㈱RCデザイン他数社の中で検討中の者です。ほぼプランも固まりつつ各社見積提示していただいておりますが、㈱RCデザイン社だけがなぜか「概算見積書」みたいなもので・・「総額で〇〇〇〇万円内で必ず収めます!」と言われ「もし追加が発生しても最大で〇〇〇円を超えないようにします!」と、言い切られるのです。 ちょっと心配なのでお断りしようかとも思うのですが・・ただその金額が他社さんに比べて格安なんです。 だから少しくらい追加費用が発生してもある程度は妥協すればいいのかなぁとも思ったりで悩んでいます。 ㈱RCデザイン社で建てられた方、こういうケースに遭遇された方または、プロの方のご意見をぜひお聞かせ下さい。
[スレ作成日時]2012-02-15 16:13:14
株式会社RCdesignって?
1:
住まいに詳しい人
[2012-02-18 10:12:50]
こういう会社は危険ですよ!正式な見積提示をうけるべきですよ。
|
2:
購入検討中さん
[2012-03-01 23:16:25]
あれから、二週間ほど経ちますがいまだに見積書の提示がありません。
なにか信用していないようで申し訳なかったのですが、概算書では心配なので・・と、社長さんに直接お話ししたら解っていただけたようて、一週間ほど待ってほしいと言われました。 昨日、連絡入れてみたら相当お忙しいご様子でまだ手をつけてなかったとの事で大至急やりますとの回答でした。 大手の会社さんは、各社さん三日間~一週間ほどできちっと出していただけたのですが・・?? 仮住まいも既に確保しちゃったので早くスタートさせたいのですが・・待つしかないのでしょうか? |
4:
購入検討中さん
[2012-03-28 15:43:52]
ここで建てた人いますか?
ブログランキングではいつも上位につけてるから 建てた人の建築ブログも一つぐらいはあってもよさそうなもんなんだけど 全然ないよね なんでだろ |
5:
ビギナーさん
[2012-04-11 11:17:43]
ペーパーカンパニーか?
|
6:
匿名さん
[2012-04-13 19:28:37]
HPと社長のブログ見たけど、なかなか良さそうな会社みたい。
誰か建てたいませんか? No.2さん、結末を教えてください。 |
7:
ご近所さん
[2012-04-14 11:27:58]
元々は型枠大工さんだったらしい。
|
8:
ビギナーさん
[2012-04-23 17:42:59]
ダメか?
|
9:
匿名さん
[2012-04-28 09:46:07]
RC-Zっぽいな!
|
11:
匿名さん
[2014-09-08 18:30:25]
「総額で〇〇〇〇万円内で必ず収めます」なんていうのは裏がありそうで怖いね・・・
|
12:
匿名さん
[2018-02-26 17:29:02]
先程車線変更しようとしたら急激に車間距離詰めてきやがった。もう少しで事故起こされるところだった。運転マナーすら最悪の会社。4735 お前だよ。
|
|
13:
匿名さん
[2018-03-12 11:35:12]
鉄筋コンクリート製の住宅を手がけているようですが、
都市型の狭小住宅を得意としているメーカーさんでしょうか。 一昔前のコンクリート住宅と言うと、冬に底冷えしたり結露が出たりという イメージがありますが、断熱性能が上がり、もうそのような心配は なくなっているのですか? |
14:
匿名さん
[2018-04-11 15:28:51]
今時のRCだと断熱もしっかりしています。昔のコンクリート住宅だと、断熱性能も良くなかったので、壁が冬場になるとびっしょり濡れてしまうということがあったようですが。
施工例を見ていると、住宅というよりはちょっとした小規模のビルというくらいの広さのものができているのかなと思いました。 いわゆる一般住宅ももちろん手がけているのでしょうけれど。 |
15:
検討者さん
[2020-05-29 10:14:12]
建築士さんが代表で自社で施工も行い、RCが専門との事なので興味あるのですが、情報お持ちのかたいらっしゃいませんか?
|
16:
匿名さん
[2020-07-27 10:53:13]
自社施工ってどの範囲での施工を行っているのだろう。
職人さんを抱えてて、その人達だけでつくっているのか、現場監督は自分のところの人を置いて、あとは代わる代わる入ってくれる職人さんを管理しているのか。 自社施工だと、責任の所在がきちんと明示されているので、そこはとてもわかり易くて良いなと思います。 |
17:
戸建て検討中さん
[2020-08-01 07:16:56]
>「総額で〇〇〇〇万円内で必ず収めます!」と言われ「もし追加が発生しても最大で〇〇〇円を超えないようにします!」と、言い切られるのです。
むしろ安心なのでは? 自分ならこれを契約書に入れてもらいますよ。 むしろ後から追加費用がどんどん増えていく方が怖いです。 |
18:
匿名さん
[2020-09-11 15:10:38]
追加費用がガンガン来るよりは
最初から上限がわかっている方がいいように思います。 あとはもう、自分の方から変更をあとからガンガンしないことですね… 建ってくるとだんだん具体的なイメージが湧いてくるので 「やっぱりあっちのほうがいいなー」ってなるけれど そうすると余計に費用もかさむこともありますから。 |
19:
評判気になるさん
[2020-09-21 14:08:32]
>>18 匿名さん
明細がなく上限を設定するのは、いわゆる「どんぶり勘定」ですよ。赤字になったら商売にならないので、何があっても大丈夫なくらいマージンを取って高めに設定し、それでも超えたらどこかのコストをを削るだけです。 良いことは何もない。 |
20:
評判気になるさん
[2020-09-21 14:13:10]
>>16 匿名さん
ただの設計事務所でしょ。 施行の部分は工務店に丸投げでしょう。管理はするって言うかもしれないですが、施行のクオリティは技術力勝負なので、管理ではどうにもならない。 施行が難しいRCを、施行力が謎なところに依頼する気にはなれないですね。 |
21:
戸建て検討中さん
[2020-10-01 07:15:48]
23区なんで高めですね。
都内はまだまだ小型マンションなど、大量の仕事があるのでゼネコンも安くはしないでしょう。 うちの近所もあちこちで小型マンションの建設ラッシュです。 |
22:
匿名さん
[2020-11-18 18:23:31]
セミオーダーハウスもあるということが公式サイトに書かれていました。
どれくらいの坪単価を想定しておけばいいのですか? RCのセミオーダーってどれくらいが高くてどれくらいが安いのかという 相場すらわからなくて、 木造の大体の目安しかわからないので…。 |