送電線や家電製品などから放出される電磁波が健康に与える影響を調べている世界保健機関(WHO)は、電磁波対策の必要性や具体策を明記した「環境保健基準」の原案をまとめた。
電磁波に関する初の本格的国際基準で、WHO本部は「今秋にも公表し、加盟各国に勧告する」としている。日本政府は電磁波について「健康被害との因果関係が認められない」としているが、基準公表を受け、関係各省で対応を協議する。
原案は、電磁波による健康被害の有無は「現時点では断言できない」としながらも、発がん性について「(30センチ離れたテレビから受ける最大電磁波の5分の1程度にあたる)0・3〜0・4μT(マイクロ・テスラ)以上の電磁波に常時さらされ続ける環境にいると、小児白血病の発症率が2倍になる」とする米国や日本などの研究者の調査結果を引用。科学的証明を待たず被害防止策を進める「予防原則」の考え方に立ち、対策先行への転換を促す。
具体的な数値基準については、各国の専門家で作る「国際非電離放射線防護委員会」(本部・ドイツ)が1998年に策定した指針(制限値=周波数50ヘルツで100μT以下、同60ヘルツで83μT以下)を「採用すべき」とし、強制力はないものの、日本など制限値を設けていない国に、この指針を採用するよう勧告する。
また、各国の事情に応じ、送電線などを建設する際の産業界、市民との協議を求める。対策例として、送配電線の地下化や遮へい設備の設置などを挙げている。
政府は、WHOの基準公表後、環境、経済産業省など関係6省による連絡会議を開催する方針。「費用対効果を勘案し、有効な予防策を考えたい」(環境省環境安全課)としている。
電磁波研究に携わっている財団法人・電気安全環境研究所(東京都渋谷区)は「電力会社や家電メーカーも対応を考えざるを得ない。電磁波防護の費用が価格に跳ね返る可能性もあり、消費者に十分説明して理解を求める必要がある」と指摘している。
90年代以降、欧米の疫学調査で「送電線付近の住民に小児白血病が増える」などの報告が相次いだことから、WHOは96年、「国際電磁界プロジェクト」をスタート。日本を含む約60か国の研究者らが影響を調査している。
(読売新聞) - 1月12日3時8分更新
[スレ作成日時]2006-01-12 08:05:00
健康被害予防、電磁波対策でWHOが初の国際基準案
62:
匿名さん
[2006-09-24 07:15:00]
|
63:
匿名さん
[2006-09-24 11:26:00]
>>62
前半は http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6144/res/80-80 の引用でしょう。 別に引用自体はいけないわけじゃないですから、 したならしたと書いてください。 別にあら探ししたわけではありませんよ。 引用された書き込みは自分が書いたので覚えてただけです(笑)。 |
64:
匿名さん
[2006-09-24 11:34:00]
>>62 は自分の意見を書いているわけじゃないのか。
じゃあ、論評しても意味ないな。 |
65:
匿名さん
[2006-09-24 18:56:00]
住宅関連だと、具体的には、いま使ってるIHが危ないから使うなってことになる可能性もあるの?
|
66:
匿名さん
[2006-09-24 21:27:00]
「危ないから使うな」とは流石にならないでしょう。
ただ、数値基準を示した勧告が出れば、 政府も家電メーカーも対応を迫られるんじゃないかな。 送電線を抱える電力会社は大変でしょうね。 |
67:
匿名さん
[2006-09-24 21:38:00]
「嫌携帯電話権」運動をしよう。
携帯電話専用車両とか、携帯電話使用ボックスとか。 |
68:
匿名さん
[2006-09-24 23:11:00]
送電線への対策となると、基地周辺の防音工事とか、電波障害対策みたいに、
近隣住居に対して電磁界を遮るような工事をするのかな。 相当の費用がかかりそうだな。 |
69:
匿名さん
[2006-09-25 08:15:00]
送電線付近の住居の対策。鉄塔の高さを高くする、束ねて地中化する。もしこれ以上は危険と発表があれば、その基準値以下になるようにしないと駄目だと思う。ただ、距離が少し離れるだけで減衰するので、該当住居は強い電流の流れる送電線直下付近だけだと思う。
|
70:
匿名さん
[2006-09-25 23:15:00]
送電線の周囲に影響があるとした場合、高くすると
逆に影響を及ぼす範囲が広がることはないでしょうか? むしろ高度を下げて、周囲に防壁を建てるというのは? 高速道路の防音壁の様なイメージです。 |
71:
匿名さん
[2006-09-26 07:58:00]
埋めちゃうっていうのは?
駄目? |
|
72:
匿名さん
[2006-09-26 19:55:00]
距離を確保すると、磁界が減衰するため、高くしていけば、基準値以下になると思う。
しかし、磁界を相殺するようにするか、最近は地中化が増えてるから、磁界がすごいところから地中化してくれればいいな。とにかくこの数値以上は危険で統計も出ていると発表がなければ、健康被害ということでの対策はおこなわれないのかな。?62さんは、そこらじゅうの電柱、鉄塔の電線から磁界は出てるけど、危険数値が立証されてるわけじゃないと言うことなのでしょうか。 |
73:
匿名さん
[2006-09-26 22:12:00]
>>62はコピペだから聞いても無駄
|
74:
匿名さん
[2006-09-27 00:59:00]
|
75:
匿名さん
[2006-09-27 16:35:00]
遠くまで飛ばしたいから高い電波塔を立てる訳です。
送電線にも同じ事が言えるかも知れませんよ。 |
76:
匿名さん
[2006-09-27 18:10:00]
WHO自身が勧告は規制値を定めるものではなく
各国が政策として規制を定める際の指針と言っている。 電磁波対策は各国内での社会的コストとのバランスを考えていくべきとも言っている。 10万人に数人の発症率が2倍になる危険性がある程度で、 国が経済的犠牲を払って真剣に対策するとは思えない。 すでに電磁波とは切っても切れない生活を送っているからね。 対策によって生活コストが上がってしまう事が覚悟できるのであればその限りではないが。 そんな事より、タバコを撲滅した方がはるかに現実的だとは思うのだが。 |
77:
匿名さん
[2006-09-27 18:43:00]
電力会社の説明は安全ということです。
それが揺らぐ発表があれば、送電線直下は改善しないと。 現時点ではわからないですが。 |
78:
匿名さん
[2006-09-27 19:35:00]
なんだ、アスベストの時と同じか。
被害が出ないと動かないのだね。 |
79:
匿名さん
[2006-09-27 20:33:00]
↑また何も知らずに・・・・
アスベストと一緒じゃないって。 |
80:
匿名さん
[2006-09-27 21:23:00]
疑わしいなら対策しろよ。犠牲を強いるのはやはり変だ。
|
81:
匿名さん
[2006-09-27 22:17:00]
アスベストと一緒だよ。
対策が取られているから安全だと言われ、周辺住民には 被害が及ばないはずだったのに、後から健康被害が 明らかになる。 電磁波による影響が及ぼす被害は遮蔽されてない場合、 送電線直下だけじゃ済まないだろ。 何か起こってからじゃ遅いのだから、早めに対策をしろ。 |
82:
匿名さん
[2006-09-28 02:20:00]
近年、コンプライアンスはどの企業に対しても例外なく求められている。
電力会社がこれに誠意を持って応えるかどうか、これに対しての対応で判る。 |
83:
匿名さん
[2006-09-28 06:37:00]
>>81
アスベストと電磁波は、同列に語れない。 |
84:
匿名さん
[2006-09-28 07:26:00]
電力会社に限ってでは無いでしょう。
電気機器、通信機器、電車、自動車すべてに業種に関わって来ますよ。 まともに勧告を受け入れればとんでもない事になるでしょう。 電力会社だけ対応を迫れば、片手落ちで混乱を招くだけ、 アスベストの様に体の中に証拠は残さない為、危険性だけで争うのは困難。 結局、消費者に負担を強いられるだけで終わるでしょう。 |
85:
匿名さん
[2006-09-28 17:53:00]
結局アスベストと同じじゃないか。
|
86:
匿名さん
[2006-09-28 18:23:00]
電力会社の送電線がおもで、しかもグレーゾーン発表の0.3μT以上が危険との発表があれば改善しないとまずいんじゃないかと思う。いろんな業種というか、送電線直下の住居や人の住む建物の対策なのでは。磁界は距離で減衰、あるいは磁界の相殺で対応するしかないと思いますが、危険ならやるでしょ、今は安全と書いてありますが。
|
87:
匿名さん
[2006-09-28 19:52:00]
>>85
はいはい・・・はあ〜 |
88:
匿名さん
[2006-09-28 23:40:00]
もしかして、アスベストと同列に語れないって人って二通り居ません?
どう違うってことなのかなぁ。。。 ①電磁波はアスベストみたいに影響が分からないだろうから同列じゃない。 ②電磁波は問題を認識した上で使っているのだから同列じゃない。 他にもあるのかも。。。 |
89:
匿名さん
[2006-09-28 23:44:00]
小児白血病なら、40年もかかんないから、因果関係があれば、統計がでてるはず。
なんで、クレーゾーンなんだろう? 発表で、なんともないか、駄目かはっきり言うかね? |
90:
匿名さん
[2006-09-29 06:01:00]
って言うかいつ発表すんのよ?
|
91:
匿名さん
[2006-09-29 10:21:00]
アスベスト問題と電磁波問題の違いは
アスベストは使用開始当初(以前からあったが、頻繁に使用され始めた頃)の、 1930年代には、米、英などで発ガン性を指摘されているし、 1950年代には、他国では中皮種など健康被害も確認されている。 1960年代には、世界的に論文として正式発表されている。 1970年代には、日本でも正式に発がん性物質と認定されている。 それなのに代替品がない為、いままで問題を認識した上で使っている。 健康被害を確認されてから70年、日本で発ガン物質と認定されてから30年、 それでも使い続けていた。(未だに一部代替品がない為使わざるえないのだが) それに対して電磁波は、 被害があるかもしれない、危険かもしれないの 想像の範囲でしかない。 さらに送電線、家電品など発売からすでに数十年立つが、 科学的証明がなされていない状況。 健康被害との因果関係が未だに証明されていないわけだ。 使用開始時から危険とわかっていながら使われているものと、 使用開始から数十年たっても何の被害が出ずに使われているもの。 科学的に危険だと立証されている物と 科学的に危険が立証できない物。 それらは、同列では語れない。 絶対的に健康被害を及ぼすと証明されている物に対して、 証明されていない物の違い。 |
92:
匿名さん
[2006-09-29 13:47:00]
>>1では白血病の発生が報告されているんだろ。
これは想像なのか? |
93:
匿名さん
[2006-09-29 14:48:00]
おや、EUでは送電線の近くは電磁波の害があると言っている国もあるようですが。
日本と違って危ないかもしれないってだけで対応するってEUは進んでいる?遅れている? っていうか、 **年には米、英等で・・・・って言っているのとあまり変わらないような。 何を持って影響があるって解釈しているかの違いのような。 後々、影響が確定すれば**年に**で報告されていたと言い出すのが世の常かな・・・・ |
94:
匿名さん
[2006-09-29 15:08:00]
|
95:
匿名さん
[2006-09-29 16:07:00]
アメリカ映画で小児の脳腫瘍と電力会社の戦いの見たことあるが、たしか大統領にだれかがなって?忘れましたが。ただ、送電線が脳腫瘍や白血病に関係があると思った方多いのでは。イメージだけかもしれないが、研究してるのかな?白黒の発表がない。残念。
携帯はビシバシ使ってるしアンテナ基地も増えたが、周波数帯が違うし、デジタル化したし(関係ないか) 別問題か、家電も、平ケーブル2芯は磁界テスタでは低い値だし。半分から裂けばそれなりの磁界だけどね。そんな使い方あまりないしね。 やはり問題は住居の送電線だと思う。山など人がいない所ならいいが。 電線をくぐると頭が痛くなる人テレビでやってたしね。 |
96:
匿名さん
[2006-09-29 16:15:00]
>研究してるのかな?白黒の発表がない
なぜに送電線が通って数十年立つのに、 因果関係がはっきりしないのですかね。 研究してないのか、因果関係がないのかどちらなのでしょう? |
97:
匿名さん
[2006-09-29 16:52:00]
テレビで報道する時も???ですから。
ただ、危険じゃないかよりですが、不動産価格を左右するので、 報道は正確に発表してほしいよ。 |
98:
匿名さん
[2006-09-29 18:53:00]
|
99:
96
[2006-09-29 19:01:00]
>>98
相手間違えてない? アスベストのアの字も書いてないよ。 送電線が立って数十年たつのにいまだ因果関係がはっきりしないのは なぜだろうと、聞いてるだけなんですけど。 ちゃんと研究してるのか、未だ因果関係が発見されないのか どっちなのでしょうかね。 |
100:
匿名さん
[2006-09-29 19:19:00]
「可能性があるなら、対策をとりましょう」ですよ。後で「すみません」は御免だね。
|
101:
匿名さん
[2006-09-29 19:24:00]
中間報告すらないね。
|
102:
匿名さん
[2006-09-29 23:21:00]
欧米では害があると言っているようにも見受けますが。
害がないなら送電線の近隣に学校を禁止する必要が、なぜ、あったのでしょうね。。。 電磁波の影響なのか証明できないから、電磁波の影響じゃないっていうのは無理があるでしょうね。 電磁波の影響がないって証明できていないって言い方もできますから。 放射線ですら被爆量が少なければ影響ないって言いますからねぇ。 どのくらいで影響があるのかが問題なのかなぁ。。。 |
103:
匿名さん
[2006-09-30 00:05:00]
「因果関係がはっきりしない」じゃなくて、
「人への影響が否定できない」ではないの? 命にかかわるような事柄なんだから、 疑わしいときは、安全なほうを選択すべき。 |
104:
匿名さん
[2006-09-30 01:35:00]
>>103
あなたがここに書き込んでいる時点で電力会社から送電線を通ってきている 電気を使用していると言うことになるでしょう。 あなたが使った電気の影響で送電線近くに住んでいる子供たちが病気になったら心苦しいでしょう。 さぁ、率先して電気を使わない生活をして下さい。安全なほうを選択すべきです。 |
105:
匿名さん
[2006-09-30 01:57:00]
|
106:
匿名さん
[2006-09-30 02:04:00]
特定の企業に依存し、生活するることが、社会生活上
如何に問題であるか、とても分かりやすい指摘です。 何も知らされないまま、抜き差しならない状態に 追い込まれないようにしないといけませんね。 |
107:
匿名さん
[2006-09-30 02:13:00]
電力会社は、
消費者に安全に電気を届けようと どうして思わないのでしょうか? |
108:
匿名さん
[2006-09-30 08:05:00]
|
109:
匿名さん
[2006-09-30 11:32:00]
マルコーニの無線通信が始まって100年以上も経つが、電磁波により健康被害を受けたということは、いまだ明らかになっていない。
仮に、WHOが疑わしきものは全て規制するとした場合、電気の無い生活、携帯電話の無い生活は国民のみんなが望んでいるものではない。 現在、電波防護指針では、人体に好ましくない不安があることから仕方なくの基準値を決めており、対策をすればその基準値をクリアできる。 WHOが結論を出したとしても、生活を不便にしないような、ぎりぎりの基準値になるであろう。 逆に、電磁波により血行が良くなり寿命が延びたなどという肯定的な研究もあっていいと思うのだが・・。 参考・・環境省の環境保険に関する調査研究 http://www.env.go.jp/chemi/report/h18-02/index.html |
110:
匿名さん
[2006-09-30 11:37:00]
そう言えば最近接骨院で、治療前に椅子に座った。
座る時、 携帯は籠に入れてくださいね〜この椅子は電磁波流してますから って言っていたような。 ここでは治療前に必ずその椅子に座るぞ。大丈夫なのか? |
111:
匿名さん
[2006-09-30 12:59:00]
電磁波って一括りで話してますねぇ。強弱がないのかぁ。。。。。
初めて知りました。 無線通信だけが電磁波の発生源だったのですねぇ。参考になります。 |
「低周波電場」がWHOが出している発がん性リスクのある物質や環境の
リストに入っていて、結果として、低周波電場ができる高圧送電線に
リスクがあるとされるわけです。
さらに、発がん性リスクは、確認された発がんの可能性に応じて
グループ分けされています。
低周波電場はグループ3となっています。
このグループ3とは、Not Classifiable as to its Carcinogenic
すなわち「発がん性がよくわからんから分類できない」という
グループです。
同じグループには茶、コレステロール、カフェインも入っています。
http://homepage3.nifty.com/~bemsj/BEMSJtop.htm
またこういうのを疑似科学といいます。
理系離れが憂えられている昨今、(まともな)科学者達は大変危機意識を持っているようです。
血液型占いはまがい物であることが大分浸透してきたようですが、
マイナスイオンやゲーム脳なんかはいまだに信じている人が多いようですね
疑似科学批判(神戸大松田教授):http://nova.scitec.kobe-u.ac.jp/~matsuda/psudo.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/スカラー電磁波
http://ja.wikipedia.org/wiki/疑似科学
ついでに、電磁波と子供の性別
http://www.keiju.co.jp/q-denji.htm