前スレが1000件をこえました。
こちらはその3です。
荒らしはスルーで大人の対応を。
全館空調を導入された方 その2
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
[スレ作成日時]2012-02-06 10:21:46
全館空調を導入された方 その3
1730:
1721
[2013-01-16 08:58:41]
|
1731:
匿名さん
[2013-01-17 22:54:36]
全館空調の快適性はバツグン。
結露もない。 ただ、電気代がQ値により差が出やすい。 |
1732:
匿名さん
[2013-01-17 23:43:38]
週末に某ハウスメーカーで建てた友人宅へ遊びに行きました。
とにかく、玄関~廊下~トイレの寒さに参りました。 特にリビングから廊下に出た時のヒートショックは凄いです。 トイレに行くのに気合いが必要なほどでした。 全館空調の家に住んで4年。もう、寒い家では暮らせません。 |
1733:
匿名さん
[2013-01-17 23:50:46]
時代遅れですね
|
1734:
匿名さん
[2013-01-18 01:11:51]
実家に帰ると凄く寒いので母親が可哀想になる。
冬の間だけでも我が家で同居出来たらなぁ。 なんだか贅沢をしているようで申し訳ない気持ちになってしまう。 |
1735:
匿名
[2013-01-18 06:01:59]
月に5万円も電気代かかりました。
ローン七万円なのに・・ |
1736:
匿名さん
[2013-01-18 06:57:07]
|
1737:
匿名さん
[2013-01-18 08:34:01]
>1735
スカスカの家、ご愁傷様 |
1738:
匿名さん
[2013-01-18 09:55:22]
|
1739:
匿名さん
[2013-01-18 15:18:29]
1月分(12/17~1/15)の請求。
低圧のみで 1,219kwh ¥21,393 今年は寒いですね。初めて2万円超えました。 |
|
1740:
匿名さん
[2013-01-18 17:24:22]
全館暖房は電気代凄いんですね。
やっぱり蓄熱暖房器にして、階段室に引き戸を付けたいと思いました。 |
1741:
入居済み住民さん
[2013-01-18 17:34:48]
1739さん、データーをありがとう御座います。お手数をお掛けしますが、昨年同月のデーターと契約ワット数が分かるのなら教えていただけますと、違いが分かるのでお願いできますでしょうか? 確かに今年は寒いですね!電気節約で寝る時に19度設定にしたら、久しぶりに風邪をひきかけています。今夜から22度で眠ろうかなと思っています。我が家は5kW契約で、昨年は1521kwh=22576円で、今年は1933kwh=27734円でした。22%UPですね! 以上、宜しくお願いいたします。
|
1742:
入居済み住民さん
[2013-01-18 17:44:07]
1741です。追記します。提示しましたデーターは1月7日検針日(12月分)です。
|
1743:
匿名さん
[2013-01-18 19:52:14]
|
1744:
匿名
[2013-01-18 21:40:45]
>1743
夜間とはいえ通常の温度設定から大きく変えると、かえって消費量が増える可能性がありますのでご注意を。 |
1745:
匿名さん
[2013-01-18 22:43:03]
>1734
ウチの実家も寒いので、その気持ち分かります。 体はすでに全館空調の快適環境に慣れてしまっています。 外出でしっかりした建物の食事店に入って、トイレなどに行った際に、寒くてヒートショックの大きさに思わず身震いしてしまいます。 |
1746:
匿名さん
[2013-01-18 22:44:53]
ヒートショックの大きさ(笑)
|
1747:
匿名さん
[2013-01-18 23:07:39]
>1741
1739さんではありませんが、 1月の検針が未だなのですが(来週)、次のような仕様の家の検針結果から換算値をあげてみます。 関東Ⅳb地域 Q値1台前半、C値0.5未満 2x6 約50坪、デンソー4馬力(低圧電力3kW) 空調設定 冬 暖房23℃ 夏 除湿冷房29℃時々28℃(実際の室温26~28℃) 換気設定 弱 検針日 毎月20日頃 床面積が異なるので、比較しやすいように、 100m2(30坪)と200m2(60坪) に延床面積比で換算した消費電力量を求めてみました。 なお、検針日がまちまちなので、日数も31日間で換算してあります。 また、冬は灯油FF式ストーブを短時間使っているため、そのおよその熱量をCOP=3程度で消費電力量として換算した値を入れ込んで灯油分補正として出してみましたので、こちらと比べてみてください。 ---------------------------------------- 100m2(30坪)換算 夏 7月 8月 9月 2011年 331kwh 351kWh 305kWh 2012年 186kWh 322kWh 352kWh 冬 12月 1月 2月 2011年 257kWh 420kWh 432kWh 2012年 283kWh ---kWh ---kWh 冬 灯油分補正 12月 1月 2月 2011年 283kWh 446kWh 458kWh 2012年 309kWh ---kWh ---kWh ---------------------------------------- 200m2(60坪)換算 夏 7月 8月 9月 2011年 663kwh 702kWh 610kWh 2012年 372kWh 644kWh 703kWh 冬 12月 1月 2月 2011年 515kWh 839kWh 863kWh 2012年 565kWh ---kWh ---kWh 冬 灯油分補正 12月 1月 2月 2011年 567kWh 891kWh 915kWh 2012年 617kWh ---kWh ---kWh ---------------------------------------- この60坪相当でみると、 夏のピークが700kWh、冬のピークが900kWh程度。 12月分は2012年の方が確かに10%くらい増えていますが、数日前の指針からだと1月分は同程度の予想です。 これと比較すると>1719の貴宅の値は2倍近いようですが、修理前から既に大きいようですし、修理内容もQ値も分からないので何とも言えませんが、じっくり調査すべきように思えます。 |
1748:
匿名さん
[2013-01-18 23:33:13]
拙宅は300㎡(延床面積)で12月の電気料金53,000円でした。
空調システムは2台ですが、オール電化などの割引、太陽光発電はなし。 就寝中は暖房は止めてます(喚起のみ)。室温が15~18度ぐらいの方がよく眠れるから。 日中も1台は稼働させてるが、電気料もう少し安いといいのだが。 |
1749:
1739
[2013-01-18 23:56:07]
>1741
昨年の同月分です。契約は3kw。設定温度は23度でセーブ運転なしです。 12/15~1/17(34日間)と今年より4日分多いです。 1,351kwh ¥19,778 今年の方が使用料が少ないのに電気料金が高いですね。 持病があり、寒さに弱いので空調代は惜しまないようにしていますが、 家が快適だと外出が減るせいか、そのぶん相殺されているようです。 |
我が家の検針日は20日前後なので1月分は来週にはでます。出たらまた書き込みますね。