住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その41」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その41
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-06 16:31:24
 

こちらは変動金利は怖くない??のその41です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

[スレ作成日時]2012-02-14 09:02:55

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その41

387: 匿名さん 
[2012-02-22 08:34:33]
日銀の量的緩和発表後のマーケットの反応見ると2年債の利回りが政策金利と同じ0.1%に張り付いたのでマーケットは今後2年間利上げがないことを織り込んだ事になる。
388: 匿名さん 
[2012-02-22 09:05:56]
>379じゃないけど、
「趣味の固定」
「未来は誰にも分からない」
「波動で預言」
「潮目が変わった」
あたりは、スルーでいいんじゃないのかな。

誰と誰が同一人物かよくわからないけど。
389: 匿名さん 
[2012-02-22 11:22:02]
結局趣味で固定さんも、
変動金利は怖くないと思ってるわけでしょ?固定と比べた場合。
なんせ将来のことは誰にもわからないんだから。

スレタイに沿えばお友達ってことやん。
みんないじめるなよ。
390: 匿名さん 
[2012-02-22 11:24:03]
>386
>今後10年間低金利が続く事をマーケットが示してる
さすが変動さんすご〜くすご〜く頭いいっすね〜
リーマンショック前の株価も将来の経済を織り込んでいたはずなんだけど、半年、一年後株価どうなったか知ってる?
リーマンショックでの株価暴落後にリーマンショック前の株価は「将来を織り込んでるはずだったのに〜」とか言ってるタイプの人間なのかな?

>君はマーケットの反応を見て金利が上がるといいながら
さすが。
また頭いい。
「自分で考えるの大事だけどマーケットの反応見るのもナイス」って言っただけなの。
どっから「金利が上がる」とかでてきちゃった?
さすが変動さんっすね。

>マーケットを否定して1年後はどうなるか分からないと相反する事を言ってる。
マーケットを否定?
どこで俺がマーケットを否定したの?
否定も何も、そのマーケットが半年後1年後どういう数字を示してるかはわからないよねっていっただけなんだけど?
391: 匿名さん 
[2012-02-22 11:36:29]
>>390

結果不況がおとずれて政策金利は下がった。

どうなるかわからないってのは理解できるが
それで政策金利が上がるって要素はないな。
392: 匿名さん 
[2012-02-22 11:39:59]
>>391
スルーしとけって甘やかすとダメ
393: 匿名さん 
[2012-02-22 11:40:02]
>389
>変動金利は怖くないと思ってるわけでしょ?固定と比べた場合。なんせ将来のことは誰にもわからないんだから。
それはわからないでしょ。
わかる人いるの?どちらが何%恐怖度高いです!とか。
「変動が怖かった」となるかもしれないし「固定が怖かった」となるかもしれない。
そんなのわかるわけない。
394: 匿名さん 
[2012-02-22 11:43:58]
>391
>どうなるかわからないってのは理解できるがそれで政策金利が上がるって要素はないな。
要素がないかどうかはわからないよね。
あなたが勝手にそう思ってるだけで。

バブルの時も君と同じような事言ってるやついたよ。「土地や株価が下がる要素はないな」って言ってるやつがね。

君の発言を見てそれを思い出しなつかし。
395: 匿名さん 
[2012-02-22 11:51:06]
なんか言ってることが逆だよね。
上がったものも、下がる時には原因がありそれが理由づけとなる。
下がったものも、上がる時には原因がありそれが理由となるでしょ?

で政策金利が上がる要素ってなんなの?
それは現実的なのかどうかもね。
396: 匿名 
[2012-02-22 12:08:01]
コイツはとにかく不確定要素には「わからない」で絡んでくる
ウザイから放っておけよ
397: 匿名さん 
[2012-02-22 12:13:27]
>395
>で政策金利が上がる要素ってなんなの?それは現実的なのかどうかもね。
リーマンショック前にリーマンショックがこれからおきますよ〜!っていうのはあなたにとって現実的?
過去の歴史上の大恐慌の開始前日にもうすぐ大恐慌が始まるよ!っていうのはあなたにとって現実的?
大津波を引き起こした地震の前日に大津波がくるから逃げろっていうのはあなたにとって現実的?
911の前日にあのビルは崩壊するからあのビルにいって仕事するな!っていうのは現実的?

さぁあなたは現実的かどうかを重視してるようだけど、どう思う?
今、現実的だと思えるようなことでは世界は変わらないと思うよ。

ま、現実的な理由を山ほど集めて安心した気になってるのもそれはそれで精神安定という意味ではいいかもしれないけどね。
398: 匿名 
[2012-02-22 12:45:05]
たまにここを覗いてるが、

変動が怖いか怖くないかなんてあくまで個々の自分目線
その理由も人それぞれ

所詮は匿名掲示板
証明する義務も責任もない

将来の事がわからないなんて百も承知でここを覗いてるし
参考にするか否かも自己責任

「わからない」を連呼するだけのレスは邪魔
399: 匿名さん 
[2012-02-22 12:48:54]
>398
君のそのレスが邪魔。
400: 匿名さん 
[2012-02-22 12:58:13]
>で政策金利が上がる要素ってなんなの?それは現実的なのかどうかもね。
現実的って・・・
401: 匿名 
[2012-02-22 13:01:08]
相手にするなって
402: 匿名さん 
[2012-02-22 13:02:46]
分からないことは、分かりませんという。これもひとつの正しい姿。
403: 匿名 
[2012-02-22 13:08:50]
まじウザイな
405: 匿名さん 
[2012-02-22 13:28:48]
>397
>ま、現実的な理由を山ほど集めて安心した気になってるのもそれはそれで精神安定という意味ではいいかもしれないけどね。
現実的なことでしかお話できない人が多いですからね。
過去の歴史から言って現実的じゃない事の方が大事なのにね。
406: 匿名さん 
[2012-02-22 13:36:53]
確率の低い国債暴落、金利暴騰、ハイパーインフレ等々を
個人で予想して防御策を考慮するなんて時間の無駄。
固定/変動関係無く皆破綻するんだから。
「わからない」んだから手を打つ必要無し。

それより目の前の借金を減らすこと、収入を増やすこと、
ライフプランを考えることの方が大事なんじゃないかな。
407: 匿名さん 
[2012-02-22 13:47:08]
>406
目の前に吊るされた現実的なバナナに必死で、そこにあるかもしれない落とし穴が見えてないかもしれないよ〜。

リスク管理が必要な事案とそうじゃない事案を区別できてる?
408: 匿名さん 
[2012-02-22 13:55:48]
デフレ、円高が今年で終了するんだから個人も素直にそれに対応した行動をとればよい。
409: 匿名さん 
[2012-02-22 14:12:53]
>408
そうだね。そしてスタグフレーションと超円高の時代がやってくる、と。
410: 匿名さん 
[2012-02-22 14:15:37]
円高は今年で終りだよ。 
間違いなくインフレは来るけどね。
411: 匿名さん 
[2012-02-22 14:40:27]
>間違いなくインフレは来るけどね。

10年前からこんなこと言ってる奴がいるな。
おそらく35年経ってもまだ言ってることだろう。
412: 匿名さん 
[2012-02-22 14:43:29]
>411
リーマンショック前に原油価格が200ドル超えるとか言ってた輩もそうだ。
もちろん、大地震も間違いなく起こるw
413: 匿名さん 
[2012-02-22 15:03:08]
そだね。所詮わからないんだから
金利は上がるかもしれんし、下がるかもしれん。
それもわからんわな。

>円高は今年で終りだよ。 
>間違いなくインフレは来るけどね。

超不確定要素君発見!この流れからすると頭わるい人認定確定。
414: 匿名さん 
[2012-02-22 15:08:40]
>>394
>バブルの時も君と同じような事言ってるやついたよ。
>「土地や株価が下がる要素はないな」って言ってるやつがね。

まさに410のことじゃないか。
「土地や株価が下がる要素はないな」って言ってる人がその後どうなったのか
とても興味深い。
415: 匿名さん 
[2012-02-22 15:14:21]

不況の時いつも同じような事を繰り返し言ってるやついたよ。
「円高は今年で終りだよ、間違いなくインフレは来るけどね。」って言ってるやつがね。

そいつがどうなったかって?
知らないよ。誰も耳を傾ける奴なんていなかったんだから。
416: 購入検討中さん 
[2012-02-22 15:41:51]
ずーーーと変動ではなく、固定に切り替えるタイミングをいつにするかだと思う。
417: 匿名さん 
[2012-02-22 15:44:31]
理想は、ローン残高が半減したあとだろうね。
418: 匿名さん 
[2012-02-22 15:56:17]
軽減型で繰上げした結果、残高が半分くらいになったのなら、
支払額も半分とは言わないまでも、当初の×7、×8くらいになってるってことだよね。

そうすると金利上昇時の耐性もついているから、
当初返済額との差分を貯金に回して金利上昇時に一括返済できるように貯蓄に努めるとか、
変動継続で引き続きアグレッシブに返していった方がいいような…

例えば今、ローン開始後10年経っていて、残高半分、返済額8掛け位になっていたとして、
固定を検討するか?と問われたら、答えはNoだろうな。

頭では固定切り替えを考えることを理解できても、多分しないと思う。
419: 匿名さん 
[2012-02-22 16:01:13]
たしかに。
株やFXの損切りができない自分も、固定に切り替えられないんだろうな。。。
420: 匿名さん 
[2012-02-22 16:55:46]
今はどこの時点で固定のするかの問題。
421: 匿名さん 
[2012-02-22 17:04:22]
>>420
固定に切り替えるなら今すればいいよ。
422: 匿名さん 
[2012-02-22 17:19:15]
ドル円80円台ザラ場でつけてきましたね。
面白くなってきました。
423: 匿名さん 
[2012-02-22 17:23:13]
円がドル120円の時に、歴史的な円高でこれからは反転するって
言ってるやつがいたのを思い出した。
気がつきゃ80円かぁ・・・
424: 匿名さん 
[2012-02-22 18:09:37]
今年の後半から、想像もできなかったくらいド偉いことになるぞ。
425: 匿名さん 
[2012-02-22 18:25:33]
ドル円上昇という知らせは変動にとって良い知らせなのですか?
それとも悪い知らせなのですか?
どなたか親切な方教えていただければ幸いです。
426: とくめい 
[2012-02-22 18:53:12]
変動か
427: 匿名さん 
[2012-02-22 18:59:50]
ハイパーインフレに備え消費者金融から4000万の借金してゴールド4000万円購入したAさんと、
借金もゴールドもないBさん。

俺から見りゃAさんのほうが危険に見えるが趣味で固定さんの考えではこれも間違い?

もっと言うと4000万丸々競馬で1点買いしたCさんとBさんくらべてもどちらが怖いかわからないって発想なのかな?
428: 匿名さん 
[2012-02-22 19:07:25]
>>425
良い知らせ。世界的に景気が良くなっている証拠。
景気が良くなる分にはどんどん良くなって欲しい。
429: 匿名 
[2012-02-22 19:26:09]
>427
オイオイ、趣味の固定君ではないが…

変動か固定かの比較でも「借金してる」のは同じ
AさんとBさんでは何ら共通項がない
借金の有る無しを比較してなんの意味がある?つまり全く例えになってない

おかしな煽りをするなよ
430: 匿名さん 
[2012-02-22 19:33:10]
>>429
本当に安全を求めるなら、ローンを組まない(or現金で買う)しかないと思うけど。
固定がハイパーインフレに対して安全だと思うために変動と比較しようとよくするけど
結局、無借金と比べたら五十歩百歩のレベル。
431: 匿名さん 
[2012-02-22 19:35:10]
>428
>世界的に景気が良くなっている証拠。
こんなの初めて聞きましたが本当でしょうか。
ドル円ってUSの通貨と日本の通貨の話なのになぜ話が世界になってるのですか?
ドル円が上がると日本の輸出企業によいのはわかるけど。
日本の輸出企業がGDPに占める割合ってどの位かご存知の方います?

あと、日本が輸入している物は上がりますよね。
インフレ要因となりますよね。
432: 匿名さん 
[2012-02-22 19:37:55]
>>431
そもそも何故円高になるのか、円安になるのかということを考えればわかるかと。
日本が景気回復するにはまずアメリカが利上げして欲しい、というのもこの為。
それに円安になったからと言って、輸入してる物が値上がりするとは限らない。

農水省:輸入小麦価格、4月から15%引き下げ-2年半ぶりの値下げ
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LZSDAK6S972L01.html
433: 429 
[2012-02-22 19:38:41]
>430
すまんが意味が解らん

無借金と何を比べたら何が五十歩百歩なんだ?
434: 匿名さん 
[2012-02-22 19:46:42]
>432
>そもそも何故円高になるのか、円安になるのかということを考えればわかるかと。
理由を考えたら何がわかりますか?

> それに円安になったからと言って、輸入してる物が値上がりするとは限らない。
だれが差額を負担してくれるんですか?
100円で売ってたものがドル円が倍になったら仕入れコストは単純に2倍になってるはずだけど、だれがその分を負担してるの?
ドル円が160円とかの世界を考えれば120円でも100円でも輸入品が値上がりしないと本当に言える?
435: 匿名さん 
[2012-02-22 19:47:33]
>>429
トータル資産0である点が同じ

借金4000万と無借金は意味無いが
借金4000万+4000万資産と無借金の比較だからね

趣味で固定さんの理屈だと比較できないとおかしい
436: 匿名さん 
[2012-02-22 19:57:05]
429さんはゴールドが安全資産という発想が無かっただけでは?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる