10/8のビフォーアフターで使っていた、断熱材「セルローズファイバー」(ウールだったか?)
って、どうなんですか?使われたかたいらっしゃいますか?
[スレ作成日時]2006-10-08 22:42:00
注文住宅のオンライン相談
今日のビフォーアフターみましたか?
1001:
匿名さん
[2012-07-24 21:45:27]
|
||
1002:
匿名さん
[2012-07-24 21:47:59]
|
||
1003:
匿名さん
[2012-07-24 21:56:33]
ほんまどうでもいいやりとり
|
||
1004:
匿名さん
[2012-07-24 23:37:10]
やだねぇ~、言葉通りにしか受け取れない融通の利かないばかは。
そんなんじゃ、近所のおっさんと会話もできねーぞ。 コミュニケーション能力ゼロだな。 |
||
1005:
ポン酢
[2012-07-24 23:56:51]
概ね安心して見ていられるリフォームだったのではないでしょうか。
確かに足場用の単管(バタ丸)での外階段、基礎隠し部分や倉庫?などは塩害による腐食が心配ですが、塗装仕上げなので、メンテ(重ね塗り)である程度防げると思います。 ステンやアルミ等は高いですしね。 太陽光発電は良かったんじゃないですか? スポンサーの宣伝のような気もしますが。 確かにモジュールより先にパワコンやモニター、接続関係の方が先にいかれるとは思いますが、それはどこも一緒です。 メンテの材料は(建材も)大抵東京から?船でやってくるみたいですし。 気になったのは、構造部分で柱にベニヤ板かなんかを差し込む切れ込みがあるのをそのまま使ってましたよね。 ひどいのは交換してたみたいだけど。 依頼主にはいいリフォームだったのでは? 太陽光はロハ? |
||
1006:
匿名さん
[2012-07-24 23:57:05]
ネットだから言葉通りしか受け止めようがないのも事実
客観的には君も問題 どっちもどっち 議論を戻しましょう |
||
1007:
匿名さん
[2012-07-25 20:39:08]
予算が限られている中で
無駄な太陽光発電システムとか 所詮、施主ではなく、建築家の 自己満足の世界だな、ありゃ。 |
||
1008:
匿名
[2012-07-25 23:11:44]
|
||
1009:
匿名さん
[2012-07-26 08:21:38]
パネルが木で隠れそうな感じだった。
|
||
1010:
匿名さん
[2012-07-26 11:47:00]
|
||
|
||
1011:
匿名さん
[2012-07-26 12:41:36]
>パネルが木で隠れそうな感じだった。
それゆえに、ソーラーフロンティアなのでしょう。 |
||
1012:
匿名
[2012-08-19 23:19:29]
8月19日の物件、洗濯物や布団はどこに干すんでしょう。
|
||
1013:
匿名さん
[2012-08-19 23:21:44]
テレビの上に干してたやん
|
||
1014:
匿名さん
[2012-08-20 09:55:31]
土台の木工をそのままで、埋めちゃうのって、大丈夫なのかなぁ。
腐りやシロアリの対策をしていても、いずれはダメになっちゃうと思うんですよね。 総二階建てで、述べ床53平米、、、これで1400万円も出したら、坪あたり87万円もあてられます。 建て直した方が長く住める家になったと思いますよ。 |
||
1015:
匿名さん
[2012-08-20 10:44:19]
一度、三井のリハウスにやらせてみたい。
意外とまともだったりして? でもTV的には多分NG! |
||
1016:
匿名さん
[2012-08-20 10:55:12]
そもそも基礎が無い状態で数十年間、シロアリ被害に遭わなかったのなら、
今後もシロアリ被害に遭う可能性は極めて低いです。 施主からの要望があったのなら別ですが、元の土台に穴を開けてまで、 薬剤投与する事に対して疑問を感じます。 仰るように、薬剤での対処は恒久的な対策でも無いですからね。 |
||
1017:
匿名さん
[2012-08-20 13:07:54]
|
||
1018:
匿名
[2012-08-20 13:10:33]
1014さんでは無いですけど、
都会だと建て替えられない理由があるんでしょうか? |
||
1019:
匿名
[2012-08-20 14:30:43]
建て替えたら番組が成立しないから。
|
||
1020:
匿名さん
[2012-08-20 14:43:51]
築50年、都区内なら、借地権の問題や建ぺい率の問題やらありますね。
|
||
1021:
匿名さん
[2012-08-20 16:10:10]
|
||
1022:
匿名さん
[2012-08-20 16:18:34]
>1020
家が古くなっても建替えられない、となれば皆引っ越してしまいますから、都市計画の規制が色々設けられていても、あれだけ密集した住宅地で新たにそれを建てられなくするような規制を設けるとは考えずらいです。 また、斜線制限や北側の高さ制限といったことも、最近は天空率で計算されます。 前面道路の規制も寄胸にして道路側に傾斜させれば、意外と道路によせられるものですよ。 |
||
1023:
匿名さん
[2012-08-20 22:18:30]
>あれだけ密集した住宅地で新たにそれを建てられなくするような規制を設けるとは考えずらいです。
そうであればどんなに良いことだろうね… 一応立て直しはできるけどさらに小さい家になってしまうから実質無理も同じってケースはめちゃくちゃ多いよ 古い小さな住宅が密集してる地域だと、セットバックで面積削られるのが結構辛い |
||
1024:
匿名
[2012-08-20 23:35:05]
番組は見ていないけど、形態制限よりも外壁後退と建ペイ率で引っかかるケースが多いよ。
|
||
1025:
匿名さん
[2012-08-22 10:13:01]
古い家には既存不適格が多いってことだよ。
ああいう実質的な建て替えをリフォームとして認めていたら、いつまでたってもよい町並みに生まれ変わることは出来ない。 防災という面でも全くだめだな。 いい加減規制するべきだろう。 |
||
1026:
匿名さん
[2012-08-22 11:45:22]
だよね
せっかく10年20年かけて少しずつ家が建てなおされ、少しずつセットバックして もうすぐアソコの家も建て替えだろうしやっと消防車も入れる道幅になるねと思っていたら リフォームでまた何十年かは狭い道幅のママ…なんてことになっちゃうからね… そういう地域は家が密集してるから、ただでさえ火事になったら危険なのに |
||
1027:
匿名
[2012-08-22 17:23:24]
部屋の中に風を通して洗濯物を干すのはいいけど…窓に網戸あった?
|
||
1028:
匿名さん
[2012-09-09 22:24:42]
今日のは玄関が根本的解決になっていない。
おばあさんの顔が引きつっていた。 |
||
1029:
匿名さん
[2012-09-09 22:44:02]
俺もあのベアリングのしょぼい回転装置はないなと思ったわ
建築家の自己満足も甚だしい そもそも誰がスロープ出したりしまったりするのさ 85のばあさん相手に、将来のバリアフリーとか馬鹿だろ 今すぐにバリアフリー前提が当たり前だろう |
||
1030:
匿名さん
[2012-09-09 23:32:41]
キッチンも使いにくそう。
キッチンに用事があるたびに階段上り下り。 キッチンカウンターも屈んで座らないといけないため、 御老体にはきつそう。椅子のほうが楽だよね? |
||
1031:
匿名
[2012-09-09 23:55:21]
確かに玄関で一個目の手すりはいいが二段になっているんだからもう一つ手すりが必要じゃないかな。
それに庭の池の周り誰が草取りとかやるんだ‥草取りとか池に落ちそうで危ないのではなかろうか? |
||
1032:
見た人
[2012-09-10 00:17:50]
6輪の車椅子にしたほうがよっぽど現実的ですね
|
||
1033:
匿名
[2012-09-10 01:27:26]
土間キッチンもある意味古民家だからって安易だよなぁ
池が出来上がったときに、建築家が庭眺めて座ってたけど このパターンの時は毎回駄目なんだよなぁ お前が住む家じゃないんだからさ 昔、体育座りしてたオバサンとかもいたけど最悪だったな 今日のオヤジも「空間の未来予想士」?とか言われてたが 85のバアサンの住む家相手に未来も何も、まさに今だろ |
||
1034:
匿名
[2012-09-10 07:02:05]
スロープとベアリングに絶句し、途中で娘にドラえもんを見せてました。
ドラえもんが助けてくれたらなぁ。。。 |
||
1035:
板倉順三
[2012-09-10 07:25:26]
浜松の旧東海道沿いの家は、何か、営業するのかも・・・
台所床の水洗は、何かを前提に考える場合、重要だよ そんなリフォームだと思った 60代家族が同居するのだから、85歳が自活する必要なし! 婿養子(?)のおじさんが一番喜んでいた、良かったね 年寄りは、何に対してもあまり満足することはない 変化を好まないし、「自分が死んだあと好きにしてくれ」とすぐ言う |
||
1036:
匿名
[2012-09-10 13:02:21]
それにしても南側のあのキッチン、夏場は暑いだろなぁ。
食材も短時間で腐り易そうだよ。 |
||
1037:
匿名さん
[2012-09-10 13:31:45]
確かに、おばあちゃん、あまり嬉しそうに見えなかった。
玄関段差、手すりの無い2段目を昇る瞬間がカットされていたような。。。。 寝室は「1人で寝るのかい?さびしい」、一方トイレや風呂は「一日中いる」みたいな冗談を仰る。 お決まりの「匠にお礼」のシーンでもおばあちゃんのカットなし。 食事を待つシーンは、キッチンで料理する娘に背を向けて、庭を眺める後ろ姿のみ。 うーん、他人事ながら、ちょっと心配。 |
||
1038:
匿名さん
[2012-09-10 14:36:30]
玄関の2段目昇るところはカットされてましたよね、私にもそう見えました。
病院とかでよく見かける床平行ので段差のところだけ斜めになっている手すりにすればいいのに。 我が家建築中に住んでた借家は南に隣家がとても近いせいか南にキッチンでしたが、暑くてたまったもんじゃなかったです。 60代夫婦にもすぐ住みづらくなりそうで残念ですね。 |
||
1039:
匿名さん
[2012-09-10 14:53:33]
南のキッチンは。。。
ダメですよね |
||
1040:
匿名さん
[2012-09-10 16:13:33]
良い間取りは南東リビング、北東台所、北西寝室です。
|
||
1041:
俺んち黒ガルバ
[2012-09-10 16:29:42]
古民家いいじゃん
最先端部材よりオシャレに見えたぞ |
||
1042:
匿名さん
[2012-09-10 20:12:46]
古民家を否定しているのではなく、
間取りにリフォームの問題あり |
||
1043:
匿名さん
[2012-09-12 12:21:11]
お年寄りが住み易い、といった注文を受けての改築としては考えが至らな過ぎですね。
玄関のスロープなど、わざわざ出し入れにせず最初から玄関の半分をスロープにすれば良い事だし、その玄関の段差を気にする割には家の中のあちらこちらに段差がある。 掘りごたつ風などとカッコをつけても、お年寄りには立席しづらくなるだけ。更に廊下やトイレ、お風呂にすら手すりが少ない。 ターンテーブルなど凝った造りに自己満足していたが、そうした介助状態となる前の、つかまり歩きををするといった現状への配慮が見られない。 今回の匠とか言う輩は、建築知識にはあるのだろうけれど、高齢者に配慮した住宅は造った事がないのだろう。和風の料亭や旅館の仕事をやっている人なのでわないだろうか。 高齢者に住みやすい、という注文であんな家を造られたら、普通なら大クレームもので金がもらえないだろうな。 |
||
1044:
匿名さん
[2012-09-12 13:04:44]
しかもヒノキチオールとか言ってるし。
恥ずかしい奴だな。 |
||
1045:
ビギナーさん
[2012-09-12 13:58:16]
おばあさんの玄関入ったときの表情は良くなかったですね。
中に入ってからは笑顔になりましたけど… おばあさんの寝室も、なんか… |
||
1046:
匿名はん
[2012-09-13 07:33:35]
ヒノキチオールの何がへんなの?
|
||
1047:
匿名さん
[2012-09-13 08:47:47]
|
||
1048:
匿名
[2012-09-14 21:18:10]
1046と1047はかみあってないな
|
||
1049:
匿名さん
[2012-09-14 21:23:39]
ヒノキチオールは確かに変だったね
ヒノキなのに ヒバでないのに 1044も、これで満足したか? |
||
1050:
1044
[2012-09-15 16:18:47]
>>1049
うむ、満足した。 |
||
1051:
匿名
[2012-09-15 21:27:25]
この番組もそろそろあきてきました。
|
||
1052:
匿名さん
[2012-09-15 21:33:43]
テレ東のドリームハウスまだかな?
あれはツッコミ入れやすく面白い。 住みたいと思わないが。 |
||
1053:
匿名さん
[2012-09-15 22:01:09]
おばあさん、
一人で寝たくないと言ってた。 内心泣いてただろうな。 車で現地に着いたとき曳家で駐車スペースができたのはいいけど、 外観がほとんどそのまま。 東南の角の一等地のゴミ箱までそのまま。 南西(裏鬼門)の台所と東北(鬼門)のお風呂と残念な間取りでした。 |
||
1054:
ビギナーさん
[2012-09-16 00:10:22]
あれって、自分の希望は取り入れてもらってるんじゃないんですか?
|
||
1055:
匿名
[2012-09-16 17:54:49]
竹のフェンス、取っ手なんてやめれ。朽ち果てたらどうすん?
|
||
1056:
匿名さん
[2012-09-16 20:21:35]
今日のは。。。。。苦笑
|
||
1057:
入居済み住民さん
[2012-09-17 09:10:34]
高専っていろんな器具があるんですね。
若干壊れるんじゃない?みたいなところもありましたが、あの学校なら在校生がじゅうぶん直せそうでした。 |
||
1058:
匿名さん
[2012-09-17 11:09:31]
ちゃんと見ていなかったのですが、
鉄パイプ、さび止めしてました? さび、完全に取りきれてなかったけど、 大丈夫かな? |
||
1059:
匿名さん
[2012-09-17 13:11:01]
わたしも途中見ていなかったのですが、鉄パイプ組み立てている時はさびは見当たらなかったですよ。
|
||
1060:
契約済みさん
[2012-09-17 13:17:47]
組み立てシーンで薄く錆びが残っているのみたのですが
|
||
1061:
匿名
[2012-09-17 16:32:41]
とりあえず100万の半分ぐらいはマネージャーにくれてやれ
設計のあいつ、何にもやってないだろ 図面代だけで十分 |
||
1062:
匿名さん
[2012-09-17 16:45:45]
100万は高すぎでしょ。
|
||
1063:
ビギナーさん
[2012-10-01 08:32:15]
家の角に入れた断熱材が透けるくらい薄かったんですが、あんなもんですか?
|
||
1064:
匿名さん
[2012-10-01 10:59:42]
玄関からリビングへ入る時の、引き戸取っ手が手すりから遠すぎてえってなった
2段階に引っ張れるようにしたからいいってものではないような。。。 外から玄関へのスロープも、屋根があるのはいいけど外から内に振り込むような雨だと濡れまくりだなと思った 土地はあるんだからもう少し庇でっぱらせればよかったのにな |
||
1065:
契約済みさん
[2012-10-01 11:45:34]
今回の匠はなかなかよかったけどな。
基礎にこだわってたり |
||
1066:
匿名
[2012-10-01 12:28:04]
なんか杉板斜め張りしてた?TIPか
ほどほどのうんちゃらって匠 前回前々回より無難な仕上がりだった あの刺繍は綺麗だな 婆さん喜んだろう |
||
1067:
匿名さん
[2012-10-01 13:51:28]
四隅の断熱材は薄かったなー
|
||
1068:
匿名さん
[2012-10-01 14:01:40]
トイレと部屋が端だとダメでしょ。
|
||
1069:
契約済みさん
[2012-10-01 15:45:20]
ちょっとトイレが遠すぎるよね。
|
||
1070:
匿名
[2012-10-01 16:06:12]
四隅だけ断熱材薄いの?そこ見てなかった。板倉とかの格好なのかな。
|
||
1071:
匿名さん
[2012-10-01 17:23:40]
天井断熱の上に裸のダクトを通して,トイレに入ってからのダクトに断熱材(発泡ウレタン)巻いていたけど,意味あるのかね.天井のダクトに断熱材巻き付けないと暖かい空気冷えちまうでしょ.ダクトの上に断熱材かぶせるのかな.
あと部屋に昔の面影全くなくて,お母さんはちょっとがっかりしているように見えたのは気のせい? |
||
1072:
ビギナーさん
[2012-10-01 17:41:13]
|
||
1073:
入居済み住民さん
[2012-10-01 17:58:09]
ダイニングの椅子、もっと考えてやれ。
手すりはないし回転しないから大変やぞ。 大黒壁って偉そうに言うんだったら筋交いくらい入れてやれ。構造剛板+筋交いの方が強力になるやろ。 間取りは問題外。 更にトイレの座る方向がヘン。手すりに沿って歩くと座る時に180°回転してしまう。 洗面所側の壁に着ければ手すり持ったまま90°体振って座れる。 極めつけはベタ基礎の下のコンクリートにはせめてワイヤーメッシュくらい入れろ!一番重量掛かるとこやぞ!クラック入ったりしたら上のベタ基礎意味無くなるやろ。 大したことないわあ! |
||
1074:
匿名さん
[2012-10-01 18:10:04]
>1073
え?ワイヤーメッシュ見えてたけど・・・ |
||
1075:
入居済み住民さん
[2012-10-01 18:56:56]
防湿シート惹いた上はコンクリート流し込んでいただけだけでした。(防湿シートの下に水滴ついてるアップはありました)その上に何か防水の黒いシート敷いて、鉄筋入れて基礎作ってたように見えましたが。
因みに立ち上がり型枠した時もホールダウン入れた様子がなかったので、「ああ、これは田植えしたな」と思いました。 |
||
1076:
入居済み住民さん
[2012-10-01 19:13:39]
訂正
流し込んでいただけでした。 |
||
1077:
匿名さん
[2012-10-01 20:04:28]
グラスウールの耳を柱の内側に留めてた
断熱材はスカスカなのに、無駄に手間かけたダクトには笑った |
||
1078:
匿名さん
[2012-10-01 20:14:09]
娘さんの寝室が狭くてびっくりした
|
||
1079:
匿名さん
[2012-10-01 21:15:39]
|
||
1080:
匿名さん
[2012-10-01 22:04:35]
昼間は書道教室の方にいるだろうしね
|
||
1081:
匿名さん
[2012-10-01 23:26:08]
劇的BAにしては今回はまともじゃないのか?
|
||
1082:
匿名
[2012-10-01 23:37:07]
|
||
1083:
匿名さん
[2012-10-01 23:42:09]
あの深夜電力の蓄熱式床暖房のランニングコストっていくらくらいなんだろう?
|
||
1084:
匿名
[2012-10-02 00:25:16]
カレーなんか作った日にゃ、LDKに充満したカレー臭がダクトを通じてトイレにまで到達するんだろな。
あんな大掛かりなダクトを通すより、トイレ温めたいなら電気ストーブ置いた方が簡単で安上がりだと思うけどな。 |
||
1085:
匿名さん
[2012-10-02 07:24:22]
ホント最近は特に住む人の事考えて無いよね。
|
||
1086:
匿名さん
[2012-10-02 07:30:51]
電気ストーブは危ないでしよ
|
||
1087:
匿名
[2012-10-02 10:15:18]
あの可動式のスロープ?みたいなんはいらんでしょ! あんな直線だけ歩くわきゃ~ないし、あの杖みたいなんは結局必須アイテムでしょ? 結構な場所とってるし。 策に溺れた感じ。
|
||
1088:
匿名さん
[2012-10-02 10:26:25]
今回は比較的まともな気がしたけどな。
今後の事を考慮すると、総合的に見て十分な作りだと思うぞ。 |
||
1089:
入居済み住民さん
[2012-10-02 11:25:53]
トイレにトイレットペーパーホルダーがなかった。
物干し場に屋根がなくなった。 |
||
1090:
匿名さん
[2012-10-02 11:33:30]
>カレーなんか作った日にゃ、LDKに充満したカレー臭がダクトを通じてトイレにまで到達するんだろな。
それは構わないんじゃ? 逆は困るけどww |
||
1091:
1073=1075=1076
[2012-10-02 21:47:34]
あっそうか、捨コンですね。完璧に忘れていました。
でもナレーションでは昔は坑道で発破かけたけど地盤の隙間から水が染み出るって言ってたし、 防湿シート+コンクリート+防水シート(黒いの)敷くほどの地盤(そこまで止水対策するほどの) なら、地盤改良のレベルだと思いましたけど・・。 地震起きた時に液状化しないんだろうかと思ったのは私だけでしょうか。 |
||
1092:
匿名
[2012-10-03 00:18:54]
>1091さん
水が出ていても地耐力(地盤の耐える力)とは別ですよ 地質の方が大事ですので一応防水処理だけなら地質も硬いものなのではないでしょうか 液状化ですが これは地中の深い所にレキと呼ばれる地層があって、その下の地下水がレキを突き破って噴射すると起こります レキの厚さや その上の地層など関係してきますがこれは何処でも起こる可能性はあります |
||
1093:
匿名さん
[2012-10-03 08:00:08]
築100年間液状化しなかったんだから地盤は大丈夫だろwww
|
||
1094:
匿名さん
[2012-10-03 10:42:45]
そもそも何でリフォームなの?
あれだけの土地があって 全面道路も道幅広く お金もそこそこあるのだから 女2人で住む家なら、十分に新築でいけるのでは? それを言っちゃオシマイだけど。 |
||
1095:
匿名さん
[2012-10-03 11:03:09]
そう、それは言わないお約束です。それ言ったら大半がそうです。
|
||
1096:
匿名さん
[2012-10-03 22:20:46]
自前の1800万で解体&新築&仮住まいの費用など諸々込みでは
よくも悪くもフツーの家しか建たないだろうしね 番組で作ってもらったら1800万は材料費だけ、 実際の値段で言うともっともっと費用のかかるリフォームをやってもらえるし 仮住まい費用もかからない 10年も経ってないお父さんの思い出の瓦屋根も残ったしいいんじゃないの |
||
1097:
匿名さん
[2012-10-03 22:37:40]
少なくとも、業者も手抜き工事しなそうだしね
|
||
1098:
匿名
[2012-10-03 22:57:32]
あの番組はある意味手抜きだよ
全部演出してるから |
||
1099:
匿名
[2012-10-10 22:33:15]
ここでは電気屋も水道屋も全て大工さんなんだな。電線皮向いて換気扇付けてたな。腰回り道具は明らかに電気屋さん。
|
||
1100:
匿名さん
[2012-10-23 20:26:54]
3時間スペシャルは2件同時だったけど、
隣家(後で一緒にリフォームするようになった方)は予算いくらだったのだろう。 隣の代金に含まれるはずも無いし、 同じ額?? |
||
1101:
匿名さん
[2012-10-23 20:31:57]
お隣も1500万でしたよー
|
||
1102:
匿名さん
[2012-10-24 11:00:53]
1500万でしたか〜、
見逃していたな。ありがとうございます。 隣の家の人、頼んだ家の人より感激していたから 良かったな〜って思った。 姪御さん、優しそう。親子みたいだったね。 |
||
1103:
匿名さん
[2012-10-24 11:43:20]
実の親は複雑なような。。。
お隣の奥さんは凄かったなー |
||
1104:
契約済みさん
[2012-10-24 13:08:11]
今回の匠はよかったな。
いい宣伝になっただろう |
||
1105:
匿名
[2012-10-24 15:31:09]
寄り掛かられてた家は大丈夫?2軒分はかなり負担では?
|
||
1106:
匿名さん
[2012-10-24 22:56:30]
|
||
1107:
匿名さん
[2012-10-24 23:27:45]
寄りかかられてたおうちの奥さんは、かなり長年気にしてイライラしてたみたいだから(当然だと思う)
傾きも治って、修繕もしてもらえてよかったね 旦那さんは子供の頃からの付き合いだし、物干し場にも出ないだろうから気にしてなかったみたいだけど… 隣のおじさん、独身なだけあってフットワークも軽いし気持ちも若いし 第二の人生、綺麗な家で安心して暮らせるようになって本当に良かった。 前々から予算はあるけど隣と一緒じゃないとできないから…という理由でそのままになっていたみたいだし |
||
1108:
匿名さん
[2012-10-25 00:37:49]
どちらの家が好みですか?
|
||
1109:
匿名さん
[2012-10-26 00:48:30]
個人的な好みですが、お隣さんの町家風のほうが好きでした。
玄関がすっきり広い感じがして。 |
||
1110:
匿名さん
[2012-10-26 07:54:12]
お隣のキッチンはどうかと思いました。
|
||
1111:
匿名さん
[2012-10-26 09:16:26]
両家ともキッチンの天板の耐久性がね?
それ以外は、依頼主の意見を 取り入れて、まともな作りだと思うけど。 |
||
1112:
匿名
[2012-10-26 15:02:49]
うん、今回は変に凝ってなくかなり良かったなぁ~。 坪庭もいい感じだったなぁ。
匠は指名したいところだな…。 |
||
1113:
匿名さん
[2012-11-04 20:33:07]
今日のは素敵だった。
茅葺の面影はないけど、住んでみたいと思わせる仕上がり。 |
||
1114:
匿名さん
[2012-11-04 20:54:20]
最近の匠
調子いいな~ |
||
1115:
匿名さん
[2012-11-04 21:01:56]
屋根カッコいい、外回りも気を使い、
風呂場のシャワーもよく考えてる 住みやすそうですね。 ただガラス張りのテーブルは掃除しにくそう |
||
1116:
匿名
[2012-11-04 21:05:39]
|
||
1117:
匿名
[2012-11-04 21:08:30]
>>1114
今日の費用はいくらだったの?値段見逃した |
||
1118:
匿名さん
[2012-11-04 21:15:13]
確か2500万ギリギリだった
|
||
1119:
匿名さん
[2012-11-04 22:16:43]
屋根、周りからかなり浮いてなかった?
普通の瓦の方が素敵だったと思うんだけどなぁ。 |
||
1120:
匿名さん
[2012-11-04 23:31:33]
あんな急勾配の瓦屋根だと補強やらなんやら大変なんじゃない?
今日のリフォームは俺的にはアリだった。 |
||
1121:
匿名さん
[2012-11-05 07:32:28]
おひおひ、歩くのに杖が必要な人が住むにしては、手摺りが少ないんじゃないか。
それにトイレも、コメントでは「車椅子でも楽に・・・」とは言っていたけど、あきらかに狭いだろう。 風情を残したとはいえ、そうした見栄えばかりが良くて、介助の必要な人が住む家としての本質が損なわれているように見えるね。 それに、今回は屋根と裏の崖の事ばかりで、肝心の家のリフォームについての内容が薄すぎるよ。これだけ大きなリフォームなら2時間スペシャル+来週でも良かったんじゃないかなぁ。 |
||
1122:
匿名さん
[2012-11-05 11:43:51]
だなぁ。中のことまったく紹介されないまま御披露目になっちゃってびっくりした。
内装は素敵だし茅葺きの趣も残したかったんだろうけど 遠目に見たら色も浮いてて、新しい神社かなにかの宗教の建物みたいだった。 茅葺き屋根の形を茅以外で再現するのって難しいんだなと思った。 自分は軒の深い家が好きだから全体の雰囲気は好きなんだけどね。 |
||
1123:
匿名
[2012-11-05 11:55:54]
たしか左半身麻痺なのに、玄関までは左にしか手すりがないんだね。それで正解なの?
ステンレスの千木はいらなかった。 |
||
1124:
匿名さん
[2012-11-05 12:29:37]
屋根がなんか安っぽい?周りから浮いてるのと
内装は手すりがちょっと少ないかな?と思った意外は結構良かったと思う お披露目後「これなら大金払っても惜しくはないですわ」とおばあちゃんが言ってたけど 出来上がるまでは相当不安だったのかなあw |
||
1125:
匿名さん
[2012-11-05 13:01:11]
基本的には今回はアリですね。
ただ、あれで2500万円はあまりに安すぎると思いました。 近隣の応援以外でも人件費が相当だと思われます。 ただ、いくらが適当なのかは分かりませんが。 |
||
1126:
匿名さん
[2012-11-05 13:07:26]
人件費まで全部自腹でだったとしたら相当な金額かかってるよね
この番組の家は大体そうだけど |
||
1127:
匿名さん
[2012-11-05 16:10:53]
いや~、あれはマズイよ。
既に指摘があるように手摺(とくに水平の手摺)がなさすぎる。少しだけたての手摺があるけれど、あれはそれなりの握力があることが必要だよ。おばあちゃんにはつらいかも。各部屋は広いし、障子ばかりだから壁をつたわることも難しい。和室は杖も使えない(使う気にならない)からか、娘さんに思いっきり支えられていた。というか、手摺がなくて広すぎて、おばあちゃんは自分一人では家の中を歩けないんじゃない? その結果、歩けなくなっちゃうかもよ。 もっと歩けるように、自分で動けるようにしなきゃ。スペースはたっぷりあるのだから。 |
||
1128:
匿名さん
[2012-11-05 16:48:26]
体が不自由になった場合の手すりは、個人差があるので必要な時につけるのが基本。
だからあの人にはあれで良いのだと思う。 ちゃんと動けてたじゃん。 |
||
1129:
匿名さん
[2012-11-05 18:01:09]
遠めにみると、あの屋根って宗教団体の本堂みたいじゃない?
以前の雰囲気を残すにしても、もう少しセンスの良さというか住宅という事を考慮した見栄えで良かったのでわないかなぁ。 しかし、今回は肝心な家のリフォームが全然紹介されてないという、番組の構成に問題があったように見えましたね。 |
||
1130:
匿名
[2012-11-05 22:08:59]
丹波篠山って兵庫でも凄く寒い地域なんだよね。
結構大きな家だけど暖房どうするんだろ?床暖入れるのかなぁ?って思って見てたけど、肝心の家ん中の事なんにも写さないんだもん、あれは無いよねぇ。 |
||
1131:
入居済み住民さん
[2012-12-03 12:37:10]
昨日の狭小住宅、断熱材はアクアフォームでしたね。
|
||
1132:
匿名さん
[2012-12-03 13:23:21]
断熱性能が多少良くても発砲系は嫌だ。
まぁ他人の家だからどうでも良いけど。 しかし防音の為にグラスウールを選択するのは疑問。 玄関部分のバリアフリーを考慮しつつ、二階に寝室を持っていくのが疑問。 あと、この家は全館空調なのかな。 子供六人分の布団を設置した際に、二階ホールに布団がはみ出す事になるみたいだけど。 |
||
1133:
匿名さん
[2012-12-03 17:23:25]
そもそも孫が遊びに来るために、改築するのが疑問。
孫なんて中高生になったら遊びになんかそう来ることもないし。 終の住みかかとして、全体的にもっとバリアフリーな家にすべきと思った。 2階のトイレ洗面台、2階の寝室は、ほんと要らない。 ナレーションで、2階の洗面台で将来孫が化粧するかもって、 そんな年頃に爺さん・婆さんの家に寄りつくか? |
||
1134:
匿名さん
[2012-12-03 18:06:48]
同意見だけど、それはタクミの考える事じゃないからねぇ。
|
||
1135:
匿名さん
[2012-12-05 08:29:03]
突っ込み所満載回だったよな
2階洗面台付近だけでも、間仕切り板の高さが低すぎる。 あれじゃぁ子供達階段ホールに落ちかねないし、洗面所でピチャピチャはねた水しぶきも落ちていくよね。 そして布団敷いてたシーンもあったけど2階の階段ホールにそのまま寝るのかよ・・・・ 敷いた布団の向きによっては寝返り打ったら階段から落ちちゃうじゃねーの。 エアコン効率凄く悪そうだし・・・・・ 全館空調なんかな? |
||
1136:
匿名さん
[2012-12-05 08:48:13]
狭小だからバリアフリーといっても限界があるかな。
リビング奥に間仕切りがあったので最悪寝室はそこになるかと。 貧乏臭いと思ったのが絵をシートにしたやつ。保育園みたいで落ち着かない。画面で見てアレだから実際見たら剥がすw もうちょっと金かけてクロス仕立てにして場所を限定するとか、簡単に額縁で入れ替え出きるようにするとかで良かった。 いつもの法則で仕方ないんだろうけど。 |
||
1137:
匿名さん
[2012-12-05 09:20:37]
布団をたてにしまうアイディアは良いと思うけどそれ以外は良いものがない
2階の洗面所は階段があるし床が濡れると危ない あと数年たてばまたリホームしないと使いづらい家になる |
||
1138:
匿名さん
[2012-12-05 09:26:56]
敷き布団は良いとして、掛け布団はどこに干すの?
|
||
1139:
匿名さん
[2012-12-05 11:40:39]
小さい家だと全館空調みたいなもんですよ
うちは総二階の100平米ワンルームだけど、エアコン一台(一階)、ガスストーブ一台(一階)で一年中暮らしている 補助に扇風機二台、電気炬燵一台 Q値とかP値とかは知らないけど、住んでる人間は不便していない |
||
1140:
匿名さん
[2012-12-06 00:06:45]
不便を感じないんではなく
それは、慣れ。 仮にも大枚はたいてリフォームで改悪して慣れなきゃならんのなんて、俺には真似出来んな。 |
||
1141:
匿名さん
[2012-12-06 08:04:44]
布団を掛けた状態でしまっとくと、綿が切れそうだよね。
|
||
1142:
匿名さん
[2012-12-06 15:56:40]
布団干すのはあれで良いかも知れないけど、いざ仕舞うとなったら空間多すぎて押し入れの中無駄なスペースだらけだよね。
週末にぐらいしか孫は来ないんだから布団ぐらい畳んで仕舞うべきだし、それが大変なら孫に布団の畳み方ぐらい教えるべき。 |
||
1143:
匿名
[2012-12-06 17:29:44]
至るところが至らなかった
|
||
1144:
匿名さん
[2012-12-07 11:40:49]
↑うまい!!
|
||
1145:
サラリーマンさん
[2013-01-20 20:46:25]
今日のビフォーアフターは久々にイラっときた。亡き夫の建築資材を再利用しすぎ。2800万円も高すぎ。73歳のばばぁが一人で住むのにも広すぎる。掃除や電気代が心配。減築が正解なはず。
|
||
1146:
匿名さん
[2013-01-20 21:48:45]
つうか、土地と用意出来る金額からしたら建て替えの方がよくないか?
|
||
1147:
匿名さん
[2013-01-20 21:58:47]
ちらとしか見なかったので2800万円かかったとは知りませんでしたが、ゆくゆくは息子さんが結婚して同居するということも視野に入れてのリフォームなのかなと思いました。
|
||
1148:
匿名さん
[2013-01-21 01:47:38]
イラッとくるってw
本人喜んでるからいいだろ別に 久々にいいリフォーム見たわ 高いけど |
||
1149:
匿名さん
[2013-01-21 07:27:11]
自分だったら減築か建替を考えるので、びっくりした。
器用貧乏とは昔の人は上手く言ったものだと思った。 自分の父親も変に器用だったので、実家はちょっとした家が建ってるはずの金額を使って、今は物置小屋が連なった物になっている。 内部はもちろん荷物満載よ。 |
||
1150:
匿名さん
[2013-01-21 08:44:20]
この番組、毎回建て替えが良かったとかいう人いるけど、
2800万程度であの家取り壊してt小さな家建て直しても たかが知れてるでしょう。 基礎も構造材も断熱もやり直して安全性も住みやすさも 確保してるんだから 中庭付の風情ある豪邸を完成させる方がよっぽどいいと思うよ。 固定資産税も安くつくし。 |
||
1151:
匿名さん
[2013-01-21 08:55:23]
建替えという方法をおばあちゃんが取らなかったのはおじいちゃんの思い出を
すべて壊してしまうのがいやだったからでしょう。 新しい家にしたほうが安いし快適かもしれないけど、一人暮らしで新しい家って寂しいんじゃないの? ガレージ扉の杉板を斜めにしているのは変だなと思ったけど、他のアイディアはさすが。 リフォーム業者でないとできないリフォームでとても感心しました。 木のタイルなんかじいちゃんもなかなかのアイディアマンで匠も勉強になったのでは。 |
||
1152:
匿名さん
[2013-01-21 09:12:48]
依頼人が「スゴイ・・・」としか言えなくて顔ひきつってる時あるけど、昨日のおばあさんは本当に喜んでたみたいで良かった。
小細工てんこ盛りの変ちくなリフォームばかりだが、窓の使い方や小庭の見せ方に唸らされることも多くて、つい見ちゃう番組だよな。 |
||
1153:
匿名さん
[2013-01-21 09:25:01]
|
||
1154:
匿名さん
[2013-01-21 09:49:24]
>>1153
お前が何を言っているんだ? 解体で200~300万はかかるから残り2500万、 外構諸費用抜いて2200万としても普通の 延床40坪未満の家しか建たないだろう。 あのリフォーム後の家を新築で建てようと思ったらその倍は 楽にかかるだろう。 |
||
1155:
匿名さん
[2013-01-21 10:02:19]
一人住まい(or息子入れても二人住まい)の住居建て替えるのなら、
2800万かけてる割には玄関狭すぎだし洗面所もショボイ。 小洒落た中庭ができたからゲートボール仲間は喜ぶかな。 母親もその方が人が集まり寂しくなくていいかもしれない。 だけど高齢者の一人住まいだから何か(病気とか)あった時困るよね。 |
||
1156:
匿名
[2013-01-21 10:03:14]
70過ぎてる親に2800万注ぎ込んでリフォーム(お母さま仕様)とは、なっかなかの傾き者だわさ!! あれ見て、いい縁でも生まれるといいな。
|
||
1157:
匿名さん
[2013-01-21 10:34:01]
人を招くことができる家になっただけでもおばあちゃんの健康にプラスでしょう。
暗い危ない家で生活しているより、明るい人があつまる家のほうがいい。 表情もあかるくなっておばあちゃんが嬉しそうにしていたのがよかった。 ビフォーアフターは変なリフォームが多いけど、久々にいいリフォームだった。 |
||
1158:
匿名さん
[2013-01-21 15:34:53]
旦那さんの手作りの品を置き、住みやすい空間とはなったようですが、既に70歳を過ぎた年齢を考えると、あの広さの家にほぼ一人住まいだと、細々とした所への手入れが大変なように見えます。
また仮に息子が結婚でもして息子夫婦や孫と同居・・・といった事になれば、今度は個々の部屋が不足しそうと、将来の使い勝手への考慮が足りない様にも見えたのが残念ですね。 |
||
1159:
匿名さん
[2013-01-21 16:03:16]
|
||
1160:
匿名さん
[2013-01-21 17:19:44]
1154が正しい。
あのサイズの家を作ると倍はかかる。 残念なのは玄関までの3段の階段。スロープにすればよかったのに。 |
||
1161:
匿名さん
[2013-01-22 06:36:39]
大きい家を欲しいかどうかだな。
ガラクタ欲しいかどうかだな。 |
||
1162:
匿名さん
[2013-01-22 08:41:00]
>1160
敷地が60坪であって、建坪は60坪では無いのでは?それにほぼ平屋だし。 仮に述べ床で60坪あっても、車が2台入るガレージスペースはコンクリート打ちっぱなしで、全体の1/5はありそうです。 そうしたスペースの使い方をみると、あの規模でも2500万円なら不可能では無さそう。 それに立替えなら地盤も見るでしょうし、建築時の保証もあって良い点もあります。まぁ、地盤改良は別料金ですけどね。 |
||
1163:
匿名さん
[2013-01-22 08:47:31]
>>1162
リフォームで2800万かかってるのに 同じくらい凝ったつくりにしたいなら建て替えで2500万なんて無理でしょ。 中庭だけで数百万かかってそうだし。 味気ないローコストなら可能かもしれないけど |
||
1164:
匿名さん
[2013-01-22 08:56:55]
>1162
解体費、ガラクタの処分費、解体から新築完成までの賃貸料金、地盤調査、地盤改良費、新築にかかる費用、外構費などいろいろ払うものがありますが2500万でおさまりますか? じいちゃんの工具や作品も多いから賃貸はそれを保管できる広さが必要。 |
||
1165:
匿名
[2013-01-22 13:02:57]
ビフォアアフターは、家具はもちろん洗濯機や冷蔵庫、カーテンなんかも予算に含まれてて結構なウェイト占めてますよね!
|
||
1166:
匿名
[2013-01-22 13:12:24]
あの資材は宝の山だ、しかし、使い道が机とか元トイレの日除けぐらいにしか使い道がないとは、寂しい限りです。
それよりあの息子、海洋の関係と言うことはかなり金をため込んでいるんだろうな‥羨ましい |
||
1167:
匿名さん
[2013-01-22 13:39:43]
根本的に勘違いしている人が多いみたいだけど、「建て直した方がいい」って言ってる人は、リフォーム後のあの家と同じものを建てるのではなく、老人の一人暮らしにあったもっと小さくて使いやすい家を最新設備で建てた方がいいって言ってるんでしょ。
|
||
1168:
匿名さん
[2013-01-22 14:25:11]
>1164
>解体費、ガラクタの処分費、解体から新築完成までの賃貸料金、地盤調査、地盤改良費、新築にかかる費用、外構費などいろいろ払うものがありますが2500万でおさまりますか? はぁ? では、このリフォームでは解体や使わなかったガラクタの処分は無料で、工事中に住んでいたであろう賃貸料も発生してないですか? それに、そうした経費的な部分は番組で公表された金額には含まれていないのではないかと思いますし、金額には大差無いでしょう。 それに1162には地盤改良は別ってありますよ?読んでます?? 新築にかかる費用といっても、ほぼ解体され柱材のみの再利用でしたし、それも痛んだ部分はそっくり入れ替えですよね。 それに、そららを残した為に手間をかけて家全体をジャッキUPして基礎や土台組みをする手間はどうでしょう? そうした残す為に行われた大掛かりな作業との差額も念頭において考えなくてはダメですよね。 まぁ、デザインで同様にする。。。といったことであれば無理かもしれませんが、果たしてあんなに大きな断熱ガラスの1枚モノを使う、といった事にどれだけの価値があったものか。。。 浴室もタイル貼りの造作でしたが、ユニットバスで安くあがるメーカーもあります。 いかにもデザイナーに頼みました・・・といった部分を除いて住宅メーカーの既製品を使っていえば、不可能では無い規模ですよ。 |
||
1169:
匿名
[2013-01-22 15:04:45]
番組でのあの価格は異常 あの規模のリフォームはもっとお金掛かるよ
|
||
1170:
匿名さん
[2013-01-22 17:20:07]
相場より安くなかったらわざわざテレビに出てまでリフォーム頼まないでしょう。
1168ならあの予算でさぞかし立派な家が建てられるんでしょう。 |
||
1171:
匿名さん
[2013-01-22 19:50:08]
まぁまぁ、みんな落ち着け。
|
||
1172:
匿名さん
[2013-01-22 23:10:42]
>1170
設計や施工管理まで住宅デザインの事務所に頼むと、施工平米あたり4万円とか5万円とかかり、指定された回数以上の打ち合わせや現場立会いごとに追加料がとられる、というのが一般的です。 この番組では、最後に出る金額にそうしたデザイン料だけでなく、おそらく経費手数料も含まれていなではと思われます。 >相場より安くなかったらわざわざテレビに出てまでリフォーム頼まないでしょう。 そうして隠された工費区分なども考えると、他の点でもTV向きにだいぶ予算を下げて見せているようにも目に映ります。 施工の際に、新規でいれる建材の金額は新築もリフォームも大差はありません。むしろ予算が一番かかるのは人工手間です。 色々と古い箇所を残す事で長く時間と手間が掛かると、そうして施工するほうが高くついてしまいます。 番組で見られる、家をまるごとジャッキで上げてその隙間を縫うように基礎を組みコンクリートを打施する、という日にちと手間、更には家を持ち上げる為だけに用意される副資材など余計な費用が発生します。 また、実際には建材の傷み(腐食やシロアリの被害)がひどい場合には、リフォームより建て直しを薦める方が施主にとっても負担が少なく仕上がる家もあります。 現実的に考えると、逆に予算をかけているようになっていますね。 |
||
1173:
匿名さん
[2013-01-23 06:26:33]
だから!だんなの思い出がまったくなくなった家が嫌なんだろ?同じ予算ならリフォームがよかったんだよ。
|
||
1174:
匿名さん
[2013-01-23 07:29:44]
思い出や面影が大切なんだから良いのだろう。
思い出をいっぱい遺して汚屋敷暮らし。 |
||
1175:
匿名さん
[2013-01-23 08:21:41]
>>1173
旦那さんの思い出、、、と言われても、それは玄関に埋めた木材や扉のテーブル、庭石や小物を整理する道具や家を飾るアイテム等々であって、間取りや家造りそのものからは見られ無いですよね。 確かに所々に思い出のアイテムをちりばめる事は、デザイナーのセンスに頼る所は多いと思います。 しかし、それまでの家の形がまったく無いと言える程に変えられているのを見せられると「旦那と住んだ土地で新たな家に思い出のアイテムをちりばめた」と言うのが正解でしょう。 そうした造りなら建替えでも、思い出のアイテムをセンス良くちりばめる事で、同じ思い出を詰める事は出来ますよ。 |
||
1176:
匿名さん
[2013-01-23 08:37:55]
>>1175
うちも大規模リフォームしたから分かるけど、 リフォームだとどれだけ変わっても、 部屋が2つ繋がったけどこの部分は和室だったよね、とか このトイレは昔物置でよく隠れてたなあ・・・ とか住みながらリフォームの面影を感じることが できるもんだよ。 住人以外には全く新しい家に見えるかもしれんけどね。 |
||
1177:
匿名
[2013-01-23 09:28:13]
ってか…建て替えってのを頭からとっぱらって見れる人じゃないと、あの番組は見れんし成立しない。 現実主義な方々なんでしょうが、映画見て所詮造りモノだとかありゃCGだとかって言ってたら楽しいもんも楽しくなくなる…。 所さんのように乗っかって見てあげなきゃ。
|
||
1178:
匿名さん
[2013-01-23 09:33:40]
>所さんのように乗っかって見てあげなきゃ。
出演者が乗っかるのは当たり前だろww 建て替え派が言いたいのは、それだけの予算があるなら今回の物件はリフォームが最適な(又はリフォームしかできない)物件じゃないんじゃないの?ってことだろ。 |
||
1179:
匿名さん
[2013-01-23 10:16:29]
おばあちゃんの気持ちとか関係なく自分がそうだったらということでしょう。
リフォーム派はおばあちゃんの気持ちを優先だからまったく違う観点だよね。 |
||
1180:
匿名さん
[2013-01-24 14:20:19]
大規模修繕と新築
建築確認申請がまず引っかかるんじゃないですかね。 現行法や街作り協定などに引っかかって面影すらない 全く別物の建物になっては番組にならないですから。 |
||
1181:
匿名さん
[2013-01-24 21:36:20]
新築ならドリームハウス、リフォームだからビフォーアフター。
|
||
1182:
匿名さん
[2013-01-28 06:43:23]
やっぱり大きい家っていいなぁ〜
|
||
1183:
匿名さん
[2013-01-28 08:04:11]
久々にホッコリするビフォーアフター
今回の匠は最高でした。 |
||
1184:
匿名さん
[2013-01-28 08:30:06]
高齢者対応の家が続いてますが、今回は良い出来上がりでした。
しかし、天井の空調システムは必要なんですかねぇ。 ファンをいくつも搭載していましたが、目詰まりしても掃除が出来無そう。大げさなシステムを付けなくても断熱と通気でまかなえそうとも思いますね。 |
||
1185:
匿名
[2013-01-28 10:12:41]
同意。ただあの空調システムがなかったら大きな見せ場(目新しさ)がなかったかもね。
それと冬の昼は確かに温かいかもだけど、日没後は大丈夫なのかね? |
||
1186:
匿名さん
[2013-01-28 10:58:54]
なんていうか、今回のリフォームは実用的でなかなか良かったと思う。
再築不可能な極狭住宅の強引なリフォームでないのが、ベースとして良いのでしょう。 何より奇をてらったリフォームは、年寄りが哀れでならない その点、以前の住まい方を極力変えないといった方向性は、見ていて安心。 この場を利用して、職人さんに伝統を繋げて貰いたいという考えも良いですね。 |
||
1187:
匿名さん
[2013-01-28 11:47:46]
ああいうシステムは嫌いだな。屋根ぶった切ったり。見るのいやだった。
|
||
1188:
契約済みさん
[2013-01-28 12:24:24]
漆喰はすごく良かった。
|
||
1189:
匿名さん
[2013-01-28 13:48:06]
むしろあの空調システムが羨ましかった。
他はパッとしなかったけど |
||
1190:
匿名さん
[2013-01-28 14:31:20]
二階に空調のダクト丸出しなのが良いの?
畳にこだわったのに、あの四角い畳もどうかと思う。。。。 |
||
1191:
匿名
[2013-01-28 17:23:42]
あの値段なら納得できる。
|
||
1192:
匿名さん
[2013-01-28 17:30:25]
減築してもよかったのでは?
|
||
1193:
ポン酢
[2013-01-28 19:10:46]
おばあちゃん(とおじいちゃん)が孫夫婦に家を残してあげたかったんだろうけど、最初の引っ越しでおばあちゃんはリフォーム中、隣の息子の家に住むって言ってたのはずっこけた。
リフォーム工事は良かったと思うけど。 まぁ、あの二階の換気ダクトむき出しはちょっとどうかと思ったけど。 |
||
1194:
匿名さん
[2013-01-28 21:26:14]
出来上がったらさすがに隠すだろう
|
||
1195:
匿名さん
[2013-01-28 22:26:48]
今日ハウスメーカーさんと話してたんだけど、
リフォームだと新築みたいに法律のしばりがないから ああいうパフォーマンスができるって言ってたんだけど 本当なんでしょうか? 法律の名前とか覚えてないけど。 |
||
1196:
匿名さん
[2013-01-29 01:03:34]
貝灰漆喰で建ててみたい
|
||
1197:
匿名さん
[2013-01-29 09:31:57]
>>1195
まったく無い、という事ではありません。 木造住宅では3階以上の家や述べ床面積が500㎡を超える場合、また3坪以上の増築をする場合は家が建っている地域の役所で工事前に確認申請を提出して許可を得る必要があります。 また2階建てや500㎡以下の家であっても、規模の大きな工事となる場合は(床や壁を壊し造り替える修繕、柱や梁の入れ替え、階段の造り替え、屋根の葺き替え、等)申請が必要なのだそうです。 この番組では、毎回家の殆どを解体して柱の構造のみを使い修繕リフォームをしていますので、確認申請が必要な内容となりますね。 しかし申請によって家が違法状態となっていた場合、リフォーム時に改善を求められる事もあるそうです。 たとえば、建てた当時は無かった道路が新たに家の裏に通ってしまい、そちらからも規制を受けて家の高さを低くしなければならない。とか、裏の土地が造成で高くなり段差が不適格擁壁となり土止めの構造が必要になってしまった、などなど。。。 リフォームを請け負う会社はちゃんと提出をしなければいけないのですが、それによって更にリスクを負う場合もあるそうです。 ちなみにリフォームでも確認申請が出されると税務署が見にくる地域もあり、規模によっては固定資産税が上がってしまいます。 しかし最近は高齢者対策のバリヤフー目的であるとか、耐震補強目的の改修工事の場合は、逆に(?)固定資産税の免除や工事に交付金が受けらたりします。 リフォーム時に耐震目的も含めて、確認申請と合わせてそうした免除や交付金の申請をすれば、固定資産税が増額になる、、、といった事を危惧する必要は無いのかもしれませんね。 |
||
1198:
匿名さん
[2013-01-29 10:50:14]
|
||
1199:
匿名さん
[2013-01-30 09:29:11]
前々回のお風呂が後回しになった家は佐野厄除け大師のちょっと東の通りに沿いにあった。
車庫の建具に木が特徴的なのですぐわかるね。 全体的に黒っぽい外観は好みが分かれそう。これで2800万は正直言って、廣神建設どれだけ抜いているんだよって感じ。 |
||
1200:
匿名さん
[2013-02-11 07:13:41]
今日イチゴ狩りに行くからついでに見てこよう
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
そもそも日本国内で調達できる資源だって少ないのに。