工事屋さんの配慮でそうしてもらったとかで喜んでいました。私も専門家で無いのですがそのような事例もあったということで。
|
3:
悩める人
[2006-11-02 11:24:00]
No.2様、ありがとうございます。そうですか、なんだか安心いたしました。色々と昔の磁器製碍子と漏電火災について調べておりましたら、ほとんどが外付けの碍子に海風の塩分が付着して発生しているようなので、当方、海は近くに無く、また屋外使用を考えていますので、大丈夫かとだんだん思ってまいりました。やはり湿気の多く発生する洗面所は避けた方がよいでしょうか?
引き続き、注意点、実際に使っておられる方の感想等、何かご存知の方、何でも結構ですので、どうぞ宜しくお願いいたします。 |
4:
悩める人
[2006-11-02 11:26:00]
No.3のレスで・・・・すみません、「屋外使用」ではなく、「屋内使用」の間違いでした。(汗)
|
5:
匿名さん
[2006-11-02 11:45:00]
NO2です。このようなローゼットを使う場合、当然に現在電気店で売っているような照明器具が
ワンタッチで付くわけではなく、照明器具の取付けには電線をむき出してねじ止めする必要があ ることから有資格者の工事が必要になること、あまりにも重い照明器具の場合瀬戸物が割れる 可能性があること等の問題が考えられます。屋内の水場への設置で洗面所程度であれば、その 昭和初期の住宅でも使っていましたので大丈夫では無いでしょうか? ただ浴室は湿気が直接金属端子へ入ってしまうのでやめた方が良いと思います。 |
6:
悩める人
[2006-11-02 12:12:00]
NO2=No5様、ありがとうございます。取り付けは工務店手配の有資格者(電気工事士?)にお任せいたしますので、大丈夫かと思います。そうですね、浴室は付けるつもりはありませんが、洗面所は大丈夫な様ですか・・・参考になりました。なるほど、照明器具の重さによっては材質上割れる事もあるんですね!電球1個のガラス製電傘程度だと大丈夫だと思いますが、20帖位のリビングに使える大型のガラス電傘の電灯(電球4個使用)や、ガラス製の電傘が4つ位付いた和風シャンデリア(?)のような物は注意が必要ですね。磁器製天井碍子の耐荷強度は何キロ位なのでしょうか?やはり、碍子の大きさに比例するのでしょうか?どなたかご存知であれば、よろしくお願いいたします。
|
7:
匿名さん
[2006-11-02 15:58:00]
電化製品ってPSEマークのないものって売ったらダメなんじゃあないですか?
そんな古いもの買っても良いの? アンティーク調とタダ古いのは違いますよ。 |
8:
匿名さん
[2006-11-02 20:43:00]
7さんの書き方だと意見は違うと思いますが、
アンティーク調は見てくれだけです。古いものは本物で味があり、価値があります。 そこからスタートしています。 売るとか、買うとかではなく、持っている話だと思いますが、 |
9:
匿名さん
[2006-11-02 22:32:00]
まぁ、それならそれでもいいのだが雰囲気(本物の味)はあるが、性能が劣るものを使うのは私は嫌です。PSEマークがないものを売ったら駄目なのは、使わないようにする為の方法。
本来はその様なものがなくなることを目的にしているのです。 味を取るか?安全性をとるか?ということなら施主の判断しかないと思いますが・・・。 古いものでも知恵を使って安全に使えないかということなら、方法をよく考えてすれば出来るでしょうね。 |
10:
悩める人
[2006-11-04 09:22:00]
No.2=No.5、No.7、No.8、No9様、ありがとうございました。色々と考えさせられました。たしかに、PSEマークの問題、私もちょっと気になっておりました。骨董品店にならんでいるランプシェードやラジオ等が使える状態なのに、一応「ジャンク品」として販売しているのは、この法を逃れるためですね・・・輸入雑貨店で売られている電化製品(ランプやシーリングファン等)はどうなっているのか?だんだん解らなくなってきました(笑)。でも、アンティークガラスの質感、凝った装飾、現在ではもう作れる職人がいないであろう味わい深い手作りの匠技・・・・捨てがたいです!
本題の「天井碍子」についてですが、あれから必死で探しましたら、現在のシーリングローゼットにそのまま上からパカッと被せる事が出来る、アンティーク調の磁器製天井碍子を見つけました。 見た感じは全く昔の物と変わりはありませんが、本来の天井碍子の受け皿部分が無くなって、漏電の心配がないようです。今、このタイプを検討しておりますが、何か引き続きご意見、注意点などございましたら、よろしくお願いいたします。 |
11:
凛凛
[2016-08-03 13:10:13]
古い電気器具蛍光灯でないものー蛍光灯内部は複雑)は、電気器具内の配線に問題(接触程度)がないか?です。
電球直結型(昔の裸電球ソケット)はまず、問題はないと思います。過電流が流れても、電球が切れるか、家のブレーカーが切れますね。この部分から火事になることはないと思います。 古い碍子(ローゼット)のやり方:天井から来た配線に電気配線を直結すれば漏電問題はない。 ただし、絶縁テープで保護する。この場合、ローゼット内の金具は使用しない。つまり、碍子は飾り、荒隠しです。 通常はローゼット内で電気器具を固定、吊り下げるため、重量物は、古いローゼットの割れにより落下する可能性はあります。それが心配なら、ローゼット内に天井と電気器具の配線をひもみたいなもので固定されたら、もし、割れて落下しても、ぶら下がり留まります。床まで落ちる可能性はほぼない。 または、器具と天井を直接固定するような鎖(古い感じの)をつけたれたらどうでしょうか?この方法は、現代の重量物電気器具はしています。 上記でやれば、心配することなく、工作できます。 ちなみに、ヤフオクの絵付ローゼットをみれば、いいものありますよ。 |
|
12:
匿名さん
[2016-08-03 14:36:25]
>11
スレ主は急いでるようですが10年を経てます。 |