10/8のビフォーアフターで使っていた、断熱材「セルローズファイバー」(ウールだったか?)
って、どうなんですか?使われたかたいらっしゃいますか?
[スレ作成日時]2006-10-08 22:42:00
注文住宅のオンライン相談
今日のビフォーアフターみましたか?
1179:
匿名さん
[2013-01-23 10:16:29]
|
||
1180:
匿名さん
[2013-01-24 14:20:19]
大規模修繕と新築
建築確認申請がまず引っかかるんじゃないですかね。 現行法や街作り協定などに引っかかって面影すらない 全く別物の建物になっては番組にならないですから。 |
||
1181:
匿名さん
[2013-01-24 21:36:20]
新築ならドリームハウス、リフォームだからビフォーアフター。
|
||
1182:
匿名さん
[2013-01-28 06:43:23]
やっぱり大きい家っていいなぁ〜
|
||
1183:
匿名さん
[2013-01-28 08:04:11]
久々にホッコリするビフォーアフター
今回の匠は最高でした。 |
||
1184:
匿名さん
[2013-01-28 08:30:06]
高齢者対応の家が続いてますが、今回は良い出来上がりでした。
しかし、天井の空調システムは必要なんですかねぇ。 ファンをいくつも搭載していましたが、目詰まりしても掃除が出来無そう。大げさなシステムを付けなくても断熱と通気でまかなえそうとも思いますね。 |
||
1185:
匿名
[2013-01-28 10:12:41]
同意。ただあの空調システムがなかったら大きな見せ場(目新しさ)がなかったかもね。
それと冬の昼は確かに温かいかもだけど、日没後は大丈夫なのかね? |
||
1186:
匿名さん
[2013-01-28 10:58:54]
なんていうか、今回のリフォームは実用的でなかなか良かったと思う。
再築不可能な極狭住宅の強引なリフォームでないのが、ベースとして良いのでしょう。 何より奇をてらったリフォームは、年寄りが哀れでならない その点、以前の住まい方を極力変えないといった方向性は、見ていて安心。 この場を利用して、職人さんに伝統を繋げて貰いたいという考えも良いですね。 |
||
1187:
匿名さん
[2013-01-28 11:47:46]
ああいうシステムは嫌いだな。屋根ぶった切ったり。見るのいやだった。
|
||
1188:
契約済みさん
[2013-01-28 12:24:24]
漆喰はすごく良かった。
|
||
|
||
1189:
匿名さん
[2013-01-28 13:48:06]
むしろあの空調システムが羨ましかった。
他はパッとしなかったけど |
||
1190:
匿名さん
[2013-01-28 14:31:20]
二階に空調のダクト丸出しなのが良いの?
畳にこだわったのに、あの四角い畳もどうかと思う。。。。 |
||
1191:
匿名
[2013-01-28 17:23:42]
あの値段なら納得できる。
|
||
1192:
匿名さん
[2013-01-28 17:30:25]
減築してもよかったのでは?
|
||
1193:
ポン酢
[2013-01-28 19:10:46]
おばあちゃん(とおじいちゃん)が孫夫婦に家を残してあげたかったんだろうけど、最初の引っ越しでおばあちゃんはリフォーム中、隣の息子の家に住むって言ってたのはずっこけた。
リフォーム工事は良かったと思うけど。 まぁ、あの二階の換気ダクトむき出しはちょっとどうかと思ったけど。 |
||
1194:
匿名さん
[2013-01-28 21:26:14]
出来上がったらさすがに隠すだろう
|
||
1195:
匿名さん
[2013-01-28 22:26:48]
今日ハウスメーカーさんと話してたんだけど、
リフォームだと新築みたいに法律のしばりがないから ああいうパフォーマンスができるって言ってたんだけど 本当なんでしょうか? 法律の名前とか覚えてないけど。 |
||
1196:
匿名さん
[2013-01-29 01:03:34]
貝灰漆喰で建ててみたい
|
||
1197:
匿名さん
[2013-01-29 09:31:57]
>>1195
まったく無い、という事ではありません。 木造住宅では3階以上の家や述べ床面積が500㎡を超える場合、また3坪以上の増築をする場合は家が建っている地域の役所で工事前に確認申請を提出して許可を得る必要があります。 また2階建てや500㎡以下の家であっても、規模の大きな工事となる場合は(床や壁を壊し造り替える修繕、柱や梁の入れ替え、階段の造り替え、屋根の葺き替え、等)申請が必要なのだそうです。 この番組では、毎回家の殆どを解体して柱の構造のみを使い修繕リフォームをしていますので、確認申請が必要な内容となりますね。 しかし申請によって家が違法状態となっていた場合、リフォーム時に改善を求められる事もあるそうです。 たとえば、建てた当時は無かった道路が新たに家の裏に通ってしまい、そちらからも規制を受けて家の高さを低くしなければならない。とか、裏の土地が造成で高くなり段差が不適格擁壁となり土止めの構造が必要になってしまった、などなど。。。 リフォームを請け負う会社はちゃんと提出をしなければいけないのですが、それによって更にリスクを負う場合もあるそうです。 ちなみにリフォームでも確認申請が出されると税務署が見にくる地域もあり、規模によっては固定資産税が上がってしまいます。 しかし最近は高齢者対策のバリヤフー目的であるとか、耐震補強目的の改修工事の場合は、逆に(?)固定資産税の免除や工事に交付金が受けらたりします。 リフォーム時に耐震目的も含めて、確認申請と合わせてそうした免除や交付金の申請をすれば、固定資産税が増額になる、、、といった事を危惧する必要は無いのかもしれませんね。 |
||
1198:
匿名さん
[2013-01-29 10:50:14]
|
||
1199:
匿名さん
[2013-01-30 09:29:11]
前々回のお風呂が後回しになった家は佐野厄除け大師のちょっと東の通りに沿いにあった。
車庫の建具に木が特徴的なのですぐわかるね。 全体的に黒っぽい外観は好みが分かれそう。これで2800万は正直言って、廣神建設どれだけ抜いているんだよって感じ。 |
||
1200:
匿名さん
[2013-02-11 07:13:41]
今日イチゴ狩りに行くからついでに見てこよう
|
||
1201:
土地勘無しさん
[2013-02-11 11:18:05]
海が見えるようになったのはいいねえ
|
||
1202:
匿名
[2013-02-11 20:49:41]
そうだね、せっかくの海なんだから
港が絵のように見えてよかった |
||
1203:
匿名さん
[2013-02-11 22:07:57]
うーん。
田舎の設計士レベルですな。 基礎の通風口は補強筋いれましたか? 段差無くすのにスキップフロアーは何故? 台所の生ゴミはリビングのTVの前通って中庭から? 910の廊下は長くない? ハーフユニットバスやのにタイル張りが中途半端。 ホーローぶった切って再利用しても錆びるのがオチ。 漆喰は粗めに砕いた牡蠣がボロボロと欠けてきそう。 これで2500マン? くわばらくわばら。 |
||
1204:
匿名さん
[2013-02-12 20:49:35]
スキップフロアは段差なくすのが目的でなくて、床下収納にしたからでしょ。
|
||
1205:
匿名さん
[2013-02-12 21:51:54]
ばーちゃん、増築した所の段差が使いにくいって気にしていたのに・・。
ジャッキアップして面合わせまでしたのに・・。 スキップフロアー作る? ・・って意味です。 |
||
1206:
匿名
[2013-02-13 02:13:20]
リビングから中庭に出る引き戸、断熱性悪そうな感じだったな。
あれじゃリビングが玄関ホールみたいに寒くなんない?大丈夫なのかなぁ。 |
||
1207:
匿名さん
[2013-02-13 08:56:31]
瀬戸内は温暖
|
||
1208:
匿名
[2013-02-13 16:31:12]
スキップフロアは自己満でしたな。
|
||
1209:
匿名さん
[2013-02-13 18:36:42]
No.1207
瀬戸内は南国ではないぞ! 雪だって降ります。 |
||
1210:
匿名
[2013-02-13 18:48:54]
ここ家の近所。ロケしてたの知らなかったから義母と興味津々で見てたけど…なんか微妙だった。
せっかく広いのにもったいないね〜って2人で。大体あんな湿気対策の変な基礎いらないし、あのせいで変なスキップフロアとか…。本当に田舎建築士が頑張っちゃって痛い感じ満載。ちなみに島は普通に寒いですよ〜。毎朝氷だって張るし3月になっても遅霜があったり。 |
||
1211:
匿名
[2013-02-14 04:49:41]
つか、おばあちゃんいるのに、
何故又わざわざスキップフロア? 結局段差だらけ。 おばあちゃんが動きやすい様に、 転びにくい様にとかと、 暑さ寒さ考慮した 家作りを何故しないんだろ? なんかこの番組 匠のマスターベーション見せてる感じ |
||
1212:
匿名さん
[2013-02-14 06:46:31]
このウチ、バァさんに全部家事を押し付けてんだよね。
|
||
1213:
匿名
[2013-02-14 08:33:56]
↑そうなんだ。
うちの近所にも、 小中学生の子供いる家族が、 嫁の母親に家事押しつけてる。 同居でなく近居なのに、祖母にはゴミだし迄させて、祖父には小学生の孫学校に送らせたり。 ちなみに子供の躾すらできてない。 近所でも有名な家族。 もう一組の家族も小中学生の子供いて、同じく何から何までさせてて、毎日近居親のとこで旦那も子供も連れ夕食。 なのに、母親嫌いで合わないんだって、姑の方が好きとか‥罰当たるよね。 そりゃ近居の親に何から何まで頼れば口五月蝿くなる時だってあるっつうの。 その人は娘2人なんだけど、息子がよかったとか‥無い物ねだりで、色々してくれる親の有り難さとか、娘2人の良さとかの、幸せ自覚できないのかなぁ。 なんか今の小中学生の母親って微妙 |
||
1214:
匿名
[2013-02-15 13:26:46]
↑
二組の母親だけみて全国何百万の小中学生の母親を判断するあんたは微妙どころか最低な頭 |
||
1215:
匿名さん
[2013-02-15 14:07:54]
1213の文章力の方が心配。
|
||
1216:
匿名
[2013-02-15 21:47:19]
まあまあ1213の人は痛いってみんな思ってるんだから取り立てて書かなくても
|
||
1217:
匿名
[2013-03-24 21:06:57]
3月24日の孫が怯える家のリフォーム価格はいくらだったでしょうか
見逃してしまったので、教えて下さい。 |
||
1218:
匿名さん
[2013-03-24 21:17:06]
1500万でした。
|
||
1219:
匿名
[2013-03-24 22:11:32]
ありがとうございます。
10坪なのでいつもより安かったのですね。 |
||
1220:
土地勘無しさん
[2013-03-25 07:32:21]
なかなか面白い内容でしたね
|
||
1221:
匿名
[2013-03-25 08:17:26]
あの大きさなら、解体して新築した方がやすいですね。
|
||
1222:
入居済み住民さん
[2013-03-25 08:33:00]
おそらく再建築不可なんでしょうね。
|
||
1223:
匿名
[2013-03-25 13:09:38]
あの有り合わせの柱で作ってるのとかみるとゾッとしますよね…。 あれをみたらフツー建て替えたいでしょうが、再建築が無理だったんでしょうね。 しかし基礎もやって柱もとっかえて、あれをリフォームってくくりでいいでしょうかね? そりゃ道も広くならんわなぁ。
|
||
1224:
匿名さん
[2013-03-25 17:16:27]
外壁が屋根材と同じ合板なのは嫌だなあ。
明らかなコストダウン。 |
||
1225:
匿名
[2013-03-25 19:06:41]
調整緑地?て何ですか?
|
||
1226:
匿名さん
[2013-03-25 19:54:17]
あの場所であれば外観なんてどうでもいいだろうと、自分も思う。
インナーバルコニーみたいのが設計者の売りに思えるけど あそこの開口は、やっぱり窓が欲しいところじゃないだろうか。 広縁にしても窓が大きければ採光係数もOKな訳だし、雨風しのげる方が何かと便利でしょう。 |
||
1227:
匿名さん
[2013-03-26 00:15:58]
インナーバルコニーは普段はいいが台風などの暴風雨時は散々たる状況になること必至。
でも借景で羨ましい・・・ |
||
1228:
匿名さん
[2013-03-26 01:31:34]
>>1225
調整緑地というのは、おそらく、開発に伴って 一定の緑地を作ることが義務付けられているので、 このことなんでないのかな? http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/kaihatsu/kyougi/ |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
リフォーム派はおばあちゃんの気持ちを優先だからまったく違う観点だよね。