前スレが1000件をこえました。
こちらはその3です。
荒らしはスルーで大人の対応を。
全館空調を導入された方 その2
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
[スレ作成日時]2012-02-06 10:21:46
全館空調を導入された方 その3
1801:
匿名さん
[2013-01-22 14:57:50]
|
||
1802:
匿名さん
[2013-01-22 15:23:19]
|
||
1803:
入居済み住民さん
[2013-01-22 19:10:58]
1789です。
いろいろ教えていただき、ありがとうございます。 不慣れなため、お一人お一人へのお礼を書きませんが、 補足や感想を書かせていただきます。 東電管内ではありません、標高750メートルにあります。 真冬日が続くような寒い地域です。 長期優良住宅に認定されており、 躯体の丈夫さはもとより、 高気密高断熱仕様は、三井でもよい方だと聞いております。 24時間換気は、第一種で熱交換式です。 でも、冬は寒いので勝手に停めてしまっている次第です。 今まで住んでいた家、親族の家などから比べると、 天と地の差があるほど暖かな家です。 でも、それに身体が慣れてくると、 室温が十分あっても、足下が寒いです。 営業や現場監督やメンテ担当にも、 冬は、壁や床が温まると、どこもかしこも温かく、 夏は、壁や床が冷えると、どこもかしこも涼しい、 と教えていただいたのを思い出しました。 貧乏性で、 24時間ぶっ通しで暖房をし続けて3日・・というのは、 やっておらず、夜や外出時には停めておりました。 どの部屋のどの暖房器具を使い、 設定温度を何度にするか、 また、ずっと運転させ続けるかなど、 課題も分かりました。 廊下まですべて温かい、全館空調は羨ましいです。 オール電化ではないため、電気料金が高くなることと、 ガスのセントラル契約で冬のガス料金が安いことから、 エアコンではなく温水ルームヒーターに頼りたい気持ちです。 今夜から皆さまのアドバイスをもとに研究をしてみたいと思います。 有り難うございました。 これから家を建てる人の参考になれば、 また書き込ませていただきます。 |
||
1804:
匿名さん
[2013-01-22 19:29:34]
|
||
1805:
匿名さん
[2013-01-22 22:06:01]
せめてく温水ルームヒーターはつけっぱなしにした方が良いと思います。
|
||
1806:
匿名さん
[2013-01-23 02:08:12]
季節外れのコメントなのかもしれませんが、私は暑いのが大嫌いです(笑)
Ⅳ地域なので冬の寒さ同様、夏の暑さにも全館空調は重宝してます。 |
||
1807:
入居済み住民さん
[2013-01-23 08:16:54]
1789 1803です。
プレミアムエコ仕様ではないと思います。 しかし、Ⅲ地域の次世代省エネ設計のQ値2.4をクリアした2.2で、 省エネ対策等級4になっております。 また、環境共生の家のバッチもあります。 無知ですが、三井の家はみんなそうかもしれませんね。 私どもは第三機関で性能評価も受けておりますので、 ある程度信用できると思います。 昨夜は4台のルームヒーターを20度設定にして寝ました。 (今までは寝室2台を16度設定にしていました) 今朝は廊下や階段まで19~20度になっていました。 アドバイスのお陰で、嬉しい暖かさです。 そして、各室内は20~24度になっているため、 ルームヒーターは、静かに稼働していました。 でも、いつも閉めたままの納戸やウォークインクローゼットの中は、 まだひんやり感があるので、最低3日は続けてみます。 これで、温水ルームヒーターによる全館空調になれば幸いです。 今後のガス料金は????ですが。 リビングの足下は、相変わらず寒いです。 寒さの原因は引き戸のレール付近にもあります。 すーすーとして風は入りませんが、何となくひんやり感があります。 すべての開口部は、YKKAPのLow-eガラスのアルミ樹脂サッシで、四つ星です。 ちなみに玄関ドアも勝手口ドアも三井仕様ではなく、 高気密高断熱用を入れていただいてあります。 私どもの地域で全館空調にしたお宅が、 冬場にどれくらい暖かで、暖房費がどれくらいかかるのか、 今度お住まい見学会にでも行ってみようかなと思います。 アラシがない限り、 ルームヒーターの効果についてまた報告させていただきます。 |
||
1808:
匿名
[2013-01-23 08:33:59]
全館空調 電気代かかってしゃーない
失敗した。 LDKと脱衣場だけでよかった 高高のはずなんだけど。 |
||
1809:
匿名さん
[2013-01-23 08:43:56]
>高高のはずなんだけど。
はずって間違った思い込みなわけね |
||
1810:
匿名さん
[2013-01-23 08:49:03]
>1807
>リビングの足下は、相変わらず寒いです。 窓部は壁と比較すれば性能の優れた物でも劣ります。 窓ガラスに接した空気は冷やされます、冷やされた空気は重いので下に落ちます、コ-ルドドラフトと呼びます。 また引き違いサッシはレール部に僅かですが隙間が有り外気が入ります。 両方の僅かの量の冷たい空気ですが床を這います、快適な空間になるほど感じることになります。 普通は窓際に暖房器を設置するなどして防止します。 エアコンは24h運転により効率が良くなり電力費が減ります、ガスの場合はそれは期待できませんのでガス代は若干上がると推測できます。 >1799で述べましたが間欠運転しても殆ど節約にならないはずです。 また家を完全に暖めると現在の温度設定を下げられるようになっていきます。 ガス代の比較は次の月からにして下さい、最初の月は家の躯体温度を上げるために余分に使用してます。 |
||
|
||
1811:
匿名さん
[2013-01-23 09:28:21]
>1810
平均気温がどの程度か不明ですが、エアコンを自分の感じる最低設定温度で24時間運転して、使用する部屋をルームヒーターで追加暖房する方法が最も経済的かつ快適なはずです。 |
||
1812:
匿名さん
[2013-01-23 10:05:17]
>1807
普通の地域では同じ熱量にかかるコストを計算するとガスの方が高いです。 悪条件でエアコンのCOPが3を下回るくらいでないと都市ガスの方が安くはなりません。 その条件で24時間全館暖房するとエアコンで2~3万円、都市ガスで4万円くらい一か月にかかるのではないかと思います。プロパンガスだと差はもっと開きます。 ちなみに全館空調もエアコンの一種です。 |
||
1813:
入居済み住民さん
[2013-01-23 10:27:45]
1807です。
1810様、分かりやすい説明を有り難うございました。 掃きだし口に近い側にテレビアンテナやソファを配置してしまったので、 余計に冷気を感じるのだと思います。 アルミ樹脂サッシの選択が悪かったのかと思っていましたが、 快適な空間ほど冷たい空気を感じるということに、納得しました。 今日は室内に暖かな陽差しが入り込み、 家全体が暖かで、過ごしやすいです。 ヒーターの室内温度計が設定温度を超えたため、 4台共に休止と言うか停止と言うか自動的に止まっています。 きっと夕方までにはまた運転が再開するでしょう。 廊下やユーティリティなどヒーターのない箇所も20度になっています。 ヒーターのある部屋は、22度まであがっています。 そういえば、引き渡し時に、 すべてのドアを開放して、 ヒーターを連続運転させると、 間欠運転より効率的だと聞いたような気もします。 今年はルームヒーターで実験し、 設定温度なども検討してみます。 そして、来年はエアコンで実験してみます。 有り難うございました。 |
||
1814:
入居済み住民さん
[2013-01-23 11:30:24]
全館空調はよく勉強して導入されるべし。
実家は空調関連施工会社経営。 以前は全館空調の家でした。 新築時は個別空調にしました。 両方住んでみて一長一短かと。 個々のライフスタイル次第かな。 私の新築は空調関連は全て実家からのサービスですが個別空調。 最近,実家を継いだ兄弟が実家の近くに新築した時も個別空調。 空調機器はそこそこ故障が多い。 部品取り寄せ交換数日,治らなくて基盤ごと交換でさらに数日とか。 それが全館空調で発生すると・・・かなり頭にきますよ~ 実家の場合は故障のときに屋根裏や床下に自分で行くのが面倒だと思っただけかも |
||
1815:
購入検討中さん
[2013-01-23 12:39:19]
|
||
1816:
匿名さん
[2013-01-23 17:08:47]
しっかし 電気代高い あきれて個別空調に切り替えた。
高断熱うたった仕様なんですがね・・ 全館空調だから吹き抜け関係ないですよね。 東北ですが、電気代4万円とか、普通ですか? 46坪。次世代 |
||
1817:
匿名さん
[2013-01-23 17:15:14]
|
||
1818:
匿名さん
[2013-01-23 20:43:57]
|
||
1819:
匿名さん
[2013-01-23 21:13:47]
単なるアラシですから、スルーで行きましょう。
|
||
1820:
匿名さん
[2013-01-23 21:32:55]
>1807
アルミ樹脂サッシは、熱橋ができて窓側の温度が寒くなるので、本当はお勧めできない代物です。 最低でも、全体が樹脂サッシです。木製のアルミクラッドなら最高ですが・・・・ ここが我が国の窓に対する断熱性能の啓蒙が不足しているところです。 |
||
1821:
通りすがり
[2013-01-23 22:52:06]
随分とアラシの多いスレだな。
露骨なので、普通の人ならすぐおかしいと分るけどね。 |
||
1822:
匿名
[2013-01-23 23:05:30]
|
||
1823:
匿名さん
[2013-01-24 22:02:37]
>1822
私もよく分からないのですが、以前の家は樹脂サッシ。今の家は木製。U値はほとんど変わりません。 どうも気密性が異なっているように感じます。 木製は窓を開ける時に、樹脂に比べてきついです。その分気密性が優れているのかもです。 ただ、全館空調なので、窓を閉め切っていても年中快適ですので、窓ガラスの外側を磨く以外は、窓を開けることがないですね。 |
||
1824:
匿名さん
[2013-01-24 23:55:57]
|
||
1825:
匿名さん
[2013-01-24 23:58:28]
横からですが、U値その他を総合的に考えて選べば良いと思います。
気密性能は樹脂だから木製だからといった材質に起因するのではなく、製品個別の構造等によるものでしょう。 アルミクラッドの木製を使っていますが、クラッドの隙間からいつか水が入りいずれ腐るときが来るのだろうと思っていますし、耐久性だけ考えればアルミサッシに劣ることは間違いないです。 花粉症でもなければ、全館空調だろうと季節によって窓を開け外気冷却したりするのが無駄の少ない良い住まい方でしょう。 |
||
1826:
匿名さん
[2013-01-25 03:27:58]
ちなみに、ハウスメーカー、創価学会でトップにヒットする企業はどこだろうね
ぐぐってみなさい |
||
1827:
匿名さん
[2013-01-25 03:28:28]
あ、誤爆、すまん
|
||
1828:
1822
[2013-01-25 11:12:25]
1822です
話の流れで、寒さ対策としての窓選びって意味で書いてあったので、 それなら、素材じゃなくてU値で決めるべきじゃないかな?と 日本の見た目だけの木製サッシだとU値2とかも普通に売られてたりするし、 海外ではオールアルミでU値0.8なんかもあるらしいので 寒さ対策的には逆転するんじゃないか?、それとも自分が知らないことで U値悪くても木製サッシのほうが良い点があるのか? など、不思議になったのでレスしました。 まあ、一般的には細かくてどうでもいいことですね失礼しました。 |
||
1829:
匿名さん
[2013-01-25 23:11:54]
オールアルミで熱橋はどうやって解消しているのでしょうか?
|
||
1830:
匿名さん
[2013-01-25 23:16:52]
小鳥のさえずり?
都会では残念ながら、そのようなさえずる小鳥はおりません。 スズメならおります。でも、田舎のスズメと違ってほとんど泣かないですね。 春には会社行くときに、たまに鶯が聞こえるけど。 ウチは家族が強度の花粉症やアレルギー体質なので、窓は開けられません。 この理由で、全館空調にしました。 |
||
1831:
匿名さん
[2013-01-26 06:53:32]
>1829
樹脂も基本は同様だが、熱伝導を少なくするには、厚みを薄く、距離を長くする。 |
||
1832:
匿名さん
[2013-01-26 08:42:07]
|
||
1833:
匿名さん
[2013-01-26 08:46:26]
|
||
1834:
匿名さん
[2013-01-26 08:56:59]
>1825
>アルミクラッドの木製を使っていますが、クラッドの隙間からいつか水が入りいずれ腐るときが来る 検索すると、アルミクラッドは「押出し成型アルミクラッド」となっていて、木部に雨が入り込むような隙間がないですよ。 http://www.shellkit.co.jp/index_Hurd.html よほど古い時代のものをお使いなのでしょうか? メーカー紹介してください。 |
||
1835:
匿名さん
[2013-01-26 09:12:46]
>1832
>熱伝導率比較 アルミ:200W/m/K(木との比167.0) サッシの熱伝導率を同じするには木に対して1/167の厚みで作れば良いのです、強度は? 曲げることにより距離を長くして熱伝導率を減らしてます。 強度もアルミだけでは弱く、ガラスに頼ってる面も有ります。 |
||
1836:
匿名さん
[2013-01-26 09:24:40]
|
||
1837:
匿名さん
[2013-01-26 09:44:01]
|
||
1838:
匿名さん
[2013-01-26 11:14:36]
>1834
アルミが押出し成型だろうとガラス面とその枠のアルミ面は一体でなくシーリング接着されているわけです。 そこが劣化し水が入り込めば、アルミクラッド無しの木製と違い、クラッドされているがために乾くことが出来ず一気に木部は腐るはずです。 新築されたばかりで盲目状態なのかもしれませんが、冷静にご自身で構造を眺めてみればわかるのではないでしょうか。 成型が同じかは知りませんが、押出し成型として売っているメーカーの一例です。 http://ameblo.jp/fronvillehome/entry-11371706754.html |
||
1839:
匿名さん
[2013-01-26 11:24:25]
>1837
単相電力を使用されているようですが、どうやって全館空調分だけを出しているのですか? スマートハウスで個別の機器の電力が出せるのかな。 それから、70坪にしては電気代が安いと思いますが家の性能はいくらくらいですか? また、金額ではなく電力量が分かれば教えて下さい。 |
||
1840:
匿名さん
[2013-01-26 12:45:15]
|
||
1841:
匿名さん
[2013-01-26 13:58:37]
盛り上がっていらっしゃる所、誠に申し訳ありませんが高高の話題は高高スレでお願いいたします m(_ _)m
|
||
1842:
匿名さん
[2013-01-27 09:07:36]
室温20度、外気温マイナス3度、55%まで加湿したら窓が少しだけ結露しました。
上の方に書いてあるけど窓は重要ですね。 |
||
1843:
匿名さん
[2013-01-27 10:29:32]
|
||
1844:
匿名さん
[2013-01-27 11:20:55]
|
||
1845:
匿名さん
[2013-01-27 12:18:50]
Q値0.7の70坪とQ値1.4の35坪、熱損失は同じです。
内部発熱や潜熱負荷なども考えるとQ値1.4の35坪の方が有利でしょう。 だから、Q値はもちろん重要ですが、エコ活動といった面からみれば、出来るだけ小さな床面積にした方が効果があるとも言えますね。逆に大きな床面積が必要な場合、それに見合うようにQ値を良くする必要があるとも言えますが。 |
||
1846:
匿名さん
[2013-01-27 12:27:15]
|
||
1847:
匿名さん
[2013-01-27 14:15:13]
35坪の平屋だけど掃き出し窓が多くて断熱的には不利だな。。
|
||
1848:
匿名さん
[2013-01-27 14:31:43]
>1846
そうですね。 建物のX方向、Y方向を0.71倍すると天井と床の表面積は0.5倍。しかし、壁の表面積は0.71倍にしかならない。 だから、70坪のQ値0.7の建物と同じ仕様で35坪の建物を作るとQ値は0.9弱くらいかもしれませんね。 |
||
1849:
匿名さん
[2013-01-27 15:07:50]
>1848
総2階の多い理由のひとつですね、平屋35坪と総2階70坪ですと分り易い、表面積は1.35倍程度で済む。 |
||
1850:
匿名
[2013-01-27 19:19:00]
盛り上がっていらっしゃる所、誠に申し訳ありませんが高高の話題は高高スレでお願いいたします m(_ _)m
|
||
1851:
匿名さん
[2013-01-27 19:47:51]
読み飛ばせばいいじゃん。
私はそうしてる。 |
||
1852:
匿名さん
[2013-01-27 20:57:52]
いや、ウザイ。
|
||
1853:
匿名さん
[2013-01-27 22:45:06]
ん~~w
全館空調にふさわしいやり方だな |
||
1854:
匿名さん
[2013-01-28 06:56:05]
家の性能が向上すると、全館空調不要説が出てくるから、早く追い出したいのでしょう。
全館空調はエコでないが定説ですから困るのでしょう。 |
||
1855:
匿名さん
[2013-01-28 08:06:14]
全館空調の適用地域
○ 暖かい地域 × 寒い地域=高高住宅 |
||
1856:
入居済み住民さん
[2013-01-28 11:23:57]
先週コールドドラフトを教えてくださった方、有り難うございました。
温水ルームヒーターによる全館暖房を実験してみた者です。 四日間4台の温水ルームヒーターを連続稼働した結果、 家中が温かくて、とても快適でした。 しかし、ガスメーターで確認したところ、 一日あたり14~16立方メートル必要で、 料金がかなりの高額になることが予想されます。 一方4台の間欠運転にすると1日あたり6立方メートル程度で済み、 もっと暖かになればそれ以下になり、 丸1日不在して冷え切ったあとはそれ以上になると思われます。 ※何分短期間データなので曖昧で、あしからず。 器具の販売や都市ガスを供給している会社に問い合わせたところ、 エアコンとの違いを説明してくださり、 高気密高断熱の家であるとこと、 器具の性能がよいということから、 間欠暖房の方がよいとアドバイスをいただきました。 それで、今冬も温水ルームヒーターによる間欠暖房にします。 ちなみに外は氷点下ですが、陽が当たる今日は、 暖房を停めても室温が20度はあります。 ところ、リビングでの「足下すーすー感」ですが、 教えていただいたコールドドラフトに間違いないと分かりました。 あれこれネットサーフィンして、勉強いたしました。 そして、対策についても検討しましまた。 三井ホームで素敵なカーテンをコーディネートしていただいたので、 築2年で高かったカーテンを取り替えて、 もっと厚いカーテンにしようという気分にはなれません。 次の取り替え時には、暖房優先にします。 そこで、冷気シャットパネルを買ってみました。 ほんの少し効果があった気もしますが、 レースの外にたてれば、外からの見栄えが悪いし、 レースの中にたてれば、リビングの雰囲気が最悪です。 お洒落に暮らしたいので、なかなか難しいです。 思い切って、森永のウインドーラジエーター を取りよせましたところ、 これはばっちり効果があり、足下すーすー感がなくなりました。 これで、膝掛けも電気カーペットも不要です。 器具はお高いですが、電気料金はお安いようですので、嬉しいです。 全館暖房にしなかったことを後悔しておりましたが、 これで、コールドドラフトに悩まされず、 私どもが選択した温水ルームヒーターでOK!です。 コールドドラフトを教えてくださった方には、本当に感謝です。 役立つサイトと親切な書き込みに出会え、本当にラッキーでした。 |
||
1857:
匿名さん
[2013-01-28 12:00:23]
三井ホームだからそんなに掛かるんだろうね
|
||
1858:
匿名さん
[2013-01-28 12:19:51]
>1858
寒さの厳しい、北海道では快適な高高住宅が多いです。 またコ-ルドドラフト現象も常識として知られています、H.Mも承知で対策します。 本州ではまだ快適な高高が少ないことと外気温度が比較的暖かいことでH.Mが対策をしてません。 |
||
1859:
匿名さん
[2013-01-28 15:11:43]
全館空調には満足していますが、物凄く乾燥します。
湿度計を買って置いたら、20%以下のLL表示でした。 ハイブリッドの加湿器を1台稼働させても20%以下のまま。 お風呂上りにバスルームのドアを開け放してやっと25~28%です。 1階は30畳のワンルーム(LDK)にバストイレなので、加湿器が2~3台 必要なようです。+2階の廊下に1台も勧められました。 多湿よりは乾燥気味のほうが快適ですが、40%くらいは欲しいところです。 全館ユーザーの方、加湿器は何台ご使用していますか?また、湿度は何%でしょうか。 ちなみに、寒がりなもので室温は23℃をキープしています。 |
||
1860:
匿名さん
[2013-01-28 15:57:38]
|
||
1861:
匿名
[2013-01-28 17:49:41]
>1859
全館空調に加湿機能はない顕熱1種ですが、気化式加湿器1台を2階の階段踊り場に置いてます。 朝晩にタンク給水(4L)をして、大体20℃40%前後で安定している様です。 サッシの結露はありません。(とりあえず二重サッシ) |
||
1862:
匿名さん
[2013-01-28 18:07:56]
ウチは、加湿器2台。延床60坪が湿度40~45%に保たれる。
50%は高過ぎると思うよ。 窓の性能が良ければいいけど、外気温の低さ程度もあるけど、結露するかも。 |
||
1863:
匿名さん
[2013-01-28 18:31:29]
>1862
50%は高いですか? こういう温度計があってインフル予防には温度が20度くらいだと湿度は50%以上が理想的となってるんですが。 http://ec2.images-amazon.com/images/I/51cDySqfVIL.jpg |
||
1864:
入居済み住民さん
[2013-01-28 18:39:30]
1859さん、我が家は60坪、加湿器はシャープ製KC-A70を5台使用しています。全館空調には加湿器は取り付けていません。理由は、公次の方に全館空調用の加湿器にはカルキが付着して掃除が大変と聞きましたので、個別のしました加湿器にしましたが、毎日の水の補給が忙しいですね!寝る時には弱にしますので、朝見たら42%前後ですが、50%なら寒そう?加湿器が止まっていると20%台になります。毎日の水の補給を考えると機械式の自動加湿器を付けた方が良いかもしれませんね?なお、加湿器の水タンクは大きい方がいいですね!最低4リットルは必要かもしれません。洗濯物は室内で直ぐに乾燥して便利ですね!
|
||
1865:
匿名さん
[2013-01-28 21:53:19]
>1863
温度20℃、湿度40% で良いと思いますよ。 人間が普通の衣服を着て、寒くない温度は、標準体重で、21~22℃、湿度40%以上です。 個人差がありますが・・・・。 今年は、風邪も引かないし、インフルにもなりません。 全館空調にして極めて快適です。 |
||
1866:
匿名さん
[2013-01-28 23:08:31]
>1859
23℃で湿度30%前後(20℃で湿度36%と同じ絶対湿度)。 個人的に乾燥感を認識出来るのは25%くらいから下のようで30%くらいでの乾燥感はありません。 加湿器1台弱運転で、今の時期、水の消費量は一日8L前後。 計算間違いなければ、この量の水を気化させるために余計に消費される全館空調の電力量は一ヶ月で40kWhくらいです。 |
||
1867:
匿名
[2013-01-29 06:19:02]
電気代が話で聞いてた額の3倍かかった。
設定を15度くらいにしないと予定通りにならなそう。 30坪台の狭小住宅なら全館もいいのかもね。 |
||
1868:
匿名さん
[2013-01-29 06:29:32]
>1867
室内温度21℃、外気温度12℃、内外温度差9℃。 予定室内温度15℃、外気温度12℃、予定内外温度差3℃。 内外温度差9℃/予定内外温度差3℃=3倍。 暖かい良い地域にお住まいのようですね。 いや家の性能が怪しいですね。 |
||
1869:
入居済み住民さん
[2013-01-29 10:01:57]
気化式加湿器を複数台使ってましたが、なにより定期的な掃除が大変なので、昨年パナの一番大きい機種に買い替えました。
音がちょっとうるさいので弱運転ですが、部屋干ししつつ、21~22.5度で湿度は常に40%以上をキープしています。50%近くだと、アルミ樹脂複合サッシの下端が結露し始めます。 1台で済むようになって楽になったけど、ちょっと高かった。大容量の加湿器は選択肢が少く、競争がないからかな。ニーズはあると思うんだけど、ほかの家電メーカーは一体何をしてるのだろう。 |
||
1870:
匿名さん
[2013-01-29 10:34:12]
|
||
1871:
匿名
[2013-01-29 12:34:08]
>1869
うちは10年位前からタンクの大き目のボネコディスク気化式を使ってます。 (もう廃版になってますが、フィルタがないので消耗品というものが基本的になく、まだまだ使えそうです。) パナのは最近電気店でみましたが、よさそうな感じですね。←確かにタンクはでかかった。 |
||
1872:
入居済み住民さん
[2013-01-29 12:48:40]
うちは標準で付いている加湿機能で40%以上は保たれているので、加湿器は特に
利用していません。 今のところ、他に不具合とか、電気代が異常に高いとか問題はありません。 |
||
1873:
匿名さん
[2013-01-29 12:55:20]
|
||
1874:
匿名さん
[2013-01-29 13:26:52]
|
||
1875:
匿名さん
[2013-01-29 13:35:27]
過去スレにも有るのでは。
例えば電磁弁にゴミ噛んで水漏れからカビなど、カルキも絡めば色々出るよ。 |
||
1876:
匿名さん
[2013-01-29 13:50:27]
>1875追記
過去のトラブルだから今は対策は出来てると思います。 しかし水を自動で扱うのはトラブルの元になり易いです。 ポ-タブルの加湿器の給水は面倒との声が多いですが自動給水にはまずなりません。 トラブルが出ることは分ってるからです。 |
||
1877:
1872
[2013-01-29 16:29:53]
|
||
1878:
匿名さん
[2013-01-29 16:42:58]
>1877
過去にトラブルが無い事は幸いです、必要でも安易に加湿しない理由は忘れない方が良いです。 |
||
1879:
匿名さん
[2013-01-29 17:04:04]
↑何が言いたいのか良く解りませんが、必要だから加湿しているのですよ。必要なかったら誰もしません
|
||
1880:
匿名さん
[2013-01-29 17:36:52]
>1877
5年だと蒸発皿の交換時期では。 |
||
1881:
匿名さん
[2013-01-29 21:42:47]
1859です。
皆さん、たくさんご返答頂きありがとうございます。 加湿機能付きの場合、40%を維持出来るみたいですね。理想的な湿度ですね。 加湿器の機能にもよると思いますが、数台稼働させて湿度を40%以上に保っている お宅が多いようなので、我が家の1台で20%以下というのは明らかに加湿不足のようです。 気化式のを追加しようと思っているのですが、冷風で寒いとも聞きます。 消費電力の低さや加湿能力は魅了なので迷います。 今使っているのはシャープのHV-A50ですが、同等クラスのを1台追加して様子を 見ようと思います。足らなければ更にもう1台。24時間なので給水が大変そうです。 |
||
1882:
匿名さん
[2013-01-29 22:22:38]
|
||
1883:
匿名さん
[2013-01-29 22:30:11]
家は40%程度ですが、超高層の会社は35%に保たれています。
その点で、冬の乾燥期は35%以上あればOK、望ましくは40%程度以上ですかね。 |
||
1884:
匿名さん
[2013-01-29 22:39:19]
1875のように、相変わらず古い情報しか持っていない方がおられるのね
勉強しましょうね |
||
1885:
匿名さん
[2013-01-29 23:35:51]
1875さんは全館ユーザーですか?
|
||
1886:
匿名さん
[2013-01-30 07:32:18]
>二重三重の対策が取られ、改善されていますよ。
危険を意味してます(笑)苦い経験が有った証拠です。 |
||
1887:
匿名さん
[2013-01-30 21:23:24]
全館空調は家中どこでも快適空間です。
只今の湿度は41%です。放射温度計で測ると、室温どこでも21±0.5℃。 |
||
1888:
匿名さん
[2013-01-30 21:46:21]
ん~~(^_^;)
スゴイ性能だな!!!!! 我が家は ±1.0℃ だにゃ |
||
1889:
匿名さん
[2013-01-30 22:18:36]
ほとんどの会社のビルは全館空調だけど、欧米に比べて住宅には、まだそんなに全館空調が普及していないのは、国の政策が悪いな。
|
||
1890:
匿名さん
[2013-01-31 07:19:03]
日本の貧相な住宅ではダクトスペ-スを確保できないからです。
空気は熱を運ぶには適しません。 熱を少しだけ運べば済む暖かい地方だけに普及してます。 寒い地方ではセントラルヒ-テイングになります。 |
||
1891:
匿名さん
[2013-01-31 10:46:06]
|
||
1892:
匿名さん
[2013-01-31 11:04:36]
米国は詳しくは知りませんが日本みたいにケチって天井の低い家などないでしょ。
使い分けているでしょ。 |
||
1893:
匿名
[2013-01-31 18:32:43]
家の1階天井は2800mm。吹き抜けあり(ファン付)。
各居室の仕切りは少なくリビング広め。(延床面積40坪の総2階)) #ダクトスペース結構取られた。この柱の出っ張りは何?・・ で、東京だけど全館空調いいですよ♪ |
||
1894:
匿名さん
[2013-01-31 22:21:39]
設計時のダクトスペースの収まりは、確かに工夫が要るよね。
当方は、納戸やウォークインを広めにとって、その中にダクトスペースを通すようにし、あまり目立たないようにしました。 ただ、部屋がつながって設けられる境界壁部は、どちらかの部屋がダクトスペースが通ります。 |
||
1895:
匿名さん
[2013-01-31 22:37:03]
高級ホテルは全館空調。安いビジネスホテルは個別空調用のエアコン。
どこでも同じ温度環境という高級ホテルのような快適さが戸建で得られるので全館空調は最高ですね。 |
||
1896:
匿名さん
[2013-01-31 23:05:51]
>高級ホテルは全館空調。安いビジネスホテルは個別空調用のエアコン。
あなた全館ユーザーじゃないでしょ? 安いエサはいりません。 |
||
1897:
匿名さん
[2013-02-01 16:24:08]
|
||
1898:
匿名さん
[2013-02-01 21:55:33]
日中温度が上がったら、電力がそんなに掛からなくなったような気がします。
|
||
1899:
匿名さん
[2013-02-01 22:54:59]
そうでなかったら異常
|
||
1900:
匿名さん
[2013-02-02 19:52:25]
全館空調の家に住んでから、家族が風邪を引かなくなりました。
温湿度環境の快適性は、重要ですね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
国産だと150~180万くらいですよ
山武ハネウェルとかはそれより高いかな