その32です。
引き続き情報交換しましょう。
タマホームご存知ですか? その31
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/179615/
タマホームご存知ですか? その30
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/169876/
タマホームご存知ですか? その29
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/137877/
タマホームご存知ですか? その28
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/78681/
タマホームご存知ですか? その27
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/66767/
[スレ作成日時]2012-02-07 09:09:53
タマホームご存知ですか? その32
520:
匿名さん
[2012-06-03 20:17:57]
|
||
521:
匿名
[2012-06-03 21:57:09]
たまって注文住宅か?レディメイド商品だよな。
|
||
524:
匿名
[2012-06-03 22:10:43]
>>522
予算の関係で妥協してタマにしたんだから、文句を言うなと言いたいんだじゃない? |
||
526:
匿名さん
[2012-06-04 09:00:55]
年収が1,000万 超える人がタマを選びますか?
限りある予算で、選べるHMの中で検討して タマになったなら、本人の中では一番でしょ! だけど、タマが高高で有るとか、住林や積水より 良いと言うのは…です。 |
||
527:
コンクリ命
[2012-06-04 10:27:19]
私は情報を正確にしたいだけですね。
不正確な情報を振り回す方がよほど荒しと呼べるでしょう。 タマホームは高気密高断熱だなんて、誤った情報を信用して購入する人がいたらその方が問題でしょう。 何時も聞き流していたけど、タマホームが高気密である根拠って何なんですかね。 |
||
528:
匿名
[2012-06-04 10:35:38]
年収1千万でも選ぶ人はいますよ。
最初は家については初心者で取り敢えず大手ハウスメーカーで検討しながら勉強するが、大手で建てる理由が無意味と分かり、また工務店で時間、拘り、手間かける程には家に手間かけなくても良いと思う程度の人なら年収一千万でもタマホームで建てます。 自分は世帯収入で1200万、自己資金1500万、60坪、家のみの総費用3000万(太陽光他オプション800万)で建てます。家以外に解体、外講などで一千万近くかかりますので安くても十分なタマホームで大手に負けない仕様にし大手なら無理な予算内(ローン10年返済)で建てられそうです。 家に拘り、憧れ、夢なんか持たない人には有りと思いますね。 |
||
529:
コンクリ命
[2012-06-04 11:38:00]
№528さんのような冷静で合理的な判断は好きですね。
誤解されがちですが、私はタマホームを悪い選択だとは言っていません。 むしろ、良い選択であると考えています。 ただ、できることとできないこと、性能はどんなものなのか?工法・建材はどのようなものを使用しているのか? この辺をきちんと説明しているだけです。 それも考慮しないで、高気密住宅宣言をしまくるのは間違っています。 |
||
530:
匿名さん
[2012-06-04 12:20:47]
|
||
531:
コンクリ命
[2012-06-04 12:40:49]
この際、私の定義は置いときましょう。
何故タマホームが高気密と呼べるのか?についてです。 取り敢えず、タマホームのc値はいくつなのでしょう? |
||
532:
匿名さん
[2012-06-04 13:05:03]
詳しく調べていないのですが、公的な高気密の定義はないのでしょうか?
個々のイメージとすると議論するのは・・・議論は簡単ですが、オレ様理論の応酬になりそうです。 |
||
|
||
533:
元社員
[2012-06-04 14:35:36]
タマが高気密高断熱だとしたら他で建ててる家も全て高気密高断熱だと思いますよ。
在職中は怖くて高気密高断熱なんてセールストークはしませんでした。 C値なんて営業社員で知ってる者はいませんから会社的に計って無いと思います。 設計原則と言うルールがあり完全なフリープランは不可能ですが、それなりの家は建つと思います。 欠陥については以前週刊誌にも書かれましたが、どこのHMでも施工ミスはあると思います。 ただコスパの良い家は職人の手間も安いと言う事ですから集まってる職人の質と言う点を考えてみれば答えが出るはずです。 |
||
534:
匿名さん
[2012-06-04 19:25:37]
定義があったとしても無資格の素人じゃしらないでしょ。
情報を正確に出来るほど知識も資格もないでしょ。 |
||
535:
コンクリ命
[2012-06-04 20:08:39]
定義は無いんですよ。
だから、基準となるのはc値だけです。 施主は各自c値を基準に判断すればいいことです。 しかし、その判断基準となるc値すらデータがないんですね、タマホームは。 このスレでも高気密住宅であると断言している方がいますが、ずーっと疑問だったんです、何を根拠にしているのかって。 それを質問しているんです。 |
||
538:
コンクリ命
[2012-06-04 21:46:27]
>>次世代省エネ基準クリア―な住宅は高気密高断熱住宅と一般的に言われている。
すごく不思議なんですけど、次世代省エネ基準にC値の基準は定められていません。 なのに、次世代省エネ基準をクリアーすれば高気密住宅だと言い切ります。 これってすごく不思議な話だと思うんです。 気密について定めのない基準をどう満たすのでしょうか? それっぽい基準を持ち出して名前を借りればそれでOKということなのでしょうか? |
||
540:
匿名さん
[2012-06-04 22:11:30]
|
||
541:
コンクリ命
[2012-06-04 22:12:43]
>>ウィキペディアより。
ライフサイクルコスト(Life cycle cost)とは、製品や構造物などの費用を、調達・製造~使用~廃棄の段階をトータルして考えたもの。訳語として生涯費用ともよばれ、英語の頭文字からLCCと略す。 取り敢えず、高機密の話から解決しましょう。 私の話はファンタジーではなくて根拠がありますので、きちんとした論拠は提示できますのでご安心下さい。 焦らずに、一つずつ問題を解決していきましょう。 というか、以前、論拠を提示してかなり派手に論破していますので、待てない方は過去ログをお読み下さい。 |
||
542:
匿名さん
[2012-06-04 22:20:19]
>540ついでにもう一つ
長期優良住宅の認定基準(概要) - 国土交通省 http://www.mlit.go.jp/common/000041843.pdf >○必要な断熱性能等の省エネルギー性能が確保されていること。 >・省エネ法に規定する平成11年省エネルギー基準に適合すること。 長期使用構造等とするための措置及び維持保全の方法の基準 http://www.mlit.go.jp/common/000030242.pdf >(6)省エネルギー性能 >①求めるべき性能 >必要な断熱性能等の省エネルギー性能が確保されていること。 >②認定基準の具体的内容 >省エネルギー対策等級4に適合すること。 |
||
543:
匿名さん
[2012-06-04 22:22:00]
都合の悪い事は無視でしょうか。
それともそろそろ『匿名』が現れて擁護するのでしょうか。 あと家の定義は分りましたか? おっと、あちらでウィキからの引用は愚か者と指摘されたのはお忘れですか。 逃げてもかまいませんよ、別に(笑) |
||
544:
コンクリ命
[2012-06-04 22:26:00]
>>No.540
平成21年度より気密測定に関する基準が削除されています。 これは、何らかの大人の事情が働いた(大手企業が軒並み気密性能を挙げられる見込みがないため)だと推測されます。 一方では、基準を大幅に超える会社があるのに、最大手やそれに準ずるような大企業が追いていけないのでは、政治的配慮が働いても仕方がないでしょう。 |
||
547:
匿名さん
[2012-06-04 22:35:28]
>544
そうでしたか。 であるとすれば、高気密を語るのは自由・・・とは言いすぎでしょうが、もはや基準が無いわけですから、存在した時代の基準値を基準とするか、そうでなければ漠然とした高気密というイメージ、或いは企業のイメージ戦略の世界になっていそうですね。 A社とB社を比較して、より高気密だ!というのはありでしょうが、それ以外は異なる判断基準となり、それこそ俺様理論合戦になってしまいそうな・・・ |
||
550:
コンクリ命
[2012-06-04 22:45:31]
>>No.545
根拠は過去ログにごっそりありますよ。 面倒臭いのでそのうちコピペしてあげましょう。 >>No.547 ずばりその通りです。 展示場巡りをすると面白いくらいに2極化します。 それは気密断熱性能を追求しているかしないかです。 している会社は自社のC値を売りにします。 していない会社は何とも言いようがありません。 あまり触れないようにするか、古い次世代省エネ基準を引き合いに出すしかないのです。 |
||
552:
匿名さん
[2012-06-04 22:59:34]
コンクリさん面白いですね。すぐレスが返ってきますね。一日中PCの前にいるのですか。
544で政治的配慮とか言ってますね。ではその根拠は? ネト鵜よレベルの仮説でしょう。 さて>>543を読みましたか(笑) |
||
553:
547です
[2012-06-04 23:11:02]
>550
A社とB社を比較して、C値がA社<B社だったとします。 B社はA社より隙間多いのに高気密を名乗るのはふざけている!との感覚はわからなくもないです。 しかしA社より更にC値の低いC社があったとします。 今度はA社はC社より隙間多いのに高気密を名乗るのはふざけている!となってキリがないような気もします。 これも基準が無いからですが、究極は宇宙空間でも生活できる高気密なんてイメージ戦略の住宅が出てくるかもしれませんね・・・ |
||
554:
コンクリ命
[2012-06-04 23:17:06]
取り敢えず整理しましょう。
今回のテーマは。まあ、私の提示したテーマですが、 「タマホームが高気密住宅であるか否か?」です。 これは、「タマホームは高気密住宅である。」 とずーっと断言し続けている人がいるので、気になっていたことでした。 これって誇大広告じゃないのかな?と。 用心深い私は、関係者がイメージ戦略で書き込んでいるのではないかと勘ぐってしまいます。 話の焦点をぼかそうと私を中傷したり、他のテーマに無理やり引き込もうとする圧力が働きますが、ここはじっくりと腰を据えましょう。 今夜は忙しくて、タマホームは高気密住宅と訴えてきた人が掲示板を見る余裕がないのかもしれませんが、その真意を知りたいものです。 できれば、私の関係者による誇大広告というレッテルを払拭してくれるものであることを期待しています。 |
||
555:
匿名さん
[2012-06-05 00:42:34]
■C値:隙間相当面積は、建物の気密度を表す数値で、床面積1㎡あたりの隙間(c㎡)の広さの値です。 この数値が低いほど気密度が高いということになります。
次世代省エネ規準では、Ⅲ地域以南では5c㎡/㎡以下、Ⅱ地域以北では2c㎡/㎡以下と規定されていましたが、 国際会議の席上でこの規準を発表したところ失笑をかったため、現在は撤廃されています。(世界的に日本のレベルが低い) 現時点での高気密の常識的な値は1.5c㎡/㎡以下といったところで、1c㎡/㎡以下であれば、優秀と評価されるのではないでしょうか。この値を満足しているHMが一条やスエーデンなどで、実際に現場で測定しています。 タマも高気密と言うなら、実測して値を公表すれば良い。 そして、仕様書にC値 1.0以下と書く(約束)すべきと思います。しかし、タマホームは、これだけのものを低価格で供給できるのは、大した企業努力があると思います。 極端な、坪単価を宣伝してみたり(最近は指導が入りやっていませんが)、年間着工棟数ランキングを詐称したり、企画内の限られた条件下での設計なのに自由設計を謳ってみたりしなくても、 充分納得できる内容があると思うのですが、いかがでしょうか。 |
||
556:
匿名さん
[2012-06-05 01:03:32]
>現時点での高気密の常識的な値は1.5c㎡/㎡以下といったところで、1c㎡/㎡以下であれば、優秀と評価されるのではないでしょうか。
これ等の値がその国際会議で定めた常識なのでしょうか? 常識でなく常識的、といった、と書かれている点は確定していないようで気になりますが、とりあえずこれがスレ主さんの言う高気密の基準とですかね? |
||
558:
コンクリ命
[2012-06-05 07:32:20]
>>現時点において国が定める最高基準が次世代省エネルギー基準なのだから、タマホームを高気密高断熱と言って決して間違いではない。
次世代省エネ基準に気密に関する定めがないのに、どうして高気密と言えるのでしょうか? 関係のないものを引き合いにだして、その権威を借りる。 「虎の威を借る」 まさにこの言葉がピッタリくると思うのです。 |
||
559:
匿名さん
[2012-06-05 07:32:38]
でも、これだけレス有るって事は
タマホームも隅に置けない程であるって事ですね たしかに同じ坪単価で建てるとしたら良いのできるし しっかりしている 汎用的な工法ってオーバースペックに出来てるし |
||
560:
匿名さん
[2012-06-05 07:35:05]
R-2000住宅は、カナダ政府の特別プロジェクトで開発された「世界一の高気密高断熱住宅」のことです。日本では1985年にその技術が紹介され、1991年に「建設大臣認定事業」となりました。R-2000住宅の特徴は、現在最も厳しいと言われる「次世代省エネルギー基準」のIV地域と比較した場合、断熱性で2倍、気密性で5倍以上の性能を保証する点にありました。認定制度は2001年に廃止されましたが、この基準値がC値1.0 Q値1.4と定めています。 |
||
561:
匿名さん
[2012-06-05 07:47:44]
以前はこうだったから高気密であり、もっと以前はこうだったから高気密ではない。
今は(C値による)高気密の基準は無い。 というか元々建築に関する基準に高気密という言葉?は無い? これが裁判になったら判決を下すのは難しそうですね。 |
||
562:
匿名さん
[2012-06-05 07:50:34]
あとは、自分がどう納得するかです。
|
||
563:
入居済み住民さん
[2012-06-05 08:42:42]
気密測定すらしていないのに高気密って言い張るほうがどう考えてもおかしいと思う。
別に高気密じゃなくても、快適だから良いっていう反論なら分からないでもない。 |
||
565:
コンクリ命
[2012-06-05 20:08:44]
LCCについては「タマホーム高気密論」が解決した後に考察しますので、楽しみに待っていて下さい(・∀・)
どうですかね?ほぼ結論は出たように思いますが。 「タマホームは高気密住宅ではない!!」 ということですね。 論理的な根拠が全くありません。 恐らく、今現在のタマホームの気密性能は旧次世代省エネ基準に準拠しているというところでしょう。 しかし、それもあくまで理論値であり、実際にはC値が規定に達していないと思われます。 まあ、もっとも現行の次世代省エネ基準では定めがないので問題はありませんが。 いずれにせよ、タマホームはC値を発表しておらず、気密性に重きを置いていないのは明らかです。 また、気密を取るのは丁寧な施工が要求され、突貫工事のタマホームには不向きです。 |
||
567:
匿名さん
[2012-06-05 20:43:47]
>565
>旧次世代省エネ基準に準拠しているというところでしょう。 >しかし、それもあくまで理論値であり、実際にはC値が規定に達していないと思われます。 故に >タマホームは高気密住宅ではない との結論のようですが、思うが故(思う事による論理)の結論ではない根拠が必要ではないでしょうか? |
||
568:
匿名さん
[2012-06-05 21:02:14]
古い話しですが、長期優良住宅の申請書を
偽装した事件が有りましたね。 偽装した理由は多忙だったからとか… |
||
569:
匿名
[2012-06-05 21:06:36]
タマホームは会社として高気密を主張してないよ?
カタログを見てみな、高断熱とは書いてあるけど、高気密だとは書いていないはず。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
仕方が無い。自分が納得してれば良い。