前スレが1000件をこえました。
こちらはその3です。
荒らしはスルーで大人の対応を。
全館空調を導入された方 その2
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
[スレ作成日時]2012-02-06 10:21:46
全館空調を導入された方 その3
2251:
匿名さん
[2013-03-08 12:50:57]
|
||
2252:
匿名さん
[2013-03-08 13:21:08]
>2251
アイシネンの断熱性能は圧倒的な性能では無いですよ。 |
||
2253:
匿名さん
[2013-03-08 13:41:30]
結露は飽和すれば起きる自然現象。
飽和量は気温に大きく左右される。 断熱材の中の温度は室内側室内温度、外気側が外気温度に殆どなってる。 室内空気が洩れれば徐々に外気温度に下がっていく。 途中で飽和温度(露点)に達すればそこで結露する。 空気がいきなり結露するより、物に触れる方が結露しやすため、断熱材で結露する。 気密シ-トは漏れを少なくするための方法で完璧ではない、完璧ならC値はゼロになり、結露もない。 窓に結露するかしないかは窓の温度が露点以上か以下なのかだけの話。 結露は毎日、日常的に起きてる現象です、朝露、夜露などです。 話はそれますが屋根の表面でも結露してます、表面は雨を防ぎますから当然問題は有りません。 屋根の下地材アスファルトル-フィングの表面にも結露します、これも防水ですから問題有りません。 ル-フィングの裏側にも結露します、合わせ目、タッカ-穴など有りますから入り込みます。 昔は野地板は幅が狭く隙間だらけのため湿気は屋根裏に逃げ屋根裏換気により外に出て行きました。 最近合板が使用されルーフイングの間の湿気が逃げずらくなってます、大工情報によると合板の野地板は寿命が短いそうです。 結露は水ですから蒸発すれば問題を起こしません。 壁内結露にしても外気側に近い表面近くで僅かに起きる場合は昼間の気温上昇により、乾燥することになります。 前にも述べましたが結露は紙一重で問題になるかならないかになります。 C値が1以下だから良いとか悪いは条件が多彩で決められません、結露も僅かなら良いです。 結露水が増えて重力で流れる状態になったら問題が起きてきます。 |
||
2254:
入居済み住民さん
[2013-03-08 16:02:53]
近畿地方ですが、今日、ゴルフ場に行きましたが、黄砂なのか、花粉なのか目がしょぼしょぼしましたが、帰宅したら我が家の中の空気が綺麗なのが実感出来ますね!全館空調の良さを再発見しました。少し大きな投資でしたが十分元がとれますね!
|
||
2255:
匿名さん
[2013-03-08 16:10:47]
全館空調と換気を混同している。
|
||
2256:
匿名さん
[2013-03-08 16:55:00]
山武の電子式空気清浄機能はいいですよ。
先月から病気療養のため家で過ごしているので、喘息と花粉症が治まっています。 |
||
2257:
匿名さん
[2013-03-08 16:57:07]
日本での全館空調は、換気システムの発展形と言って良いでしょう。
暖房、冷房を備えた「アドバンスト換気システム」です。 |
||
2258:
匿名さん
[2013-03-08 17:12:06]
冷房、暖房、加湿、除湿、換気、空気清浄、脱臭の7機能ですよ。
集中管理なので全館空調が壊れると全滅なのがいまいちだけど。 |
||
2259:
匿名さん
[2013-03-08 17:36:32]
>2255が正しい。
デンソーならこのType1が単独の換気システム単独 http://denso-ace.com/products/clair/ ダイキンならこのベーシックが換気システム単独 http://www.daikinaircon.com/catalog/airquartet/09/index.html?ID=airq というように 東芝のようにユニットから複合形もあるが、機能としては別物。 換気や空気清浄に関しては、換気装置の役割です。 |
||
2260:
匿名さん
[2013-03-08 18:11:45]
だから??
世の中、難しく考えてはダメですよ。メーカーや業者の視点ではなく一般ユーザーの 目線で行きましょう。 |
||
|
||
2261:
匿名さん
[2013-03-08 18:24:23]
2260に賛成です。
うちの全館空調もいろんな意味で快適です。 |
||
2262:
匿名さん
[2013-03-08 18:43:24]
営業のコメントに何の意味が有るの?
無駄だろ。 |
||
2263:
匿名さん
[2013-03-08 19:19:38]
|
||
2264:
匿名さん
[2013-03-08 21:41:29]
NHKの9:00のニュースでやっていたが、黄砂とPM2.5の影響を抑止するためには、どなたかがやっていたように第一種換気で正圧を高めた方が良いような気がする。
だいたい第一種換気で正圧・負圧の差で、結露するなんて聞いたことがないよ。 第一種換気しているから、C値1.0以下の高高なら、換気風量に比べて隙間からの漏気は圧倒的に少ないものだと思うよ。 第2種換気なら結露の問題が分かるような気がするが、第一種でそのような問題があるというのは、どこに書いているのでしょうか。 家の結露と人間の健康を天秤に掛けたら、健康の方を取るのが辺りまでしょう。 |
||
2265:
匿名さん
[2013-03-08 21:49:51]
低次元レベルの話に右往左往しているね。
|
||
2266:
匿名さん
[2013-03-08 21:50:00]
全館空調に関係ない話題は別スレでお願いします。
|
||
2267:
匿名さん
[2013-03-08 21:56:06]
|
||
2268:
匿名さん
[2013-03-08 22:01:41]
>2267
ダクト工事費等すべて込みで150万円 |
||
2269:
匿名さん
[2013-03-08 22:04:52]
|
||
2270:
匿名さん
[2013-03-08 22:12:13]
|
||
2271:
匿名さん
[2013-03-08 22:37:46]
>2270
PM25だったら大丈夫だったのですがね。 |
||
2272:
匿名さん
[2013-03-08 22:43:25]
高高だと気密が低下している箇所は、C値試験した方は分かると思いますが、玄関ドア廻りと窓サッシ廻りの開口部になります。
例えば、家の窓が20個あって、その周長が2.0mとすると、総長40m。 延床40坪、C値1.0の場合では、 開口部の平均的な隙間幅tは t=40×3.3×1.0/(40×100)=0.033cm=0.33mm C値0.5の場合では、t=0.16mm 第1種換気でモータを使って強制的に換気しているのに比べれば、わずかな室内風圧や温度差によるこれら隙間からの漏気は小さいものになるでしょう。 要は第1種換気やっていれば、隙間からの漏気は極めて小さく、しかも隙間の主体が窓などの開口部にあるので、壁の内部結露の問題は生じることがないと思われますね。 |
||
2273:
匿名さん
[2013-03-08 22:47:06]
|
||
2274:
匿名さん
[2013-03-08 22:54:27]
>2273
残念ながら10μmメッシュですし全館空調単体では導入できない機種です。 |
||
2275:
匿名さん
[2013-03-08 22:58:56]
全館空調の機種ではなかったのでしょうか。
もしかして普通のエアコン? |
||
2276:
匿名さん
[2013-03-08 23:10:26]
>2275
東芝ウエルブリーズは三井じゃないと取り付けられないはず。 |
||
2277:
匿名さん
[2013-03-08 23:14:13]
|
||
2278:
匿名さん
[2013-03-08 23:18:51]
|
||
2279:
匿名さん
[2013-03-08 23:25:56]
|
||
2280:
匿名さん
[2013-03-08 23:31:56]
|
||
2281:
匿名さん
[2013-03-08 23:36:50]
>2278
三井は昔から東芝とデンソーが選べますよ。自分の地域だとデンソーの話は全く出なかったけど。それにモデルハウスのデンソーの導入実績も無いですね。サービス体勢の問題とかあるのでしょうか・・ |
||
2282:
匿名さん
[2013-03-08 23:37:59]
サービス体制です
|
||
2283:
匿名さん
[2013-03-08 23:41:43]
このHPによれば、私の前見た三井の展示場で東芝だったのが、デンソーに替わっていますが・・・・・・。
|
||
2284:
匿名さん
[2013-03-08 23:48:34]
>2283
展示場を建て替えなくて空調システムだけ入れ替えたと? |
||
2285:
入居予定さん
[2013-03-09 06:26:17]
三井ホームで建築中の者です。
私は東芝よりデンソーを選びました。 太陽光とりつける場合、東芝は低圧電力なので、低圧電力の場合、全館空調の電気代は電気の自己消費分にカウントされないのでそれだけ売電量が大きくなる、と説明をうけました。 ただQ値はややデンソーの方が良くなるそうです。 |
||
2286:
2285
[2013-03-09 06:30:00]
すいません。
訂正します。 >私は東芝よりデンソーを選びました。 デンソーより東芝を選びました。 |
||
2287:
匿名
[2013-03-09 06:40:55]
発電したのを使えた方がよくない?
|
||
2288:
匿名さん
[2013-03-09 06:56:59]
結露は紙一重の差で問題になります。
C値が優れている場合は洩れは僅かですから問題はないのです。 前提条件が有ります、外側の透湿抵抗が小さいことです。 ですから屋根の話をしたのです。 透湿抵抗の高いアイシネンを合板に吹き付けた場合に洩れた湿気はどうなるか想像すれば分かると思います。 合板は外気温度に近いですから室内空気が触れれば結露して当然です。 アイシネン、合板両方とも透湿抵抗が高いですから湿気の逃げ場がなく乾燥されません。 必然で合板が水分を吸収することになります。 |
||
2289:
匿名さん
[2013-03-09 07:10:05]
うちも東芝にしました。
|
||
2290:
匿名さん
[2013-03-09 08:02:40]
>2287
最初の10年は売電額の方が多いから自分で使うより売った方が得です。おそらく普通のオール電化の家よりかなり早く太陽光発電の投資額が回収出来ると思う。 |
||
2291:
2285
[2013-03-09 10:26:09]
>2290
最初の10年は売電額の方が多いから自分で使うより売った方が得です。 うちの場合、まず10KWH未満なので全量売電ではなく余剰売電になります。 おおくの一般家庭では余剰売電ではないでしょうか。 余剰売電の場合、自己消費電力分を下げれば下げるほど、売電収入が多くなります。 デンソー製の場合、電灯契約になりますので、通常のエアコン同様に自己消費分にカウントされてしまうのですが、 東芝製の場合、低圧電力契約ですので、契約上、自己消費分が計測メーターにカウントされず、デンソー製と同じ全館空調のための電力を消費したとしても結果的に売電収入が多くなるのではないですか? |
||
2292:
匿名さん
[2013-03-10 23:37:46]
太陽光発電を設置しない家は、デンソーの方が有利ってことだね。
ということは、太陽光電力の買取が終了後となる10年後以降も、デンソーが有利。 そもそも、太陽光発電するために、初期投資を余計にしてるのだから、その分を差っ引いたらどうなるのかな? 結論が自ずと分かるよね。 |
||
2293:
匿名さん
[2013-03-11 00:00:15]
>2292
単相電力が有利かどうかは住宅性能次第でしょう。単相でガス併用だと夜間に安いプランが使えないので冬場に破綻するけど。 それから太陽光の初期投資分は10年で投資金額と金利+α分の金額が回収出来れば問題無いでしょ。投資額が回収出来る前に故障すると悲しいが。 |
||
2294:
匿名さん
[2013-03-11 07:50:21]
ここはいつから太陽光スレになったの?
|
||
2295:
匿名さん
[2013-03-11 08:38:52]
シェールガス革命で、太陽光発電は不要になるよ。
太陽光はあくまでも、一時しのぎの手段。 そのため、米国ではヨーロッパほど太陽光に走っていない。 技術開発で安いシェールガスが導入できるようになったためです。 日本も3年後にシェールガス輸入が始まるので、エネルギー事情がガラッと 変わる可能性があるので、太陽光は今のところHOLDした方がいい。 パワーコンは6~7年が寿命だしね。 資金回収前に新たに資金投入になるのがオチ。 しかも、故障した場合を考えてドキドキして生活するのは嫌だよ。 この予想外の天候不順が起きる状況で、ヒョウや竜巻が起きたら、 一発で太陽光が使えなくなるよ。 そこまでリスクは取れないね。 |
||
2296:
匿名さん
[2013-03-11 09:32:28]
正解。
太陽光は限られた、僅かな燃料多様化の一部に過ぎない。 シェールガス革命も走り過ぎると怖い。 油断の教訓により、燃料の多様化を進め、原発事故も致命傷にならなかった。 関電、九電は忘れて原発の依存し過ぎた。 |
||
2297:
匿名さん
[2013-03-11 11:27:41]
>2295
パワコンの寿命は普通の電化製品と同じで15年程度だよ |
||
2298:
匿名さん
[2013-03-11 12:09:34]
>2295
このスレはいつも低次元の連中が低次元で意見交換しているね。 >太陽光は今のところHOLDした方がいい。 太陽光は今も未来もタダ。 設備内容も、その内、飛躍的に向上します。 HOLDして得られるメリットは何にもない。 |
||
2299:
匿名さん
[2013-03-11 12:22:17]
ただより、高いものはないです。
例えば企業がメガソ-ラーに進出したとします、今の価格でも殆どは借地料で消えます。 土地の高い日本の良い場所などで僅かな電力を得ても得になりません。 |
||
2300:
匿名さん
[2013-03-11 12:34:41]
>今の価格でも殆どは借地料で消えます。
借地料は平米いくらまでなら成り立つのでしょうか? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
窓すら結露していないのに、気密シート張ってあって、第一種換気で、
圧倒的に断熱性能が高い壁が存在する条件で、壁内が結露する理由を
解説して下さい。