こちらは変動金利は怖くない??のその41です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。
[スレ作成日時]2012-02-14 09:02:55
注文住宅のオンライン相談
変動金利は怖くない?? その41
489:
匿名
[2012-02-23 12:43:55]
|
490:
匿名さん
[2012-02-23 13:14:48]
固定の人は、理解できないのかな。
今はデフレだぜ、同じ物件を買ったとして、破綻リスクが高いのは固定に決まってんじゃん。 デフレってのは、借金の価値が年々上がっていく、つまり額面は同じでも、だんだん負担が重くなっていくって事だぜ。 リスクを軽減させたいなら、レス1のテンプレみたいに、返済額を徐々に減らしていくのが一番いいに決まってんじゃん。 もっとも、インフレになったら自動的に借金の価値が下がっていく固定の方が、オレもいいと思うけどな。 |
491:
匿名さん
[2012-02-23 13:34:20]
>>490
借入期間が超長期であることを忘れてませんか。 |
492:
匿名さん
[2012-02-23 14:41:12]
超長期にわたって返済していくつもりなら、固定の方がリスクを軽減できるんじゃない?
10~15年くらいで返済できる見込みがあるならあとはリスクの考え方次第だけど。 |
493:
匿名さん
[2012-02-23 15:05:41]
|
494:
匿名さん
[2012-02-23 15:07:51]
|
495:
匿名さん
[2012-02-23 15:17:04]
>>494
今の低水準な金利がもう15年以上も続いているのは事実でしょ。 もちろん、それはリスク判断の決定的要素ではないが、重要な参考要素ではある。 逆に固定さんは金利が上がる上がるというけど、 10年以上前から固定さんはそんなことを言ってましたよ。 |
496:
匿名さん
[2012-02-23 15:24:36]
|
498:
匿名さん
[2012-02-23 15:44:24]
>494
じゃあ、未来の話をしよう。 いつ政策金利が上がると思いますか? あるいは、政策金利が上がるためには、どういう条件が揃う必要があると思いますか? 持続的に景気が回復基調に乗らないといけないので、 少なくとも(←ここ重要)2015年までは上がらないとか、 そういう意見が多いようです。 あ、将来はわからない君は来なくていいよ。 過去の話ばかりする、と言われたので、未来の話を振ってみただけですので。 |
499:
匿名さん
[2012-02-23 15:50:03]
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120223-OYT1T00664.htm?from=tw
金利1%上昇で大手行損失3・5兆円…日銀試算 日本銀行の白川方明まさあき総裁は23日の衆院予算委員会で、金融機関が保有するすべての国内債券の金利が一律1%上昇した場合、債券価格の下落に伴う損失が、大手銀行で3・5兆円、地域銀行で2・8兆円にのぼるとの試算を明らかにした。 昨年9月末時点での金融機関の資産を基に算出した。 最近は金利が低下傾向にあり、金融機関の業績を押し上げる要因になっていた。だが逆に、金利が上昇すれば金融機関の財務に大きな影響を与える恐れがあることを認めた。 ただ、貸出金利も上昇するため、金融機関にとって融資でのもうけは増えることになる。 国内の金融機関は大手行を中心に貸し出しが伸び悩んでおり、手持ちのお金を運用する手段として、国債を中心に大量の債券を保有している。日銀のまとめによると、国内金融機関の保有国債残高は昨年12月末時点で過去最大規模の約163兆円にのぼっている。 (2012年2月23日14時06分 読売新聞) |
|
500:
匿名さん
[2012-02-23 16:18:29]
|
501:
匿名さん
[2012-02-23 16:22:34]
今年の秋頃、とうとうあれが・・・
|
502:
匿名さん
[2012-02-23 16:25:46]
はい、遂にドラクエ10が発売されます。
|
503:
匿名さん
[2012-02-23 16:29:10]
えっ!
まさか、あれが? |
504:
匿名さん
[2012-02-23 16:53:41]
いつ見ても同じ雰囲気で同じような内容のやり取りしてるけど
もはや「サ◯エさん」のような偉大なるマンネリ感と安定感がこのスレにはあるね。 ここ数年は仮に上がっても少々なんだからそんなに心配しなくていいのでは? ゼロ金利解除に仮になって少々金利上がったからって家計へのダメージなんて 知れてるでしょ。 |
505:
匿名さん
[2012-02-23 16:55:12]
>いつ政策金利が上がると思いますか?
来年中、2013年には政策金利を上げる。 >あるいは、政策金利が上がるためには、どういう条件が揃う必要があると思いますか? 機械的にこの条件が揃ったら上げるというものではない。 日本の金融政策を決めるのは日銀、日本政府ではない。今の異常金利を早い段階で正常にしたいというのは事実でしょう。 |
506:
匿名さん
[2012-02-23 16:59:13]
>来年中、2013年には政策金利を上げる。
白川の任期が2013年4月までだから、次に誰が総裁に就くかで方向性が違うでしょ。 |
507:
匿名さん
[2012-02-23 17:07:21]
>>489
趣味で固定さんがインパクトの大きさを重視するようなこと言っていたがそれって矛盾だよねというお話。 |
508:
匿名さん
[2012-02-23 17:16:56]
>>505
金利正常化を急ぐあまり利上げのタイミングが早すぎて経済が失速。逆に低金利の長期化になってる。 日銀は三度同じ過ちを侵すのか。 可能性としてはほぼゼロだろうけど仮に来年に量的緩和解除、一回目の利上げとなった場合、経済失速となり、次の利上げが遠のくか、もしくは再び利下げに追い込まれるだろうね。過去二回がそうだったように。 来年劇的なプラス成長になれば別だけど。 |
509:
匿名さん
[2012-02-23 17:18:24]
(変動の人)
「自分の予想と選択が絶対正しいと思い込んでいる自信家」 か 「何も考えていない目先の金利重視の楽天家」 あなたはどっち? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
君の突っ込みはそこだけか
>487
当たり前じゃん
だから何?