藤沢市の生コン業者が、溶融スラグをコンクリートの材料に使っていたため、分譲中のマンションなど2棟が工事停止中。神奈川県内の約300の物件について、調査が必要になったようです。
以下にニュースソースをご案内します。
==============================================================================
<生コン>神奈川の業者、溶融スラグを違法混入 2棟で確認
7月8日22時31分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080708-00000156-mai-soci
国土交通省は8日、神奈川県藤沢市の生コン製造会社「六会(むつあい)コンクリート」が日本工業規格(JIS)で認められていないリサイクル資材「溶融スラグ」をコンクリートの材料に使っていたと発表した。この製品を柱などの主要部分に使うと耐久性能が弱まるが、横浜市のマンションなど2棟で使用が確認された。同省は8日、同じ製品が使われているおそれのある神奈川県内の約300の物件について、関係自治体に混入の有無を調べるよう指示した。
溶融スラグはごみの消却杯灰などから作られ、これを混ぜた生コンは剥離(はくり)現象を起こしやすく、柱など主要部分に使用した場合は建築基準法違反になる。
国交省建築指導課によると、六会コンクリートは少なくとも昨年7月から原材料の砂の代わりに溶融スラグを混ぜていた。製品納入前の建築主による立ち会い検査では、正規の生コンのサンプルを示すなどして偽装していたという。
溶融スラグは砂に比べ、1立方メートル当たり約100円安いが、同社の秋山広取締役営業部長は8日、取材に対し、混入の理由について「品質が良くなるうえ、リサイクルやエコに協力できるのではないかと技術者が判断した」と釈明した。
国交省の調べでは、建設中の横浜市栄区の分譲マンション(鉄筋コンクリート6階建て、計73戸)と、藤沢市のいすゞ自動車工場の事務棟(鉄骨造り9階建て)の2棟で、柱やはりに使用する建築基準法違反が見つかった。いずれもはく離があり、工事は中断している。横浜市のマンションは半数が売約済みという。同じ生コンを使ったとみられる約300物件の中には鎌倉市の「大仏トンネル」(約130メートル)も含まれる。
国交省と経済産業省が所管する財団法人「日本建築総合試験所」は8日付で、同社のJIS認証を取り消した。民間調査会社などによると、同社は70年設立。資本金1億円で、従業員約40人。
[スレ作成日時]2008-07-08 23:15:00
六会(むつあい)コンクリート
329:
匿名さん
[2008-07-24 19:31:00]
|
509:
匿名さん
[2008-08-27 19:01:00]
六会コンクリート使用問題
区内でも4件が該当 業界の信用問題を危惧する声も http://www.townnews.co.jp/020area_page/01_thu/11_izum/2008_3/08_28/izu... 六会コンクリート株式会社(藤沢市亀井野)が出荷したコンクリートに日本工業規格外の溶融スラグが混入していた問題で、8月21日、横浜市は病院の増築部分や住宅など5件で新たに建築基準法違反が見つかったと発表し、国土交通省に報告した。 これで市内でも対象となる物件が15件となり、泉区内では4件が該当する。市内で現在、同コンクリートが使われた工事は泉区(4件)・戸塚区(9件)・栄区(2件)に限られている。泉区内では現状、大きな被害は出ていないということだが、横浜市まちづくり調整局では、できる限り早期に問題解決に向けて対応していきたいとしている。 21日に発表された5カ所のうち、戸塚共立リハビリテーション病院(仮称)は建設中であったため、工事を一時中止している。戸塚区の横浜舞岡病院(増築部分の一部・介護老人保健施設の増築部分一部)と、戸建て住宅1棟ではコンクリートの表面がはがれる「ポップアウト現象」が確認された。ほかに発表された病院と飲食店、入居済であった住宅1軒は、いずれも安全性に問題はないとみられている。 横浜市立上飯田小学校体育館脇にある器具庫の土台部分にも使われていたが、強度に一切問題はなく、ポップアウト現象も見られていない。 区内の建築会社を営む男性からは「業界の信用問題につながっている」と今後の状況を危惧する声も上がっていた。溶融スラグを混入した同コンクリートは県内の建設や土木工事の現場で約300カ所に出荷されたという。 ![]() ![]() |
市内でも6件が該当
建築基準法違反の物件も1件判明
http://www.townnews.co.jp/020area_page/03_fri/02_chig/2008_3/07_25/chi...
六会コンクリート(株)(藤沢市)が出荷したコンクリートにJIS規格外の溶融スラグが混入していた問題で、茅ヶ崎市内でも対象となる物件が6件あることが分かった。市内では大きな被害は出ていないが、今後も国・県と連携を図りながら問題解決に向けて適切に対応するという。
コンクリートの表面がはがれる「ポップアウト現象」が各地で起こり、県内でも200件前後の物件でJIS規格に適合しないコンクリートが使用されていた。出荷の中心である藤沢市・鎌倉市・横浜市では建設中のマンションやホテルなどにも使用され、工事中断の影響が出ている。
茅ヶ崎市も7月18日現在で6件が確認されている。そのうち、建築基準法に違反する物件は1件。これは矢畑にある工場の増築工事で使用され、昨年10月に竣工されたもの。「(混入は)過去にないケース」と市建築指導課。市は15日に現地確認を行った。該当物件は2階床の鋼製デッキの上にコンクリートが使用されており、強度や耐火性能は現状問題ないと見ている。残りの5件は建築確認を必要としない修繕工事などで、違反対象にはなっていない。
15日には県と茅ヶ崎市を含む関係5市で早期解決を目指し、連絡調整会議を設置。「国や県と連携をとり、方向性が出ればそれに基づき動いていきたい」と同課では話している。