こちらは変動金利は怖くない??のその41です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。
[スレ作成日時]2012-02-14 09:02:55
注文住宅のオンライン相談
変動金利は怖くない?? その41
671:
匿名さん
[2012-02-26 23:27:54]
|
||
672:
匿名さん
[2012-02-26 23:53:56]
|
||
673:
匿名さん
[2012-02-26 23:54:19]
>今現在不景気なの? GDPプラス成長、失業率4.6%が不景気ですか?
今は不景気です!(きっぱり!) 景気が良い悪いって国民一人ひとりの実感が大事だと思うんだよね。 イザナミ景気の時って戦後最長だったのに成長率が低くて所得が上がらなかったから実感なき好景気って言われてるじゃん。 「景気いいね!」って言葉を普通に使うじゃん、みんながそう思ったら景気が良くなったって事なんだよ。 失業率だけ見たら世界的には低いかもしれないけどそれは統計のとり方が違うし雇用環境も違うから。だって米国は正社員より派遣社員のほうが所得高いんだから日本と比べるのはおかしいよね。 国内だけみたたらハローワークに来る働く意思の有る人が職に付けない率を失業率にしてるんだから日本の失業率が低いのは当たり前。 究極は景気が良い悪いって国の気持ちがどう思ってるかに行き着くんじゃないかな。 |
||
674:
匿名さん
[2012-02-27 00:19:30]
景気回復に伴う物価上昇が0金利解除の鍵。
今はデフレだから景気良いなんて感じる人はほぼいない。 景気が良いとは給料が上がり、消費が増え、物価が上がる。 投資も増え日経平均も上がる。企業する人も増え、オフィスの空室率も改善される。 今の状況はほど遠いね。日銀総裁は景気回復に伴う物価上昇率1%越えるまでは金融緩和続けると言っている。 そして今はデフレだとも言っている。 |
||
675:
匿名さん
[2012-02-27 00:22:29]
|
||
676:
匿名さん
[2012-02-27 00:30:51]
今は不景気というかデフレなんだよな。
デフレ時は景気良いと感じる人は少ないのは確かだよ。 |
||
677:
匿名さん
[2012-02-27 00:33:00]
>669
>「景気が悪い」って何? 日銀が景気をどう思ってるかならば、金融政策決定会合での参考資料となる「金融経済月報」を読めば出てくる。 http://www.boj.or.jp/mopo/gp_2012/index.htm/ このここに、金融経済月報の記載項目の概説が、ここ。 http://www.boj.or.jp/mopo/outline/exphandan.htm/ 1.実体経済 最終需要(政府:公共投資、海外:輸出・輸入、企業:設備投資、家計:個人消費、住宅投資)、生産・在庫、雇用・所得 2.物価 輸入物価、企業物価、消費者物価、企業向けサービス価格 3.金融 金融市況、市場金利、預金・貸出金利、株価、為替相場、量的指標、預金・貸出量、マネーサプライ、マネタリーベース、企業金融 これを8人の委員で検討して金融政策が決定されている。 ただ、景気って感覚を重視しているのも確かだよね。 短観で使われる業況判断(DI)なんて、企業に”景気はいいですか?”っていうアンケートの結果なんだから。 |
||
678:
匿名さん
[2012-02-27 00:43:50]
>677
お疲れ様。駄々っ子の相手は大変だねー。 |
||
679:
匿名さん
[2012-02-27 00:46:42]
景気は十中八九、社会心理学。
常識中の常識のはずだが。 |
||
680:
匿名さん
[2012-02-27 01:02:32]
>>675
100歩ゆずってあなた自身の景気が良くても政策金利は上がらないんだよ。 世の中の大半の人が日本は景気悪いと思ったら景気は悪いんだよ。 だから金使わないし消費が低迷するし企業は設備投資しないんだよ。 景気がいいっていうのは企業が内部留保しないで設備投資して個人は将来の不安から貯金しないで他人よりいい車乗りたいとか、海外旅行行きたいとか、もっと良い家に住みたいとか、そういう気持にみんながならないと景気はよくならない。 |
||
|
||
681:
匿名さん
[2012-02-27 01:07:20]
|
||
682:
匿名さん
[2012-02-27 01:14:55]
景気良いと思う人が大半ならデフレにならないよ。
|
||
683:
匿名さん
[2012-02-27 09:44:37]
>>675
景気の基準は君じゃないからw |
||
684:
匿名さん
[2012-02-27 20:29:55]
世の中絶対なぞない
|
||
685:
匿名さん
[2012-02-28 00:15:30]
変動さんのいう「景気」って結局はメディアの報道ってことだね。
GDP、失業率、企業業績などは無視して何となく景気が良いって言い出すと景気回復ってことですね? |
||
686:
匿名さん
[2012-02-28 00:37:08]
>世の中絶対なぞない というのも絶対ではない? |
||
687:
匿名さん
[2012-02-28 00:51:24]
稼いだ以上に消費されないと景気は良くならない。
つまり、収入増を期待して借金してくれない限り、景気は良くならない。 収入増も、人口増も期待できないなら景気が良くなるはずはない。 人口減が確実な日本だと、収入増が期待できない状態で景気が良くなることはありえない。 |
||
688:
匿名さん
[2012-02-28 01:06:17]
>>685
人の言うことをわざと聞かないんだと思うんだけど、株価と物価でしょ。 |
||
689:
匿名さん
[2012-02-28 01:19:48]
>「景気」って結局はメディアの報道ってことだね。
メディアの報道のほうが遅い気がするのは、私だけ? むしろ、実際のビジネス現場での肌感覚みたいのが先にあり、それに応じたオペレーション(在庫抑制や設備投資)を行った結果が、鉱工業生産在庫指数や機械受注なんかの先行指標に出てくる。 メディアが分かりやすさから取り上げる指標って、株価(先行)・小売業の販売(一致)・完全失業率(遅行)とかだけど、タイミングがばらばらの指標だから、同列に扱うのはどうかと思う。 >GDP、失業率、企業業績などは無視して何となく景気が良いって言い出すと景気回復ってことですね? 順番逆じゃないかな? 上の3つとも遅行指標だから、これが公表されるよりもっと早い時期に景気が良くなると感じた企業や個人が設備投資や消費行動を起こし、その結果実績として景気回復を裏付ける指標になる。 この辺が分かりやすいよ。 http://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/di/di3.html 日銀短観で使ってる業況指数(DI)は、企業がどう感じてるかのアンケート結果。企業が”景気が良くなりそう”って思ってると、景気判断として”良くなりそう”って発表するんだよ。 もちろん、一人ひとりの置かれている状況の違いで、その納得性は全く違うんだけど、日銀っていう権威のおかげで、メディアを含めてそれが正しいという共通認識になる。 |
||
690:
匿名さん
[2012-02-28 18:11:22]
>689
色々説明してますが景気指標の時系列の話はしていません。 景気が悪いのに物価が上がっても日銀利上げはしないという意見がとても多いのでそもそも「景気が悪い」って何なのかを聞いていたのですが、どうやら何となく景気がみたいな、、感じで結局わかりませんでした。 |
||
691:
匿名さん
[2012-02-28 22:01:20]
>>690
ようするに景気が悪くても日銀は物価だけ見て金利を上がるって結論に無理やり持っていきたいのかもしれんが、日銀はいろいろな指標を総合的に見て判断するから結論は日銀は物価だけで利上げはしないとなる。 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
||
692:
匿名さん
[2012-02-28 22:40:54]
>691
「そもそも今は景気が悪いのか。」と質問したら、 議論の勝ち負けがなくなるからね。 景気が悪くないっていうんだったら、何で日銀が 金融緩和を重ねているのか、聞いてみたいもんだね。 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
||
693:
匿名さん
[2012-02-28 23:42:38]
>>692
>景気が悪くないっていうんだったら、何で日銀が >金融緩和を重ねているのか、聞いてみたいもんだね 全くその通り。 間違えたと思ったら、借り換えれば良いだけなのに。 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
||
694:
匿名さん
[2012-02-28 23:55:14]
別にいいんじゃないか。
こいつの意見はプラス成長、日本特有の指標である失業率が5%以下は好景気らしいから。 日銀は他の指標を一切無視して利上げする。しかも上げ続けると言いたいわけだ。 そう信じるのは勝手だが普通はそんなギャンブルをしてわざわざ高い利息を払う固定にはしないわな。 そんな危険な賭けはしない。 だって日銀が景気を一切無視して暴走するほうにかけるんだからな。 大穴狙いもいいとこだ。 |
||
695:
匿名
[2012-02-29 00:09:27]
変動金利も怖くないんだろうけど、
フラットの金利が下がってきて旧Sのオプション 持ってる人は悩ましいシチュエーションになって きたね。団信は別に要るけど当初10年1.1とか 1.2とか。 |
||
705:
匿名さん
[2012-02-29 09:59:53]
金利が上がらなくて悔しいんでしょ。
上がると思って固定にしたんだろうから。 |
||
706:
匿名さん
[2012-02-29 10:54:19]
>705
自動車保険加入していて、無事故で1年終わったことを悔しがる人はいないって。 |
||
707:
匿名さん
[2012-02-29 11:01:07]
保険とは違うだろ。
政策金利上昇を事故と考えるってかなり無謀な借り方をしてるわ。 固定で収入失った時に支払いが猶予されるなら、喜んで入るけどな。 金利上昇時は平均所得が間違いなく上がってるだろ。 |
||
708:
匿名さん
[2012-02-29 11:10:00]
>保険とは違うだろ。
なぜでしょか? |
||
709:
匿名さん
[2012-02-29 11:13:20]
>金利上昇時は平均所得が間違いなく上がってるだろ。
なぜでしょか? |
||
710:
匿名さん
[2012-02-29 11:16:54]
また保険との比較?
意味あるの? |
||
711:
匿名さん
[2012-02-29 11:24:23]
|
||
712:
匿名さん
[2012-02-29 11:34:40]
|
||
713:
匿名さん
[2012-02-29 11:45:33]
保険ってのは、保険料を前払いすることで、
保険事故があった時に、保険金をもらえるもの。 固定金利は、保険事故(ってそもそも何?)があっても、 保険金はもらえない。 よって、まったく違う。 細かい違いは、保険法でもよく読んでくださいな。 後者については、過去のスレを見てその上で、 あなたがそうは考えない、というなら否定しません。どうぞ、ご勝手に。 |
||
714:
匿名さん
[2012-02-29 11:55:39]
>713
笑うとこでしょうか? |
||
715:
匿名さん
[2012-02-29 11:58:42]
>後者については、過去のスレを見てその上で、あなたがそうは考えない、というなら否定しません。どうぞ、ご勝手に。
否定しないといいながら、なぜ >金利上昇時は平均所得が間違いなく上がってるだろ。 なんてことが言えるの? >間違いない のなら、否定できるはずだよね? |
||
716:
匿名さん
[2012-02-29 12:04:07]
711=713です。
まともに説明する気が失せただけなんで、別にどうでもいいです。 >ここで収まる程度の内容で説明しても、揚げ足取るだけだろうから。 の通りの反応でしたね。 論破されるとそうやって逃げる、みたいなのは、どうぞご勝手に。 政策金利が上がるほどの好景気になって、「平均」所得が上がらない、ってどういう状況? ってだけなんですけどね。 あ、また、スレを汚してしまいました。 もう登場しません。 |
||
717:
匿名さん
[2012-02-29 12:11:07]
そもそも保険としての効力を成さない場合が多いから
固定は保険とは言えない、んだと思うんだけど。 本当に保険をかけたいなら他の方法でヘッジした方がいいと思う。 |
||
718:
匿名さん
[2012-02-29 12:13:31]
>716
>論破されるとそうやって逃げる、みたいなのは、どうぞご勝手に。 論破したつもりだっんですね。笑 こういうサプライズがあれば日々も楽しくなるものです。 この人は、金利の事故的上昇の時に変動に支払い義務が生じる利払い分が固定にとっての保険金に相当すると例えていること位、この人はわからなかったのかな? あと、 >間違いない とお考えなら論理的には否定できるはずなので、その >間違いない あなたのお考えが 本当に >間違いない 理由を教えてくれればと思いレスしております。 |
||
719:
匿名さん
[2012-02-29 12:18:05]
|
||
720:
匿名さん
[2012-02-29 12:20:55]
|
||
721:
匿名さん
[2012-02-29 12:22:20]
>720
719をもう一度よく読もう。 |
||
722:
匿名さん
[2012-02-29 12:28:41]
>718
>この人は、金利の事故的上昇の時に変動に支払い義務が生じる利払い分が固定にとっての保険金に相当すると例えていること位、この人はわからなかったのかな? >あと、 >>間違いない >とお考えなら論理的には否定できるはずなので、その 間違いない、という言葉が、まず間違いないだろう、という意味に相当するということ位、この人はわからなかったのかな?(笑) まあ、俺、その間違いという言葉を使った本人じゃないけど。 |
||
723:
匿名さん
[2012-02-29 12:32:30]
そしてまたハイパーインフレの話。本当にループだね。
デフレ脱却の話を皆で話してたのに、なぜ話をループさせるのか。 |
||
724:
匿名さん
[2012-02-29 12:39:36]
>723
その話になってから書き込みペースが激減したからだろ? |
||
725:
匿名
[2012-02-29 12:55:50]
毎週水曜日に限って書き込みが急増するのは
不動産屋さんや住宅会社さんが書き込んでるのかな。 |
||
726:
匿名さん
[2012-02-29 12:58:08]
固定さんって、なんでそんなにこのスレに執着するんでしょうね?
金利なんて上がるときは上がる、でいいのに。 マンガの占い師みたいに、上がれ~上がれ~、 ってやってるみたい。 せっかく固定にしたんだから、 金利なんて考えずに粛々とローン返済すればいいのに。 |
||
727:
匿名さん
[2012-02-29 12:59:30]
>726
それ変動さんに言っといて。 |
||
728:
匿名さん
[2012-02-29 13:56:43]
ハイパーインフレの話はデフレ脱却してからで良いでしょ。
|
||
729:
匿名さん
[2012-02-29 15:33:11]
もうデフレは終わってるよ。
|
||
730:
匿名さん
[2012-02-29 15:41:43]
もうデフレから脱却する事は当分ないんだろうな。
|
||
735:
匿名さん
[2012-02-29 17:30:13]
・高金利でローンを組んでる。
・借り換えるにも、自信がないかめんどくさい(手数料かかるってのもあるから) ・不動産価値の目減りで、残債と借入額の関係上、借り換えできない。 ・金利が上がると言われていた2006~2007年頃に住宅購入のため、迷わず固定を選択。 間違いなく金利が上がると信じていた自分の感情をコントロールできない。 ・誰が何と言おうと(政府や日銀含む)本気で金利が上がると思っている。 (今の固定金利より高い水準が続くこと限定) こういった人が、自縛霊のように変動スレに執着していくことになるのかと。 |
||
736:
匿名さん
[2012-02-29 17:45:44]
初の書込みします。
変動がいいですね。 私は固定と変動とミックスで借りていますが結局、変動の方が金利負担その他を考えても絶対に良い。 変動金利で固定金利を上回る金利は想像し難い。 元金・利金バランスを考えると借入当初の利金負担が減る方がお得な気がします。 ↑ この考え方は変ですか? 素人書込みで申し訳ございません。 何となく感覚で書き込みました。 |
||
737:
購入検討中さん
[2012-02-29 19:01:23]
想定外というのはその時にならないと分からない。
取り敢えず、日本国債の更なる格下げとか国債入札の未達が 最初のステップ、それまでは比較的静穏状態で推移と いう素人考えですが。 |
||
738:
匿名さん
[2012-02-29 20:21:03]
|
||
739:
匿名さん
[2012-02-29 20:38:14]
|
||
742:
匿名さん
[2012-02-29 23:29:57]
変動の方は優遇幅が気になると思うんですが、みなさん▲1.6が普通なのでしょうか?
HPに載ってる金利以上のモノが出た方っていますか? |
||
743:
匿名さん
[2012-02-29 23:36:41]
提携ローンだとサイトに掲載されている優遇金利から更に引き下げとかありますよ。
|
||
744:
匿名さん
[2012-02-29 23:39:50]
>735
プロファイリングですな。じゃあ、違う視点で。 誰かが書いてた”売り煽り””水曜日の投稿が多い”を手がかりに。。。 ・フラット35を商材にしている金融関係の営業。 ・変動金利と固定金利の乖離が進む中、確たる提案力もないため客もつかない。 ・さらに、Sもなくなりフラットの魅力が減少していき、厳しいノルマは達成できそうにない。 ・過去に担当したお客様に”論破”されたことがトラウマ。そのときに、”この掲示板でも呼んで勉強しなさい”と教えられる。 ・現在、武者修行中。 スレ汚し失礼しました。 |
||
746:
匿名さん
[2012-03-01 00:35:09]
勝ち組の変動さんはもっと大らかにありたいものだ。
|
||
747:
匿名さん
[2012-03-01 01:35:05]
|
||
750:
匿名さん
[2012-03-01 05:07:25]
|
||
751:
購入経験者さん
[2012-03-01 10:54:01]
金利3%でも支払える物件を購入し、
変動金利で購入して、3%との差額を返済額軽減型の繰上げ返済をすると みるみる元金が減っていくのでお勧めです。 ただし、放射能が無い場所を購入しましょう。 |
||
752:
匿名さん
[2012-03-01 14:41:32]
>751
ただし、金利があがらないように祈りましょう 笑 |
||
753:
匿名さん
[2012-03-01 14:57:00]
どっちかってーと、高い金利で借りた固定さんが金利が上がれと祈ってるんだろ。
|
||
754:
匿名さん
[2012-03-01 15:10:35]
金利が上がると困ると思ってるのは、自分がフラット契約の時に
金利上がるなって祈ってたからだろうね。 変動は政策金利なんてゼロ金利解除になるのですら相当に大変なことを知ってるから 祈る必要もないし、そもそもゼロ金利が解除されるぐらい景気が良くなるならは それは歓迎って人が多い。 そもそもローンで1番怖いのは自分の失職・減収・病気リスクなのだから。 |
||
755:
742
[2012-03-01 15:13:50]
743.747さん
レスをありがとうございます やっぱり、みなさんいろいろ駆け引きがあるんですね 今回、属性って大事だな〜って思い知らされました |
||
759:
匿名さん
[2012-03-01 16:54:06]
現在変動だが元金も少なくなってきたから10年固定1.5%位の固定に借り換えてもいいかなとも考えている。
その期間内にあらかた返済する。 |
||
760:
匿名さん
[2012-03-01 17:06:42]
変動で借りてもう少しで2年、自動返済で適当な繰り上げてきた
元本が2割減ってた 月々の返済額も少なくなってきたので、繰上する金額を増やそうと思ってる 自動返済も1~2年で見直してく方が良さそうだね |
||
761:
匿名さん
[2012-03-01 21:58:26]
0金利解除するまでは繰上返済する気しない。
誰か俺が繰上返済したくなるくらいビビらせてくれ。 |
||
762:
匿名さん
[2012-03-01 22:41:23]
俺の知り合いは自動車保険入らずに車乗ってます。 いつも彼は言ってますよ。 「まじ、事故起こす気がしない。ありえないくらい安全運転してるから。どうやったら事故起こすか教えてほしいよ」 ってね。 この前は俺に、「保険代払ってごくろうさん。悔しいだろ?」 ってね。 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
||
765:
匿名さん
[2012-03-01 22:51:54]
なるぼど。
変動ローンのリスクは自動車無保険で運転するくらい怖いと思ってるのが固定君なんだな。 噛み合わないはずだ。 |
||
766:
匿名さん
[2012-03-01 22:53:43]
>765
確率の問題だと勘違いしてるの? |
||
767:
匿名さん
[2012-03-01 22:55:16]
株もFXも負け越しの私は、変動・固定どちらがいいですか。
どちらを選んでも負けそう。 |
||
768:
匿名さん
[2012-03-01 23:04:39]
住宅ローンのリスクは金利上昇じゃなく借り過ぎでしょ。
|
||
769:
匿名さん
[2012-03-01 23:05:10]
自動車保険と住宅ローンの最大の違いは、そのコスト。
変動と固定の金利差は、概ね年間数十万円あるけども、 自動車保険のコストは、概ね2~3万円で済んでしまう。 一方で、そのコストによってケアできるリスクは、 むしろ自動車保険のほうが大きい。死亡事故によって 下りる保険は、平均で6千万円。時に1億円を超える。 わずか2,3万円のコストで6千万円のリスクをケアできるなら、 そりゃ加入するよね。 ローンを自動車保険に例える人は、リスクや可能性に応じた コストのかけ方が理解できていないような気がする。 金利差が生む数十万円のコストは、 果たして金利上昇リスクに見合ったコストと言えるだろうか。 |
||
770:
匿名さん
[2012-03-01 23:08:43]
>769
>果たして金利上昇リスクに見合ったコストと言えるだろうか。 それは金利上昇が今後どれだけすすむかわからないから見合ってるかどうかわからないよね? 以上な金利上昇がもし今後発生したなら見合ってるどころの勘定じゃすまないくらい見合いすぎてるかもしれないよね? どうして、あなたは見合ってないと思えたの? あれ? どうしてかな? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>今現在不景気なの? GDPプラス成長、失業率4.6%が不景気ですか?
こんなとこで聞かなくても「景気動向指数」で調べれば分かる。