10/8のビフォーアフターで使っていた、断熱材「セルローズファイバー」(ウールだったか?)
って、どうなんですか?使われたかたいらっしゃいますか?
[スレ作成日時]2006-10-08 22:42:00
注文住宅のオンライン相談
今日のビフォーアフターみましたか?
648:
匿名さん
[2011-08-10 08:14:21]
|
649:
匿名さん
[2011-08-10 09:10:32]
家建てた経験がある人は みんなのいえ 見ると、あるある~ってなるわ。
壁はジュラクで~~ってな感じ。。。 |
650:
匿名さん
[2011-08-10 16:49:04]
番組的に欲しいのは「住み良い家」じゃない。所詮は娯楽番組だし。
ネタとして晒し挙げられるのを覚悟で応募したんだから、建築家自己満足造作物でも施主は納得しなきゃ。 |
651:
匿名さん
[2011-08-15 07:29:10]
基礎の鉄筋が明らかに錆びてましたが大丈夫なのでしょうか。
基礎打設は震災前でしたよね? 物資が不足してた訳でもなさそうなのに… |
652:
匿名さん
[2011-08-15 07:51:57]
大工が竪樋を切っていて力余って後ろの柱を傷つけてしまった時、匠が指でごまかそうとしてたのが笑えたw
|
653:
匿名
[2011-08-15 10:44:57]
|
654:
建替えたい
[2011-08-15 14:01:44]
14日の放送を観た同世代の母を持つ者です。
間取りの説明を観てワンルーム的なところは良さそうと思ったのですが、使い勝手をみてビックリでした。 娘が泊まりに来た時など・・・と2畳程の場所に布団を敷いていましたが、もし結婚していて夫婦で来た時はどうするのでしょう?あの場所では狭いと思います。 またお子さんが居て孫を連れて遊びに来たら・・・といった来客に対する対応がいまひとつ出来ていない間取りにみえました。 更に驚いたのは屋根裏収納の存在です。 確かにアルミのハシゴは軽く操作は出来るでしょう。しかし昇り降りはどうでしょう? いくら元気とはいえ数年で80歳を迎える人に、手すりも無いハシゴを使い荷物の上げ下げをさせようという考えが信じられません。 踏み外して転倒をしても、一人暮らしでは助けが来てくれるとは限らないと思うのです。 こんな収納場所を造るなら、ちゃんと階段を付けて来客が泊まれる程の小屋根裏部屋でも造ってあげた方が良いのでは? と思ってしまいます。 また外に設けた雨水を貯める浴槽も、屋根のゴミが雨水と一緒に入ってしまうのではないでしょうか? 水も常に貯まっている状態だとコケが生えたり、蚊が繁殖する場所になります。 乗せたシンクは固定されて中を洗うにも水を入れる隙間からしか出来ないようでしたし、ゴミや虫が入らないような工夫はみられませんでしたよね。。。 竣工後の説明では良い出来といったようでしたが、もし自分の母が一人で住むとしたら・・・ そう考えると危険と思える使い勝手もあり、住まわせたいとは思えない家にみえましたね。 |
655:
匿名
[2011-08-15 15:38:53]
あれが匠の考えた高齢者一人暮らし用の間取りなんですよ。
収納を中央にして回れる、基本は一人暮らし用の間取りですね。 だから2畳の屋根裏はほとんど使わないと思いますが、作れるスペースがあるから一応作ったのか、暑くならないように作ったのか?ってところじゃないですか? 3畳のタタミコーナーも基本はお婆ちゃんのラジオ体操スペース。 震災後でも来ないところを見ると娘さんは独身か旦那がいてもほとんど来ないんじゃないですかね。 最悪3畳あれば泊まれるかなって感じかもしれませんね。 まぁナレーションでも「これが匠の考えた高齢者一人暮らし用の間取り」って言ってたような気がするし。 |
656:
匿名さん
[2011-08-15 15:57:42]
70になる母親と一緒にテレビを見た
母親は 「ばあさんに屋根裏は要らないよ・・・」 「お洒落じゃなくていいから、家中全部手摺が欲しいのに・・・」 「あらあら可哀相に・・・ 畑の土地なくなっちゃたねぇ・・・」 私の母には、残酷な家作りに見えた様です・・・ |
657:
匿名さん
[2011-08-15 16:48:03]
だからぁ、使い勝手とかそんなこと考えてないんだってば。
あくまでTV的に見栄えが良ければそれで良し。 素人の日曜大工レベルの匠オリジナルもご愛嬌。 リフォームとしては大した内容じゃないけど施工中にたまたま震災に見舞われたから ネタとして美味しいので2時間スペシャルにしましたってのがミエミエ。 |
|
658:
匿名さん
[2011-08-15 16:49:28]
この番組は設計側の主張ばかりが伝えられて、それが良いとされているようにみえる。
>まぁナレーションでも「これが匠の考えた高齢者一人暮らし用の間取り」って言ってたような気がするし。 匠のマスターベーションに1900万使わされるおばあさんも気の毒ですな。 |
659:
匿名
[2011-08-15 17:14:52]
そりゃこれで一つの番組として成立してて、匠も良いPRになるし、出演料は貰ってるか知らないけど見栄えの良い(独自の)パフォーマンスを見せなきゃ。
実際それで応募がきてるんだから。 それに今回のお婆ちゃんも住宅のことはわからないからTVに出てれば安心(手抜きされにくい)とかで応募したんじゃないの? あの年齢だととくに不動産関係に良いイメージはないだろうし。 どちらにしろどこでリフォームするかを選ぶのは施主だし仕方ないんじゃない、番組見てて嫌だったら応募しないだろうし。 |
660:
匿名さん
[2011-08-15 17:45:44]
なんだか詐欺みたいなりフォーム。
リフォームと言いつつ基礎は殆ど打ち直し、また立上部分は古い基礎がそのままだったような? 細い柱はそのままで構造合板で補強し耐力壁に、そして床断熱は40mmのポリステイレンフォーム(種類は不明)、床合板は24mm、壁断熱は余り厚くなさそうな高性能GW、外壁は薄い断熱材入りガリバリュウム壁、風呂はユニットバス、屋根もガリバリューム屋根、仙台は省エネ基準Ⅱ地区だから新省エネ基準程度でリフォーム費用1600万円。ボッタクリのようなリフォームと感じました。 |
661:
匿名
[2011-08-15 17:55:44]
寒いって言ってるんだから床暖ぐらい付けてあげたらいいのに・・・
|
662:
匿名さん
[2011-08-15 20:32:35]
>>仙台は省エネ基準Ⅱ地区
訂正 → Ⅲ地域 |
663:
匿名さん
[2011-08-15 20:46:24]
亡き夫の思い出の家とかで、結局はふるい柱、梁を少し露出させてあるだけなので、新築し古い柱、梁は飾りとして取り付けることで予算内(17坪/1600万円)で耐震性、断熱性に優れた家が出来たはず。
生活するにあたり造園は二の次だと思うが・・・ |
664:
匿名さん
[2011-08-15 20:46:26]
途中からの視聴でしたが、
費用と仕上がりを見て…もし私だったら、後悔、涙… 初めてのベッドなのに、シングル幅、両サイドに壁無し… 年齢を考えたら、最低でも片方は壁に、サイズは大きめに…が現実的かと。 何よりも震災を挟んでいたのに、カップボード等に扉無し… 車椅子や手摺りが必要になった時も、通路幅や細かい仕切りなど あまり考慮されていなさそう… |
665:
購入検討中さん
[2011-08-15 21:21:11]
しかしあのばあさん、歳のわりに元気すぎるんですが・・・
昔の住みづらい環境が体力を付けさせ元気を保っていたとすると、 リフォーム後は楽すぎて急激に体力が落ちてしまわないかと心配です。 そういう意味で、あの家はあのばあさんに合っているかというと疑問です。 |
666:
匿名
[2011-08-15 22:31:39]
仏壇の下がストーブだったような…
細木先生が見たら激怒だよ |
667:
匿名さん
[2011-08-16 00:37:24]
いやいや、あの家は小さいながらに十分体を使わせる間取りだから
きっとまだまだ元気でやって行くと思うよ。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
こういった番組で圧倒的に足らないと思われるのは、施主と一緒に家作りを進める
コミュニケーション。
どうも最初に施主から課題や希望が出て、後は設計者が全て勝手に自己完結する形で
家を作ってしまうところが気に入らない。
施主が無知から来る無理難題を言う、設計者はトホホだが
そこから新たな答えと光を導き出す。
そして現場では棟梁が怒る「こんなんじゃダメだ!」
再び設計者はトホホだが、良い家を作りたい気持ちは棟梁も同じ
険悪な雰囲気もあったが、最後は素晴らしいものとなる。
そんなプレイングを繰り返しながら家作りが行われるなら
自分もお願いして見たい気がするな。もう建てちゃったけど…
ちょと映画の みんなのいえ って感じがいいな。