住宅関連ニュース「健康被害予防、電磁波対策でWHOが初の国際基準案」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅関連ニュース
  3. 健康被害予防、電磁波対策でWHOが初の国際基準案
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2018-12-23 20:35:45
 削除依頼 投稿する


 送電線や家電製品などから放出される電磁波が健康に与える影響を調べている世界保健機関(WHO)は、電磁波対策の必要性や具体策を明記した「環境保健基準」の原案をまとめた。

 電磁波に関する初の本格的国際基準で、WHO本部は「今秋にも公表し、加盟各国に勧告する」としている。日本政府は電磁波について「健康被害との因果関係が認められない」としているが、基準公表を受け、関係各省で対応を協議する。

 原案は、電磁波による健康被害の有無は「現時点では断言できない」としながらも、発がん性について「(30センチ離れたテレビから受ける最大電磁波の5分の1程度にあたる)0・3〜0・4μT(マイクロ・テスラ)以上の電磁波に常時さらされ続ける環境にいると、小児白血病の発症率が2倍になる」とする米国や日本などの研究者の調査結果を引用。科学的証明を待たず被害防止策を進める「予防原則」の考え方に立ち、対策先行への転換を促す。

 具体的な数値基準については、各国の専門家で作る「国際非電離放射線防護委員会」(本部・ドイツ)が1998年に策定した指針(制限値=周波数50ヘルツで100μT以下、同60ヘルツで83μT以下)を「採用すべき」とし、強制力はないものの、日本など制限値を設けていない国に、この指針を採用するよう勧告する。

 また、各国の事情に応じ、送電線などを建設する際の産業界、市民との協議を求める。対策例として、送配電線の地下化や遮へい設備の設置などを挙げている。

 政府は、WHOの基準公表後、環境、経済産業省など関係6省による連絡会議を開催する方針。「費用対効果を勘案し、有効な予防策を考えたい」(環境省環境安全課)としている。

 電磁波研究に携わっている財団法人・電気安全環境研究所(東京都渋谷区)は「電力会社や家電メーカーも対応を考えざるを得ない。電磁波防護の費用が価格に跳ね返る可能性もあり、消費者に十分説明して理解を求める必要がある」と指摘している。

 90年代以降、欧米の疫学調査で「送電線付近の住民に小児白血病が増える」などの報告が相次いだことから、WHOは96年、「国際電磁界プロジェクト」をスタート。日本を含む約60か国の研究者らが影響を調査している。
(読売新聞) - 1月12日3時8分更新

[スレ作成日時]2006-01-12 08:05:00

 
注文住宅のオンライン相談

健康被害予防、電磁波対策でWHOが初の国際基準案

102: 匿名さん 
[2006-09-29 23:21:00]
欧米では害があると言っているようにも見受けますが。
害がないなら送電線の近隣に学校を禁止する必要が、なぜ、あったのでしょうね。。。

電磁波の影響なのか証明できないから、電磁波の影響じゃないっていうのは無理があるでしょうね。
電磁波の影響がないって証明できていないって言い方もできますから。

放射線ですら被爆量が少なければ影響ないって言いますからねぇ。
どのくらいで影響があるのかが問題なのかなぁ。。。
103: 匿名さん 
[2006-09-30 00:05:00]
「因果関係がはっきりしない」じゃなくて、
「人への影響が否定できない」ではないの?
命にかかわるような事柄なんだから、
疑わしいときは、安全なほうを選択すべき。
104: 匿名さん 
[2006-09-30 01:35:00]
>>103
あなたがここに書き込んでいる時点で電力会社から送電線を通ってきている
電気を使用していると言うことになるでしょう。
あなたが使った電気の影響で送電線近くに住んでいる子供たちが病気になったら心苦しいでしょう。
さぁ、率先して電気を使わない生活をして下さい。安全なほうを選択すべきです。
105: 匿名さん 
[2006-09-30 01:57:00]
>>104
こういう開き直りをするんですかね。
やはり影響があるんだ。早く対処したほうがいい。
106: 匿名さん 
[2006-09-30 02:04:00]
特定の企業に依存し、生活するることが、社会生活上
如何に問題であるか、とても分かりやすい指摘です。
何も知らされないまま、抜き差しならない状態に
追い込まれないようにしないといけませんね。
107: 匿名さん 
[2006-09-30 02:13:00]
電力会社は、
消費者に安全に電気を届けようと
どうして思わないのでしょうか?
108: 匿名さん 
[2006-09-30 08:05:00]
>>103
因果関係があるから、人へ影響するのでは?
せめて人への影響があるとはっきり証明されず、
疑わしいの根拠すら発表されなければ、ただの風評だと思うのですが。
109: 匿名さん 
[2006-09-30 11:32:00]
マルコーニの無線通信が始まって100年以上も経つが、電磁波により健康被害を受けたということは、いまだ明らかになっていない。
仮に、WHOが疑わしきものは全て規制するとした場合、電気の無い生活、携帯電話の無い生活は国民のみんなが望んでいるものではない。

現在、電波防護指針では、人体に好ましくない不安があることから仕方なくの基準値を決めており、対策をすればその基準値をクリアできる。
WHOが結論を出したとしても、生活を不便にしないような、ぎりぎりの基準値になるであろう。

逆に、電磁波により血行が良くなり寿命が延びたなどという肯定的な研究もあっていいと思うのだが・・。

参考・・環境省の環境保険に関する調査研究
http://www.env.go.jp/chemi/report/h18-02/index.html

110: 匿名さん 
[2006-09-30 11:37:00]
そう言えば最近接骨院で、治療前に椅子に座った。
座る時、
携帯は籠に入れてくださいね〜この椅子は電磁波流してますから
って言っていたような。
ここでは治療前に必ずその椅子に座るぞ。大丈夫なのか?
111: 匿名さん 
[2006-09-30 12:59:00]
電磁波って一括りで話してますねぇ。強弱がないのかぁ。。。。。
初めて知りました。

無線通信だけが電磁波の発生源だったのですねぇ。参考になります。
112: 匿名さん 
[2006-09-30 19:57:00]
電磁波についてこのサイトが比較的まとまっていて分かりやすいです。

http://sankyo.cup.com/culture/EMC.html

どうも、「影響あり」という評価が大勢になってきているようですね。
113: 匿名さん 
[2006-09-30 23:53:00]
>>109
そういう意味では、たった100年しか経っていないと言うべきではないかな。
それ以前は、生物は電磁波にさらされる事はなかった訳です。
生物は何万年という単位で環境変化を受入れ、進化したのでしょ?
114: 匿名さん 
[2006-10-01 00:21:00]
数値だけが1人歩きしている感じがしますね。
判らないものに対する恐怖が助長されているのでしょう。
元の研究論文、それに近いのを読むと矛盾だらけって言うのが殆どですよ。
115: 匿名さん 
[2006-10-01 00:34:00]
風評に近い感じがするのは気のせい?
116: 匿名さん 
[2006-10-01 00:34:00]
世界各国の「影響あり」と言っている
すべての研究論文が矛盾だらけで、
信用できないと切り捨てるわけですか?
117: 匿名さん 
[2006-10-01 00:42:00]
少なくとも、電磁波により小児癌が増加したというのは、
各国で共通して報告されているように思えます。
これも矛盾だらけとして否定されるのでしょうか?
欧州では、規制強化されてきていると書いてありましたが、
これも分からないものに対する恐怖だと言うんですか?
118: 匿名さん 
[2006-10-01 01:01:00]
>>117
思えますって言っている時点であなたの憶測が入っているよ。
はっきりとした証明があってこそ有利性が出てくる。
証明されて規制をかけているのでは無く、
危険性があるかもしれないので規制をかけているって事ですよね。
それは、各国の理念の問題ですよ。
119: 匿名さん 
[2006-10-01 01:32:00]
>>112で紹介されているサイトからの引用です。

>87年の米国サビッツ博士の調査で 「2mG(ミリガウス)以上の磁場で小児白血病が1.93倍、
>小児筋肉腫瘍3.26倍」という結果がでました。
>スウェーデンでは、1992年にカロリンスカ研究所を中心とした大規模な疫学調査の結果、
>アールポム博士は、北欧3国集計で「2mG以上の磁場で小児白血病が2.1倍、
>小児脳腫瘍1.5倍」との調査結果を発表。
>低レベルでも電磁波にさらされることにより、小児白血病やがんの発生率が増加する恐れが
>指摘され、世界に大きな反響を呼びました。
>現在は 「影響あり」とする論文が多数をしめています。
>1992年にまた、米国では高圧送電線付近の住民と電力会社が裁判で、
>電磁波による健康被害を争う事態に発展しています。

これを見て、
「共通して報告されていると思えます」と発言したんですが。
カッコ内は私の憶測でもいいけれど、
これら一つ一つの報告や訴訟に対して、
あなたは矛盾だらけだと言われるのでしょうか?
120: 匿名さん 
[2006-10-01 01:45:00]
因果関係が証明されていないからだよ。
電磁波が原因でそうなったのか、
たまたまそういう症状がいるところに電線があったのか、
どっちか判らないからね。
121: 匿名さん 
[2006-10-01 01:59:00]
電磁波障害の方を3人ほど知っていますが、
人によっていろんな状況でいろんな症状がでるようです。

1人目は電車に乗っていて変電所近くで意識を失って倒れた。
2人目は小学校教室が送電線の近くにあって、ウツ状態になって転校した。
3人目はIHコンロの宣伝販売をずっとしていて、体調が悪くなり休職した。

皆、それまで何ともなかったのに、急に症状出て未だ治っていません。
花粉症みたいですが、本当に大変な目にあってます。
122: 匿名さん 
[2006-10-01 02:02:00]
>>119
引用するという事は、書いた人の意見が反映されているという事ですよね。
元になっている論文も読まなくて何が判るんだろうか。
そこには、数値だけ引用されているように見えますね。
引用された論文の中にも、症例数が少なく正確な解析が出来ないと結論付けていますよ。
123: 匿名さん 
[2006-10-01 02:06:00]
さすがにそういう初歩的なレベルの事ではないと思いますが。
疫学の専門家が大規模な調査を行った上でまとめた訳ですから、
相当程度、電磁波との因果関係ありと見なしていいのでは?
しかも複数の研究者が同様の結果を出しているのですよ。
日本以外では既に規制が始まっている訳ですよね。
WHOの趣旨は、「因果関係を立証する」ことにあるのではなく、
「被害が起こる疑いがあるなら未然に防ごう」ではないのですか?
124: 匿名さん 
[2006-10-01 02:10:00]
>>121
電磁波過敏症って精神的なものでしょう。
患者に判らないよう電磁波を当てても症状は出ないが、
今から電磁波当てますよって言って、まだ当てもしないのに症状が出るって事ですよね。
危険危険って騒ぐからこういう人が現れるんだよね。
125: 匿名さん 
[2006-10-01 02:14:00]
それはWHOに言ってください。
そこが勧告を出すんですから。
126: 匿名さん 
[2006-10-01 02:21:00]
喫煙と癌の因果関係をいまだに否定している某企業を
ふと、思い出しました。「いずこも同じ秋の夕暮れ」?
127: 匿名さん 
[2006-10-01 02:25:00]
>>123
大規模になるだけ、証明が困難になる。
何十年もかけてしまうと、発展による違う因子も生まれてくる。
何十万人中、発症者の数十人の生活体系を事細かく調査をした訳では無いでしょう。
証明するにはあまりにも分子が少なすぎる。電磁波ありきで論文を書いているように伺える。
それゆえに動物実験でも直接は証明されていない。これを矛盾と言って何が悪いのだろう。
128: 匿名さん 
[2006-10-01 02:38:00]
そういう事は、実験の矛盾ではなく、不備として指摘すべきでしょう。
実験データの内容を取り上げ、不備を指摘するのは悪いことではありませんよ。
ただ、「事細かく調査をした訳では無いでしょう」とか、
「電磁波ありきで論文を書いているように伺える」というのは
先ほどあなたがおっしゃった憶測というものではないですか?
また、こういう社会生活を営んでいる人を対象とした調査の性格上、
実験室で行うようなクリーンな結果は得にくいし、追試も困難です。
なので「標本数が少ない」とか、「事細かく調査していない」というのも
的を射ていない指摘であるように思えます。
129: 匿名さん 
[2006-10-01 03:01:00]
電磁波の症状に困っている人が実際にいる以上、
何とか手を打つという意味合いでWHOは正解では。
本人だって最初は、何が原因なのか判らなかったでしょうに。
原因不明とか、気のせいとかで済まされたら、
被害にあっている人はタマランでしょう。
130: 匿名さん 
[2006-10-01 11:11:00]
結局、証明されていない以上なんの効力も無いと言うことですね。
基準値以下なら良い、悪いなんて決め方もただの気休めに過ぎないよ。
電気を使っている以上、電磁波を0にする事は不可能。
電磁波が怖いなら電気を使わなければ良い、無い世界に行けば良い。
極端すぎる、気休めでも構わないのであれば電磁波の発生が少ない電気機器を選べば良い。
送電線近くには住まなければ良い。
単純に対策しろなんてだけじゃ何の解決にもならないよ。
対策をすることでコストはかなりかかってくる。恩恵を受ける所もあるだろうが、
結局その付けは、消費者に回ってくる。
今のままの生活が良いか、電磁波対策によって生活負担が上がってしまうのと
どちらが良いのでしょうか。

131: 匿名さん 
[2006-10-01 13:09:00]
電磁波が人体に害を与える可能性があるなら、規制しましょう。
世界中の国がそういう方向で規制を始めている。
WHOが規制をするよう勧告を出そうとしている。
日本もこの勧告に従ったほうがいいと思います。
132: 匿名さん 
[2006-10-01 13:39:00]
自動車業界も、排ガス規制や安全基準が厳格になった時に、
何とか対応してきた、そうする事で技術革新もあった。
家電製品は、廃棄時のコストを購入時に負担するようになった。

無理だ困難だとか言っているようだけども、
実際始めてみればできるんじゃないの?>関係業界の方
133: 匿名さん 
[2006-10-01 21:06:00]
規制の意味合い間違ってない?
諸外国向けには、電磁波対策商品は発売している。
割高になるだけで関係業界は痛手は被らないよ。
業界にとっては電磁波が売り言葉に利用されるだけだと思うけどね。
携帯電話は電波を受信している以上、電磁波は出てしまう。
規制によって、何歳以下は携帯禁止って事になって誰がやめるんでしょうね。
送電線もそう、規制にかかった以降の話になるので、送電線近くには公共施設は作らない。
住宅地には向かない程度に規制になるよ。結局、送電線近くの土地が暴落って事だけだね。
何でもそうだが、規制がかかる事で結局その付けは消費者に回ってくるだけ。
134: 匿名さん 
[2006-10-01 21:15:00]
>結局その付けは消費者に回ってくるだけ。

なら、ぐずぐず言わずさっさとやれよ
135: 匿名さん 
[2006-10-01 21:40:00]
電線地中下は、国主導でやったらどうかと思う。
助かる業界もあるだろう。
医学的な事は知らんが、電磁波規制もしかり、
電磁波障害とまでいかずとも、心臓ペースメーカーつけてる人は、
結構、行く先々で怖い思いをしていると聞く。
136: 匿名さん 
[2006-10-01 21:50:00]
国主導=税金が高くなる=国民の負担増
さぁ あなたは幾らまで税金の負担増に耐えられるのかな。
137: 匿名さん 
[2006-10-01 21:55:00]
何れにしてもやらないといかんだろ。
電磁波対策に必要な負担なら、するしかない。

>>136 煽るような表現はやめとけ。
138: 匿名さん 
[2006-10-01 21:57:00]
負担増になるとか言う以前に、
電磁波の影響についての情報公開が先。
139: 匿名さん 
[2006-10-01 22:00:00]
だからその影響が判らないって事なんでしょう。
140: 匿名さん 
[2006-10-01 22:29:00]
WHOが勧告を出すんでしょ?
世界的な動きを無視するのは妥当でないよ。
141: 匿名さん 
[2006-10-01 22:47:00]
>>140
だから
WHO自身が勧告は規制値を定めるものではなく
各国が政策として規制を定める際の指針と言っている。
電磁波対策は各国内での社会的コストとのバランスを考えていくべきとも言っている。

害が大きいとされる煙草、排気ガスにしても、
この国がまともな対策を取ったためしがあるのか。
142: 匿名さん 
[2006-10-01 22:53:00]
各国が受け入れているのに、
どうして日本だけ受け入れないのか?
別に日本人が電磁波に耐性がある訳ではない。
対策を取らないなら、取るように求めていくべき。
143: 匿名さん 
[2006-10-01 23:02:00]
しかし、あれだな。毎度のことだが、
日本って、外圧がないと改革できない。
世界に尊敬される国は遠い未来。
144: 匿名さん 
[2006-10-01 23:32:00]
国が電磁波は問題は無いと判断しているからでしょう。
電磁波が怖いなら、対策品を購入すれば良い。
電磁波が発生しているような場所に行かなければ良い。
個人で幾らでも出来るんじゃない。
対策によって税金増なんてごめんだね。
危険があるかどうかも判らない対策よりも、もっと危険な物の対策があるだろう。
でもまぁこの国は国債で何でも先送りに出来るからね。
後になって年金が払えないよって言うのが落ちだよ。
145: 匿名さん 
[2006-10-01 23:48:00]
日本は「電磁波は問題は無い」と言っている少数の国のひとつ。
怖いとかの問題ではないぞ。また個人に責任転嫁するのも筋違い。
確かに危険なものは他にもあるが、だからと言って
電磁波が危険でなくなる訳じゃない。
後になって「被害が出ました、どうしようもないです」
にならない様、今のうちに対策を取りましょうね。
146: 匿名さん 
[2006-10-01 23:53:00]
で、電気と付き合って何十年なるんだい。
電磁波に囲まれながら仕事している人も居るよね、昔から。
排ガス、タバコといった様な健康被害が増大しているとでも。
147: 匿名さん 
[2006-10-02 09:47:00]
その前に電磁波は危険の証明は?

全て〜かもしれない、近くに〜症状が多いだけ、
そんな内容ばっかじゃん。

タバコを吸ったらガンになるみたいな証明がされなけりゃ、
ただの風評じゃん。
148: 匿名さん 
[2006-10-02 11:48:00]
>142
何事も、多くの外国の言う事が正しいとは言えないですよ。
ヨーロッパ諸国の植民地正当論もしかり、国際捕鯨委員会の科学的評価を
認めない姿勢もしかり、問題は『何が正しいか?』ですよ。


149: 匿名さん 
[2006-10-02 13:42:00]
線と線との間隔があいてる送電線(磁界強烈)と家庭用VVFケーブル送電線(磁界相殺)を一緒にしちゃや、プンプン。とにかく危険という発表(もう研究もしてないのかも?)がないから、電力会社は安全と言う。ただ、受信障害はがあるなんら、磁界数値を減らしてもらうように文句言えるのでは。
150: 匿名さん 
[2006-10-02 22:15:00]
>>148
一般論を出しても反論にならない。
被害を受ける住民にとっては、影響があるという多数の報告の方が
重要な意味を持つ。いくら否定する発言をしたところで、
反証にならないので信頼性が低い。
端的に、影響がないという証明を示さないとね。
151: 匿名さん 
[2006-10-02 23:05:00]
影響ないって方は、どれだけの強さの電磁波を受けても影響ないと言っているのですかね?

影響があるかないか分からないから、影響ないって決めてしまうのはリスク管理の発想として
は違っているようですが。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる