神棚つけました?
11:
匿名さん
[2006-10-20 21:47:00]
|
12:
匿名さん
[2006-10-20 22:21:00]
|
13:
匿名さん
[2006-10-21 01:56:00]
知っておられるかもしれませんが…
女性の方、月のモノの時は「不浄」なので、お水を代えるのは他の方にやってもらわなければいけませんよ。 HMに相談すれば、ちゃんと神棚の上には押入などの神様を踏まないように設計して貰えるので、どうしても神棚が必要な方はご相談されてはいかがですか? |
14:
匿名さん
[2006-10-21 06:09:00]
神棚はどこて、購入すれば良いのでしょうか?
|
15:
匿名さん
[2006-10-21 06:45:00]
仏具店で置いてあるところもありますし、
少し大きな神社に行けば売っているところもありますよ。 もちろん、WEB上にもありますが、 やっぱり、実物を見たほうが選びやすいと思います。 |
16:
匿名さん
[2006-10-21 10:32:00]
ホームセンターでも売ってるよ
|
17:
匿名さん
[2006-10-21 21:34:00]
家具屋さんにもあります。
神社だと高いです(笑。 |
18:
匿名さん
[2006-10-22 16:50:00]
古い神棚に神様をお祀りすることは良くないです。
定期的に新しい神棚に買い換えるようにしましょう。 畳と神棚は新しいものほど良いです。 |
19:
匿名さん
[2006-10-22 17:01:00]
|
20:
仏教徒
[2006-10-22 17:04:00]
神棚なんてものは不要。
日本人はおかしい。 |
|
21:
匿名さん
[2006-10-22 18:32:00]
神棚で祭る神さまって何者なんでしょう。
天照大神?それとも御先祖様?八百万の神? |
22:
匿名さん
[2006-10-22 23:16:00]
>21
聞くより自分でぐぐったほうが早い |
23:
匿名さん
[2006-10-23 14:49:00]
いい加減な私は、神棚を祭ってうっかり粗末にするより、祭らない派です。我が家に神棚はありません。でも、初詣や七五三とかはちゃんとお参りしてるよ。
ちなみに私は仏壇屋の娘。親はきっちり祭ってます。 |
24:
匿名さん
[2006-10-24 23:20:00]
東京・核家族出身の私は、九州の田舎の出身の主人と結婚して、初めて、毎日神棚や仏壇におまいりするという習慣を知りました。結婚当初は田舎に帰るたびに、「うざい」と思っていましたが、毎朝毎晩真剣におまいりして、家族の健康を祈っている義母を見ていると、みんながこうやって幸せに暮らせるのも、義母の信仰心のおかげかも・・と思うようになりました。いまだに我が家には仏壇はありませんが、毎年義母が近くの天満宮でいただたお札を送ってくれるので、それを祭る小さな神棚を置いています。そこにお水やお茶をお供えして(本当はご飯などもしなくてはならないけれど)、「今日もみんなが無事に過ごせますように」と手を合わせています。神棚、あって悪いことはけっしてないと思いますよ。
|
25:
匿名さん
[2006-10-24 23:32:00]
神棚をつくりましたが、壁をはさんで裏側がトイレで、上には、部屋があります。
上に部屋がある場合は、「雲」と紙を貼ればよさそうですが、 どうやら、トイレと隣り同士にしてはいけないようです。 こういう場合は、棚だけにしておいて、 お宮などをいれないで、ふつうの棚として使った方がよいのでしょうか? ほとんど完成してから気がつきまして、悩んでいます。 |
26:
匿名さん
[2006-10-25 00:42:00]
実家は神道ですが、建売だったので神棚はなく食器棚の上に祠のようなものを飾ってあります。
どこかの棚を代用すれば十分であって、こだわることもないのでは? うちには神棚はありませんが、近くの神社に行ったおりには(実際花などを見によく行くし、子供の 小学校の横に神社があるので帰りがけに通る)手を合わせるようにしています。 |
27:
匿名さん
[2006-10-25 01:19:00]
>25
11で似たような質問が出ており、12で参考リンクが貼られています。見てみたらいかがですか? |
28:
匿名さん
[2006-10-25 14:47:00]
|
29:
匿名さん
[2006-11-17 16:14:00]
age
|
30:
主婦さん
[2012-01-20 10:16:28]
押入れの上の天袋を2.30センチくらい開けて神棚をおくやりかたで大丈夫?
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
差しさわりがあるのでしょうか?
もし、何か差し障りがある時、どうすればよいのでしょうか?