10/8のビフォーアフターで使っていた、断熱材「セルローズファイバー」(ウールだったか?)
って、どうなんですか?使われたかたいらっしゃいますか?
[スレ作成日時]2006-10-08 22:42:00
注文住宅のオンライン相談
今日のビフォーアフターみましたか?
1214:
匿名
[2013-02-15 13:26:46]
|
1215:
匿名さん
[2013-02-15 14:07:54]
1213の文章力の方が心配。
|
1216:
匿名
[2013-02-15 21:47:19]
まあまあ1213の人は痛いってみんな思ってるんだから取り立てて書かなくても
|
1217:
匿名
[2013-03-24 21:06:57]
3月24日の孫が怯える家のリフォーム価格はいくらだったでしょうか
見逃してしまったので、教えて下さい。 |
1218:
匿名さん
[2013-03-24 21:17:06]
1500万でした。
|
1219:
匿名
[2013-03-24 22:11:32]
ありがとうございます。
10坪なのでいつもより安かったのですね。 |
1220:
土地勘無しさん
[2013-03-25 07:32:21]
なかなか面白い内容でしたね
|
1221:
匿名
[2013-03-25 08:17:26]
あの大きさなら、解体して新築した方がやすいですね。
|
1222:
入居済み住民さん
[2013-03-25 08:33:00]
おそらく再建築不可なんでしょうね。
|
1223:
匿名
[2013-03-25 13:09:38]
あの有り合わせの柱で作ってるのとかみるとゾッとしますよね…。 あれをみたらフツー建て替えたいでしょうが、再建築が無理だったんでしょうね。 しかし基礎もやって柱もとっかえて、あれをリフォームってくくりでいいでしょうかね? そりゃ道も広くならんわなぁ。
|
|
1224:
匿名さん
[2013-03-25 17:16:27]
外壁が屋根材と同じ合板なのは嫌だなあ。
明らかなコストダウン。 |
1225:
匿名
[2013-03-25 19:06:41]
調整緑地?て何ですか?
|
1226:
匿名さん
[2013-03-25 19:54:17]
あの場所であれば外観なんてどうでもいいだろうと、自分も思う。
インナーバルコニーみたいのが設計者の売りに思えるけど あそこの開口は、やっぱり窓が欲しいところじゃないだろうか。 広縁にしても窓が大きければ採光係数もOKな訳だし、雨風しのげる方が何かと便利でしょう。 |
1227:
匿名さん
[2013-03-26 00:15:58]
インナーバルコニーは普段はいいが台風などの暴風雨時は散々たる状況になること必至。
でも借景で羨ましい・・・ |
1228:
匿名さん
[2013-03-26 01:31:34]
>>1225
調整緑地というのは、おそらく、開発に伴って 一定の緑地を作ることが義務付けられているので、 このことなんでないのかな? http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/kaihatsu/kyougi/ |
1229:
匿名さん
[2013-03-26 01:43:09]
>>1221
まず「既存不適格」でググろう。 昔からビフォーアフターは、そういうグレーな物件を助長する番組なんだよね。 何かデメリットがあったとしても、その物件に住む人は自業自得だが、 周りの住民はたまったものではない。 延焼運命共同体の構成要素がビフォーアフター繰り返してたら、 いつまでも危険な状態が解消できないまま。 |
1230:
ビギナーさん
[2013-03-26 03:04:58]
練馬区は再建築不可が多く、今回の事例は
43条但し書きが適用されるのでは。。。 |
1231:
匿名
[2013-03-26 05:13:03]
1224
あれは普通のガルバ壁よりコストアップになる |
1232:
匿名さん
[2013-03-26 08:45:03]
>1231
窯業系のサイディングだとメーカーの㎡単価は4500円前後といったようですから、屋根用のガルバリウムの方が安くあがるのでは? それに、目地のコーキングも要らないでしょうから、メンテの価格も抑えられそうです。 |
1233:
匿名さん
[2013-03-26 08:53:40]
ガルバは錆びます。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
二組の母親だけみて全国何百万の小中学生の母親を判断するあんたは微妙どころか最低な頭