住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その41」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その41
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-06 16:31:24
 

こちらは変動金利は怖くない??のその41です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

[スレ作成日時]2012-02-14 09:02:55

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その41

468: 匿名さん 
[2012-02-22 22:42:54]
やっとるねえ、不毛なやりとりを。
俺も前スレで彼に絡んでみたんだけど、議論にならんのよ。
時間をムダにするだけだよ。
469: 匿名さん 
[2012-02-22 22:43:58]
>>467
>すご〜く貧乏だよ。
みんな知ってる。

>なんとかならんかね。
真面目に働くのが良いと思うよ。マジでオススメ。

政策金利の急騰を期待しなければやってられないとういうのも、感情的には理解できる。
でも、ここで書くようなことじゃないかな。

何の色も無い人の発言として、何かの雑誌に「革命を期待してる」みたいな記事が出て
ちょっとした話題になったのと同じだと思った。

期待で金利急騰を言われてもね…
昔、当時の小渕首相が「株よ上がれ~」と言って株を持ち上げてたのと同じレベル。
470: 匿名さん 
[2012-02-22 22:47:06]
>467

だからいいって。そんな自虐ネタ。
相手した僕が悪かったよ。ごめんごめん。
471: 匿名さん 
[2012-02-22 22:57:27]
趣味で固定くんって、ギリ固さんだったんだ。
そりゃ、変動やめたほうがいい。

以前に金利が上がることの警鐘を鳴らしたい、みたいなこと言ってたけど、
そんなことより、ご自身が競売行きにならないように気をつけてね~。
472: 匿名さん 
[2012-02-23 00:26:19]
変動さんは先のことが予想できないからとりあえず支払いの安い変動にしてるってことなんだね。
変動さんは少し頭を使って考えたりとかしなのですか?
473: 匿名さん 
[2012-02-23 00:47:42]
考えた結果、変動にしたよ。
固定(リスクの先取り)が嫌だから。
474: 匿名さん 
[2012-02-23 00:59:09]
煽り屋、降臨。
475: 匿名さん 
[2012-02-23 02:07:30]
0金利解除の時期はいつぐらいになるのかな。
476: 匿名さん 
[2012-02-23 07:32:26]
>金利上昇リスクにあなたの意見もクソもないよ。
>ゼロ%から青天井%って決まってるの。

この意見だと
変動・固定かかわらずリスク自体がゼロから青天井まである。ってことになる。
固定だから、変動だからとかいう意見が意味ない。
477: 匿名さん 
[2012-02-23 08:10:18]
ゼロ金利解除は早くて2015年以降が濃厚。日本はアメリカより先に利上げ出来る訳ない。
479: 匿名さん 
[2012-02-23 09:50:02]
>478
良いなあ。
3年前から20年のフラットを返済してるけど、毎月の金利負担が返済額の25%ってどうよこれ。
480: 匿名 
[2012-02-23 09:52:53]
変動は固定を否定しないのに
なぜ固定は変動に絡んでくるのかな

わからないなりに自分の選択がとりあえずでも現時点でベストだと思ってるならそれでいいじゃん
落とし穴があるかもしれないとか頭使って考えないのとか
ホントに大きなお世話だよな
私生活でもたまにいるがウザイよそういうの
481: 匿名さん 
[2012-02-23 10:32:08]
日銀総裁、インフレ率1%越えても悪いインフレの時には0金利政策解除しないと明言したね。
482: 匿名 
[2012-02-23 10:50:37]
>479
借り換えれば?
審査通ってテンプレ実行できれば少なくとも精神衛生上は非常に健全

ま、先のことはわからないから自己責任だけど
483: 匿名さん 
[2012-02-23 11:20:25]
>>481

ゼロ金利解除じゃなくて先日行った追加緩和の解除をしないと言ってる。ゼロ金利解除は更にその後なので、実質不況下のインフレでは利上げしないと日銀総裁が断言したな。

これで固定の寄りどころがまた一つ完全に消えた。
484: 匿名さん 
[2012-02-23 11:24:37]
>>483
普通に考えたら当たり前のことなんだろうけどな。
固定は日銀が自分の国が破綻してでも物価を安定させる為なら
平気で政策金利を上げる、と本気で思ってるっぽいけど。
485: 匿名さん 
[2012-02-23 11:30:23]
>480
>ウザイよそういうの
こういうのやめてくれる、すごい頭の悪い人みたい。
486: 匿名さん 
[2012-02-23 12:17:17]
日銀法改正だなこりゃ
487: 匿名さん 
[2012-02-23 12:18:26]
何がおこるかわからないなら、
インパクトの大きさだってどちらが大きくなるかわからないよね???

488: 匿名さん 
[2012-02-23 12:31:03]
個人的には大体10年で住宅ローンを全額返済できる見込みだし、
今後10年間に限れば1.7%優遇を受けた後の変動金利は
高くても1%前後をさまよう可能性が高いと判断したから全額変動にした。

しばらくは住宅ローン控除の逆ざやの恩恵を受けながら貯蓄し、
10年過ぎたらその貯蓄で全額ローンを全額繰上弁済するつもり。

もし「10年もあれば何があるかわからない」と考える人がいたなら、
それはその人のリスク判断の問題だし、良し悪しの問題ではないと思うけどね。
489: 匿名 
[2012-02-23 12:43:55]
>485
君の突っ込みはそこだけか

>487
当たり前じゃん
だから何?
490: 匿名さん 
[2012-02-23 13:14:48]
固定の人は、理解できないのかな。
今はデフレだぜ、同じ物件を買ったとして、破綻リスクが高いのは固定に決まってんじゃん。
デフレってのは、借金の価値が年々上がっていく、つまり額面は同じでも、だんだん負担が重くなっていくって事だぜ。
リスクを軽減させたいなら、レス1のテンプレみたいに、返済額を徐々に減らしていくのが一番いいに決まってんじゃん。
もっとも、インフレになったら自動的に借金の価値が下がっていく固定の方が、オレもいいと思うけどな。
491: 匿名さん 
[2012-02-23 13:34:20]
>>490
借入期間が超長期であることを忘れてませんか。
492: 匿名さん 
[2012-02-23 14:41:12]
超長期にわたって返済していくつもりなら、固定の方がリスクを軽減できるんじゃない?
10~15年くらいで返済できる見込みがあるならあとはリスクの考え方次第だけど。
493: 匿名さん 
[2012-02-23 15:05:41]
>492
もし、デフレ脱却して長期インフレ基調が定着するとすれば、その考え方もありかもな。
年率3%のインフレが24年続けば、額面は同じでも価値は半分だぜ、デフレなら逆だけどなw。
494: 匿名さん 
[2012-02-23 15:07:51]
>490
過去の話をしても意味がない。
なんで変動さんは過去の話をしたがるのか疑問だ。
495: 匿名さん 
[2012-02-23 15:17:04]
>>494
今の低水準な金利がもう15年以上も続いているのは事実でしょ。
もちろん、それはリスク判断の決定的要素ではないが、重要な参考要素ではある。

逆に固定さんは金利が上がる上がるというけど、
10年以上前から固定さんはそんなことを言ってましたよ。
496: 匿名さん 
[2012-02-23 15:24:36]
>494
過去の話じゃなく今の話だぜ。
未来は分かんねーからな。
498: 匿名さん 
[2012-02-23 15:44:24]
>494
じゃあ、未来の話をしよう。
いつ政策金利が上がると思いますか?
あるいは、政策金利が上がるためには、どういう条件が揃う必要があると思いますか?

持続的に景気が回復基調に乗らないといけないので、
少なくとも(←ここ重要)2015年までは上がらないとか、
そういう意見が多いようです。

あ、将来はわからない君は来なくていいよ。
過去の話ばかりする、と言われたので、未来の話を振ってみただけですので。
499: 匿名さん 
[2012-02-23 15:50:03]
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120223-OYT1T00664.htm?from=tw
金利1%上昇で大手行損失3・5兆円…日銀試算

日本銀行の白川方明まさあき総裁は23日の衆院予算委員会で、金融機関が保有するすべての国内債券の金利が一律1%上昇した場合、債券価格の下落に伴う損失が、大手銀行で3・5兆円、地域銀行で2・8兆円にのぼるとの試算を明らかにした。
昨年9月末時点での金融機関の資産を基に算出した。
最近は金利が低下傾向にあり、金融機関の業績を押し上げる要因になっていた。だが逆に、金利が上昇すれば金融機関の財務に大きな影響を与える恐れがあることを認めた。
ただ、貸出金利も上昇するため、金融機関にとって融資でのもうけは増えることになる。
国内の金融機関は大手行を中心に貸し出しが伸び悩んでおり、手持ちのお金を運用する手段として、国債を中心に大量の債券を保有している。日銀のまとめによると、国内金融機関の保有国債残高は昨年12月末時点で過去最大規模の約163兆円にのぼっている。

(2012年2月23日14時06分 読売新聞)
500: 匿名さん 
[2012-02-23 16:18:29]
>>499
何を言いたいのかな?
変動が連動する政策金利とどう関係するんですか?
501: 匿名さん 
[2012-02-23 16:22:34]
今年の秋頃、とうとうあれが・・・
502: 匿名さん 
[2012-02-23 16:25:46]
はい、遂にドラクエ10が発売されます。
503: 匿名さん 
[2012-02-23 16:29:10]
えっ!
まさか、あれが?
504: 匿名さん 
[2012-02-23 16:53:41]
いつ見ても同じ雰囲気で同じような内容のやり取りしてるけど
もはや「サ◯エさん」のような偉大なるマンネリ感と安定感がこのスレにはあるね。

ここ数年は仮に上がっても少々なんだからそんなに心配しなくていいのでは?
ゼロ金利解除に仮になって少々金利上がったからって家計へのダメージなんて
知れてるでしょ。
505: 匿名さん 
[2012-02-23 16:55:12]
>いつ政策金利が上がると思いますか?
来年中、2013年には政策金利を上げる。

>あるいは、政策金利が上がるためには、どういう条件が揃う必要があると思いますか?
機械的にこの条件が揃ったら上げるというものではない。
日本の金融政策を決めるのは日銀、日本政府ではない。今の異常金利を早い段階で正常にしたいというのは事実でしょう。
506: 匿名さん 
[2012-02-23 16:59:13]
>来年中、2013年には政策金利を上げる。

白川の任期が2013年4月までだから、次に誰が総裁に就くかで方向性が違うでしょ。
507: 匿名さん 
[2012-02-23 17:07:21]
>>489
趣味で固定さんがインパクトの大きさを重視するようなこと言っていたがそれって矛盾だよねというお話。
508: 匿名さん 
[2012-02-23 17:16:56]
>>505

金利正常化を急ぐあまり利上げのタイミングが早すぎて経済が失速。逆に低金利の長期化になってる。

日銀は三度同じ過ちを侵すのか。
可能性としてはほぼゼロだろうけど仮に来年に量的緩和解除、一回目の利上げとなった場合、経済失速となり、次の利上げが遠のくか、もしくは再び利下げに追い込まれるだろうね。過去二回がそうだったように。

来年劇的なプラス成長になれば別だけど。
509: 匿名さん 
[2012-02-23 17:18:24]
(変動の人)

「自分の予想と選択が絶対正しいと思い込んでいる自信家」



「何も考えていない目先の金利重視の楽天家」

あなたはどっち?
510: 匿名さん 
[2012-02-23 17:20:50]
>「自分の予想と選択が絶対正しいと思い込んでいる自信家」

これは変動さんと固定さん両方当てはまるでしょ。

>「何も考えていない目先の金利重視の楽天家」

何も考えてないのは、取りあえず金利が変わらないなら楽だと飛びついた固定さんでは?
511: 匿名さん 
[2012-02-23 17:21:54]
>来年中、2013年には政策金利を上げる。

この人の場合は

自分の予想と選択が絶対正しいと思い込んでいる自信家
であり
何も考えていない目先の金利重視の楽天家

ってことになる。

512: 匿名さん 
[2012-02-23 18:05:17]
>>505
来年中には日経平均が18000円を超えるのか
日本ってすさまじい好景気になるんだね、消費税も上げるのに。
なんでそんなに好景気になるのか教えて欲しいぐらいだ。
513: 匿名 
[2012-02-23 18:13:19]
A or notA
の関係にない質問。意味ねえ。
514: 匿名さん 
[2012-02-23 18:57:05]
18000円にならなくても金利は上がるよ。
1パーセントぐらいならね。
515: 匿名さん 
[2012-02-23 19:25:27]
政府、日銀共現在はデフレと認定。
まずは物価の上昇率が1%越えがいつになるかだね。
そしてその時の実体経済も良くなきゃ0金利解除できない。
日銀総裁が明言したからね。
516: 匿名 
[2012-02-23 19:35:01]
>510
笑った
517: 匿名さん 
[2012-02-23 20:15:14]
>>514
上がらないよ まずゼロ金利解除するのが相当なハードル
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる