送電線や家電製品などから放出される電磁波が健康に与える影響を調べている世界保健機関(WHO)は、電磁波対策の必要性や具体策を明記した「環境保健基準」の原案をまとめた。
電磁波に関する初の本格的国際基準で、WHO本部は「今秋にも公表し、加盟各国に勧告する」としている。日本政府は電磁波について「健康被害との因果関係が認められない」としているが、基準公表を受け、関係各省で対応を協議する。
原案は、電磁波による健康被害の有無は「現時点では断言できない」としながらも、発がん性について「(30センチ離れたテレビから受ける最大電磁波の5分の1程度にあたる)0・3〜0・4μT(マイクロ・テスラ)以上の電磁波に常時さらされ続ける環境にいると、小児白血病の発症率が2倍になる」とする米国や日本などの研究者の調査結果を引用。科学的証明を待たず被害防止策を進める「予防原則」の考え方に立ち、対策先行への転換を促す。
具体的な数値基準については、各国の専門家で作る「国際非電離放射線防護委員会」(本部・ドイツ)が1998年に策定した指針(制限値=周波数50ヘルツで100μT以下、同60ヘルツで83μT以下)を「採用すべき」とし、強制力はないものの、日本など制限値を設けていない国に、この指針を採用するよう勧告する。
また、各国の事情に応じ、送電線などを建設する際の産業界、市民との協議を求める。対策例として、送配電線の地下化や遮へい設備の設置などを挙げている。
政府は、WHOの基準公表後、環境、経済産業省など関係6省による連絡会議を開催する方針。「費用対効果を勘案し、有効な予防策を考えたい」(環境省環境安全課)としている。
電磁波研究に携わっている財団法人・電気安全環境研究所(東京都渋谷区)は「電力会社や家電メーカーも対応を考えざるを得ない。電磁波防護の費用が価格に跳ね返る可能性もあり、消費者に十分説明して理解を求める必要がある」と指摘している。
90年代以降、欧米の疫学調査で「送電線付近の住民に小児白血病が増える」などの報告が相次いだことから、WHOは96年、「国際電磁界プロジェクト」をスタート。日本を含む約60か国の研究者らが影響を調査している。
(読売新聞) - 1月12日3時8分更新
[スレ作成日時]2006-01-12 08:05:00
健康被害予防、電磁波対策でWHOが初の国際基準案
182:
匿名さん
[2006-10-04 01:13:00]
|
183:
匿名さん
[2006-10-04 01:23:00]
規制を受ける場合、あるいは受けない場合に、
有害説を唱える人はどういう利益がある? 無害説を唱える人はどういう利益がある? 営利目的を口にするなら、ちゃんと分析したらどうだ。 |
184:
匿名さん
[2006-10-04 01:29:00]
|
185:
匿名さん
[2006-10-04 07:34:00]
>>183
それでは何故、有害説を唱える多くは営利目的なんでしょうか? メーカとしても、規制がかかった方が機器が一新できるので利益は上がるでしょう。 すでに対策品なんてあるんだから新たに開発する必要は無いよ。 社会コストを考えての規制になるから、公共性に近い送電線等の規制なんて限定的になる。 結局、規制がかかって出費、利便性が損なわれるのは、一般消費者のみだよ。 |
186:
匿名さん
[2006-10-04 08:11:00]
地役権設定に隣接する住居はWHOの規制値以下にするべきと思うよ。
|
187:
匿名さん
[2006-10-04 09:47:00]
害はあるのか?無いのか?
どっちなんだ? あると証明できずに、かも知れないだけじゃ風評だし、 あると証明できるなら、早急に対策を考えるべき。 わからないものに騒いで、どうしろって言うんだ? |
188:
匿名さん
[2006-10-04 12:41:00]
何か必死になって規制させまいとしているな。
普通、判らない時は、より安全な道を選択する。 WHOの趣旨もそういうこと。 健康被害を受けるとすれば住民だ。 コスト負担を求められれば受け入れるよ。 メーカーが対応済みなら何の問題もないだろ? |
189:
匿名さん
[2006-10-04 15:30:00]
秋の発表は?ですが、WHOが言ってる数値以下にする必要はあると思う。
わからないものにていしては、安全方向で考えるべきと思う。 住居近くの送電線を高くするか、地中化するか、いろいろあると思う。 もんじゅにお金を使うより個人的にはいいと思う。 もんじゅって、リサイクル施設だっけ?そーいえば稼動してるの??? |
190:
匿名さん
[2006-10-04 22:22:00]
必死なのは規制、規制って言ってる人でしょ。
冷静に考えてみろよ。今の日本が完全に受け入れるはずはないでしょう。 個人レベルでも、携帯電話控えろって言われても誰が控えるんでしょうね。 アンテナ減って繋がり悪くなったら嫌でしょ。 利便性を追求するお国柄なのに、それが後退してしまうなんて考えられない事でしょ。 |
191:
匿名さん
[2006-10-04 22:31:00]
環境や健康についての関心は高いよ。
規制の動きは世界的なもの。 はずがないなんていくらあなたが頑張っても この動きを押しとどめることは無理。 |
|
192:
匿名さん
[2006-10-04 22:56:00]
煙草、排ガス規制どれを取っても弱腰のこの国に
一体何を期待しているの。 |
193:
匿名さん
[2006-10-04 23:10:00]
電線地中化してほしい。
ハコモノ行政、ひも付きODAもいらん。 日本中、電線だらけで景観悪いし、 雇用対策にもなる。就業率上げて、カネが世の中回らんとどうにもならん。 取れる税金もパイが小さくて、一人当たりが高くなる一方や。 電気メーカーはこぞって、電磁波遮断に技術開発費を使え。 海外投資家に受けるぞ。 後から減価償却すりゃ、法人税少なくてすむ。 アジアでコストダウン競争しててもしゃあない。 ヒトに優しいモノ作りで、欧州見据えた競争力つくぞ。 |
194:
匿名さん
[2006-10-04 23:30:00]
排ガス規制や安全基準の見直しで、自動車メーカーはいろいろ努力した。
その結果、車の性能が向上したじゃないか。省エネ効果もある。 単純にコスト高になった訳じゃない。タバコにしても無策ではない。 尻を叩けば動くだろ。 |
195:
匿名さん
[2006-10-04 23:56:00]
影響があるものと、影響があるかもしれない程度の違いは大きいよ。
影響ありでも、その程度の規制だからね。 |
196:
匿名さん
[2006-10-04 23:58:00]
実際にはそれほど区別はない。
疑いがあれば、規制の根拠になる。 |
197:
匿名さん
[2006-10-05 00:12:00]
グループ1 太陽光・X線・タバコ・アルコール飲料
グループ3 コレステロール・茶・カフェイン・超低周波電界 この差は大きいよ。 |
198:
匿名さん
[2006-10-05 00:24:00]
大きいと言われても、それはあなたの印象を述べたに過ぎないよ。
|
199:
匿名さん
[2006-10-05 00:35:00]
大きいと言われても、それはあなたの印象を述べたに過ぎない
|
200:
匿名さん
[2006-10-05 00:44:00]
ダブってしまった。失礼しました。
>>197 外国では、既に規制が始まっている。 この事実をあなたは意図的に無視している。 日本だけ野放しでいいとはならない。 今日はえらく重たいので、この辺で書き込みは止めます。 |
201:
匿名さん
[2006-10-05 07:52:00]
風評だけで、規制はどうかね。
でも送電線は影響有る無にかかわらず地中化がいいな。 たまに電柱の無い町があるけど綺麗だよね。 |
無害を唱える立場や、
影響を認めない立場の方が
業界の意向を受けた立場だ。