住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調を導入された方 その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調を導入された方 その3
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-06-27 17:28:20
 
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000件をこえました。
こちらはその3です。
荒らしはスルーで大人の対応を。

全館空調を導入された方 その2
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/

[スレ作成日時]2012-02-06 10:21:46

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方 その3

1090: 匿名さん 
[2012-10-17 23:12:00]
パラディアの空気の流れ図を見て思ったのですが、換気装置をある時間間隔で止めて、空調のみを稼働させると、冷暖房エネルギーの外部放出がなくなるので、かなりの冷暖房エネルギーが節約になると思われます。
ただ、家具のホルムアルデヒドなどから換気が必要なので、1日の内で12時間程度を稼働させれば、生活上支障はないし、外部に熱エネルギーを放出しない分、電気代も安価になると思われます。この方法はあり得ますでしょうか。
なお、この手法は多分、建築基準法から外れることになるので、自己責任でお願いします。
1091: 入居済み住民さん 
[2012-10-17 23:39:27]
[パラディアの空気の流れ図を見て思ったのですが、換気装置をある時間間隔で止めて、空調のみを稼働させると、冷暖房エネルギーの外部放出がなくなるので、かなりの冷暖房エネルギーが節約になると思われます}

パラディアでは換気装置は止めたらトイレやシューズクローク、ユーティリティーなどの汚れた空気が流れなくなります。
したがって換気装置は止めれません!弱で換気していましたら、電気代もたいしたこと無いですし、いつも空気が新鮮ですので回し続けています。
1092: 匿名さん 
[2012-10-21 11:40:50]
暖房時の制御温度は、18~21℃の範囲でしょうか。
これには個人差があるのでしょうね。
1093: 匿名さん 
[2012-10-22 00:27:02]
>1092
22~23℃にしてる。
今はそれより高いから暖房はまだだけど。
1094: 匿名さん 
[2012-10-22 21:49:36]
>1092
室温が21度になるように設定してます。
暖房は12月からだけど。
1095: 匿名さん 
[2012-10-22 22:01:52]
>1094
例えば、今日から21℃で設定していれば、室内がそれ以下になれば暖房が効くので、快適性が増すと思われますが、如何でしょうか。
無理に暖房を12月からと決める必要がありますか?
多分、電気代の節約と思われますが、そんなに著しい効果があるのでしょうか。
経験談をお聞かせ頂ければ幸いです。
1096: 匿名さん 
[2012-10-23 12:38:43]
うちも暖房は21度設定だけど、室温がそれより下がるのはまだ先です。無理に暖房設定
する必要もないので寒くなってからゆっくり切り替えを考えます。

毎年気温の変化は異なるのでいつからかは分かりませんが、11月中に暖房を入れる時も
あるかもしれませんね。
1097: ダクト屋さん 
[2012-10-25 13:17:06]
現在新築中のダクト屋です。
せっかくなので自宅の全館空調工事をしています。内容としては床下空調空調で埋込みエアコン1台のみで加湿器無しです。
熱交換機は換気の難しい高層ビルやマンションとは違うためつけませんでした。
換気は24時間換気扇で十分と思います。
メーカーの全館空調は空調方式が安易な気がします。高層ビルやコンクリート造の建物の空調方式を住宅でやっているだけです。床暖と合わせれば快適でしょうが空調だけでは温度差が上下で大きくなると思います。床暖はコスト的にちょっと…とゆうならば床下空調方式の全館空調をお勧めします。吸込口も各部屋にあるほうが良いと思います。それで室温にムラがあるようなら風量調整をしっかりやってもらいましょう。それだけでも快適性とランニングコスト的に違うと思います。
1098: 匿名さん 
[2012-10-25 19:32:43]
1097
安易な空調方式は具体的にどのメーカのことを指しているのでしょうか。
安易ではない空調方式はどのようなものでしょうか
1099: 匿名さん 
[2012-10-25 22:17:56]
>1097
日本語が分かりにくいし、言っていることがかなり???です。
かなり酔っぱらっていませんか?
正常な時にご投稿をお願いします。
1100: 匿名さん 
[2012-10-25 22:21:04]
ダクト屋がダクト使ってないってこと?
1101: ダクト屋さん 
[2012-10-26 13:01:53]
分かりにくい投稿ですいません。
安易な空調と言った件ですが、住宅では天井面からの吹き出し方法は向いていないと思っています。
この方法は大きな建物に一般的にやっている方法で使用条件が違ってきます。
大きな建物は風量も多く、吹出口からの到達距離も長く設計されていますが、住宅で同じことをすると室内で風にさら
され、騒音も大きくなって来ます。
それと違って床下空調方式は床下に風を通し、その顕熱を利用し床面を温めてペリメーターゾーンで吹き出すことで外部からの冷気の侵入を抑えることができます。この方法は映画館などでよく使われる方法です。椅子の下などに吹出口が付いていることが多いです。
この方法なら長時間吹出口近くにいても
吹き出し風速が緩やかなので音も少なく、風を不快に感じることも少ないと思います。
あと吹き抜けなどで天井が高い場合でも快適性に差がでます。
ただ難点は設計や施行が難しいと言うことです。私もダクト屋をやっていますが
オペラやオーケストラなどをする建物や、映画館、大手企業の事務所位でしか見たことがありません。一般住宅は専門ではないので分かりませんが、少ないと思います。
1102: 匿名さん 
[2012-10-26 13:24:57]
>1101
北海道などダクト空調が不向きな地域では昔から温水パネル(配管)を床下にセットしてガラリから自然対流により暖房してる。
1103: 匿名さん 
[2012-10-26 16:05:06]
>1101

>住宅で同じことをすると室内で風にさら
>され、騒音も大きくなって来ます。

一般住宅は専門ではないということですね。納得です。
全館空調の家に暮らしておりますが、騒音とは無縁です。
2階の廊下で若干音が聞こえる程度で、居室においては音を感じることもありません。
さらに、風も吹き出し口の真下にいない限りさらされることはありません。
その風も個別と比べれば穏やかなものです。
1104: 匿名さん 
[2012-10-26 16:46:40]
住宅で床下空調にしたら、
直に座ったとき寒いし、
レイアウト変更しにくくなる。

それにしても、大きな施設用と
比較してくるとは。
1105: 匿名さん 
[2012-10-26 23:34:42]
アメリカの知人宅は、床に吹き出し口が設置してありました。
冬の寒い時期でしたが、玄関ドアを開けると吹き抜けのエントランスを含め
40畳くらいあるLDKなのに、とても暖かかったです。
まあ、リビングには暖炉の火があったし照明はみんな白熱灯でしたが。
日本でこんな生活をしたら光熱費がどれだけかかるやら、と羨ましくも心配になりました。
1106: 匿名さん 
[2012-10-27 07:39:50]
>1105
米国の電気単価は日本の深夜電力くらいでしょう。
1107: 匿名さん 
[2012-10-27 11:23:51]
エアコン冷暖房で部屋の上下で温度差が出るような家は全館空調適用外でしょう。
使っても電気代掛かるだけで快適ではない。
1108: 匿名さん 
[2012-10-27 12:56:59]
>1107
>温度差が出るような家は全館空調適用外でしょう。
現実の全館はそれが多いようですね、特に鉄骨系大手HMは(笑)
1109: 匿名さん 
[2012-10-27 14:34:14]
大手鉄骨の全館空調ってトヨタホームくらいでしょ。
積水は全館は勧めないしハイムは全館空調じゃないし。
1110: 匿名さん 
[2012-10-27 14:47:20]
>1109
鉄骨ってそんだけ(笑)
1111: 匿名さん 
[2012-10-27 19:16:09]
>1110
おまえはイッコーか。
1112: 匿名さん 
[2012-10-28 09:03:57]
10月の冷房電気代は?
多分、換気システムの電気代だけでいよね。
1500~2000円くらいでしょうか。
1113: 匿名さん 
[2012-10-28 16:58:15]
某大手HMで建てた姉の家は、床暖のあるLDKこそ暖かいですが、
玄関~廊下~トイレは外気温と変わらない寒さで底冷えがします。
夜など、廊下の突き当たりにあるトイレに行くのに気合いが必要なほどです。
床暖がなければ、冬の住み心地は築30年の実家と変わらないと思いました。
むしろヒーターを設置した実家のトイレのほうが快適です。
うちは小規模ビルダーで建てた輸入住宅で全館ですが、姉は信用と安心面で大手を
選んだそうですが、冬の寒さはショックだったようです。
1114: 匿名 
[2012-10-30 18:31:44]
全館ってまさか全館換気ではないですよね?
もし全館空調でしたら、点検を依頼することをおすすめ致します。
1115: 匿名さん 
[2012-10-30 18:53:37]
>1114
鉄骨はそんなもんですよ、だって壁の断熱材の厚みは25mmですよ(驚愕)
いくら断熱材の性能が良くてもね。
1116: 匿名さん 
[2012-10-30 22:43:09]
>1113
名前だけの高気密・高断熱住宅ですね。
1117: 入居済み住民さん 
[2012-10-30 22:52:03]
デンソー全館空調を使用しています。今22度設定で使用中で少しだけですが寒く感じますが皆さんは設定温度は何度で使用していますか?教えてください。室温も22度で湿度54%になっています。
1118: 匿名さん 
[2012-10-30 23:20:23]
今日から暖房に切り替えましたが、とりあえず18度設定で、現在の室温が22度なので稼働していません。明朝稼働するかどうか楽しみです。
1119: 全巻 
[2012-10-31 00:09:11]
>1117
うちもデンソーですが22度設定で湿度40%です。
加湿機能付きです。

動いていると少し暑く感じますが、じっとしていると
寒く感じることもあります。
温度と湿度はほぼ一定なので、人の感覚は
あまり当てになりませんね。
1120: 匿名さん 
[2012-10-31 00:30:08]
>1117
23℃設定で室温22~23℃にしています。
1121: 匿名さん 
[2012-10-31 23:55:10]
来月から全館空調デビューなので、今から楽しみです。
全館空調は空気清浄機能もあって、花粉はシャットアウトされるとのことですが、
猫を室内飼いした場合の猫アレルギーの症状も軽減されるんでしょうか?
1122: 匿名さん 
[2012-11-01 00:35:16]
>1121
猫アレルギーは無理でしょ。
猫を室内飼いするとフィルターが猫の毛だらけになるので頻繁に掃除しないとね。
1123: 1121 
[2012-11-01 08:32:37]
>>1122
そうですか、残念。
フィルターが毛だらけになるって、空中を漂う毛が多いってことでしょうか?
つまり、何もしなければ床のすみ等に留まるはずの毛が、機械室へ飛んで行く。
1124: 匿名さん 
[2012-11-01 12:51:13]
小型の犬をかっています。
毛は部屋の片隅に貯まるだけです。
全館空調は極めて小さなチリをフィルタまで吸い込むことができるので、以前住んでいた家に比べて掃除が楽です。
1125: 全巻 
[2012-11-01 23:12:59]
以前の家ではパソコン本体の吸排気口部分にいつもホコリが溜まって掃除が大変でしたが、全館空調の家になってからはそのようなことがなくなりました。
掃除機をまめにかけるようになったのもあるかもしれませんが。
1126: 匿名さん 
[2012-11-02 22:59:39]
東京地区です。11月1日から暖房入れました。
全館空調は、デンソーPARADIAです。
現在、設定温度は、21℃。各部屋温度は21℃前後、湿度は50%前後で、当然、どこでも温度差がないので快適です。
今月の電気代は、どのようになるか楽しみです。
1127: 匿名さん 
[2012-11-02 23:06:53]
いろんなところに出てくるデンソー怖い。
売れてないのかな?
なんか必死
1128: 匿名さん 
[2012-11-03 23:58:50]
節電のために換気だけ動かしていたけど、今の時期は部屋ごとの温度差がでるので送風にしてます。
1129: 匿名さん 
[2012-11-04 09:07:58]
>1128
換気と送風は別なのですか?
1130: 匿名さん 
[2012-11-04 12:53:58]
>1129

過去レスも読みましょう
1131: 匿名さん 
[2012-11-04 16:33:29]
>1129
換気と送風は別ですよ。
1132: 匿名さん 
[2012-11-04 16:54:19]
>1127
全館空調入れてない輩は、消えて!
1133: 匿名さん 
[2012-11-04 17:10:59]
全館空調の暖房は何時から入れますか?
我が家では最低気温が4度を下回る日が続くようになったら入れるつもり。
11月下旬くらいかな。
1134: 匿名さん 
[2012-11-04 17:20:11]
都内在住ですが、もう入れてます。風が出ている感じがしないので本体のところに行ってみたら、やはり稼働してました。穏やかに暖かいというのがいいですね。
1135: 購入検討中さん 
[2012-11-04 17:24:37]
1133
我慢強い良いですね。それとも暑がり?
我が家は、最低気温8℃で我慢できずに入れました。
これは、かなり個人差があると思いますよ。
1136: 匿名さん 
[2012-11-04 17:25:31]
>1132
全熱式全否定のデンソー怖いよ~
1137: 匿名さん 
[2012-11-04 17:32:57]
>1136
寒い全館空調では、鉄骨系の、床暖房も薦められたはずだけど入れなかった。
1138: 匿名さん 
[2012-11-04 17:56:47]
鉄骨系の床暖房?
1139: 匿名さん 
[2012-11-04 18:45:35]
>1135
未だ最低室温が15度以上あるので未だ暖房は先ですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる