送電線や家電製品などから放出される電磁波が健康に与える影響を調べている世界保健機関(WHO)は、電磁波対策の必要性や具体策を明記した「環境保健基準」の原案をまとめた。
電磁波に関する初の本格的国際基準で、WHO本部は「今秋にも公表し、加盟各国に勧告する」としている。日本政府は電磁波について「健康被害との因果関係が認められない」としているが、基準公表を受け、関係各省で対応を協議する。
原案は、電磁波による健康被害の有無は「現時点では断言できない」としながらも、発がん性について「(30センチ離れたテレビから受ける最大電磁波の5分の1程度にあたる)0・3〜0・4μT(マイクロ・テスラ)以上の電磁波に常時さらされ続ける環境にいると、小児白血病の発症率が2倍になる」とする米国や日本などの研究者の調査結果を引用。科学的証明を待たず被害防止策を進める「予防原則」の考え方に立ち、対策先行への転換を促す。
具体的な数値基準については、各国の専門家で作る「国際非電離放射線防護委員会」(本部・ドイツ)が1998年に策定した指針(制限値=周波数50ヘルツで100μT以下、同60ヘルツで83μT以下)を「採用すべき」とし、強制力はないものの、日本など制限値を設けていない国に、この指針を採用するよう勧告する。
また、各国の事情に応じ、送電線などを建設する際の産業界、市民との協議を求める。対策例として、送配電線の地下化や遮へい設備の設置などを挙げている。
政府は、WHOの基準公表後、環境、経済産業省など関係6省による連絡会議を開催する方針。「費用対効果を勘案し、有効な予防策を考えたい」(環境省環境安全課)としている。
電磁波研究に携わっている財団法人・電気安全環境研究所(東京都渋谷区)は「電力会社や家電メーカーも対応を考えざるを得ない。電磁波防護の費用が価格に跳ね返る可能性もあり、消費者に十分説明して理解を求める必要がある」と指摘している。
90年代以降、欧米の疫学調査で「送電線付近の住民に小児白血病が増える」などの報告が相次いだことから、WHOは96年、「国際電磁界プロジェクト」をスタート。日本を含む約60か国の研究者らが影響を調査している。
(読売新聞) - 1月12日3時8分更新
[スレ作成日時]2006-01-12 08:05:00
健康被害予防、電磁波対策でWHOが初の国際基準案
142:
匿名さん
[2006-10-01 22:53:00]
|
143:
匿名さん
[2006-10-01 23:02:00]
しかし、あれだな。毎度のことだが、
日本って、外圧がないと改革できない。 世界に尊敬される国は遠い未来。 |
144:
匿名さん
[2006-10-01 23:32:00]
国が電磁波は問題は無いと判断しているからでしょう。
電磁波が怖いなら、対策品を購入すれば良い。 電磁波が発生しているような場所に行かなければ良い。 個人で幾らでも出来るんじゃない。 対策によって税金増なんてごめんだね。 危険があるかどうかも判らない対策よりも、もっと危険な物の対策があるだろう。 でもまぁこの国は国債で何でも先送りに出来るからね。 後になって年金が払えないよって言うのが落ちだよ。 |
145:
匿名さん
[2006-10-01 23:48:00]
日本は「電磁波は問題は無い」と言っている少数の国のひとつ。
怖いとかの問題ではないぞ。また個人に責任転嫁するのも筋違い。 確かに危険なものは他にもあるが、だからと言って 電磁波が危険でなくなる訳じゃない。 後になって「被害が出ました、どうしようもないです」 にならない様、今のうちに対策を取りましょうね。 |
146:
匿名さん
[2006-10-01 23:53:00]
で、電気と付き合って何十年なるんだい。
電磁波に囲まれながら仕事している人も居るよね、昔から。 排ガス、タバコといった様な健康被害が増大しているとでも。 |
147:
匿名さん
[2006-10-02 09:47:00]
その前に電磁波は危険の証明は?
全て〜かもしれない、近くに〜症状が多いだけ、 そんな内容ばっかじゃん。 タバコを吸ったらガンになるみたいな証明がされなけりゃ、 ただの風評じゃん。 |
148:
匿名さん
[2006-10-02 11:48:00]
|
149:
匿名さん
[2006-10-02 13:42:00]
線と線との間隔があいてる送電線(磁界強烈)と家庭用VVFケーブル送電線(磁界相殺)を一緒にしちゃや、プンプン。とにかく危険という発表(もう研究もしてないのかも?)がないから、電力会社は安全と言う。ただ、受信障害はがあるなんら、磁界数値を減らしてもらうように文句言えるのでは。
|
150:
匿名さん
[2006-10-02 22:15:00]
>>148
一般論を出しても反論にならない。 被害を受ける住民にとっては、影響があるという多数の報告の方が 重要な意味を持つ。いくら否定する発言をしたところで、 反証にならないので信頼性が低い。 端的に、影響がないという証明を示さないとね。 |
151:
匿名さん
[2006-10-02 23:05:00]
影響ないって方は、どれだけの強さの電磁波を受けても影響ないと言っているのですかね?
影響があるかないか分からないから、影響ないって決めてしまうのはリスク管理の発想として は違っているようですが。 |
|
152:
匿名さん
[2006-10-03 00:32:00]
|
153:
匿名さん
[2006-10-03 00:38:00]
世界中で影響ありという複数の報告があるだろ。
これは無視できないよ。だからWHOも動く。 |
154:
匿名さん
[2006-10-03 00:40:00]
だから、証明されてないんでしょ。
|
155:
匿名さん
[2006-10-03 00:42:00]
百歩譲って、原因として断定できないとしても、
これが人の命にかかわることなのだから、 何もしないでいいとはならない。 はっきりした結論が出せないなら、 より安全な道を選ぶべきだ。 |
156:
匿名さん
[2006-10-03 00:42:00]
>>151
なら、逆にどの程度の電磁波であれば影響無しだと思うの? |
157:
匿名さん
[2006-10-03 00:43:00]
何か、「証明されてないだろ」と
得意になっていっているようだが。 命を軽く見てないか? |
158:
匿名さん
[2006-10-03 00:49:00]
なら、非買運動すれば良いよ。
欧州でも、世論が動かしたんだよ。 携帯電話、パソコン、電気機器すべ使用しなければ良い。 現状、問題無いと国が判断している。世論の声が大きくなれば、票欲しさに政府が動くよ。 |
159:
匿名さん
[2006-10-03 00:54:00]
こういうさまざまな因子が関わる事象では、因果関係を
厳格に証明することが困難だというのは当然のこと。 いくら「証明されてないだろ」と言っても、それをもって これらの報告の価値を否定する根拠にはならないよ。 車を運転していて、 「この先人が飛び出すかもしれないが、これは証明されてない」 なんていう奴はいない。 |
160:
匿名さん
[2006-10-03 00:55:00]
日本の場合は外圧が一番確実だな。
WHOがその可能性を持っている。 |
161:
匿名さん
[2006-10-03 01:10:00]
因果関係が無いと言う論文も多数有るけど、これは否定されるのかな。
影響があるから何でもかんでも規制なんて言い出したらきりが無いよ。 |
どうして日本だけ受け入れないのか?
別に日本人が電磁波に耐性がある訳ではない。
対策を取らないなら、取るように求めていくべき。