阪急不動産株式会社の神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「ジオグランデ御影」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  3. 兵庫県
  4. 神戸市
  5. 東灘区
  6. ジオグランデ御影
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2013-01-25 09:33:41
 

ジオグランデ御影についての情報を希望しています。
よろしくお願いします。

所在地:兵庫県神戸市東灘区御影山手一丁目1679-2(地番)
交通:阪急神戸線「御影」駅徒歩2分  JR神戸線(東海道本線)「住吉」駅徒歩16分
間取:2LDK・3LDK・4LDK
面積:72.32平米~142.89平米 ※地権者住戸3戸を含む
売主:阪急不動産株式会社

[スレ作成日時]2012-02-07 13:21:52

現在の物件
ジオグランデ御影
ジオグランデ御影
 
所在地:兵庫県神戸市東灘区御影山手一丁目1679-2(地番)
交通:阪急神戸本線 御影駅 徒歩2分
総戸数: 31戸 ※地権者住戸3戸を含む

ジオグランデ御影

421: 物件比較中さん 
[2012-05-03 09:11:28]
宅配BOXもなくこの価格!
と云う事は他にも設備面が悪いってこと。

ジェイグランの方が良い!
422: 購入検討中さん 
[2012-05-03 10:51:39]
宅配ボックス付いてるよ~(笑)
424: 物件比較中さん 
[2012-05-07 00:13:44]
モデルルームオープンから1ヶ月あまりでしょうか?
そろそろ分譲開始してほしいなぁ。
と、思いきや6月から販売開始なんですね。
売れ行きどうなんでしょうかね。
425: 匿名さん 
[2012-05-07 01:54:28]
あえて半地下にして容積率かせいでるのだから、
宅配ボックスを設置する場所くらいあるでしょう。
エントランスが豪華なってとこには、
こういう設備はもちろん含まれるでしょう。
気になるのはジオ甲子園北口のような半地下エントランスなのかということ。
半地下階とフラットにエントランスを設けて欲しい。
426: 匿名さん 
[2012-05-07 01:57:29]
最近とあるマンションの前で大雨の時に側溝の水がエントランスに逆流し
管理会社と消防が来て水汲みにてんやわんやになっているの見ました。
半地下エントランスは確かに避けたほうがよい。
427: 匿名さん 
[2012-05-07 06:58:44]
エントランスは、2階って聞いたような気がします。
428: 匿名さん 
[2012-05-07 09:54:59]
それじゃあ、半地下部屋は、エントランスから下に降りるのか。B1の雰囲気だね。
430: 匿名さん 
[2012-05-07 14:40:22]
B1Fがあって、1Fがあって、2Fがエントランス?
1Fではないの?
434: 匿名さん 
[2012-05-07 16:08:00]
ある業者のブログより

私が以前所属していた企業のトップは当時から「マンションで地下住戸は作らない」と断言していました。地下を作れば、販売対象の専有面積が増えますので事業収支は改善するのですが、やはりお客様のことを考え「NO」でした。

昨今のような過去の事例では予想もできないゲリラ豪雨が発生する中、過去の冠水・浸水事例を調べることも大事ですし、今後の冠水対策、豪雨対策がなされているかを更に確認すべきと思います。
地中に降りていく機械式駐車場も当然注意が必要です。(車は一度浸水すれば廃車となります。)

また、マンションの場合、窓の外側は全て共用部分ですから、浸水した場合の修繕費用は皆で負担しなければなりません。自分は6階の住戸を買うから大丈夫という訳にはいきません。

まずは地形的に浸水しそうな立地かどうかを調べ、同時に上記のハザードマップや河川の氾濫等の履歴を調べてみましょう。

【一部テキストを削除しました。管理人】
436: 匿名さん 
[2012-05-08 21:11:16]
指摘はまっとう至極だと思うがな
437: 匿名さん 
[2012-05-09 05:28:50]
駐車場も含めて、どこも水に浸からないように建てるのは難しいでしょうね。住戸はドライエリアで囲むだけでなく、いざという時の排水も入念に計画するようになっていて欲しいものです。斜面でも、そういう対策をしてある物件はあります。
438: 申込予定さん 
[2012-05-09 20:50:09]
色々ネガティブ意見は多いようですね。本申し込みがどうなるか知りませんが、結構事前申し込みあるみたいですね。1億クラスはしりませんが、6000万円台、結局抽選ですか。。。
439: 匿名さん 
[2012-05-10 07:10:18]
水の問題は、豪雨で流入して来る水の量に対して排水が追いつくかどうか、途中でたまる可能性がないかどうか、そもそも排水先があふれることがないか、相互の関係で決まって来ますね。平地の地下ピットも充分に危ないのです。斜面の場合、谷筋は尾根に比べて水が集まり易いわけです。また、斜面の場合、排水先があふれる可能性はあまりない。斜面全面が小川状態になった時を耐える設計になっているかどうか、そこが問題ですね。見るからに、水がたまるような地下室はアウトです。そのような条件かどうか、建物の設計図だけではなく、盛り土などもよく見て検討しましょう。データ出てきませんね、なかなか。
440: 匿名さん 
[2012-05-10 08:25:46]
6000万円台抽選なんですか!
蓋を開けてみれば、、、って感じですね、6000万円台のお部屋は何戸くらいあるんですか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる