その32です。
引き続き情報交換しましょう。
タマホームご存知ですか? その31
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/179615/
タマホームご存知ですか? その30
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/169876/
タマホームご存知ですか? その29
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/137877/
タマホームご存知ですか? その28
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/78681/
タマホームご存知ですか? その27
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/66767/
[スレ作成日時]2012-02-07 09:09:53
タマホームご存知ですか? その32
739:
匿名さん
[2012-06-22 01:45:21]
|
||
740:
購入検討中さん
[2012-06-22 01:51:58]
C値ってどうやってどうやって測定するの?
|
||
741:
素人パパ
[2012-06-22 04:47:46]
|
||
742:
コンクリ命
[2012-06-22 06:53:15]
おはようございます(´▽`)
大荒れですねぇ(外が) 嵐のような温帯低気圧に負けないように皆様もがんばりましょう!! まあ、これはタマホームでもどこで建てても悩むことでしょうから、記述致します。 パナソニック電工のあかりプランをしてもらいました。 オールLEDで、LDにリビングライコン付き。これは、調色・調光を自由に設定でき、あらかじめ設定していたシーンに合わせた光をボタン一つで再現できるものです。 パルックなどの蛍光灯では調色・調光はできません。LEDの大きなアドバンテージです。 見積り金額は40坪相当の家で80万円!! 予想通りけっこう高めでしたが、ネットで購入すると大体半額になります。 なので、照明代だけで40万です。 私はこれで購入するつもりですが、単純にLCCだけで考えると現時点ではまだ蛍光灯のほうが微妙にお得のようです。 |
||
745:
入居済み住民さん
[2012-06-22 09:00:18]
>>742
うちも照明は結構こだわりましたが、70坪で50万でした。すごいお金かけてますね。 オールLEDっていうのもあると思うけど、全部パナで統一だとさすがに高くつきますよ。 他社も見られた上で決められたのなら良いですが。 あと、うちは「あかりプラン」だと明るさ過剰だったので、数減らしましたよ。 メーカー提案は「暗い」というクレームを受けないように明るめにしてると思います。 |
||
747:
コンクリ命
[2012-06-22 09:22:11]
>>No.745
そうですね。パナは高めですね。 コイズミやダイコウなんかも検討していますが、二階やトイレはそれで十分でしょう。 リビングライコンがあるので、一番金の掛かるLDはパナにしなければなりません。 「LEDvsインバータ」スレにも書いたけど、私には明かりを見分けるセンスがありませんw 無頓着だったので自信がないんですね。 なので、LEDだと調整が楽なのもあって飛びついたのもあります。 ただ、調光機能をすべてのライトに付けるのは予算上厳しいです。 正直、LD重視で外は適当で良いかなと^_^; 家全体のパランスまで考えると頭がパニックになります。 あと、基本的にミーハーなのでLEDに飛びついているという現実があります。 新しもの好きなんですね。 |
||
749:
素人パパ
[2012-06-22 12:36:49]
( ̄∇ ̄)<パパのつぶやき
【その26】[素人パパ]で登場し [けんちくちゅう]→[ぢゅうにん]→[元けんちくちゅう]→[素人パパ]と名前を変えています。 ※決して自演では無いのでよろしくお願いします。 ・コンクリ誕生は多分 【その28】No.1514[物件比較中]→No.1953[コンクリ命] ・タマ建の愛称で親しまれてきたコンクリの好敵手は 【その28】No.269[建築中]→No.330[タマ建築中] この二人が出会った【その28】から雲行きが・・・w この二人の化学反応の副産物として アンチも増殖しまくり…[自演だの・論破だの・余裕のだの・・・] 本当に検討中で書き込みたい人が書けなくなる恐れが… 照明に関してですが もう少しダウンライトメインで施工しても良かったと思っています。 1か所あたりの金額は大したことないので、遠慮なく追加した方が良いと思います。 ただ、電気代が高いのでLED電球に自分で変えた方が良いです… |
||
754:
入居済み住民さん
[2012-06-22 18:36:41]
私は久しぶり早めに退社し、愛する妻と家族の待つ実在のタマホームに帰りましょう。 住んで1年8ヶ月になりますが全く問題ありません。 アフターサービスも満足していますよ。 まさに余裕のタマホームですね。 間取りについて私が考えたこと。 前の家は注文住宅でしたが17年でタマホームに立て替えました。 19年前は新婚で結構真剣に間取りを考え、子供は2人の前提で建坪35坪の小さな家でした。 予定通り長男長女で、当初はこれがベストだと考えましたが子供の成長と私も妻も仕事を抱えどうしてもその間取りに満足できなくなって建て替えました。 また十数年後、子供が巣立ち私たちも停年を機会にまた新しい家を建てるかもしれないと思っています。 私が言いたいのは、間取りは家族構成や生活・仕事・健康等の変化によりベストマッチは変化するということです。 タマホームはコストパフォーマンスに優れているので、今回かなり余裕を持って60坪の家を建てられました。 それでもやはり「ここはこうだったかな」と思うところは出てきます。 妻とノートにつけていますが昨日で16ページになってしましました。 次の建て替えまでタマホームが今のままの魅力を継続してくれるか・・楽しみですね。 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
||
755:
コンクリ命
[2012-06-22 18:45:15]
素人パパの指摘で懐かしくなって昔の自分のスレを見てみました。
我ながら固いです。正にコンクリ並みの固さ。 当時は品質オタクで大手に傾倒していった時期ですね。 契約までして、のめり込みましたが、考えがガラッと変わって、今では大手を毛嫌いしています。 しかし、良く分かりましたねぇ。これがおそらく最初です。文章から私だと感じたのでしょうけど。 自演扱いされても仕方がないくらい不思議です。 >>No.1514 >by 物件比較中さん 2010-10-27 09:54:46 問題は、住宅は相当な知識と技術力を必要とするものなんだよね。 工場で生産されるものではないので、品質が安定せず、不良品の割合が多い。 また、同じもののないオーダーメイドなのも難しい。 ユニクロ・ニトリのような他のデフレ型企業みたいにはうまくいかないと思う。 住宅は複雑だし、多くを人の作業に頼るから。 私は、最初ローコストでも十分住めるし、問題ないと思っていた。 しかし、一応大手も後学の為に見てみた。生産工場にも行ったりした。 機械で完璧に品質管理されて、製造されていく様は、無機質で、人の手を必要としないのは悲しい感じもしたが、同時に間違いのない信頼できるものであることがわかった。中には作業の割合が、工場8割、現場2割なんていう企業もあった。それだけで、高品質が保障されているのがわかる。 それでも最初は、アンチ目線で大手を見ていたので、「こんな工場ぶったてて、高い経費かけやがって。」と思っていたが、やはり、一生の買い物を真剣に考えるにつけ、信頼できる大手に気持ちが傾いてきた。大手の営業や設計と話をすると、かなりきちんとしているし、ローコスト系のそれとはあきらかに質が違う。できる家についてもやっぱり反映されるのではないかと思う。 まだ、ゆっくり検討している途中なので、もっと色々見てみたいと思っているけど、とりあえず気づいたことです。 |
||
757:
コンクリ命
[2012-06-22 19:20:16]
>>No.756
大海原に漕ぎ出すわけですね。\_(^◇^)_/ おめでとう! しかし、それは厳しく危険な道のりです。 ワンピースを見つけるまでは・・・間違えた。 自分なりに理想の住宅を見つけるのは本当に大変な作業です。 なので、真面目な話、タマホームなどの等身大の展示場しか置かないメーカーを巡って、決めちゃうのも手だと思います。楽で分かりやすいです。そして重要なのがハズレがないんです。 だって、見てるんだから。見て決めて同じものを作るのが一番確実で楽です。ちょっとアレンジでも加えればいいんです。 メーカー側も間違いが少ないです。 更に、メーカー側も展示場は気合入れて作っています。売上に直結しますから。 私も、かなり影響を受けた間取りの展示場もありました。ユニバのココフィールとか。 今の間取りは、間取りスレにUPしたものとココフィールの合併です。 品質に疑問を持つかもしれませんが、まあ、長期優良住宅ならどこでも問題ないでしょう。 品質にこだわり、執拗に調べ現場を見て回った感覚です。素人なので責任は持てませんが。 スズモクさんのように地元に根付いて信用を売りにしているような工務店なら更に間違いはないでしょうけどね。 地元で商売できなくなりますから。 この辺の判断のパランスも難しいです。 |
||
|
||
765:
匿名
[2012-06-22 20:17:57]
でも勉強になる事もおっしゃってますよね、コンクリさんの意見も、なるほど、って思う事もありますよ。
|
||
766:
コンクリ命
[2012-06-22 20:23:05]
ん!?
凄まじい誤解を受けているようですね。コピペですよ。 私の過去レスの。 >>タマホームご存知ですか?その28 >No.1514 >by 物件比較中さん 2010-10-27 09:54:46 >問題は、住宅は相当な知識と技術力を必要とするものなんだよね。 >工場で生産されるものではないので、品質が安定せず、不良品の割合が多い。 >また、同じもののないオーダーメイドなのも難しい。 >ユニクロ・ニトリのような他のデフレ型企業みたいにはうまくいかないと思う。 >住宅は複雑だし、多くを人の作業に頼るから。 >私は、最初ローコストでも十分住めるし、問題ないと思っていた。 >しかし、一応大手も後学の為に見てみた。生産工場にも行ったりした。 >機械で完璧に品質管理されて、製造されていく様は、無機質で、人の手を必要としないのは悲しい感じもしたが、同時に間違いのない信頼できるものであることがわかった。中には作業の割合が、工場8割、現場2割なんていう企業もあった。それだけで、高品質が保障されているのがわかる。 >それでも最初は、アンチ目線で大手を見ていたので、「こんな工場ぶったてて、高い経費かけやがって。」と思っていたが、やはり、一生の買い物を真剣に考えるにつけ、信頼できる大手に気持ちが傾いてきた。大手の営業や設計と話をすると、かなりきちんとしているし、ローコスト系のそれとはあきらかに質が違う。できる家についてもやっぱり反映されるのではないかと思う。 >まだ、ゆっくり検討している途中なので、もっと色々見てみたいと思っているけど、とりあえず気づいたことです。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
C値を1.0以下にするには、丁寧な施工が
必要だから。タマは北海道仕様以外は
確か5.0程度。実測しないから不明だけど。