神棚つけました?
2:
匿名さん
[2006-09-21 08:40:00]
|
3:
匿名さん
[2006-09-21 09:41:00]
縁起物と思えばいいかと。地域性も関係すると思いますが、近所の方、ご親戚のおうちなどは
設置されていますか? 一般的な家庭では正月に拝むくらいなものなので、なければないで一向に構わないと思います。 ちなみに、神棚に祀られているのは「天照大神」(太陽の神様)なので、 太陽の光、気をたくさん取り込むということで東向きか南向きとされているようです。 私は東北に住んでいますが、自分の実家、主人の実家、おばあちゃんの家等、 身近な家にはほとんどあるので、うちもなんとなくつける予定です。 |
4:
匿名さん
[2006-09-21 09:46:00]
神道の旦那に合わせ、神棚をつけることになったのですが、私が地域柄仏教で育ったため、
毎日どのようにしていいのかさっぱりわかりません。 旦那も詳しくはわからないようなので、誰かご教授ください。 |
5:
匿名さん
[2006-09-21 10:52:00]
私の地域では、建てた当初は小さい神棚(お社)を設け、
年が経つごとに少しづつ大きくしていく習わしのようなので、 一番最初に設けたお社は、3000円くらいの小さなものです。 中には「天照皇大神」札と、隣接市にある「某一ノ宮」のお札、 それから地元の氏神様の3枚を祭ってあります。 時々ほこりをとるくらいのことはしますが、あとは、お正月のお神酒くらいです。 |
6:
匿名さん
[2006-09-21 11:02:00]
|
7:
匿名さん
[2006-09-21 12:53:00]
スレ主です。参考になりました。ありがとうございます。
うちはお互いの親戚は神棚を祭っていますが、実家が九州と北海道で自分たちは愛知にいるので聞いてもよく分からなかったのですが、様は気持ちの問題なのですね。主人ともう一度検討してみます。 |
8:
04
[2006-09-21 13:34:00]
|
9:
05です。
[2006-09-22 06:45:00]
最終的な大きさに決まりは無いと思いますが、
「その時点での自分の収入に見合った大きさ」ということに なると思います。時々行く祖父母の家には、 巾1.8mくらいのお社が祭ってあります。 普通の住宅でそこまでする必要も無いとは思いますが・・・。 |
10:
匿名さん
[2006-09-22 09:33:00]
05さん、すごいですね! お社があるんですか…。
04さん、お社を大きくするのは地域性があると思いますので、それほど気にしなくてよいのでは? それに、毎日神棚のお水を替えている方もそうそういないと思います。 だんな様も詳しく知らないというなら、そこまできちんとしなくても大丈夫な気がします。 どうしても気になるなら、だんな様のお母様に確認されてみてはいかがですか? |
11:
匿名さん
[2006-10-20 21:47:00]
神棚の壁の裏側は壁をはさんでトイレ、上には部屋があります。
差しさわりがあるのでしょうか? もし、何か差し障りがある時、どうすればよいのでしょうか? |
|
12:
匿名さん
[2006-10-20 22:21:00]
|
13:
匿名さん
[2006-10-21 01:56:00]
知っておられるかもしれませんが…
女性の方、月のモノの時は「不浄」なので、お水を代えるのは他の方にやってもらわなければいけませんよ。 HMに相談すれば、ちゃんと神棚の上には押入などの神様を踏まないように設計して貰えるので、どうしても神棚が必要な方はご相談されてはいかがですか? |
14:
匿名さん
[2006-10-21 06:09:00]
神棚はどこて、購入すれば良いのでしょうか?
|
15:
匿名さん
[2006-10-21 06:45:00]
仏具店で置いてあるところもありますし、
少し大きな神社に行けば売っているところもありますよ。 もちろん、WEB上にもありますが、 やっぱり、実物を見たほうが選びやすいと思います。 |
16:
匿名さん
[2006-10-21 10:32:00]
ホームセンターでも売ってるよ
|
17:
匿名さん
[2006-10-21 21:34:00]
家具屋さんにもあります。
神社だと高いです(笑。 |
18:
匿名さん
[2006-10-22 16:50:00]
古い神棚に神様をお祀りすることは良くないです。
定期的に新しい神棚に買い換えるようにしましょう。 畳と神棚は新しいものほど良いです。 |
19:
匿名さん
[2006-10-22 17:01:00]
|
20:
仏教徒
[2006-10-22 17:04:00]
神棚なんてものは不要。
日本人はおかしい。 |
21:
匿名さん
[2006-10-22 18:32:00]
神棚で祭る神さまって何者なんでしょう。
天照大神?それとも御先祖様?八百万の神? |
22:
匿名さん
[2006-10-22 23:16:00]
>21
聞くより自分でぐぐったほうが早い |
23:
匿名さん
[2006-10-23 14:49:00]
いい加減な私は、神棚を祭ってうっかり粗末にするより、祭らない派です。我が家に神棚はありません。でも、初詣や七五三とかはちゃんとお参りしてるよ。
ちなみに私は仏壇屋の娘。親はきっちり祭ってます。 |
24:
匿名さん
[2006-10-24 23:20:00]
東京・核家族出身の私は、九州の田舎の出身の主人と結婚して、初めて、毎日神棚や仏壇におまいりするという習慣を知りました。結婚当初は田舎に帰るたびに、「うざい」と思っていましたが、毎朝毎晩真剣におまいりして、家族の健康を祈っている義母を見ていると、みんながこうやって幸せに暮らせるのも、義母の信仰心のおかげかも・・と思うようになりました。いまだに我が家には仏壇はありませんが、毎年義母が近くの天満宮でいただたお札を送ってくれるので、それを祭る小さな神棚を置いています。そこにお水やお茶をお供えして(本当はご飯などもしなくてはならないけれど)、「今日もみんなが無事に過ごせますように」と手を合わせています。神棚、あって悪いことはけっしてないと思いますよ。
|
25:
匿名さん
[2006-10-24 23:32:00]
神棚をつくりましたが、壁をはさんで裏側がトイレで、上には、部屋があります。
上に部屋がある場合は、「雲」と紙を貼ればよさそうですが、 どうやら、トイレと隣り同士にしてはいけないようです。 こういう場合は、棚だけにしておいて、 お宮などをいれないで、ふつうの棚として使った方がよいのでしょうか? ほとんど完成してから気がつきまして、悩んでいます。 |
26:
匿名さん
[2006-10-25 00:42:00]
実家は神道ですが、建売だったので神棚はなく食器棚の上に祠のようなものを飾ってあります。
どこかの棚を代用すれば十分であって、こだわることもないのでは? うちには神棚はありませんが、近くの神社に行ったおりには(実際花などを見によく行くし、子供の 小学校の横に神社があるので帰りがけに通る)手を合わせるようにしています。 |
27:
匿名さん
[2006-10-25 01:19:00]
>25
11で似たような質問が出ており、12で参考リンクが貼られています。見てみたらいかがですか? |
28:
匿名さん
[2006-10-25 14:47:00]
|
29:
匿名さん
[2006-11-17 16:14:00]
age
|
30:
主婦さん
[2012-01-20 10:16:28]
押入れの上の天袋を2.30センチくらい開けて神棚をおくやりかたで大丈夫?
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
気に入った物件も見つからず、適当なところで妥協するしかないと思っていたところ、
まさに夢みていたような土地(もちろん我が家の予算内で)に巡り会いました。
まさに、神様からの贈り物にしか思えませんでした。
母にそのことを話したら、「神棚をつけて感謝しなさい」と言われ、つけることにしました。
東向きか、南向きがよいようです。
現在、建築中ですが、現場の写真を撮ったところ、不思議なものが移ってました。
調べたところ、悪いものではなく、よいもののようでした。
信じる、信じないは人によりますが、その後、よいスパイラルで進んでいるような気がしています。