HMと工務店の対決スレはありますが結局の所工務店もピンからキリまであり、星の数ほどある工務店から良い工務店を選ぶのが難しい状況です。
そこで、皆さんから良い工務店を選ぶ秘訣を教えてもらいたいと思います。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2012-02-09 20:34:48
良い工務店の選びかた
141:
匿名さん
[2012-02-29 19:16:22]
|
142:
匿名さん
[2012-02-29 19:44:04]
だから調整とか施主の方には計算無理だから、わざわざ新米さんも計算要らないから
施主が知ってると良いのは、人工が1万8千円位で見積単価に乗ってたら ふむふむ正当だなって思う目安になるだけ。 そもそもその仕事が何時間掛かるなんて、こっちには中々判らないよ。 丁寧だから掛かるよって事もあるし、早さ自慢かもしれないし・・・ 仲間内の16千円は、家に来た各々職人さんと仲良くなるとね、何となく教えてくれるよ 何となくってか、まあそのものズバリ教えてくれるけどね。 仲間内単価ってのは、手伝ったり手伝って貰ったりした場合の安め単価 個別業者の下請けとか、一棟やる大工の単価は基準の単価、例えば18千円ね。 応援は安め。なんで安いかは、後のクレームとかに出て来ない手伝いだから (ちなみにこのお手伝い単価、HMさんは高い単価の基準にしてるそうです、その代わりクレーム対応無し) 真っ当な工務店は全然不明瞭じゃないよ、大半はどうせ施主が逆にワカンネって言うから 一式で出してくるだけ。 単価幾らよ?って聞けば、ちゃんと書いてくるはずよ。逆に渋ったら× これはHMと同じブラックボックス方式。材料が定価より高いとか職人4万とか そんな見積りにしないと総額に合わなくなっちまう話。 細かい数字なんて、どうせこっちには判らないんだから、要所で検討付いてれば十分よ それで高いか安いか正当そうか、検討付くでしょ。 手間賃はタダで!なんて人は勉強しないにも程がある。とっととHMでも建売でも買った方がお互いの為だ。 |
143:
匿名さん
[2012-02-29 19:55:12]
自分工務店で建てれば
HMの見積もりが いかに凄いか 分かるよ じゃんじゃん |
144:
零細工務店
[2012-02-29 21:14:51]
あらあらなんだか、荒れ気味な風ですな。
うちは値引きなし。駆け引きなし。そんなの時間の無駄。 自動車の値引き交渉ばりなお客様には付き合ってられない。こっちはそんなに暇じゃない。商談は細心の注意と気合で短時間で済ませたい。現場やメンテが気になるからな。粘り強く商談したい、そんな方にぴったりな素敵なHMへご招待するよ。 値引ける見積もりなんか最初からしないし、ちょっとやそっとの追加変更なら快くサービスしたいしな。 ぼったくり業者じゃないつもりなんで、たいして儲かりもしないが。家族4人で普通に生活できる程度はもらう。 嫁さんは、どこぞのデイサービスに働きに出てるがな・・・。収入が少ない月もあるんで不便だそうな、年金も心配だそうなwww |
145:
匿名さん
[2012-02-29 21:50:45]
ウチ建てた工務店は社長大工の設計施工で
ぶっちゃけ手間込みの利益で300万は欲しいって言ってたよ 40坪で施工期間が4ヶ月ちょい程度 2千万で地盤改良と軽い外構込み 1700万は材料と下請け費用の計算なんでしょう 内訳が本当かどうかは、信じるも信じないも施主次第 別に妥当に見えればそんなのはどうだっていい |
146:
匿名さん
[2012-03-01 19:02:31]
|
147:
匿名さん
[2012-03-02 03:39:35]
構造の説明ができない、建材の説明ができない、正しい施工手順が説明できない、工事監理者の法的位置付けが説明できない、ウワベの説明しかしない、副本を渡さない、中間検査証・完了検査証を渡さない、自分の会社の自慢ばかりする、社会事象=震災の影響で~を口実にする、安価を強調する、木が好きだ、構造見学会を売りにしながら注文寸前まで見せない、完成保証に加入しています。
いやあ~たくさんあること。 これらの反対事項がたくさんあればあるほど、お勧めできる工務店です。 |
148:
匿名さん
[2012-03-02 06:32:04]
施工する工務店として考えれば、少なくとも施工内容に関しては詳しいのが当たり前ですから
そこはどんどん聞いてみるといいですね。 (いくら施主が勉強しても、結局施工は判らないですからね) そういった意味でも、知識と経験が少なければ、会話の途中でボロが出るはずです。 建材はどうかな、下手すると勉強した施主の方が詳しかったりしない? |
149:
コンクリ命
[2012-03-02 08:59:19]
>完成保証に加入しています。
完成保証については顧客の任意にするにしても、完成保証できる登録ぐらいはしたっていいんじゃないの? 10万で安心を買いたいという人もいるでしょうに。 なぜ、加入していない方がいいのか?納得のいく説明を求めます。 |
150:
匿名さん
[2012-03-02 09:50:14]
>>149
たぶんそこは「ウチは完成保証に加入しているので安心ですよ」と言う事ばかりを強く主張してくる、といった点で挙げているのだろうと思います。 保証といった事はパンフレットやホームページがあれば記載もあるでしょうし、確認がとれれば何度も言われなくても済む事ですしね。 |
|
151:
コンクリ命
[2012-03-02 09:54:08]
ラジャー
|
152:
匿名さん
[2012-03-02 12:00:36]
|
153:
匿名さん
[2012-03-03 06:22:18]
長期優良・補助金・資産価値・省令準耐火・業界ポジション・メディア出演・木が好きだ・仮住まい~
こんなキーワードを多用する工務店は、要注意。 カモフラージュ。自社について、どれだけ説明してくれてますか? 自社について語れない事情があるから、客の視線をあえてかわすようなキーワードにて語ります。 巧妙なんです。 |
154:
匿名さん
[2012-03-03 08:58:15]
>>153
長期優良住宅や省令準耐火対応といった事は家の品質なので、そこはきちんと説明をしてくれると有り難い点と思います。 対応住宅のメリットや施工の増額分といった事も把握しておらず、単に口先だけで言葉を発しているようではダメですけどね・・・。 |
155:
匿名さん
[2012-03-06 02:41:58]
顧問法律事務所を会社案内で掲げているような工務店は、注意しましょう。
客とのトラブルで自社に非があっても、印籠の如くに「先生」が前面に立ちふさがって、「当方には一切の非はなく、貴殿の一方的な事情により、今回の事態を招いたのは自明のことであり、貴殿の要求には到底応じることはできません!!」。 また、内容証明郵便をいきなり送付することで、威圧・牽制の手法を使い、訴訟もじさない姿勢をちらつけることで、不利な状況の打開を図ります。 景気が悪い。工務店も黙っていたら、ジリ貧で店じまい必至の会社もあります。 いやあ~内金詐欺、中間金詐取で稼がないと‥‥ |
156:
匿名さん
[2012-03-06 19:47:31]
自社内で施工しているか、もしくは設計しているか。
どっちもやらない工務店は、そんなもの工務店では無い。 何故自前でやらないのに工務店なんか営業しているのか考えれば判ること。 明日から貴方が工務店を営業しようとする。 チラシを配ったり看板立てたり、HPを作ってみたり。モデルハウスも建ててみようか・・・ 一年もすれば一見は立派な工務店になったりする。 でもきっと、貴方は売るだけで施工や設計はやってませんよね・・・ そういう事です。 |
157:
匿名さん
[2012-03-07 09:17:49]
絶対確実な良い工務店の選び方は、
社長と一緒に、過去に建てた入居済みの御宅を室内まで見学させてくれるか否かです。 若し、施主が満足できずに欠陥やアフター等で不満を抱えているのならば 絶対に見学などはさせてくれません。 見学させてくれるということは、その工務店が地域に根ざしていて 施主は満足で自慢したい、誰に見せても恥ずかしくない、 その工務店で建てて本当に良かったと思っているはずです。 |
158:
匿名さん
[2012-03-07 19:20:26]
↑
これは言える。 もしも社長から依頼があればウチは喜んで見せる。 家の中を掃除する良い機会にもなるし、なによりウチと同じ工務店で建てて 喜んでくれる人が増えるのがうれしい。 |
159:
匿名さん
[2012-03-07 19:46:53]
もう 工務店頼るの やめたら?
|
160:
匿名さん
[2012-03-07 20:19:40]
|
161:
匿名さん
[2012-03-08 00:59:52]
うちを建てた工務店は、たぶん年間2~3棟だけだから、近隣に10軒は無いかな
でももし見せてくれって来たら、喜んで見せるさ。 家の事は良く勉強した方がいいって、経験的なものも話してあげたい。 |
162:
匿名さん
[2012-03-08 01:04:28]
見学させてくれる客には、それなりの"御礼"は世間の常識。
これを一部マスメディアでは、「やらせ」と表現しています。 あなたが工務店の経営者なら、不満・文句・クレーマーなみたいな客のお宅に、新たな客になりそうな建築主をお連れしますか? こんな自明なことを投稿する方は‥‥?? |
163:
ビギナーさん
[2012-03-08 06:17:36]
やらせかどうかを見極めるのがまた難しいところですね
|
164:
匿名さん
[2012-03-09 07:13:24]
|
165:
入居済み住民さん
[2012-03-09 10:25:55]
|
166:
匿名さん
[2012-03-09 13:23:35]
|
167:
匿名さん
[2012-03-10 03:32:40]
○×機構の×△委員だの、国の推進する×○事業に推進した内容だの~
本来ならば、たかが工務店には国だ県だと公的機関とは無関係の組織体。 設計施工に自信、裏打ちされた実績があればあるほど、これらの公的機関云々を出さずとも、リピートもある工務店です。 印籠をかざす工務店には‥‥です? |
168:
匿名さん
[2012-03-10 16:37:53]
グッドデザイン賞とかモンドセレクションとかもね、実際申請して賞貰ってる会社側の人間としては
こんなものほど当てにならんもんも無いなって思うわ。 何かの箔を付けて売りにしようってのは、まあ大体当てにならないと思っていいよ。 最低以下ではないかもしれないって程度でね。 最近は口コミでさえ、実態はステルスマーケティングの一ツールに過ぎないと言われている ここは美味いと評判ですよ といったメディアが発信しているものは、話半分で聞くのが正解 地元の人たちだけで評判になっているなら、それは美味いかもしれないと思えるかな。 往々に家を売る人は宣伝も上手で熱心だし、作る人は下手なもの ただ人は上手で熱心なものにほど、目が留まり夢中になるものです。 |
169:
匿名さん
[2012-03-10 19:29:32]
良い工務店ってあるの?
|
170:
匿名さん
[2012-03-10 19:45:29]
>良い工務店ってあるの?
あるよ。 |
171:
匿名さん
[2012-03-10 19:51:48]
じっくり探す努力をすれば必ず見つかる。
自分で足を運んで、自分の目で見て、自分の肌で触れて、自分の耳で聞いて、 自分の鼻で嗅ぎ分けて、最後は第六感でピーンと来るかどうかだよ。 そういう努力を惜しんでいては見つかるものも見つかりっこない。 チェックポイントは、今までのレスに嫌というほどある。 |
172:
匿名さん
[2012-03-12 04:25:12]
喉から手が出そうな、そんなカネめあてでない工務店。
仮契約である設計の申込金の支払いの時は、「いつでもいいですよ~」。 着工金にあたる地盤改良工事の時は、「別に~○×日までではなく、事前でもかまいませんよ~!!」。 客の顔が、カネにしか見えてないようで。 カネカネカネ。何はなくても、カネ。 そんな工務店、経営状態を調べれば‥‥ 大赤字の借金だらけ。よくもまあ~会社がもっているのが不思議なぐらいのありさま。 貸している銀行も銀行。地銀No1とは、皮肉なもの。利子だけで毎月100万円超。 銀行も、商売ですから~ |
173:
匿名さん
[2012-03-12 20:05:22]
まあ、宝くじ買うと思えばいいんじゃん?
|
174:
契約済みさん
[2012-03-12 23:17:09]
>170
良い工務店はあると思います。 自分が頼んだ工務店は 契約金、なし! 上棟時、なし! 完成後、全額支払!です。 契約後、追加発生した80万(杭打ち、エアコン、外構)も含めて、全額完成後の支払です。 ※そんな小さな工務店を応援するために下記のブログをやっています!お暇な時にお立ち寄り下さい http://ameblo.jp/bankiri/entrylist.html |
175:
匿名さん
[2012-03-13 06:40:30]
工務店は一般的に事前の契約金を取りません。
地盤調査や確認申請手前まで、契約自体交わさない所も少なくないでしょう (客を囲い込もうとしないし、途中で逃げられる心配を余りしていないからかな) 確認申請時以降、着工時・上棟時に中間検査等々ありますが 支払い方法は様々なようです。 当方の建てた工務店は、支払い出来る証明?銀行で出してくれるのか判りませんが 証明さえ出来れば全額後払いでもOKだそうでした。 一定の資金力がある工務店であれば、何処でもその程度は対応しているでしょう。 (当方は有限でもない超零細一人工務店ですが、1棟分の資金力は無いと新築は出来ないと言ってました) 支払いの流れとしては、契約~確認申請まで0円。着工時に2割、上棟2割、中間検査2割 完成後4割の支払いでした。 しかも零細らしく面白いのは、入居後一ヶ月以上経ってから最後の請求書が来ました。 その理由は「追加工事の請求が下請けから上がってこないので、請求書が作れなかったそうです」 工務店もその下請けもノンビリですが、それでいいなら一番いいんだなと思えました。 |
176:
匿名さん
[2012-03-13 17:53:59]
良い工務店の選び方は、社長が気の弱そうなところを選ぶ。
何でも言いなりになり良い家が建ちます。 |
177:
グッドドラゴン
[2012-03-18 11:51:30]
良い工務店かどうかは、その工務店で施工されて住んでいる方々に会うことで確かめることができるかもしれませんよ。
年数が経っている方ほど、メンテナンスのことがわかるだろうし、最近建築された場合は、建築途中のことがより新鮮にわかると思います。値段だけや、客のいいなりになる工務店は、よくない工務店です。 専門家として、お客さんにしっかりとした論理的なアドバイスができない工務店は、住んだ後からのお客さんの満足度が低く、クレームやトラブルがどうしても多くなります。 金儲け主体の工務店や業者は、契約前にこのようなことをいいます。 「いくらなら契約してくれますか?」 商品の金額をお客さんにしてもらうほど、自信のない業者はいません。これだけのことをするからこの金額が必要なのですとしっかりとお客さんに説明できる業者を選びましょう。 |
178:
匿名さん
[2012-03-18 12:04:39]
前金を要求しない。
第三者機関を個人的に入れると話しても拒絶しない。 |
179:
匿名さん
[2012-03-19 03:44:09]
普通小さな工務店は、着工前の契約金を取りません。
良く言えば、客が逃げない自信の表れ 悪く言えば、客が逃げたら不満タラタラかもしれない。 |
180:
匿名さん
[2012-03-23 19:08:03]
よい工務店
なにをもって良いとするかだと思うけど、 例えば提案力のある工務店はどう? 間取りの提案や現場での提案とか 古臭い家を建てるよりも現場のおさまりとか細かい所までこだわって建ててくれる会社さん も良いと思う。 昔ながらの工務店(実績を重視してしまうと)は、提案力がなくすこし古臭い感じ出てしまう可能性も 高いのではないか? 本当に怖いのは価格的に安いところだと思う。 日当の話が出てきてましたが、ヤマダ電機は日当9000円 大手ハウスメーカーやローコスト、パワービルダーは大体それ以下って考えると そっちの方がよっぽど怖い。 釘の数、ピッチあってますか~ 積算が簡単に出来るって事は、簡単に計算が出来るって事で(当たり前だけど) その分一つ一つに問題ないような価格を載せているともとれます。 (これは大工の費用とは関係ないといっているようなもの) 本当は各家の工程管理できっちり人員配置していかなければ見積もりは簡単に出せないと 思うし…難しいよね~ つまり良い工務店の判断基準をどこに置くかだと思います。 理想の家がハッキリしているのであれば、その家をもとに調べていけば、大体30件ぐらいまわれば、 一件は出てくると思います。 そして、まだよくわからない人はもう少し色々勉強(車で走っている間にカッコイイ家を探すとか、 情報収集を雑誌やネットで)した方が絶対良いと思う。 高い買い物だし、特に工務店は見方によって大分意見かわると思う。 良い工務店の選び方は難しいけど、やめた方がいい会社の選び方を考えていくといいのかも。 |
181:
匿名さん
[2012-03-24 04:55:53]
家を建てる素人な私達にとって、建築業者選びで一番判らないのは
その会社が本当に建築業者なのか、住宅建築仲介業者なのかが見えないところ。 元々建築の素人では、住宅建築なんて自分じゃ出来ない高度な技術職ですけど 住宅の販売だったら、まあ口先とか経営さえ上手ならそこそこ出来ちゃうんですよね。 家を売ろうと思ったら、事務所開いて広告打って営業雇って立派なパンフ作れば それで一端の工務店です。 技術とか知識も経験も、何にも要らない。 困った事に業績が伸びてる会社の多くは、どちらかと言えば営業力だけで頑張るそんな会社。 宣伝拡販には努力してるから、消費者の目には留まり易いし、見栄えだけはそれなりにいい。 きっと貴方の心も掴むはずです。 |
182:
匿名さん
[2012-03-24 04:58:52]
資本、組織の側面で考えれば、工務店はHMに勝てるはずはありません。
逆境を考えれば、ここに工務店の良さがあるはずです。 ダメな工務店ほど、工務店の全国組織や同業者団体などの数の論理を振りかざすことで、自社の存在を必要以上にカモフラージュすることで、客の関心を図りながら「注文!注文!」と迫ります。 こんな工務店にロクな会社は、ありません。ミニHMとなんら変わりません。 HM以上の悪質業者もあります。 |
183:
匿名さん
[2012-04-01 00:59:56]
良い工務店?
そんなのあるの? 砂浜でダイヤを探すようなもんだな。 |
184:
匿名さん
[2012-04-22 01:58:35]
客が考えたプラン図を、あたかも客の希望に添ってように見せかけて、何ら自社の考えも加味せずに提案・図面化してくる工務店は??
面倒で時間のかかる自社のノウハウを加味するわけでもなく、ただただ成約あるのみのこんな工務店に相談したら、痛い目に会います。 HMと少しも変わらない対応。こんな工務店に相談するぐらいなら、セオリーに洗脳されたHMに相談したほうが、少なくとも倒産リスクは回避できることもあります。 ラジオだ!新聞取材だ!と、ネットに記述している工務店は?? |
185:
ご近所さん
[2012-04-22 05:57:36]
社長がしっかりと大工を指導できる工務店が良いね
|
186:
入居済み住民さん
[2012-04-22 07:33:05]
良い工務店の選び方
1.経営がしっかりしていること。 社員の人数と実績(棟数)で、大体わかる。 2.大工さんの技術が高いこと。 完成前の現場を見せてもらえば、大体わかる。 |
187:
匿名さん
[2012-04-26 03:11:28]
ガラガラの社員しか住まない社宅なのに、社宅と説明もせずに‥‥
「お陰様で~満室です~!人気の○×室はリザーブしてますので‥‥契約は…こ・ん・げ・つ・ちゅう~に!!」。 売上が一昨年から2割以上も減少しているのに、「利益は倍増!!」。 固定負債は…2割も増大!! 5年間で2000万円も赤字なのに、借入金も計上せず、したがって資産減少もしない不思議な会計処理をしながら、免許取消にもならないお化けみたいな工務店。 「なんで取消されないんだ!?」。 被害者が出ないぐらい、仕事が少ないからです。 免許権者の都道府県なんて、被害者が出てから始めて動くような、おっとりノンビリ体質。 これが首都圏なんだから、いかに役人が~悪人だかよくわかります。 大丈夫かよ、K県の悪人!! 税金泥棒~!! |
188:
検討中の奥さま
[2012-07-22 21:58:48]
上げさせてください。
注文住宅を建てるべく工務店探しをし始めたところです。 インターネットで目処をつけ資料請求をした2軒目の工務店が気になっています。 ・社長は一級建築士で自社設計、自社施工。 ・創業1994年で地域密着型。 ・HPには社長以下、大工見習いや事務方さんまで全員顔写真つきで紹介。 ・請求した資料には応援をお願いする工務店と棟梁の紹介も。 ・スタッフブログとは別に社長ブログがあり、施工中の現場や使っている建材の紹介、家の構造や性能の話をしている。(説明も写真付きだったりしてわりとわかりやすい) ・ブログ中に「家を造るのが楽しい」という言葉が出てくる。 ・見学会にはその工務店で家を建てた人が遊びに来て社長と談笑している。 ・見学会以外でも、いつでも建築中の現場や完成した家を見学できるので気軽に聞いて下さいと言われる。 ・「家を建てるならうちでお願いした工務店さんを紹介するよ」と言ってくれていた友人がその工務店で建てていた。 以上の点と、先日実際構造見学会に行ってみて、構造について熱く語る社長さんと、雑談しながらも家族構成や趣味、家への憧れなど細かにメモをとっていた設計士さんの印象がとてもよく、これは良い工務店ではないだろうかとかなり気持ちが偏っています。 が、まだ調べ始めて2軒目。 他の工務店の見学会にも足を運んでみた方がいいだろうか、とも迷っています。 皆さん、どう思われますか? |
189:
匿名さん
[2012-07-22 22:13:32]
ぶっきらぼうだが、誠実で詳しい。だが宣伝力は4流
そんな工務店も少なくない。 |
190:
匿名さん
[2012-07-22 22:47:18]
そこの工務店を第一候補にしながら他にも足を運ぶ
結局他があんまり良くなくてそこに戻ってきたとしても、比較材料が多いに越したことはない |
雇った大工に いつもどのくらいなの?って聞いたら
一棟120万~140マンですって言っていたな 床面積30坪ぐらい?工期は3カ月らしい
自分工務店だから 250出したよ 喜んでくれたよ