前スレが1000件をこえました。
こちらはその3です。
荒らしはスルーで大人の対応を。
全館空調を導入された方 その2
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
[スレ作成日時]2012-02-06 10:21:46
全館空調を導入された方 その3
2851:
契約済みさん
[2013-05-21 11:50:28]
|
||
2852:
匿名さん
[2013-05-21 21:46:24]
|
||
2853:
匿名さん
[2013-05-21 21:55:13]
>2852
東芝の新製品が、PARADIAと同じになるためには、その他にPM2.5対策ができること、および、顕熱タイプであることが必要になりますよ。 |
||
2854:
匿名さん
[2013-05-22 09:33:29]
東芝の新製品は業務用空調機がベースじゃ無くなったのかな?
|
||
2855:
匿名さん
[2013-05-23 21:58:45]
全館の冷房を入れました?
|
||
2856:
東京都民です
[2013-05-23 22:43:25]
うちはまだです。日中は窓を開けるとちょうどよいです。夜は窓を閉めています。
|
||
2857:
匿名さん
[2013-05-24 22:12:04]
窓締め切ったままで、冷暖房を掛けず送気のみで、室内気温は、ほぼ外気の最高気温の27℃程度で、この2週間ばかりは、変化なしです。
|
||
2858:
匿名さん
[2013-05-24 23:45:25]
うちは先週から暖房を切り、日中は窓開けて室温27℃でした。
きょう送風を入れましたら、室温は1℃しか下がってませんが、湿度が下がったので体感的にはちょうど良い感じになりました。 |
||
2859:
購入検討中さん
[2013-05-25 08:51:14]
丸七ホームのマッハシステムを導入している方にお聞きしたいのですが。
実際の住み心地、また初期の導入コスト、維持コストなど、教えてください。 |
||
2860:
匿名さん
[2013-05-25 11:01:20]
>2859
ここより床下エアコンのスレで聞いた方が良いかもね。 マッハシステムは、40坪の家を12畳用エアコン1台で冷暖房するようになってますが、普通の全館空調だと23畳用と同等のエアコンが付いているので少しパワー不足なんじゃないかと思います。丸七ホームの外断熱の性能次第でしょうけど。 普通の全館空調の導入コストは150万くらいなのでマッハシステムのが半額だとしても普通の全館空調システムの方が無難かなあ・・・ |
||
|
||
2861:
匿名さん
[2013-05-26 16:51:34]
マッハシステムが150万×1/2=75万円なら、第一種換気システムと同じ程度だが?
|
||
2862:
匿名さん
[2013-05-26 16:54:34]
>2861
75万円の第1種換気システムはボッタ価格のように思いますが |
||
2863:
匿名さん
[2013-05-26 17:15:35]
>2861
HP見ると、第一種換気システムは、デンソーのCLAIR(クレア) を使っているようですね。 エアコンの容量が小さいので、家の気積に対して、総風量が足りているのか不明ですね。 まあ、全館空調モドキとしては、それなりかもですね。 |
||
2864:
匿名さん
[2013-05-26 17:19:10]
>2863
HPには、「全熱換気」との記述がありますので、デンソーではないと思われます。 |
||
2865:
匿名さん
[2013-05-26 17:25:59]
マッハシステムの場合だと、空調室内に設置されたエアコンのフィルター掃除も必要になるね。
|
||
2866:
匿名さん
[2013-05-26 19:23:36]
なんだかんだで普通の全館空調と変わらない導入コストになったりして。
|
||
2867:
匿名さん
[2013-05-28 09:37:36]
空調室に断熱工事が必要だから、結局、マッハシステムはムダなことをやっている。
|
||
2868:
匿名さん
[2013-05-28 09:54:04]
これならSA-SHEあたりのほうが良いのでは。
|
||
2869:
匿名さん
[2013-05-28 22:30:13]
いろいろ工夫があるものだね。
延床40坪のSA-SHEとマッハシステムのコストが知りたいですね。 |
||
2870:
匿名さん
[2013-05-30 21:21:27]
この季節は全館空調が活用できない季節だね。
|
||
2871:
匿名さん
[2013-05-31 22:44:35]
梅雨が明けるまで、本格的な全館の活躍はないでしょうね。
ただ、6月下旬頃からは除湿が必要かもです。 |
||
2872:
匿名
[2013-05-31 23:09:24]
今日は暑かったから冷房いれた@東京
|
||
2873:
匿名さん
[2013-06-01 17:43:44]
夜に寝苦しい温度になったら全館冷房稼働です。
冷房も暖房も入れるときはかなり躊躇するのだけれど切るときには室外機が全く動かなくなるまで放置なんだよね。 |
||
2874:
購入検討中さん
[2013-06-01 20:23:28]
Q値、C値がともに1をきるような家では全館空調っていらないのでしょうか。
エアコン1台で全館の冷暖房可能ということも聞くのですが。 |
||
2875:
匿名さん
[2013-06-01 22:18:24]
|
||
2876:
匿名さん
[2013-06-02 13:38:45]
>2874
家を建てる時にQ値1.5程度のお宅を真夏に見学したことがありますが、エアコンから離れた部屋は暑いって程ではなかったけど快適でもありませんでしたし、エアコンが動いていない2階は普通に暑かったですね。なので我が家は普通に全館空調を導入しました。 |
||
2877:
匿名さん
[2013-06-02 16:46:05]
|
||
2878:
匿名さん
[2013-06-03 00:59:32]
>2784
例えば、閉めた押し入れの中のエアコンひとつで 締め切った部屋が多数ある100坪の家を冷暖房可能かな(笑) ダクトで循環させ続けているから快適なのよ 暖房なら50℃冷房10℃と一時的に冷暖房するが殆どはそのまま循環 |
||
2879:
匿名さん
[2013-06-03 07:24:02]
|
||
2880:
匿名さん
[2013-06-03 09:11:06]
>>2879
それは快適ですか? |
||
2881:
匿名さん
[2013-06-03 09:15:00]
>2879
限りなく高高で室内に熱源がなければそうなるかもだけど、実際は人間も含めて室内は熱源だらけなのでそうはならないな。 |
||
2882:
匿名さん
[2013-06-03 09:18:36]
リビングを吹き抜けにして家を全体的に開放的な間取りにして2階のホールに1台だけ置けば可能だろうけど高高で開放的な間取りだと部屋間の音が通り抜け過ぎて住み辛いんじゃないかと思うが。
|
||
2883:
匿名さん
[2013-06-05 22:46:49]
エアコン1台では、どんなにQ値が小さくて、高断熱な家でも、冷暖房の両方を考えると無理があります。
冷房用に2Fに1台、暖房用に1Fに1台の2台が最低必要です。 ただ、前レスに指摘があるように、各部屋を絶えず開けっ放しにして、顕熱型第一種換気採用で空気を全体的に循環する必要がありますね。 |
||
2884:
匿名さん
[2013-06-06 07:12:37]
参考に、西方設計です、多くの実績が有ります。
http://nisi93.exblog.jp/iv/detail/index.asp?s=20601975&i=201306/04... |
||
2885:
匿名さん
[2013-06-06 09:10:11]
|
||
2886:
匿名さん
[2013-06-06 21:50:21]
>2884
何か中途半端に思いますです。 |
||
2887:
匿名さん
[2013-06-07 11:49:51]
>2886
寒い地域の住宅では全館空調は使い物にならなかったのです、セントラルヒーティングです。 空気は熱を運ぶのには適さないのです、熱を多く運ぶには太いダクトが必要になり、一般家庭では無理でした。 最近はQ値が向上しましたがコールドドラフトの問題も有り、西でしか普及しないようです。 床下全部をダクトにすることにより全館空調の欠点を無くしてます、床暖房になります。 |
||
2888:
匿名さん
[2013-06-09 14:20:07]
最近は断熱性が向上し、Q値が1.0以下に簡単にできるので、全館で十分に暖かいよ
高高住宅での全館空調は、輻射熱利用になるので、暖房22℃設定ではコールドドラフトの影響もほとんどなくなる。 |
||
2889:
匿名さん
[2013-06-10 20:18:09]
|
||
2890:
匿名さん
[2013-06-10 20:40:50]
全館空調ではなく、高高が優れているからになる、エアコン一台で十分になる。
コールドドラフトは窓の性能に大きく影響される、輻射だから防げる理屈にはならない。 |
||
2891:
匿名さん
[2013-06-10 21:06:01]
家の性能の向上で僅かな熱で全館空調が可能になってきた。
寒い地方も全館空調が可能になってきている、しかしエアコンの熱を旨く廻せば全館空調は不要になる。 24時間換気などに熱をのせれば可能になる、北海道は多くのH.Mが実施してるようだ。 全館空調の良さは何処にも見つけられない。 |
||
2892:
購入検討中さん
[2013-06-11 15:38:59]
ダイキンのデシカント空調とエアコンで全館空調しているところはあるでしょうか。
またありましたら、快適度、初期の費用、ランニングコストなど教えてください。 |
||
2893:
匿名さん
[2013-06-11 15:57:42]
下記くらいかな?テストして公開してるのは。
http://dannetsu.blog123.fc2.com/ |
||
2894:
匿名さん
[2013-06-11 21:29:17]
|
||
2895:
匿名さん
[2013-06-11 22:47:13]
単純比較しても意味がないよ。
そんなことも知らずに冷暖房費を比較して満足してるの? バカみたい。 |
||
2896:
匿名さん
[2013-06-12 06:24:57]
これからは高気密で完全に湿度を制御する時代ですね。
風除け室のように入口を2重にして扉開閉による湿度変化を最小にする時代が来るかも? |
||
2897:
匿名さん
[2013-06-12 08:36:22]
湿度制御には何が一番有効なの?
|
||
2898:
匿名さん
[2013-06-12 11:05:43]
気密性能。
ダイキンのデシカも気密性能が劣れば使い物にならない。 |
||
2899:
匿名さん
[2013-06-12 20:36:42]
湿度調整型の全館空調は、昔からあるよ。
今更、何を言っているの? デシカは、電気代が従来に比べて、半分程度に良くなっているのでしょうかね。 |
||
2900:
匿名さん
[2013-06-12 20:41:07]
単なるマニアの中で好まれているだけ。
実状はメリットが感じられない代物だよ。 |
||
2901:
匿名さん
[2013-06-12 20:41:46]
|
||
2902:
匿名さん
[2013-06-14 07:46:55]
デシカが話題になると全館空調業者さんは困るようですね。
|
||
2903:
匿名さん
[2013-06-14 09:10:06]
デシカの有利な所は室温を変えずに除湿出来ることくらい?
猛暑でエアコン入れました。西日本です。 |
||
2904:
匿名さん
[2013-06-14 10:07:25]
今日から除湿にしました。東京です。
|
||
2905:
匿名さん
[2013-06-14 12:03:07]
>2903
http://dannetsu.blog123.fc2.com/blog-entry-236.html 上記参照、室温32℃で湿度35%で快適と述べられてます、他のシステムでは真似できません。 冷房が苦手な方に最適です。 |
||
2906:
匿名さん
[2013-06-14 12:12:01]
冷房が苦手でも室温32℃ではね。
人それぞれでしょうが参考にはなりません。 |
||
2907:
匿名さん
[2013-06-14 12:27:31]
なぜ暑いのにハワイなどに行くのですかね?
|
||
2908:
匿名さん
[2013-06-14 12:34:55]
>2906
>参考になりません。 どう頑張っても出来ないでしょうね(爆笑) 当然温度を下げても低湿度に出来ます、冷房快適温度に個人差が有ってもカバーし易いです。 温度設定でどちらか我慢するような事が減ります。 |
||
2909:
匿名さん
[2013-06-14 14:05:31]
|
||
2910:
匿名さん
[2013-06-14 14:14:39]
>2907
寒いのにスキーに行くのと同じ |
||
2911:
匿名さん
[2013-06-14 14:37:38]
>2909
うましかですか?、自宅になくても世の中全館空調だらけです、質は異なるようです。 |
||
2912:
匿名さん
[2013-06-14 14:49:43]
>2911
つまり戸建住宅用はご存じないと |
||
2913:
匿名さん
[2013-06-14 19:33:44]
>2912
日本語分かりますか? |
||
2914:
匿名さん
[2013-06-14 21:03:29]
話が噛み合って無い気がする。
>2909 はデシカント屋さんへのレスかな |
||
2915:
匿名さん
[2013-06-14 21:40:20]
デシカントが何故世の中に受け入れられるほど良いのか、説明がない。
単に技術ウマシカ屋さんが自慢しているだけ。 今までの全館空調で十分湿度調整ができるのです。 電気代も差がないし、エコが売りでもない。 温度高ければ、相対湿度が低下するのは、当たり前。 >2905 の「室温32℃で湿度35%」は、湿り空気線図で考えると 室温25℃、湿度53% になるよ。 この程度は、今の全館空調で普通にできるしね。 「室温32℃で湿度35%」がどうしても欲しければドライ運転をすれば良いだけ。 やはり全館空調の実態を知らない方なのね。 |
||
2916:
匿名さん
[2013-06-14 21:49:12]
>2915
エアコンのドライは弱冷運転なので32℃なんて維持出来ないだろうし再熱除湿でも32℃なんて温度設定は無理でしょう。そもそも再熱除湿なんて電気代が怖くて使えんわ。 |
||
2917:
匿名さん
[2013-06-14 22:08:19]
32℃である必要がなく、絶対湿度が同じ環境の「室温25℃、湿度53%」で十分に快適ってこと。
何も無理してデシカにする必然性がない。 初期投資が高くなるしね。 |
||
2918:
匿名さん
[2013-06-14 22:15:28]
全館空調で夏場の「室温25℃、湿度53%」は寒いよ。
|
||
2919:
匿名さん
[2013-06-14 22:21:28]
ウチは全館を適当にオン/オフしているから、室温25℃でも寒くないです。
一度25℃まで下げれば、日中6時間くらいで26~27℃。 そしたら、全館を送風から、冷房にする。 その方が電気量が少なく、エコです。 |
||
2920:
匿名
[2013-06-14 22:43:31]
それはどうかな。
|
||
2921:
匿名さん
[2013-06-15 00:57:27]
そしてまた始まる。
|
||
2922:
匿名さん
[2013-06-15 06:52:54]
>全館空調で夏場の「室温25℃、湿度53%」は寒いよ。
室温32℃で湿度35%は寒くない、ここが大事です。 数字はともかく快適な状態の選択が容易に安価なランニングで出来ます。 >2916は出来もしないことを吠えてる恥ずかしい業者ですか? |
||
2923:
匿名さん
[2013-06-15 07:58:48]
デシカホームエアと個別エアコン5台で全館空調とほぼ同等の初期投資コストか。個別エアコン+換気+加湿器と比較して30%ランニングコスト削減だけど全館空調と比べた場合はどうなん?
|
||
2924:
匿名さん
[2013-06-15 08:29:30]
殆ど変らないコストなら快適性から一択です。
間違えては駄目ですよ、高気密がデシカの条件です、普通の家でエアコン5台はないです。 またデシカは少ないですが除加湿の余熱による冷暖房能力も有りますのでQ値性能の優れた家で寒冷地でなければエアコンも要りません。 ランニングコストはエアコンにも劣る全館空調は問題外です。 |
||
2925:
購入検討中さん
[2013-06-15 08:51:31]
ダイキンのHPみるとデシカ+エアコンがあったんですが、これはどうですか。
またデシカしようの場合、トイレ、浴室の換気はどうすればいいのでしょうか。 |
||
2926:
匿名さん
[2013-06-15 10:02:12]
|
||
2927:
匿名さん
[2013-06-15 10:27:40]
デシカはビル用としては発売は早くされて実績が有るようだ。
一般住宅用も何年も実験されてきている、問題はやはり気密性の良い住宅でないと駄目なことでしょうね。 C値2以下は販売のために甘い値にしてるので避けるが賢明でしょうね。 安いデシカント方式の除湿器は有ります、電力消費は多く発熱も多いです、普通は使い物になりません。 再熱除湿としてエアコンの冷房と併用すれば良いかも知れません。 |
||
2928:
匿名さん
[2013-06-15 10:38:50]
気密の悪い家でもエアコンの除湿は役に立っているので気密が良くないと使い物にならないのはデシカの除湿能力が低いからか?
|
||
2929:
匿名さん
[2013-06-15 14:31:28]
適当な快適さで満足するならデシカは不要です。
上の快適さを狙えばハ-ドルは高くなります、水蒸気分子は小さいため通過し易いです、内外の絶対湿度差が有るほど難しくなります。 デシカは換気装置です、能力は十分ですが家がざるでは、いくら除湿しても湿度が上がってしまいます。 |
||
2930:
匿名さん
[2013-06-15 21:31:02]
今日から冷房にしました。東京です。
|
||
2931:
契約済みさん
[2013-06-16 14:40:49]
始めて投稿します。
東芝製全館空調導入予定ですが、 寝室と和室に風切り音防止対策として パスダクトを付ける事になっています。 設計士の方からはパスダクトでは無く デザインで空けてるんだよって感じの通風穴を 空けたらどうかと言われていますが、 実施例が見当たらず困っています。 我が家はこうした!等の意見やアイデアありましたら ご教授頂きたく、宜しくお願いしますします。 |
||
2932:
匿名さん
[2013-06-16 18:03:38]
風切り音なんてしないんだけど・・
する家ありますか? |
||
2933:
匿名さん
[2013-06-16 18:47:13]
|
||
2934:
2933
[2013-06-16 19:02:53]
>2931
部屋間の防音を気にするのならアンダーカットの無い防音性の良い建具にしてパスダクトでリターンを確保した方が良いと思います。2x4って室内の音が良く通り抜けます。 |
||
2935:
匿名さん
[2013-06-16 20:59:35]
2932です。
うちは、かなりオープンな間取りで1階は28畳のLDKにバストイレ。 リビング階段を上がり2階は12畳と8畳のベッドルームにトイレと収納です。 2×4の輸入住宅ですが、風切り音はしません。 ただ、2階の音は響きます。大人二人なので問題ありませんが、子供がいたらリビング階段 にはしません。 |
||
2936:
匿名さん
[2013-06-16 22:03:15]
主寝室18畳。ドアのアンダーカットのみでは空気循環が不足になったので、廊下側の壁に十分な通気孔をあけました。
主寝室のドアを開けっ放しで寝ていますが、1階からのテレビの音漏れなどはそれなりにします。 睡眠深いので気になりませんが・・・・・ |
||
2937:
匿名さん
[2013-06-16 22:17:42]
顕熱型なら、吹出し孔にバランスする排気孔を設ければ、解決だな。
音漏れの心配もないし。 |
||
2938:
匿名さん
[2013-06-16 22:19:39]
>2937
空気経路のショートカットが起きそうだが。 |
||
2939:
匿名さん
[2013-06-16 22:24:16]
ショートカットでどんな問題になりますか?
我が家は、2部屋このようになっていますが、何も問題がないですが・・・・・・・ |
||
2940:
匿名さん
[2013-06-16 22:30:17]
|
||
2941:
匿名さん
[2013-06-16 22:32:00]
2938ではありませんが、顕熱型だと臭いの循環などがないから、OKと思われます。
|
||
2942:
匿名さん
[2013-06-16 22:35:52]
|
||
2943:
物件比較中さん
[2013-06-16 22:51:42]
三井と三菱で迷ってるが
エアロテックは加湿がない、理由は湿気がダクト内で何を起こすかわからない 乾燥しても加湿器を置けば良い、という話であった。 加湿された空気が機械に入り除湿されて出てきたら同じじゃね?と聞いたら 除湿されないとのこと そしたらダクト内を加湿された空気が通るってことになる じゃあ最初から加湿機能ついてもいいんじゃね?と思った しかしまあウェルブリーズより静かだし最初から空調考えて作る三菱のほうが優れてるのは優れてるとは思う 三井はデザインで上を行ってる(気がする) 迷うわー・・ |
||
2944:
匿名さん
[2013-06-16 23:57:03]
>2943
ウエルブリーズは機械室の前はうるさいけど居室では音しないよ。それに加湿といっても40%弱くらいしか上がらないから加湿器置いてる。 |
||
2945:
匿名さん
[2013-06-17 07:39:21]
全館空調だからこそカビの心配が減る。
カビを気にするならエアコンは絶対に使ったらあかんわ(笑) |
||
2946:
匿名さん
[2013-06-17 12:01:43]
三井も三菱も全館空調の差はそんなに大きくない
のでそれ以外の所で比較して決めればいいです。 |
||
2947:
匿名さん
[2013-06-17 13:47:16]
|
||
2948:
匿名さん
[2013-06-17 14:00:47]
2945がエアコンと言っているのは個別エアコンのことでしょう。個別エアコンは各自でメンテするしかないからついついおざなりになりがちで、すなわちカビも生えやすい。
|
||
2949:
匿名さん
[2013-06-17 14:04:46]
>2947
保守点検に来るけどダクトまでは見てないでしょ。それに法規制がなきゃ民間企業がすすんでダクトの清掃消毒なんてしないし。 |
||
2950:
物件比較中さん
[2013-06-17 14:49:12]
ダクトのカビ発生を恐れて加湿機能つけないけど
加湿器で加湿された空気がダクト内部を通るのはいいって理由がよくわからん |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
詳細情報を現段階でお持ちの方がいらっしゃいましたらご教授ください。