私の兄弟が親と同居を機に家の建て替えをしたいと言う話があります。親は血と汗と涙の結晶を取り壊されるのは嫌なようです。今まで増築したりいろいろ手直しもしてあります。まったく住めない状態でもありません。しかし同居する者としてはきれいで使い勝手のいいものをと考えているようなのです。今の間取りは5LDKなのでそのままでも十分だとおもうのですが・・・
うまくまとめる方法、また同じ状態の方ご意見下さい
[スレ作成日時]2006-11-13 20:23:00
築28年の一戸建て建て替えるべき?
2:
匿名さん
[2006-11-13 20:45:00]
|
3:
匿名さん
[2006-11-13 20:55:00]
お嫁さんがいやなんじゃないの?
完全同居スタイルはトラブルの元ですから。 |
4:
匿名さん
[2006-11-13 21:09:00]
基礎等がしっかりしているようでしたら、リフォームしたらいかがでしょう?
キッチンや壁紙等の部分リフォームや住友不動産の「新築そっくりさん」等の リフォームパッケージがあるので、新築するより大分安く上がるかもしれません。 |
5:
匿名さん
[2006-11-13 22:00:00]
リフォームがいいんじゃないかな〜
そっくりはお勧め出来かねます。いい棟梁に当たればいいですが、営業が頼りなさすぎて、困るケースが |
6:
匿名さん
[2006-11-13 23:04:00]
建て直した方がいいと思います。例えリフォームしてもまた何年間後には何かしら改修が必要に
なると思うからです。実際にウチの実家がそうでした。トータルすると建て替えも夢ではなかった と思います。度重なるリフォームで家の形もL字になってしまい防犯上も良くありませんでしたし、 電気の配線関係もゴチャゴチャになってしまい度々ブレーカーが落ちるような危険な家になって しまいました。それでも何故か落ち着きましたけど… |
7:
匿名さん
[2006-11-13 23:25:00]
家の問題というより、家族の問題という気が・・。土地は親御さんのものでしょうから、十分話し合わないと、納得されないかもしれませんね。それから、まだ先のことでしょうが、ご兄弟が同居となると、将来遺産相続の時に、その土地に関してスレ主の取り分についても問題がでてくる可能性が。
親の立場に立てば、息子や嫁のいいようにされるのはしゃくだし、お嫁さんの立場に立てば、同居してあげるんだから、家くらい自分のすきなようにしたい、というのが本音でしょうね。なるべくお互い干渉せずにすむような構造の家にしたほうが、あとあとトラブルにならないと思います。 |
8:
匿名さん
[2006-11-14 10:16:00]
御両親のご年齢が分かりませんが
建て替えは引越しを二回することになります。 仮住まいに住む事なども考えると かなりの精神的、肉体的、金銭的な負担が ご両親にかかります。 私も兄弟が親との同居を機に 100%親の出資で建て替えました。 一階が親、二階が兄弟家族でキッチンは2つ風呂は一つです。 二階の間取りは兄弟に任せました。オプション満載です。 孫がまだ小さかった事もあり一階に落書きや 手垢などをつけられるたびに親は怒っていました。 「二階は何をしてもいいから、一階はやめて」 と言いましたが、小さいからしょうがないと言われてしまいました。 お金を出した親は家に愛着があるのですが 全くお金を出していな兄弟は家に愛着がないように思います。 今になって思えば、同居が早すぎました。 二度の引越しで疲れた母が倒れました。 二世帯にする事で地下室も作り、オプションも多く建築費がかなりかかりました。 もう少し出して、建売に買い換えればよかったと話しています。 |
9:
匿名さん
[2006-11-14 10:55:00]
叔母の家が長男と同居するために、リフォームの最中です
長男家族は、アパートに住んでおり、完成した時点で 引っ越してくればいいので、気楽に構えていますが 叔母夫婦は、リフォーム中の家に住んでいるため 完成するまでに倒れてしまうかもと言ってました また友人の場合は、親が家を取り壊すことを拒んだため 同居せずに、近くに家を建てたケースなどもあります 現時点での同居は、しこりが残り、最悪の場合 どちらかが家を出ていくことになると思います |
10:
匿名さん
[2006-11-14 11:26:00]
同居を機に建て替える事自体は、よくあること。
ただ、今回のケースでまず一番に考えなければならないのは、 同居するにあたっての、それぞれのかかわり方。 それによって、増築だけでいいのか、建て帰るべきなのかも決まる。 そもそも、物事に対しての思い入れだけでうまくいくなら、世の中に嫁姑問題はありえない。 同居がきっかけで仲が悪くなる夫婦だってたくさんいるのだから、 ライフスタイルを将来も含めそれぞれの世代ごとでじっくり相談してからでもいい。 特に親世帯が現役なら尚更。 |
11:
匿名さん
[2006-11-14 16:45:00]
何のために同居するのでしょう。家、土地に絡む問題は感情的になり、もつれがちです。特に思い入れのある年配の方を心変わりさせるのは容易なことではありません。
お互いに同居してやる、住まわせてやるの意識があるうちはどうにもなりません。 無理に同居しないほうがいいのでは? |
|
12:
匿名さん
[2006-11-14 16:49:00]
狂いの出るところは、出切った状態なので、基礎、主要構造材に問題がなければ、リフォ−ムが
可能と思います。 リフォ−ムする際に構造に関して、筋交いを多く入れるなど耐震補強をすれば、より安心な住宅に なることでしょう。 |
13:
匿名さん
[2006-11-14 19:44:00]
11さんと同意。
まだ同居しないほうが良いと思う。 親が現在の家への執着よりも同居を望むようになったら、立て替えて同居をすればよいのでは。 |
14:
匿名さん
[2006-11-14 20:50:00]
私は建て替えをしたほうです。
建て替えすることで十分会話ももてました。 これからの人生の目標も分かち合えた。 仮住まいを経験し 親が日ごろより丁寧に家を手入れしていたことしりました。 最新の家はほんと便利ですよ。 |
15:
匿名さん
[2006-11-14 22:47:00]
家が便利と言うよりも、同居による人間関係のもつれが生じるケースが多いのが
問題。 親が若いうちは同居しない方がお互いのためです。 |
16:
匿名さん
[2006-11-14 23:37:00]
それも確かにそうですが、親が動けなくなってから同居というのは、お嫁さんにしてみれば、面倒をみされられるだけ・・。親が元気なうちに、子供の面倒をみる手伝いをしてもらえれば、という気持ちもあるのでは?
|
17:
匿名さん
[2006-11-15 09:25:00]
リフォームして5年も住めばいろいろと不満なことが見えてくると思います。
例えば、廊下の幅やホームエレベーター、間取りに関する風呂やキッチン、トイレの個数と 配置についてとか・・・。 出てきた不満点を解消するように、設計すると満足な新居ができるのではないでしょうか? 木造在来工法だと、仮住まい期間が長くなる傾向にあるので、2×4工法やユニット工法で 短期で仕上げるというのもいいのでは? |
18:
匿名さん
[2006-11-15 09:31:00]
スレ主さんの話はリフォーム・建て替え以前の人間関係をどうしたらいいかってことじゃないの?
つかスレ主さんどこ行った… |
19:
匿名さん
[2006-11-15 17:54:00]
地震が怖くなければ、そのままで良いのではないでしょうか?
耐震診断をされてから、ご判断されては? |
20:
スレ主
[2006-11-15 19:48:00]
人間関係はまあまあだとおもいますが・・・
兄弟はちょっと前に自分たちの家を見つけるために頑張っていたのですが、希望する物件には辿り着けなかったようです。(立地、価格など)それならとこう言う話になりました。親は2階を使っていいと言う感じでとって同居OKをだしたそうです。(親も現役ですし) 親の意見は何年かたって現金もできれば建て替えもしくは自分たちの新居も持つことも出来、選択肢が増えるのにと思っているようです。同居して親の面倒をみるんだからと言う意見もありますが私(女)も近くに住んでます。 まあ親は自分たちの意見をはっきり言ったほうがいいですよね。なんかこれで仲が悪くなったりすると私もかなしいです。 地震については地盤が強いようで他の場所より揺れもあまり感じません。 |
21:
スレ主
[2006-11-15 19:51:00]
たびたびすいません。親は兄弟が使いやすく2階のリフォームなどはしてもいいと思っているみたいです
|
親のお金を当てにするなら完全拒否。
親がまだ元気なうちは、家を建て替える気はない、と、はっきり言う。
実際、いとこは義父に
「この家を取り壊す気は無い。若い者は他の土地で自由に生活してください。」
と、拒否されました。