住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その41」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その41
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-06 16:31:24
 

こちらは変動金利は怖くない??のその41です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

[スレ作成日時]2012-02-14 09:02:55

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その41

590: 匿名さん 
[2012-02-25 00:32:20]
579ですが一応レスしときます。
ここ最近のフラット金利です。s適応出来れば大概1.5%は行けましたよ。
私も心を決めた段階では1.4%のつもりでいましたし。

583さんは変動ですか?変動でしたら現状は非常に良い金利だからそんなに喚く事ないと思うのですが、、、
591: 匿名さん 
[2012-02-25 00:34:11]
貼り忘れました

2010年 9月 2.060%
2010年10月 2.160%
2010年11月 2.150%
2010年12月 2.400%
2011年 1月 2.410%
2011年 2月 2.550%
2011年 3月 2.540%
2011年 4月 2.630%
2011年 5月 2.630%
2011年 6月 2.490%
2011年 7月 2.390%
2011年 8月 2.350%
2011年 9月 2.260%
2011年10月 2.180%
2011年11月 2.200%
2011年12月 2.210%
2012年 1月 2.140%
2012年 2月 2.180%
592: 匿名さん 
[2012-02-25 00:40:14]
>589
>まだまだドル安が続いているってことだと思うんだけど。
あなたの中で「ドル安が終わる」の定義はある?

>今後も低金利が続くっていう解釈じゃ間違っている?
そう希望してるんじゃななくて?
解釈?
何を解釈したの?
593: 匿名さん 
[2012-02-25 00:42:30]
フラットSで金利低いって手数料が2%とか3%とか有りえない手数料取られたりするんだよね。団信別だし。

フラットって言ってるほど低金利じゃない。

フラットSで初期費用も含めて好条件で借りられた人って何年何月実行でどこの銀行?

ネット銀行とかって逆に不安だし。

それこそ目先しか見てないのかなと?
594: 匿名さん 
[2012-02-25 00:44:15]
>592

だからさ、質問の要点に「ちゃんと」答えなって。
「低金利が続くかどうか」が質問の趣旨。
ぐだぐだごまかしてないで、さっさと答えてみな。
595: 匿名さん 
[2012-02-25 00:50:06]
以前、フラットS20年の最低金利で借りた人が自慢に来てたけど、
ハイパーインフレでも起きないと、結局、支払額では変動よりも多く払うことになっちゃう。
そもそも、そんなに羨ましがるような商品なのか?というのが個人的な意見。

貸し手の立場だと、短期金利で調達し続けると大きく儲かる商品とも言える。
その場合は金利リスクはあるけど、短期金利は数年上がる見込みがないからね。
596: 匿名さん 
[2012-02-25 00:50:23]
>594
>「低金利が続くかどうか」が質問の趣旨。ぐだぐだごまかしてないで、さっさと答えてみな。
えっ?
そんなこと議論して何したいの?
議論したら将来の金利推移とかわかったりするの?
わかるんだったら気合い入れてやるけどどうなの?
じゃなきゃ何をしたいんだ?
ホント基本的な所でなんというかかんというかという印象。

マーケット見てればそれでいいんじゃないの?
違うならなんか言っみて?
597: 匿名さん 
[2012-02-25 00:52:54]
>595
>ハイパーインフレでも起きないと、結局、支払額では変動よりも多く払うことになっちゃう。
小学校でならった算数でもう一回計算してみて。
ハイパー以外は変動が有利?
変動さんてこんな頭の人が多いの?
598: 匿名さん 
[2012-02-25 00:53:02]
>596

はあ~。やっぱり答えられないんだね。いつもいつも。
相手した私が馬鹿でした。

あなたに答えさせるとますます恥をかかせていたものね。
悪かったよ。ごめんごめん。これからはスルーするよ。
できるだけ。
599: 匿名さん 
[2012-02-25 00:54:48]
>>594
残念だけど、相手にしてもしょうがないと思うよ。
質問に質問で返すだけ。

そりゃそうだよね、まともに議論したら分が悪すぎるんだから。
(過去、負け続け、今後も、当分負けることが確定しちゃってるから)

というわけで、適当にスルーするのが吉。
600: 匿名さん 
[2012-02-25 00:55:50]
>599

いつもすいません。できるだけスルーします。
601: 匿名さん 
[2012-02-25 01:56:43]
>590

583とかは、おそらく「なんちゃって変動」
ときどき、自作自演で変なバトルを一人でしていたりする。
正体はばかな固定君だから、相手しない方がいいよ。
602: 匿名さん 
[2012-02-25 02:03:17]
変動は金利の予想とか出来ないよ。
とりあえず安いから変動なんだもん。
603: 匿名 
[2012-02-25 07:06:26]
日本は国債バブルと言われてますよね。いつはじけてもおかしくない状況らしく、バブルがはじけて長期金利が上がっても短期金利は大丈夫なのでしょうか?
604: 匿名さん 
[2012-02-25 08:02:41]
日銀総裁は物価上昇率1%越えたら金融緩和をやめるのかの問いに対して、
個人消費が伸び、設備投資が伸び、新たな需要の創出が生まれる等の実質的な経済がよくならならなければ金融緩和を続けると国会で答弁している。ようは景気がよくなる事による物価上昇しなければ、当分は0金利を続けると言っている。
長期金利は関係ない。
605: 匿名さん 
[2012-02-25 08:03:02]
>>603

債券にバブルは無いです。債券とは元本が保証されていて償還日が来れば換金されるでしょ?だからどんなに価格が上がっても(利廻りが下がっても)元本+利廻り以上にはならない。

投資家にとって国債を買う理由は「安全だから」国債を買うのです。

そもそもバブルとは実態の価格以上に大きく上昇するからバブルなのです。もし国債がバブルになるのなら元本+利息以上の価格(マイナス金利)になった場合でしょう。

なので日本国債は別にバブルでも何でもないです。投資家がリスクを取って株式や民間、企業への投資や貸出をしないので仕方なく安全な国債を買っているのです。

なので国債価格が下落(金利が上昇)するには民間や企業の貸出が増えたり株価の上昇が必要なのです。投資家が安全な国債で運用するよりリスクを取って他で運用したほうが利益が出ると判斷しなければならないのです。

しかしもう一つ金利が上がるパターンが有ります。それは国債が安全では無くなった時です。国債は元本が保証されているから安全なのですから安全では無くなった場合とは元本が保証されなくなるかもしれないと投資家が思い始めれば価格は下がります。まさにギリシャがそれです。この場合満期まで保有しても元本がもどらないかもしれないので売られます。最も日本国債がそうなる可能性はゼロに近いですが、仮にそうなったとしても円建てで発行されている日本国債がいくら暴落しても政策金利を上げる理由はなく、逆に買いオペ額を増やすでしょうから政策金利は下がるはずです。実際ギリシャも長期金利が急騰しているにも関わらず政策金利は流動性確保の為に引き下げられ、今後も金融緩和の方向です。

政策金利だけで考えた場合、景気が良くなって投資家が安全な国債を売ってリスクを取った場合は行き過ぎると上がりますが、国債の安全性が損なわれて国債価格が下落(長期金利の上昇)した場合には上がらないとなります。
606: 匿名さん 
[2012-02-25 13:50:24]
>実際ギリシャも長期金利が急騰しているにも関わらず政策金利は流動性確保の為に引き下げられ
ギリシャはユーロなのに独自に政策金利を決めているのですか?
ギリシャの政策金利ってどこで見れるのですか?
607: 匿名さん 
[2012-02-25 13:55:39]
>債券にバブルは無いです
初耳です。
>バブルとは実態の価格以上に大きく上昇するからバブルなのです
金融関係者も債券バブルという言葉を使っています。
実態の価格以上に上昇するのがバブルなら債券でバブルという言葉を使ってもいいですよね。
608: 匿名さん 
[2012-02-25 14:00:19]
>投資家がリスクを取って株式や民間、企業への投資や貸出をしないので仕方なく安全な国債を買っているのです
投資家で日本国債を買ってる人っているのですか?
そもそも一般投資家が日本国債を直接買えるのですか。
609: 借り換え 
[2012-02-25 14:27:39]
>>608
帰るよ^^
610: 匿名さん 
[2012-02-25 14:30:28]
>605

わかりやすい説明、ありがとうございました。

「仕方なく固定」にしているバカがくだらない
因縁をつけているけど、気にせずスルーと行きましょう。
611: 匿名さん 
[2012-02-25 14:46:46]
>609
どこへ?
613: 匿名さん 
[2012-02-25 16:27:19]
>605

円安、原油高、原材料輸入価格上昇などの要因でインフレが進んだ場合、国債価格もしくはその実質的価値はどうなるか教えてください。
614: 匿名さん 
[2012-02-25 16:33:11]
なんやいつも思うんやけどな、ここで議論しとる固定も変動も、ディベートしたいだけちゃう?
固定のふりした変動とか、変動のふりした固定とか、そもそもローン組んでない奴とかが跋扈する何か魑魅魍魎の世界のような気がしてんねんけどなぁ。
615: 匿名さん 
[2012-02-25 17:32:33]
>>614
関西の方の書き込みはご遠慮ねがいます。
616: 匿名 
[2012-02-25 18:52:40]
ここは週刊ジャンプでのドラゴンボールみたいに
いつみても戦闘シーン。
617: 匿名さん 
[2012-02-25 18:57:12]
>>613

ただ企業ま個人も苦しくなるだけでしょ。当然景気悪くなるから税収も落ちるのでさらに増税が必要となり、さらに景気悪化。円安は輸出企業にプラスですけど。

日銀も原料高では利上げはしないって言ってるし。
618: 匿名さん 
[2012-02-25 18:58:59]
>>608

ここでいう投資家って機関投資家じゃない?
619: 匿名さん 
[2012-02-25 19:23:51]
お金の流れに大きな変化が起こる。個人による外貨預金の加速です。
個人は円高局面でしかも低金利の米ドルへのシフトは進みませんでしたが、今後は変化します。
個人も円資産のみを持つ事のリスクを感じてきますから、円安が進むと個人の莫大な資金が米ドルへ向かい始めそれがさらなる円安要因になります、また同時にそれは国債を買い支える資金の不足(長期金利上昇)を意味します。 
加えて円安による企業収益と雇用の回復で景気も上向きに。
円安による物価上昇も同時に起こり日銀の政策金利利上げもあります。
620: 匿名さん 
[2012-02-25 19:26:01]
国債は一般投資家でも買えます。
銀行や証券会社、郵便局などで買えます。
証券会社とかだとキャンペーンで一定額以上で特典がつくこともあるようですね。
今年は、震災復興国債として発行されるみたいですね。
621: 匿名さん 
[2012-02-25 19:36:48]
>>620
それ個人向け国債でしょ? テレビCMでもやってるくらいだから誰でも知ってるよ。
実際の国債の利回りよりかなり低いし。

株みたく証券会社などを通して市場で買えない。
それとも買えるの?
622: 匿名さん 
[2012-02-25 19:37:55]
>>619

みんな幸せになれますね。早くそうなってほしいです!
623: 匿名さん 
[2012-02-25 19:41:01]
ですね。企業収益が上がり、個人個人の所得が増えればバンザイですよ。
デフレでのローン破産は多く、インフレでの破産は少ないですから。
早く景気回復して欲しいです。
624: 匿名さん 
[2012-02-25 20:17:03]
政策金利がゼロ金利解除するぐらい景気が一気に回復したら
日本の債務問題もかなり光明が見えてくると思うけど。
625: 匿名さん 
[2012-02-25 20:54:00]
>>608みたいなことを書かれるのは日本政府の責任だなw

個人向け国債があるでしょ。
直近だと復興国債もある。感謝状や金貨や銀貨がもらえるらしい。
626: 匿名さん 
[2012-02-25 20:59:53]
まともなスレになってきたね。
0金利解除は景気回復に伴う物価上昇以外はない。日銀総裁が言ってるのだから否定しようがないでしょ。
国債暴落で長期金利上がると短期金利も上がらないし、景気回復を伴わないスーパーインフレで政策金利を引き上げない。
627: 匿名さん 
[2012-02-25 21:03:00]
>>621
これなら証券会社で売買できそう。
http://www.tse.or.jp/rules/jgbmf/index.html
628: 匿名さん 
[2012-02-26 00:19:57]
>景気回復を伴わないスーパーインフレで政策金利を引き上げない。
プラス成長、失業率5%以下(おおむね今の状態)なら景気回復を伴わなくても
高いインフレになれば金利を上げるのは当然。
629: 匿名さん 
[2012-02-26 00:24:06]
>>628

理由は?

政策金利を上げる事でどんな影響があり、どんなメリットとデメリットがある?
630: 匿名さん 
[2012-02-26 01:21:09]
>629

628じゃないけど、いいですか?
スレが普通になってきたので、横レスさせてください。

影響とデメリットは、景気を冷え込ませるという悪影響が出る。これは明らか。下手をすれば、上がり基調からV字転落、3回目かよ!という非難も出る。
理由とメリットは、日銀としての政策オプションを増やしておきたいという意思がはたらくこと。流動性の罠にはまってる状況で、今が底ならいいけど、更にひどい景気低迷の状況が来たときに、今回のようなアメリカ追随の時間軸政策だけで足りなくなるかも。だったら、そのときに金利を下げるというオプションを持っておきたいという保険のため。

どうでしょう?
631: 匿名さん 
[2012-02-26 01:44:04]
教科書なら景気・物価がどうなるかということでしょうが、ディーラーなど相場に係わっている人は日銀がどう動くかということが問題、と見るでしょう。金融の講義じゃないんだから当てることが大切。
あくまで日銀は景気をより良く(そりゃ持続的に良くしたいだろうけど)する為の政策を打ち出す機関ではない。日銀はいくら言われても何年もデフレを放置、これは日銀として物価の安定など思惑に近い状況だったのでしょう。
これを見ても分かる通り物価が上昇すれば早い段階で日銀は政策金利を上げてきます。
632: 匿名さん 
[2012-02-26 01:58:56]
>>631
株価が日経18000円水準まで行かないかぎり、インフレターゲットを
満たすぐらい(1%インフレ)ぐらいでは政策金利は上げませんよ。
ゼロ金利を解除するまでもなく、消費税増税という景気・物価減退要因が控えています。
633: 匿名さん 
[2012-02-26 02:00:07]
別に日銀が景気を無視して物価だけを見て金利を上げるって意見はいいけど、その結果景気を冷やしてバブル崩壊後結果的に低金利が続いてるんだよね。

日銀が景気を無視すればするほど低金利が続いてる。

だから金利が上がってその上がる状況が継続するには金利を上げるタイミングが遅くなって経済が加熱しすぎなければならない。

日銀がフライング気味に利上げを早めると結果的に低金利が長期化する。

それが現状。
634: 匿名さん 
[2012-02-26 05:05:00]
日銀総裁は物価上昇率1%越えても景気回復を伴わない場合は金融緩和続けると国会で答弁してるよ。
そして物価を下げる事は金融政策で出来るが、物価を上げる事は金融政策だけでは難しいと言っている。
635: 匿名 
[2012-02-26 06:50:33]
消費税の大幅増税がカウントダウンに入ってるのに
インフレもへったくれも無いだろうが(笑)
内需収縮が確実な今、どうやって金利を上げられるの?
お馬鹿さんが多くて、本当にあきれる。
日本の景気回復なんて、思い切った移民政策を実施して
人口増を目指さない限り、緩やかな減退の流れはどうやっても変わらない。
636: 購入検討中さん 
[2012-02-26 07:19:37]
フラットを選択した人は団信に入らない人が多いんでしょうか?
条件により多少異なるだろうけど、自分の場合で試算したら
団信分が0.6~7%に相当し、フラットの優位性がほとんど無いと
思い選択肢から外しました。銀行ローンで検討中です。
637: 匿名さん 
[2012-02-26 07:42:00]
今後のこのスレはスーパーインフレとかの極端な話じゃなく、デフレ脱却について話すべきだね。
なぜデフレから脱却できないか。金融緩和が足りないのか、景気対策が足りないのか。
違うね。少子高齢化による構造的なもの。
日銀総裁も中川に責められて、構造的なものだから仕方ないと言いたかったろうが言えなかったね。
構造を変えるのはあんたら政治家の仕事だろって言いたかったろうな。
638: 匿名さん 
[2012-02-26 10:07:09]
「人口減少がデフレの原因である」なんていうトンデモ説を信じてる人は藻谷浩介の「デフレの正体」がネタ元なのかもしれないけど。
 この著者本人が間違っていたことを認めてるよ、「いま起きているのはマクロ経済学上のデフレではなくて、ミクロ経済学上の現象、すななわちクルマや家電、住宅など、主として現役世代にしか消費されない商品の、生産年齢人口=消費者の頭数の減少に伴う値崩れだ」なんて言い出してる。
639: 匿名さん 
[2012-02-26 10:11:20]
>637

同意見なのですが、少し質問させてください。
今の日本がデフレから脱却するために必要なことは、
移民政策しかないとお考えですか?
現状のように、人口が減り続ける実態にあっては、
デフレ基調は変わらないでしょうか。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる