東京23区内新築マンションへ暮らして3年経ちました。
住民のマナーや、隣家の子供の走り回る音に悩まされ、
ずっと購入した事を後悔しています。
同じようにマンション購入失敗しちゃった、という方がいらっしゃったら
お話しを伺いたいです。
早々に見切りをつけて、めでたく買い替えや引越をされた方いらっしゃいますか?
それともしばらく我慢されていますか。
一番良いのは引越す事なのですが、残債もありますし、
大地震もいつ起こるかわからないので、どうしたものかと悩んでいます。
[スレ作成日時]2012-02-07 14:38:58
マンション購入失敗! その時どうした?
161:
匿名さん
[2012-06-08 18:23:58]
|
162:
匿名さん
[2012-06-11 11:09:26]
このスレッドを読み、色々考えさせられるところがありました。
皆さん同じような家族構成の子育てマンションですと、騒音もお互い様と言う 意識が働き防音対策を怠ってしまうのかもしれませんね。 騒音も、最上階を購入すれば大丈夫という認識を改めなければいけません。 |
163:
匿名さん
[2012-06-12 19:21:38]
以前住んでいたところではお隣さんとの境になっている側にはテレビなどは置かないようにしてました、こちらもそれなりの音量で観たい時もあり、そう考えると壁から遠いほうが迷惑もかからないと思いまして。
一応お隣に面している壁のほうには家具や置物といった感じのレイアウトにしてうちなりの考えを実践してましたね。床も子ども部屋はコルクマットにしたりとかも一時期やったかな。 まずは自分のところから配慮、という感じでした。 一応経験談です。 |
164:
匿名
[2012-06-13 12:39:14]
ところが隣が戸境壁にアップライトピアノを置いたりするんだよね。
|
165:
匿名さん
[2012-06-13 13:17:38]
みんな戸建て住んだことないの?
戸建てでも密集してたら近所の音かなり聞こえるよ。 広大な敷地に建てられたらいいんだろうけど。 |
166:
匿名さん
[2012-06-14 23:48:15]
戸建も広大な土地の中にポツンと家がある程度じゃないと
騒音問題ってありますよね マンション戸建関係なく 運のような気がします。 |
167:
匿名さん
[2012-06-15 00:01:31]
騒音主の家族と仲よければ今日も元気ね〜ですませられるけどね。
うちの上は室内でスケボーに縄跳び鬼ごっこがさかん。 そんな遊びするのもあと数年。 |
168:
匿名さん
[2012-06-15 02:05:39]
騒音、ペラペラマンションに耐えられず
入居五年で売却し、 友人の田んぼと川の間の土地を 譲り受け一戸建てを建てました。 聞こえるのは虫の声だけになりました。 |
169:
匿名さん
[2012-06-19 14:06:32]
先日階下の方が
「子供が生まれてこれから煩くなると思います。もし何かありましたらおっしゃってください」 と菓子折りを持ってごあいさつにいらっしゃいました。 まだまだお子さんは新生児なのですごく静かですが 気遣っていただけていると多少音がしてもスルーできそうです。 |
170:
匿名さん
[2012-06-20 15:37:08]
>>169
そうなんですよ、そういう気遣いが何でできないのでしょう。 うちのとなりは全く挨拶なしですよ。 泣き声がもの凄いので生まれたのはわかっていたのですが。 最近2人目が生まれても挨拶はスルーですね。 まぁ、廊下で会っても挨拶が返ってきたことがあまりないので そんな親に育てられる子供が気の毒ですね。 169さんが仰るように、そうやって気遣って頂けてると思うと 音=うるさい、とはすぐに結びつかないかもしれません。 |
|
171:
匿名さん
[2012-06-20 22:30:46]
うちの隣も下の子供が生まれた時、挨拶一つありませんでしたよ。
その子は夜泣きも酷く、歩くようになっても音を出し続け、現在幼稚園の年長です。 上の小学生の姉ともども五月蠅いです! この子達の親は、入居の際、小さい子供がいるのにご近所に挨拶もしませんでした。 新築入居であっても、五月蠅くするような子供がいれば、ご近所に挨拶くらいするものだと思いますがね。 うちは隣にも挨拶していますが・・・ 気配りができる親に育てられた子供は、それだけでも幸せだと思いますね。 周りの人は、子供の成長を温かく見守ってくれると思います。 |
172:
入居済み住民さん
[2012-06-21 12:21:15]
そっかあ、私の分譲マンションは道路沿いですが窓を閉めればさほど音もしません。
隣近所の声も聞こえません。上下も。運がいいのですね。 でも賃貸は筒抜けでした。 分譲に入っても騒音があるんですね。 挨拶…大事ですね。 それだけで「あらまた泣いてる。大変ね」と気持ちが違いますよね。 |
173:
匿名さん
[2012-06-22 10:45:27]
新築へ越して、気づけば周りは妊婦と子供ばかり。
いったい何人生むんだよ。 少子化なんて全く感じられない、うちのマンション。 今度は中古にしようかな。 共用部は公園じゃないっつーの。 |
174:
匿名
[2012-06-22 18:01:40]
うちのマンションも、子沢山だらけです。
子沢山の家の子って躾られてないから、廊下で変な叫び声あげて遊んだり ベランダでプールさせたり。そんなんばっか住んでます。 エレベーターも中庭もボロボロで最悪。 愚痴ってもどうにもならないんだけどね。 |
175:
匿名さん
[2012-06-25 09:55:52]
ファミリー向けマンションで大規模ですと
色々な方がいらっしゃるので色々と問題点も出てくるでしょうね。 うちも実はそうなので…。 うちも子供はいますが、 共用部分で遊んでいる子たちとひとくくりにされるといやだなぁと思います。 |
176:
匿名さん
[2012-06-26 13:23:09]
ファミリー向けの大規模マンションでも
しっかり躾けをされている人もいますよね。 見かけるとホッとします。 |
177:
匿名さん
[2012-07-02 16:35:51]
お子さんの声が気になる方は
ファミリータイプではなく、単身者・DINKS向けにするのが無難なんでしょうね。 正直、自分も子供のキーキー声は苦手なので そういうところは避けて探しています。 |
178:
契約済みさん
[2012-07-02 21:01:54]
|
179:
匿名さん
[2012-07-03 12:33:31]
>お子さんの声が気になる方は
そういう言い方すれば、なんか誤魔化された感じになるけど、 実際、正直言えば「うるさい」ですって。 それがうれしくてたまらない、もっと奇声をあげて叫んで、窓全開でやりたい放題してください なんていう人は少ないと思いますよ。 あまりに無神経、マナーなし、配慮なしの子持ち家庭がいるから 皆嫌気がさし、そんな被害がない物件を求めたくなるんです。 家は、静穏と安堵ができて、休める場所であることが一番です。 ちゃんと子育てして、場所のけじめ配慮をしているお母さんやご家庭が 一括りにされるのを嫌がることを見ても、お判りでしょう。 |
180:
匿名さん
[2012-07-03 12:37:10]
>159
聞こえますよ。 窓開けているとか、ベランダでやられれば、バッチリ聞こえます。 テレビに交じってきますよ。気分悪いです気持ち悪くなります。 ちなみにうちはRCの分譲並みの賃貸ですけど..。 躾やけじめと配慮のない家族が来れば地獄の生活です。 あなたが共働きでほとんど家にいない人なら別ですが.. |
181:
匿名さん
[2012-07-03 16:05:49]
かなり五月蠅く感じても
子供のする事だからと言いたくても我慢してる人多いですよ。 うちのマンションにも2世帯、問題なお宅がありますが ちょっと話しに出ると、周りも我慢してるんだなと気付きます。 |
182:
匿名さん
[2012-07-03 16:10:03]
子どもがいるうちの中はもっとうるさいんだから我慢しろ。
いやなら集合住宅に住むな。 |
183:
匿名さん
[2012-07-03 17:17:41]
|
184:
匿名さん
[2012-07-03 20:34:19]
182じゃないけど、子供って基本騒ぐものでしょう。そう考えれば腹も立ちませんよ。
|
185:
匿名さん
[2012-07-03 22:08:49]
躾しなければ、人に育っていかないよ。
それをコントロールして教えていくのが親なんです。 少なくともわが親はそう言っていました。そう育てられました。 「自分の子でも煩いぞと思うのに、それが他人であればどんなにうるさいことかと思うよ。」 と祖父も親も言っていました。 TPOを教えてくれた親で本当にラッキーだった。 共同住宅も学校もある意味通じる社会ルールがありますよね。 そんな親って学校ででも、子供は騒ぐもんでしょうがって、変な自論展開するんでしょうか? |
186:
匿名さん
[2012-07-03 22:10:17]
|
187:
匿名さん
[2012-07-03 22:13:50]
|
188:
匿名さん
[2012-07-03 22:18:58]
>185
子供は騒ぐものですよ。それを上手に手懐けるのも教師の技量の内です。 家庭内では、そのお宅の基準で騒いでいい範囲で自由にさせていいと思いますよ。 結果、学校と家庭で騒いでいい限界が異なることは、普通にあると思います。 |
189:
購入経験者さん
[2012-07-03 22:46:14]
私も私の息子もおとなしい(おとなしかった)です。
世間では子供は騒ぐのがあたりまえとか思われてるから厄介やなと小学時代から感じてました。 進学校に入ってからはみんなしっかりしてて快適でしたよ。大学時代の友人はいい奴ばかり。 騒がしい子供をやんちゃなどと言って甘やかしてたら、我慢できない何もできない大人になりますよ。 |
190:
匿名さん
[2012-07-03 22:54:10]
子供のころから「大人しい」人間が将来の大人になってこの国を支える。そりゃあ、活力のない世の中になる訳だわ。そういう間違った躾がこの国の閉塞感を助長させていることに気付けよ。
|
191:
匿名さん
[2012-07-04 00:39:07]
|
192:
匿名さん
[2012-07-04 07:40:43]
日本人は空気を読み過ぎと言われていることをご存知ない!?
|
193:
匿名さん
[2012-07-09 10:10:16]
やはり音に関する部分が多いですね…。
防犯面では劣るかもしれないですが、 子供がいる場合は1階に買ったほうが無難でしょうか? 家でパタパタしないようにはしつけていますが、 やはり他の方の迷惑になる事はあると思いますので。 |
194:
匿名さん
[2012-07-09 21:43:40]
子供がいる人はわかると思うが、躾られる年齢、というものもある。
その年齢までは諦めてもらうしかないよ。 |
195:
匿名さん
[2012-07-17 05:29:36]
子供が騒ぐのは仕方ないかもしれないが 親の躾がなっていないのが問題。
人に迷惑をかける程騒ぐようなら叱るべき。 182は子を持つ親なのでしょうか? だとしたら親失格。 育てられる子供も可哀想に。 |
196:
匿名さん
[2012-07-18 11:51:07]
そうそう、全く騒ぐなって言ってる訳じゃない。
廊下で会っても挨拶すらしない親の問題。 「うるさくないですか?」とかどれだけ音が伝わっているか気に掛けてくれようともしない。 実際子育て中は音に鈍感になるし、まして自分の周りの家に小さい子がいないなら 音がどれだけ伝わってるかわからないでしょう。 いつか何か仕返ししてやりたい。 |
197:
匿名さん
[2012-07-18 12:02:55]
いつか?今すぐやんなさい。
うちの上階の騒音は、かなり静かになった。 |
198:
匿名さん
[2012-07-18 12:16:53]
騒がしい子供を普通と言ってるのが普通じゃない。
年長さんくらいになると、落ち着くのが普通。暴れまわるようなら、親か子供本人かに問題がある。 |
199:
匿名さん
[2012-07-18 12:18:43]
騒音板みれば気配りや耐えるなど無関係なことが良くわかる。
行動あるのみです。 行動しない=認めること です。 |
200:
匿名さん
[2012-07-18 12:20:50]
どんな行動がいいですか?
|
201:
匿名さん
[2012-07-20 11:19:08]
とりあえずは管理会社からの通達が手始めだと思います。
共用部の掲示板に貼ってもらったり 直接警告を出してもらうこともできます。 自分たちの出している音に気が付いていなかった場合は 割とすぐに改善されます。 |
202:
匿名さん
[2012-07-20 11:21:04]
やりましたが、改善されません。
|
203:
匿名さん
[2012-07-20 20:18:06]
うちも改善しませんでしたけど。
|
204:
匿名さん
[2012-07-21 10:43:49]
直接警告しても騒音が改善されない場合
その家は本物の騒音家族ですね。 |
205:
匿名さん
[2012-07-21 12:40:19]
もう嫌になったので引っ越したいです。
|
206:
匿名さん
[2012-07-21 13:15:18]
禁煙マンションやペット禁止マンションがあるんだから
子供禁止マンションも造ってほしい。需要あると思うんだけど。 子供の泣き声騒ぎ声が何よりも不愉快。 かといって子供が少なそうなDINKS向けのマンションなどは狭苦しいのが 多くて今ひとつなんだよね。 子供禁止のゆとりあるマンションがあったらいいのに。 |
207:
匿名さん
[2012-07-21 18:30:16]
子供禁止のマンションって「老人ホーム」のことですか。
ゆとりある老後をどうぞw |
208:
匿名さん
[2012-07-22 06:33:01]
ガキ禁止マンション、いいじゃない。
あったらうちも入りたいよ… 休日ともなれば朝から晩までガキ共が騒ぎ通しのお隣さん。 管理会社通して苦情を申し入れても効果なし。 苦情に真摯に対応するような常識人の親ならあんな山猿みたいな子育てしないんだろうな。 |
209:
匿名さん
[2012-07-22 10:05:25]
先日、真夜中に響き渡る女性の金切り声。
なにがあったかと思ったら夫婦喧嘩。 うるさいのは子供だけではないようですね。 |
210:
匿名さん
[2012-07-22 10:40:23]
206さんや208さんは、きちんと躾をなされたのでしょうね。
ご立派なお子様がいらっしゃることと推察いたします。 |
我が家は通常は音量は8で十分なので、ドスドス音はバッチリ聞こえます。
ただ、電車が通るときはテレビの音どころかソファーで隣に座っている夫の声も
聞き取りにくいです。
これでも5000万円したんですけどね。
住民板で入居後「サイアク!」の連続だったこともうなずけます。