ジオグランデ御影
213:
匿名さん
[2012-04-11 10:10:10]
事実と異なるなら反論すればよい訳だし。事実相違は削除対象ではないと当掲示板規約にも書いてあったはず。
|
||
218:
不動産業者さん
[2012-04-11 11:53:28]
地権者が住むとは限りません。賃貸に出すかもしれませんし。
|
||
219:
匿名さん
[2012-04-11 12:02:38]
まあ地権者なんて居ないに越したことは無いわな
|
||
222:
購入検討中さん
[2012-04-12 10:45:54]
天井高の話ですが、モデルルームのリビングの一部が低かったです。構造上、仕方ないかもしれませんが、一番広い部屋であれはちょっといただけないかと。
ただ、あくまで一部ってだけで、気にしない方もいるんじゃないでしょうか? 他はそんなに圧迫感があるような感じはしませんでしたが。 |
||
223:
匿名さん
[2012-04-12 11:33:02]
リビングの天井高が低いのは、入居後お客さんを招待しても、部屋も実際より狭く感じるし評判がイマイチだよ。
|
||
224:
匿名さん
[2012-04-12 12:11:30]
天井高を数値で教えてください。
まさか、建築基準法ギリギリの2100ではないでしょ? |
||
225:
地元住民
[2012-04-12 13:52:19]
たぶん、2400で、梁が出たりして2100。
長期優良取れる? |
||
226:
匿名さん
[2012-04-12 14:05:41]
2400だと二昔前の天井高ですね。
|
||
227:
匿名さん
[2012-04-12 17:44:22]
2450と聞きましたが
|
||
228:
匿名
[2012-04-12 20:41:19]
私も2450と聞きました。
「えー!感じない。」って思いましたけれど。 一番広い部屋をMRにしているはずなのに、 確かにリビングには圧迫感がありました。 上の階はとても買えないので、下の階をと 考えると、もっと狭い感じがするんでしょうか? 地面にも埋まった感じになるんだろうし、 現地をみたら、湿気に悩まれそうだったし、 がっかりしました。 |
||
|
||
229:
匿名さん
[2012-04-12 20:50:38]
ジオグランデの名前で天高2450か、、、
2700とは言わんが、 2550ぐらいその辺のマンションでも、、、 |
||
230:
匿名さん
[2012-04-12 21:49:31]
圧迫感を感じたのは、たぶん階高もぎりぎりに設定してる関係で梁下で2100くらいのところがあるからっぽいですね。
リビングじゃなければ我慢できそうだけど、、、もちろん直床直天井でしょうね。 |
||
232:
匿名さん
[2012-04-12 23:47:01]
というか、なぜグランデなの?社内基準もないの?
高く売れそうならグランデ頭に付けとけってだけ? |
||
235:
匿名さん
[2012-04-13 02:59:20]
和室とか、洋室は少しくらい天上が低くても、そもそも部屋が狭いので重苦しくなり難いですね。問題はリビング。店舗みたいに、天上のコンクリートに直接塗装かけると、最低何センチかは稼げます。床の構造も、ボイドスラブはぶ厚くなってしまうので、普通にコンクリート打つんでしょうね。いや、壁構造で造ってくるかな?充分に厚い壁で造れば、けっこう住み心地いいもんです。
|
||
236:
匿名
[2012-04-13 18:17:38]
それだと音が気になったりしないのですか?
|
||
237:
匿名さん
[2012-04-14 01:27:03]
音は難しいですね。例えば、学校のように重厚につくっても、上のクラスで誰かがイスを引き擦ったら聞こえますね。フローリングが人気とはいっても、やっぱり畳かカーペットで音を出さないように、互いに配慮し合うのが集合住宅の知恵でしょう。
|
||
238:
匿名さん
[2012-04-14 05:44:45]
全室畳のジオグランデ。
ある意味新しいな。 |
||
245:
匿名さん
[2012-04-15 01:28:59]
地下が問題というより、傾斜地でもないのに地下部屋を作って階高削って戸数を稼ぐプランニングの発想がせこいな。それでジオグランデでございってどうなん。
|
||
249:
匿名さん
[2012-04-15 23:00:40]
ここの地下は駐車場じゃなくって、
普通に部屋作って売るって、 本当ですか? |
||
250:
匿名
[2012-04-15 23:18:59]
地下に作る上にせまい。
天井も低い。 下層階は詰め込みですな。 しかも高い。 場所だけでここまでえぐい商売できるんだ。 |
||
251:
匿名さん
[2012-04-15 23:32:37]
懲りないね。
いい加減しょうもないネガキャンするの止めたら?同じ内容ばっかり。 |
||
252:
匿名さん
[2012-04-16 00:38:17]
ジオグランデって、
阪急のトップグレードじゃなかったっけ? そこに地下の部屋? |
||
253:
匿名さん
[2012-04-16 01:31:15]
地下室云々と言い始めると、近くにも色々と地下室マンションがありますよ、いずれも法の上では地下となっていますが、実際は眼下に大阪湾を眺める好立地です。ここの事情には詳しくないので地図と航空写真を見ての雑感ですが、傾斜地には違いないですね。
|
||
254:
匿名さん
[2012-04-16 02:20:46]
>地下室云々と言い始めると、近くにも色々と地下室マンションがありますよ
3流マンションなら当然ありなんでしょうけど、 阪急のトップグレードにありなのかという、 素朴な疑問です。 |
||
255:
匿名さん
[2012-04-16 02:41:03]
ジオグランデ六甲も、六甲駅ホームの「ずっと上」にある部屋が、法の上では地下室です。北にあるエントランス側からは、確かに地下に見えるわけですが、これも傾斜地のマジックです。地下室と一口に言っても、ドライエリアをどれくらい取ってあるかなど、細かい差があるものです。
|
||
256:
匿名さん
[2012-04-16 03:00:09]
営業の言い訳酷い
|
||
257:
匿名さん
[2012-04-16 03:08:47]
大京のトップグレード(自称)ザ・ライオンズ(ハーバーランド)も天井高2400台だったよ。
(2450だったか2400だったかは忘れたけど、MR見て低いな、と思ったことは覚えてる) 御影では、仮に階数1つ減らして、1戸当たりの値段が跳ね上がった場合と、どっちが売れるかな。 梅田のグランデも、茨木のグランデも、驚くほど仕様がいい訳じゃなかったし、要は立地なんでしょ。 |
||
258:
匿名さん
[2012-04-16 03:37:39]
まあ、手の届かない場所の広さをどう捉えるかという主観的な要素が強いですね。天井まで3メートルもあれば、ロフト造る気になりますが。技術というものは進歩しまうから、そのうち天井の壁紙をパソコン画面みたいに使う時代も来るでしょう、そしたら空でも映して、青天井気分を味わいましょう。確か宇宙戦艦ヤマトに、そんな部屋があった。
|
||
259:
匿名さん
[2012-04-16 03:37:58]
天井高2450って…。
しょぼい建売と同じレベルかよ。。住んでたら圧迫感は麻痺するだろうけど、友達呼んだら、「天井低!!」って思われるだろうな。 |
||
260:
匿名さん
[2012-04-16 05:38:27]
2450で十分ですよ。
それが嫌なら買わなければいいだけなのに。 神戸や横浜などの山手のマンションは、大体傾斜地を利用して建ててるので地下があるのは普通ですよ。 |
||
261:
匿名さん
[2012-04-16 08:10:30]
ここは地下室を作る理由になる程傾斜地ではなかったと思います。
|
||
262:
匿名さん
[2012-04-16 08:41:33]
天井高もそうですが、階高もセットで考えたいですね。
ここは、2750くらいでしょうか? 二重床、二重天井ではないのでしょうか? スラブ厚はしっかりととって欲しいです。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報