㈱RCデザイン他数社の中で検討中の者です。ほぼプランも固まりつつ各社見積提示していただいておりますが、㈱RCデザイン社だけがなぜか「概算見積書」みたいなもので・・「総額で〇〇〇〇万円内で必ず収めます!」と言われ「もし追加が発生しても最大で〇〇〇円を超えないようにします!」と、言い切られるのです。 ちょっと心配なのでお断りしようかとも思うのですが・・ただその金額が他社さんに比べて格安なんです。 だから少しくらい追加費用が発生してもある程度は妥協すればいいのかなぁとも思ったりで悩んでいます。 ㈱RCデザイン社で建てられた方、こういうケースに遭遇された方または、プロの方のご意見をぜひお聞かせ下さい。
[スレ作成日時]2012-02-15 16:13:14
株式会社RCdesignって?
29:
検討板ユーザーさん
[2021-02-08 05:58:35]
|
30:
検討板ユーザーさん
[2021-02-08 05:59:55]
|
31:
検討板ユーザーさん
[2021-02-08 06:03:05]
|
32:
検討板ユーザーさん
[2021-02-08 06:05:25]
|
33:
検討板ユーザーさん
[2021-02-08 06:07:39]
FRPのRCZ工法だから、38万で足場職人などで作るから安いよ。
型枠のピッチは30センチだから意匠はヤバいよ。 |
34:
検討板ユーザーさん
[2021-02-11 20:16:11]
|
35:
検討板ユーザーさん
[2021-02-11 20:17:36]
|
46:
通りがかりさん
[2021-02-18 00:58:02]
|
47:
匿名さん
[2021-03-02 11:08:42]
こちらで話題にのぼっているFRPのRCZ工法は戸建ての建築工法としては評価が低いんですか?
全く知識が無かったもので検索してみると、某メーカーでは『品質の良いものを適正な価格で』を目的に繰り返し使えるFRPパネルを使用していると書いてありました。 |
48:
十二社型枠
[2021-03-07 17:22:00]
RCエイジに、居た型枠工大工です、
はっきり言ってRCZ工法は、欠陥工法です まともな、型枠大工はやりません。 |
|
49:
十二社型枠
[2021-03-07 17:32:00]
内側の型枠が断熱材打ち込み、なので
普通の型枠なら、解体するところをそのままなので ジャンカ、や、コールドジョイントがあっても、そのままです、 補修はしません、断熱材打ち込みなので、できません よって、躯体強度の低下、漏水が発生します、 だから、一般的な、型枠業者はやりません。 |
50:
匿名さん
[2021-03-22 10:32:27]
解説に『RC-Zシステムの場合はコンクリート型枠の一方に断熱ボードをそのまま用いるため、非常に作業の効率化が図れます。また、コンクリートと一体化するため、断熱材とコンクリートの隙間が無く結露の発生を抑えられます。』と書いてありますがデメリットも発生するという事なのですね。
一番の利点は作業人員と工期の短縮、施工コストの削減なのかもしれません。 |
51:
匿名さん
[2021-04-05 10:48:02]
RCZ工法、ジャンカ、コールドジョイントとは何だろうと1つ1つ用語を調べるだけで勉強になりました。
住宅の建築工法についても全く知らずにおりましたが、今後は検討するメーカーがどのような工法を採用し、そのメリット・デメリットは何であるかを調べていきたいと思います。 ありがとうございました。 |
52:
匿名さん
[2021-06-01 14:14:48]
RCで、デザイン性が高いと、なんだか家が美術館みたいに見えてきますが
ここの場合もそういう家がありますね。 見ていると、単なる戸建てだけじゃなくて、収益系の物件も手掛けているのか?? アパートっぽいところもあるように見えました。 いろいろな形の家があって、おそらく間取りもそれに合わせていろいろでしょうから見ていて面白いです。 |
53:
匿名さん
[2021-12-03 13:47:35]
連投されている方がRCZ工法は良くないとおっしゃっていますが、
コンクリートの一軒家を作る上でおすすめの工法はなんですか? 素人ではなかなか判断できませんので、ご教授いただきたいです。 あと、コンクリート建築にセルロースファイバーを併用すると、 防音効果はかなり高くなりますか? |
54:
通り人
[2022-11-08 17:14:08]
RCZ工法は
片側がFRP製の型枠。コンクリート打設後、外します。 片側が断熱材とケイカルを一体にした、型枠を使用します。こちらはコンクリート打設後にそのままとなります。ですので、コンクリートが綺麗に打てているのか?を片面は目視することが出来ません。 皆さんが言う通り、片面しか出来型を確認できないので、空隙があると基本そのままになります。目視できないので。 在来型枠工法は 両面とも、パネコートという木製板材で、枠を制作します。コンクリートの打設後に、両側とも枠を外すので、コンクリートの出来形を両面から目視することができます。後程、断熱を吹付発砲ウレタンなどで、施工します。 コンクリートは構造体がほとんどかと思いますので、構造体に不具合がないか?確認しやすいのは在来型枠工法となるかと思います。 FRP型枠→再利用可能なようです。(再利用すると痛んでいる可能性も多々) 在来型枠→打放の場合は、現場毎に用意します。(1階~3階までは転用も多々) 断熱型枠→断熱の工程がはぶけるようです。密着するので空気層がないようです。 材料が再利用+断熱工程の省略+決められたモジュールでの建築。 など、工業化を狙いにしているのがRCZ工法でしょうか。 手間や材料が軽減できるので、安い。という感じなんだと思います。 実際に安いのかは知りません(汗) |
55:
匿名さん
[2022-12-22 10:06:04]
それぞれの工法でいろいろと一長一短があるようですね。
もしものことを思うと在来型枠工法というものが一番無難そうに思いますが、 これはもう、予算次第のところはとてもありそうです。 手間がかかるものは高くなるでしょう 正直工法によってどれくらい住みやすさというのが変わってくるのかがきになるかも。 |
56:
匿名さん
[2023-02-17 15:37:32]
工法・・・むずかしいなぁ
見ている限り、ここで採用しているものは施工の時にミスが起きにくいもののように見える。 そういう点では安心だと思うけど。 ちなみに、基礎というかこういう工法って ここはその他にそもそも選択肢が設けられているのだろうか? |
57:
匿名さん
[2023-03-20 11:45:41]
公式サイトで家づくりの流れを拝見しました。
プラン作成は有料で3万円~となっていますが、修正があればその都度費用が発生しますか? また地鎮祭と上棟式は任意になりますでしょうか? |
58:
匿名さん
[2023-04-03 09:19:13]
プラン作成は有料となるんですね。最初に分かっていた方が良いことですが。
最初の打ち合わせでは施主側もかなりビジョンをしっかりしておかないといけない感じです。 プランを持っていたらそれに合わせてコストを出してくれるという点も悪くないと思いましたが ここはきっと色々と変わることがあるでしょうから、そこで費用が発生するかどうかは気になりますね。 |
RCZだと坪38万だったから大丈夫だよ。