10/8のビフォーアフターで使っていた、断熱材「セルローズファイバー」(ウールだったか?)
って、どうなんですか?使われたかたいらっしゃいますか?
[スレ作成日時]2006-10-08 22:42:00
注文住宅のオンライン相談
今日のビフォーアフターみましたか?
No.101 |
by 匿名さん 2010-08-18 12:40:46
削除依頼
狭小だといつもだけど
あのダイニングにちっこいテレビ置いてリビングらしいリビング無しってのが何か許せない まったくくつろげないよな |
|
---|---|---|
No.102 |
by 匿名さん 2010-08-18 16:07:12
だから一時の住まいなんだって・・・
|
|
No.103 |
by 匿名さん 2010-08-18 17:07:52
>あのダイニングにちっこいテレビ置いてリビングらしいリビング無しってのが何か許せない
まったくくつろげないよな どうして許せないのでしょうか? 家が狭いから仕方がないでしょう? 私はダイニングで寛ぐというのも全然ありだと思います。 ソファーに座らないと寛げないとでも言うのですかね??? うちは10畳のリビングがありますが、いつもダイニングの方で寛いでいますので、 わざわざリビング作る必要もなかったかなと後悔しております。 |
|
No.104 |
by 匿名さん 2010-08-19 13:26:16
|
|
No.105 |
by 匿名さん 2010-08-19 22:41:00
|
|
No.106 |
by 匿名ザマス 2010-08-22 20:06:42
息子も娘も独身なのか?
一人暮らしすれば良いのに… |
|
No.107 |
by 匿名さん 2010-08-22 21:12:21
106さん>番組では、その事に一切触れていない。視聴者全員が同じことを思っているでしょう。息子さん、娘さんは働いているのでしょうか?
あと、質問なんですが、先週も長屋の改築だったと思いますが、強度の問題とか、隣家と、どういう取り決めになっているんですか?(地震で崩壊したときとか、隣が改築して強度がなくなったせいとか、インネンつけられたりしないんですか?) |
|
No.108 |
by 匿名 2010-08-23 07:10:53
ビフォーの事ですがいつも疑問に思う事があります。いつも予算内で収まってますが総額の下にデザイン費含まずって出てますよね。あれってテレビ用だから特別にデザイン費は取っていないって事ですか?本当ならデザイン費は取りますよね?例えば昨日のビフォーなら実際はデザイン費いくらくらいなんでしょうか?それと建坪8となってましたが見た感じそれ以上に広いと思ったんですが。建坪8って事は総2階なら下が8畳上が8畳って事ですよね?下だけで16畳くらいあると思ったんですが。いつもビフォーの建坪の表示って間違ってませんか?すみません下らない質問で。どうしても前から気になってたもので
|
|
No.109 |
by 匿名 2010-08-23 07:47:19
建坪8だったら下だけで16帖くらいであってますよ。総二階だったら延床16坪くらいという事ですね。
|
|
No.110 |
by 匿名さん 2010-08-23 09:09:47
|
|
No.111 |
by 匿名 2010-08-23 09:10:47
ではビフォーでの建坪とは下だけの面積の事を指しているのですか?通常でいう建坪とは上下合わせたものの事だと思うのですが。私の周りではみんながその認識です
|
|
No.112 |
by 匿名さん 2010-08-23 09:12:13
あ、ごめん。
それは理解してるのか。 分かってないのは建坪と延床の違いだね。 |
|
No.113 |
by 匿名さん 2010-08-23 09:16:11
建坪とは一般的に一階の建築面積の事です。
検索すればすぐに出てきますよ。 周りのみんな間違ってるってどう言うグループですか? |
|
No.114 |
by 匿名 2010-08-23 09:24:33
地域によって違うのでしょうか?私の周りの人というのは家族や近所の方や親戚、友人、職場などの方々です。こちらではその全ての方の建坪の認識が上下の面積になっています。例えばこちらの方は誰かが家を建てた時など「建坪なん坪の家を建てたの?」と聞くと「40坪ですよ」と上下の坪数で答えるんです。だからいつもビフォーを見ている時は不思議な感覚で見ているんです。
|
|
No.115 |
by 匿名さん 2010-08-23 09:28:26
|
|
No.116 |
by 匿名 2010-08-23 09:36:23
おそらくこちらの方々のほとんどは建坪=述べ床面積の認識だと思うんです。1階部分だけの面積の場合は建築面積の認識だと思います。これは間違った認識だと思いますが年配の方もみんな言っておられるので最近ではなく昔からだと思います。やはり地域によって違うのでしょうか?
|
|
No.117 |
by 匿名さん 2010-08-23 09:53:50
どちらの地方ですか?県名くらい書くと他の人からレスあると思いますよ。
あと建売のチラシとかはどうなのですか? 大抵間取りなども書いてあるからおおよそ計算出来るので、建坪か延べ坪か判断出来るんじゃないですか? |
|
No.118 |
by 匿名 2010-08-23 10:02:23
こちらは兵庫県です。住宅等のチラシや広告を見ると建物面積と表示されてます。1階と2階部分の合わせた面積が表示されていますね
|
|
No.119 |
by 匿名 2010-08-23 10:55:24
○建坪=建築面積=建物が占める土地の面積
○延べ坪=延べ床面積=1F2Fの床面積の合計 …のようですね。 私は福岡県ですが、広告などで延べ床面積を『建物面積』と表示してあるのをよく見ます。 あと、施工会社さんを探しているところなんですが、ある会社の営業の方が延べ床面積の話をしている時に『建坪』という言葉を使っていました。 |
|
No.120 |
by 匿名さん 2010-08-23 11:30:53
普通一般の人の会話の中で建坪と言えば床面積を指すでしょう。本来は建築面積ですが、「役不足」のような違う意味で使われてしまう日本語は他にいくつもあります。
業者の方も建坪いくつ?と聞かれれば床面積の事だろうと述べ坪数を教えます。一般の人は建築面積より床面積の方を知りたがる方が圧倒的に多いから。 |
|
No.121 |
by 匿名 2010-08-23 11:47:09
じゃあ私達みたいに建坪を延べ床の事と思い違和感を覚えながらビフォーアフターを見ていた人って結構多いんでしょうか?それとも一部の地域だけなのか
|
|
No.122 |
by 匿名 2010-08-23 12:05:39
それは一部の詳しくない人達だけだと思いますよ。
私も素人ですが建坪が建物の水平投影面積である事くらい知っています。 周りの人も説明するのが面倒だから話しを合わせてくれているんですよ。 営業の人はおそらく建ぺい率等の確認の為に本当に建坪の事を言っていたのではないでしょうか。 |
|
No.123 |
by 匿名 2010-08-23 12:10:01
福岡市ですが建坪は一階だけです。建物全体を聞きたいときは「延べは何坪?」と聞きます。
|
|
No.124 |
by 匿名 2010-08-23 12:58:45
先日モデルハウスにいる営業の人にこのモデルハウスは建坪どれくらいですかと聞いたら延べ床で答えてきました
|
|
No.125 |
by 匿名 2010-08-23 14:21:01
昨日の階段は何度になったんでしょうね。
最初は60度って言っていましたが。 |
|
No.126 |
by 匿名さん 2010-08-23 14:51:00
私も気になります。
階段は通常45°ですが、あおの家はどうみても45°には見えませんでしたね。 でも以前よりは緩やかそうでしたが。 |
|
No.127 |
by 匿名さん 2010-08-23 15:48:57
45度っていってましたよ。
|
|
No.128 |
by 匿名さん 2010-08-24 05:55:29
施主が望めばなんでもやる。それが理想の建築家
そんなの無理とか無駄だからヤメトケなんて言っていたら、仕事が来ないしね。 |
|
No.129 |
by 匿名さん 2010-08-24 08:03:35
階段ド真ん中にしたけどうっとうしい。施主の本心はどうかな?迷惑な事したかな?
|
|
No.130 |
by 匿名さん 2010-08-24 12:42:55
施主の夢見がちな希望に対してはきちんと説明してやめさせ、暮らしやすい家を施主と一緒に作るのが良い建築士。
|
|
No.132 |
by 匿名さん 2010-08-24 18:55:08
あの建築士は現場出身者か?
まぁやり方の賛否はどうあれ、最近のええかっこしいの建築士よりは仕事は全うしようという努力はいいな。 この夏の暑さの中、嫌がって現場をチェックしに来ない建築士には泣かされたわ。 |
|
No.133 |
by サラリーマンさん 2010-08-24 23:10:50
なんとかの廃人てゆわれてるらしいですぜ
|
|
No.134 |
by 匿名さん 2010-08-25 18:48:23
|
|
No.135 |
by サラリーマンさん 2010-09-05 21:24:15
今日のオンエア分も相変わらずほとんど新築状態だったな。
それと収納とかテーブルとか造作しまくって、本当にあの値段で出来るわけないと思うのだが・・・。 |
|
No.136 |
by 匿名さん 2010-09-05 21:56:38
いつも思うけど、こんな既存状態悪くてそこまで改修するんなら新築してやれよと。
|
|
No.137 |
by 匿名さん 2010-09-05 22:19:11
確かに。でも新築したらリフォームにならない。
既存状態悪くなければ面白みに欠け数字とれない。 |
|
No.138 |
by e戸建てファンさん 2010-09-06 13:34:41
私の記憶が間違っているのかもしれませんが、
以前は、一週間とか期限付きで、ちゃちゃっとやるリフォームが多かったような気がしますが、 番組の主旨が変わったのでしょうか? |
|
No.139 |
by 匿名さん 2010-09-06 13:43:18
|
|
No.140 |
by 匿名 2010-09-06 14:21:10
既出だと思うが
番組ででてくるような古い超狭小地で新築すると 家が小さくなるかヘタしたら建築許可が下りないって家が多いのでは |
|
No.141 |
by 匿名さん 2010-09-06 15:28:02
接道なくてどうやっても建たないってなら仕方ないけど
昨日のは減築とかもしてるしできるんじゃね?>申請して新築 |
|
No.142 |
by 匿名 2010-09-07 00:32:05
1000万で新築はとても無理でしょ
|
|
No.143 |
by 購入検討中さん 2010-09-07 00:45:49
>>142
タマホームなら大丈夫 |
|
No.144 |
by 匿名さん 2010-09-07 05:08:00
金余ったからって余計なことすんな
っていつも思う |
|
No.145 |
by 匿名さん 2010-09-07 06:23:29
手壊し解体、新築より手間かかりそうなほぼ全面の基礎補強、そこそこの躯体補強、屋根外装全とっかえ
新築でも同程度のコストでいけんじゃね?リアルは無理かもしれないが番組価格でなら |
|
No.146 |
by 匿名 2010-09-07 07:47:24
145さん
ばあちゃんの家を新築で建てても視聴率は取れないからねぇ。。 145さんがスポンサーになるわけに行かないし、2回の引っ越し代もアートのタイアップだし |
|
No.147 |
by 匿名 2010-09-07 09:21:42
坪数によっては1000万でもいけるのかな?
20坪以上ならまず無理だけど。 まあリフォームでも変な小細工しないでただ綺麗にするだけならかなり安く出来るんだよな。 |
|
No.148 |
by 匿名 2010-09-07 13:43:55
「なんということでしょう」は取り外しOKな物が良い
|
|
No.149 |
by 匿名さん 2010-09-08 18:46:48
やたら組み立てに面倒な「なんということでしょう」もある
|
|
No.150 |
by 匿名さん 2010-09-08 19:59:25
「なんということでしょう」は、冷静に見てるこちらからすれば大抵が「なんてこったい」
|
|
No.151 |
by 匿名さん 2010-09-08 23:33:52
ワンパターン過ぎて飽きた
解体したら予想外の内部構造・欠陥が見つかる ↓ 基礎から手直し ↓ 匠がしょーもないもん作る ↓ なんということでしょう ↓ 施主が泣いて喜ぶ アホか |
|
No.152 |
by 匿名 2010-09-09 00:06:46
造作費用が高いんだよなリフォームって。
メーカーの既製品でも何とかなるだろうって物か結構ある |
|
No.153 |
by 匿名 2010-09-09 06:47:25
造作出来るものは造作したほうがいいでしょう。収まりが悪いし。
ビフォーアフターは家族で見てますが 展開マンネリだけど逆に安定してみてられるって言う感じ? しかし、日本にはとんでもなく劣悪な住宅に住んでる人が多いなと、 この番組にはビックリさせられます。その点は慣れる事はない。 元々がボロ過ぎて、もう少しお金出して新築した方がマシなケースとか、 狭小地なんか、首都圏なら更地にして土地だけ売って、 マンションに移り住んだ方が全然マシなんじゃ、とか思う まぁ施主には、どうしてもその土地を離れたくない愛着があるんだろうけど |
|
No.154 |
by 匿名さん 2010-09-09 07:53:53
>匠がしょーもないもん作る
これが大っ嫌い マンネリは別にどうでもいい |
|
No.155 |
by 匿名 2010-09-09 09:10:57
偉大なるマンネリ・・・
寅さんや水戸黄門に相通じるところがある。 |
|
No.156 |
by 匿名 2010-09-09 14:38:48
>匠がしょーもないもん作る
おれは逆にこれが好き こんなしょーもないものに喜んで高い金出す施主がいると思うとw ゲラゲラ ドリームハウスや建もの探訪もそうだが この手の番組は“やっちまったなぁ”ってのを楽しむ番組だと思う |
|
No.157 |
by 匿名さん 2010-09-09 15:02:30
そう。
みんな何だかんだ言いつつ見てるし(笑) |
|
No.158 |
by 匿名 2010-09-09 17:25:30
ケチつけるところが無かったら番組として面白くないよね~
うわっ、久々にやっちゃったよ、匠 ってのが絶妙なスパイス |
|
No.159 |
by 匿名 2010-09-09 20:27:24
サイボーグ009なんかもあれほど改造するなら、最初からロボットでも作った方がいいじゃん!
と子供ながら思ったデス 大人ながら新築ならと思うのです。 |
|
No.160 |
by 匿名 2010-09-09 22:16:53
坪単価30万以上ならリフォームしないで売った方が良いね
|
|
No.161 |
by サラリーマンさん 2010-09-09 22:26:59
ドリームハウスって次いつ放送するのかご存じですか
|
|
No.162 |
by 匿名さん 2010-09-10 00:03:38
長年悲惨な環境で暮らしていたせいで客観的にモノが見れなくなってしまったのかねぇ
でもたまに施主の親族が真顔で無言になってる時がある それもまたw |
|
No.163 |
by 匿名さん 2010-09-10 00:41:05
窓が無駄に大きいだけでなく、断熱性も低い仕様。
壁を減らしすぎ、スキップフロアを多用。 らせん階段や局面の壁など、家具が置きにくい。 小さな子供が転落するおそれのある危険な 吹き抜けや階段をつくってまで開放感を演出。 断熱性より薪ストーブ優先。 そんなのばっかり。 |
|
No.164 |
by 匿名さん 2010-09-10 00:49:37
匠も変に小ジャレたやつばっか。
角刈りの匠出せ |
|
No.165 |
by サラリーマンさん 2010-09-10 01:47:01
アンドロメダよりヤマトが愛される
777より999が愛される やっばり日本人はリフォーム好き。 |
|
No.166 |
by 匿名 2010-09-10 09:12:38
毎回、リフォーム前の悲惨な暮らしぶりを見れば、別に匠じゃなくて近所の工務店のオヤジに頼んでも、何と言うことでしょうってなると思う。
|
|
No.167 |
by 匿名 2010-09-10 09:39:21
建坪8坪に1000万以上はどうなんだろうね?
30坪位だったら納得出来るけど。 |
|
No.168 |
by 匿名さん 2010-09-10 09:59:41
>匠がしょーもないもん作る
先ず第一に匠は大工じゃないんだから工作するな。ぷるぷる震える手で電動ドライバ使い斜めにネジ込んで ”匠オリジナルの棚完成です”とかいらん過ぎる。 また第二に土地除外して1500万以上かけることが出来るのであればそれは注文住宅です。間取りや壁紙、システム キッチン、コンセントの位置まで、家族の生活形態を熟考して身内で話し合い決めるべき。サプライズ感を出す為 に、ぽっと出の仕事も無さそうな匠に全権任せるのも施主頭悪過ぎと思う。一回位、"高い金出したのに、なんじゃ このリフォームは! やり直せ!!"と匠vs施主乱闘って回を作れば深みが出るが。。。TV的に無理か。 |
|
No.169 |
by 匿名さん 2010-09-10 10:17:14
大きな空間をつくるために、大事な柱や梁を抜いてしまって、裁判になってる家がある。
って聞いたけど、どの家? 完成した家で、どういう暮らしをしているのか? 匠オリジナルが、本当にその家で機能しているのか? っていうのをテレビで追跡してほしい。 |
|
No.170 |
by 匿名さん 2010-09-10 10:26:57
168
169 テレビなんだからww 施主と揉めたりその後の不具合を放映するわけないでよww |
|
No.171 |
by 匿名 2010-09-10 10:27:28
ビフォアフのその後の状況も何回か放送されているけど施主が好意的なものばかりだしな
匠の工作も普段使ってなくとも撮影用に〜 ってやるだろうし 何時の回だか忘れたが完成した家の中を見る前は饒舌にしゃべってた施主の祖父が 中に入ったとたん無口になって画面にもろくに映らなくなったのが印象的だった |
|
No.172 |
by 匿名 2010-09-12 20:12:50
すみません。
建て直しだと思います。 |
|
No.173 |
by 匿名 2010-09-12 20:56:02
風呂改修工事の方は35万って安すぎじゃね?
|
|
No.174 |
by 機械屋さん 2010-09-12 21:16:42
みんな騙されてると思うから敢えて言うが、そもそも匠とは古くは技術の高い木工職人の事を指してましたが、最近では優れた技術を持つ人全般を意味するようになってきています。
しかし、リフォームの様な木工職人の居る世界では、匠とは実際に施工する大工さんを指すべきで、設計士を匠と言い換えることは根本的に間違っています。 建築士は空調の効いた快適事務所で図面を引くのが仕事なので、木工の匠ではありません。 従って匠オリジナルの棚やテーブルはど素人のDIY作品の位置づけですので、こんな物を有難がっている施主が痛々しくて見ていられません。 本物の匠の作った彫刻や建造物は見とれる位美しいですが、この番組で匠が作る家具や構造物はガキの工作レベルの出来栄えなので激しく違和感を感じるのはこの為です。 TVとはいえど、匠という言葉のハードルを極端に低くしてしまって責任は重大です。 |
|
No.175 |
by 匿名さん 2010-09-12 21:44:40
そこそこ稼いでるはずなのに予算30万って少なくね?
|
|
No.176 |
by 匿名さん 2010-09-12 23:58:19
>167
あの番組で言ってる「建坪」は「建築面積」のことだ。 延床面積ではない。 >匠がしょーもないもん作る >先ず第一に匠は大工じゃないんだから工作するな。 あれ番組の演出で無理やりやさされてんじゃないの? 普通あんなことしないでしょ |
|
No.177 |
by サラリーマンさん 2010-09-13 22:27:07
>>173
安すぎると思う。 風呂桶どかして、コンクリ割って、下水を繋ぎ替えて、防水してコンクリ戻すだけで10万円越えコースだと思う。 なにより、洗い場のステンレスの特注枠だけで、コネがないとふっかけられるわな。 まぁ、職人の人件費を除くみたいな表現があったから、いいけどさ。 |
|
No.178 |
by 入居済み住民さん 2010-09-14 00:06:29
>>まぁ、職人の人件費を除くみたいな表現があったから、いいけどさ。
こんな表現してる場所あったんだ! あれって実費のみの値段じゃないのか?とずーっと思ってたんだよね ちょっとスッキリ! 匠は宣伝だと思ってノーギャラでいいかもしれないけど 職人は番組の制作費から出てるんだろうね 昨日なんて匠の交通費とかもかかってるだろうし ステンフレームを知り合いに発注したなら、そこからの輸送費だって馬鹿にならないだろ |
|
No.179 |
by 匿名 2010-09-14 12:56:18
すべてやらせ。
リフォームの前に、余分なものを処分して、収納をすっきり。 あの番組に登場する家、TV用にわざと汚い物を散らかし放題にしているのではと感じる。 それとそれより前に、おまえら何でそんな家を選んで住んでいるんだ。 |
|
No.180 |
by 匿名さん 2010-09-14 21:56:17
>>179
>>それとそれより前に、おまえら何でそんな家を選んで住んでいるんだ。 そりゃ、生活習慣や収入などいろいろなパラメタがあるわけですから 一概に批判は出来ないと思うけど・・・。 一昨日の大分の風呂場リフォームのほうは、自称築60年の割に家の中がきれいに 片付いていて逆にすごいと思った。この部分だけは、あの母親の人柄が出て 良かったと思う。(同じ貧乏でもなんとか大家族より気分がいい) ・・・けど、35万円じゃ絶対無理!! |
|
No.181 |
by 匿名さん 2010-09-15 06:13:10
選んだわけじゃなくて、親の家だったり旦那の持ち家だったり
そこ以外に土地もってないならしかたないだろう |
|
No.182 |
by 匿名さん 2010-09-15 13:19:56
バラエティ番組を鵜呑みにしてる人がいるんだ?
普通に考えて 予算1000万円→基礎と骨格だけ残して建替えレベルの大規模リフォーム→費用997万8千円 とかありえんだろ。 |
|
No.183 |
by 匿名さん 2010-09-15 14:25:34
|
|
No.184 |
by 匿名 2010-09-15 14:33:38
いやぁ~感動しました
Wエンジン、別に好きじゃなかったけどあの番組観て好きになった。 コンビ愛が美しい。 あの古い家で女手ひとつで育ててもらって、なんだかすごいと思う。 値段なんてどうだっていいよ。 いつもの素人のリフォームより今回の方が心温まる良いリフォームだった。 匠の人柄も最高。 |
|
No.185 |
by 匿名さん 2010-09-16 15:23:29
私も家そのものより家族愛・コンビ愛に感動しました。
あのお風呂が随分きれいになって、お母さんが感動していた光景に胸を打たれました。 テレビはほとんどやらせばっかりだけど、こういうのはいいと思います。 |
|
No.186 |
by 匿名様 2010-09-19 20:51:35
今日のも凄いネ
極小住宅で頑張ったよ テーブル動かすアイディアなんて最高っすね |
|
No.187 |
by 匿名 2010-09-19 22:23:50
今日のは、風呂場に感動した。
あれで5坪強なのかと思った。色んな意味で、あれが匠ってもんだなと思った。 |
|
No.188 |
by 匿名さん 2010-09-20 14:35:03
冷蔵庫と洗濯機って、搬入できるんですか?
|
|
No.189 |
by 匿名さん 2010-09-20 22:48:20
|
|
No.190 |
by 匿名 2010-09-21 04:45:56
実家の物置になってた建物を改築だけど実家に住めばいいのに。
おばあちゃん(依頼主の母)は元気そうだし、何より実家が結構広く見えた。 部屋余ってそうなのに。 それよりビフォーの居間らしき部屋のテーブルの一番前に置かれたルーマニアの国旗カラーの箱が目立ってたね。 草加アピールなのかな? |
|
No.191 |
by 匿名さん 2010-10-03 18:32:23
今日はスペシャルだね
|
|
No.192 |
by 匿名さん 2010-10-03 19:25:04
実家に帰っても泊まるのは旅館なんて切ないねぇ
さあ、今日はどんな失敗作が見られることやら・・・ |
|
No.193 |
by 匿名さん 2010-10-03 19:51:35
屋根がガルバって・・・やっちまったな。
|
|
No.194 |
by 匿名さん 2010-10-03 20:15:40
この規模だと申請いらんの?
|
|
No.196 |
by 匿名さん 2010-10-03 20:51:03
息子が2人とも東京か。
さびしいだろな。 |
|
No.197 |
by 匿名さん 2010-10-03 20:51:14
また余計なことしてたけど
総合的には良かった |
|
No.198 |
by 匿名さん 2010-10-03 20:54:26
普段は建て替え派の私ですが、今回は素晴らしかったですね。
貧乏臭さが全然ありませんでした。 |
|
No.199 |
by 匿名さん 2010-10-03 20:56:31
今回はなかなかよかったんじゃない?
結論 広い家はハズレの匠を引かない限りいい出来になるけど、 狭小はどうやっても残念な結末が待ってるってことか。 |
|
No.200 |
by 匿名さん 2010-10-03 20:58:12
192です
失敗作なんて言っちゃってごめん! あのリビングと仏間は好みだ! |
|
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報