人気の中央線・武蔵野市アドレス物件。しかも希少な駅前物件。
吉祥寺駅、三鷹駅と違って田舎駅と烙印を押される事もままありますが、注目物件の一つになると思います。
まだまだプロジェクト発表会が4月21日とモデルルームも無く竣工日も不明ですが、
ポジ・ネガに偏らない公正で活発な書き込みをお願いします。
売主:大京
施工会社:林建設
管理会社:大京アステージ
[スレ作成日時]2012-02-05 16:15:28
ライオンズ武蔵境マスターズゲート
281:
匿名さん
[2012-06-26 01:02:34]
|
282:
匿名さん
[2012-06-26 08:51:59]
店舗スペースが出来ても、店舗が入らないとね。
駅周辺は歩きましたか? チラホラと空き店舗が有りますよね。お店を出す人にとって魅力的な街なのか?それも問題かと。 それに店舗スペースが出来き順調に店舗が増えたら、今の武蔵境の良さが薄れてしまうんだろうと予想してしまいますね。 |
283:
匿名さん
[2012-06-26 12:17:39]
武蔵境北口の最寄のスーパーはどこになりますか?
ヨーカドーのの地下はとてもよいのですが、 あまりに混んでいてストレスになります。 |
284:
匿名さん
[2012-06-26 12:37:51]
北口にあるスーパーは業務用スーパーのはなまさが一番近いです。
業務用なので冷凍食品が中心ですが、野菜も安く扱っています。 次に近いのは駅から4~5分の距離にあるエコスでしょうか。 24時間営業でお惣菜も多く便利ですが、現在建て替えで休業中です。 |
285:
匿名さん
[2012-06-26 18:03:14]
|
286:
匿名さん
[2012-06-26 19:34:25]
>282
どの駅でも空き店舗はありますが、武蔵境は比較的少ないほうだと思います。 |
287:
匿名さん
[2012-06-26 19:54:07]
たぶん、すきっぷ通りには現在空き店舗は一つもないね。
こんな商店街、今時めずらしいんじゃないかな。 |
288:
匿名さん
[2012-06-26 19:59:32]
空き店舗なのにテナント募集をかけていないような場所は抵当に入ったりして権利関係が複雑になってどうしようもないところもあるみたい。
|
289:
周辺住民さん
[2012-06-26 20:13:53]
すきっぷ通りは生鮮品や食品、衣料品店が多数ありましたが、見事に飲食系チェーン店に置き換わっています。
|
290:
匿名さん
[2012-06-26 21:23:25]
>289
武蔵野市長も問題を認識しているみたいだけど、改善するための具体策はあるのかな。 今年2月16日に行われた市民と市長のタウンミーティングにおける武蔵野市長の発言要旨 http://www.city.musashino.lg.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/01... ○ 武蔵境に住む市民の意識というのは、武蔵境よりか武蔵野市民という意識が高いですね。 武蔵野市民の方は「吉祥寺に住んでいる」という人が半分、「武蔵野市に住んでいる」という人は半分ぐらいいます。「武蔵境に住んでいる」と自ら言う人はほとんどいません。つまり、この地域に住んでいても、どうしても意識的には武蔵境じゃなくて武蔵野市という、そういう名前にあこがれている人が多いのではないかと思っておりますが、今後は武蔵境というのをぜひブランドにしていきたいと思っています。今、武蔵境は大変人気が出てきております。例えば南口の武蔵野プレイスの対面に高いマンションが建ちます。民間事業者が建てているのですが、その価格が、結構上がってきており、高級感が出てきたのではないかと思っています。今後は、より一層、武蔵境というブランドを高めていきたいと思っています。 ○ 武蔵野プレイスも大きなまちづくりの拠点になっているのではないかと思っておりますので、単にここで時間を過ごしていただくだけではなくて、ここでの活動がいろいろな、創造活動につながって、外に発信できればもっとおもしろいのではないかと思っております。 ○ 武蔵境の新たなまちづくりという中では、JRのほうで西口の改札口を設ける予定をしていただいておりますので、亜細亜大の皆さん方にとっては朗報ではないかと思っています。 ○ 一つ特徴的なものとして、例えばイトーヨーカドーというのは昭和54年に出店し、西館、東館に分かれたのが、ここ十数年だと思います。ちなみに東館の売り上げは全国のイトーヨーカドーの店舗で3番目ぐらいということで、大変人気があり、集客力のある店です。そういうまちであるということもぜひお知りおきいただきたいなと思っています。 それから、行政として課題であるのは自転車問題です。この地域は全く真っ平らなので、自転車を利用しやすいということもあって、逆に申せば、自転車がたくさんこの駅に集まってまいります。武蔵野市民だけでなく、半数近くが三鷹市だとか西東京市から来られるので、その自転車駐輪場の確保が大変課題でありました。この間、鉄道の高架化が進みましたので、高架の下に駐輪場を設けています。また、民間開発業者にもご協力いただき、今、開発をしております住友不動産のマンションの一画にも1,000台の駐輪場を設けていただくことになっています。 ○ 武蔵境のブランド化について 1つは利便性を最大の武器にしていけばいいのではないかということと、今、新しいまちづくりを進めていますので、景観的にいいまちにできないかと思っています。ですので、1つは、電線の地中化などを含めて、どこも同じような駅前だと言われないような、いいまち並みを形成したいと思いますいます。 武蔵境は「吉祥寺を目指すのか、それとも全く別のブランドを目指すのか」ということですが、吉祥寺が目標像ではないと思っています。吉祥寺というのは半径5、6キロの中に10万人おりますから、広域の商業地、繁華街だと思っております。吉祥寺はジャズ、音楽、アニメ、演劇等々、さまざまな文化が生まれており、吉祥寺の場合は、井の頭公園があるということで、独自性を生かした吉祥寺のまちづくりが進んでいます。「境には電車をおりてまで寄りたいお店が少ない。都内からよさもわからない」というのは、武蔵境は基本はここに買い物や都市観光ではなく、学校に通っている、住んでいるといった方が、より一層楽しめるまちであるように思っております。そのため、名物が欲しいということで、今、苦労しておりまして、1つはトウガラシということがあるのですが、それだけではなく、ほかにもいろんなことを積み重ねていきたいと思っています。 それから、「すきっぷ通りのお店がチェーン店ばかりとなってきた」というのも、これは全体的な傾向ですが、駅前の場所というのは、土地の価値が高くなってくると賃料が上がりテナントの入居が難しくなりますので、そのような場所にテナントで入れるお店は全国展開するチェーン店ということになりがちです。本来ならば、そこにお住まいの方が地元で商売を展開していただくことで、個性的な店になると思うのですが、なかなかそれは経済の事情から難しいという面があります。そこで個性的な店舗展開をしていただきたいと思います。 ○ おかげさまでこちら(武蔵野プレイス)は来館者が多いんですね。毎日5,600人来ているので、当初の予想をはるかに上回っており、当初は年間で70から80万人と予想していたのが、おそらく年間で120万人ぐらい来るだろう思っていますので、宣伝が足りてないという認識はあまりありません。ただ、まだ知らない方もいらっしゃいますので、PRを重ねていきたいと思います。 |
|
291:
匿名さん
[2012-06-27 01:31:39]
住友のマンションが武蔵境に高級感を出している?!
高いだけでしょ?? |
292:
匿名
[2012-06-27 02:14:56]
武蔵境のマンションじゃ高級感は出せないよ……
使われてる設備や仕様は都内のどこにでもよくある一般的なマンションで 土地代+かなりの儲けで価格が上がっているだけの話。 |
293:
匿名さん
[2012-06-27 02:44:01]
武蔵野市長の発言は物件価格が上がって高級感が出てきたという意味だと思う。
やっぱり雰囲気を一変させたのは武蔵野プレイスだろうな。 |
294:
匿名さん
[2012-06-27 08:34:23]
>292
3年前に分譲されたザ・ライオンズは徒歩10分ながらここより坪単価が高くて高級感があります。 |
295:
匿名さん
[2012-06-27 09:25:02]
ザ・ライオンズは戸数の割りにエレベーターがあり管理費が高めですね。広い部屋もあり
ファミリー向けかと。こちらは土地が安く買えた分 値段も抑え目。グレード的にも ザとさほど違いはないそうです。 |
296:
匿名さん
[2012-06-27 10:26:14]
市長が代わったほうが、ブランド力が出ると思う。
|
297:
匿名さん
[2012-06-27 12:15:44]
>289さん
数年前まで空き店舗の店先で雑貨や衣類の投売りをしていましたが、 現在は全て埋まっているんですか? 飲食系のチェーン店が多くなったなら、昔からあった古い化粧品店や 家具屋はなくなってしまいました? |
298:
匿名さん
[2012-06-27 12:38:59]
>296
土屋前市長だったら、駅前開発にもっと予算を投入していただろうな。 |
299:
周辺住民さん
[2012-06-27 14:09:36]
>昔からあった古い化粧品店や家具屋はなくなってしまいました?
化粧品は「よねしん」、家具屋が思い出せない。 既に無いです。 地元住民の個人商店は壊滅に近いです |
300:
匿名さん
[2012-06-27 14:27:29]
>299
チェーン店ばかりですが、化粧品店だった場所は個人店の昌里亭(焼肉屋)になりました。 儲かっているので、南口の聖徳学園隣から北口の一等地へ移転しました。 家具屋は今でも細々とやっています。 個人商店は文房具屋、本屋、着物屋、婦人服店くらいしか思い付かないです。 多摩地域で魅力ある個人商店があるのは吉祥寺や三鷹など一部しかないように思います。 |
301:
匿名さん
[2012-06-27 16:49:07]
お茶屋さん、角のタバコ屋さん、八百屋さん、あと隣のパチ屋も。
|
302:
匿名さん
[2012-06-27 21:04:07]
古い話になりますが、学生が通うきったない
中華屋みたいなのもありましたよね。 あの頃はまだ西友も拓銀もあったなあ。 |
303:
匿名さん
[2012-06-28 20:18:24]
まだ昔ながらの風景も所々残ってますよね、それも武蔵境のユルくていいところだと思いますよ、もともと学生さんの一人暮らし率も高い地域のようだし対象とした食や商売諸々の発達の恩恵は自分達が住んでも受けられると思います。
急速な開発は批判もあるから少しづつ綺麗になっていくと流れとしては受け入れられやすいと思います。マスターズゲートは中心部立地だから武蔵境と共に生きるって感じになりますね。 |
304:
匿名さん
[2012-06-28 23:34:09]
一時は書き込みが多くて注目度が高いかと思いきや一気に減りましたね。やっぱりここら辺の注目度No1は吉祥寺御殿山ハウスだね。
|
305:
匿名さん
[2012-06-29 00:39:03]
吉祥寺御殿山ハウスと比べちゃうの?
|
306:
匿名さん
[2012-06-29 08:44:18]
あそこはあそこで色んな心配がありそうです。まぁ一番の難点は価格だよね。
|
307:
匿名さん
[2012-06-29 09:05:33]
まあここは可もなく不可もなく地味に売れて知らない間に終了していくのでは。
気がついたら完売しました・・・みたいな。 セールスポイントも少ないけど 御殿山みたいにたたかれる所も少ないからな。 |
308:
匿名さん
[2012-06-29 10:45:56]
すきっぷ通りの商店街もここ数年で様変わりしてしまったんですね。
汚い中華屋さんは「蟻(あり)」という名前ではなかったかしら。 今考えてみるとすごいネーミングですね。 個人的には昔ながらの店にもがんばって欲しいけど、品揃えが 死に筋でどうしても他店に足が向いてしまいます。 |
309:
物件比較中さん
[2012-06-29 18:09:12]
ここは全邸角っていうのが一つの差別化ですね、これはどれを選んでも角になるわけで一つ検討時のストレスが減ります。
天井がそこそこ高いのもいいと思うしハイサッシで明るさも充分。 駅前マンションってどうしても無理した感が多かったりするけど、このゆとりはよくできてるなって感想を持ちました。 中にいたらどこか閑静な離れに住んでいる感覚になったりするかもしれないですね。 |
310:
匿名さん
[2012-06-29 22:48:36]
タワーじゃないから、室内で商店街や線路から離れた別世界と言う感覚は難しいよね。
|
311:
匿名さん
[2012-06-30 10:54:29]
|
312:
匿名さん
[2012-07-01 01:52:22]
全戸角部屋かあ 響きは良いけどね 1フロア4部屋以内って事だしね 戸数が少なめだね 売りは駅近だけだね
|
313:
匿名さん
[2012-07-01 10:05:16]
1フロア5世帯ですね。私は小さい規模のマンションが好きなのでちょうどいいです。
狭い敷地ですが上手に間取りをつくっていると思いました。 |
314:
匿名さん
[2012-07-01 14:48:13]
小さい規模のほうが良いのは私もそうです。
無駄にエレベータ待ったりするくらいなら、余計に管理費払うほうがマシですから。 ここでも戸数が多すぎなくらいです。 しかし、ここの全戸角部屋という受け売りには無理がある気がします。 どうみても真ん中の部屋を角扱いにするために無駄に隙間(空間とは呼べない)を開けたことは、断熱性の問題が発生するデメリットはあってもメリットは何もないのではないかと。 |
315:
匿名さん
[2012-07-02 08:41:05]
メリットは隣の音が気にならない・・・のでは。ファミリー向けのマンションはどうしても
子供の声や音が気になる人も多いけど、隣り合う部屋が少ないとそれが軽減されるかも。 |
316:
匿名さん
[2012-07-02 13:56:00]
私も小さい規模の方が好きです。
大規模マンションは管理組合をとりまとめるのが大変と聞きますし、 駅近を希望しているので、スケールメリットを感じさせるような共用施設ははなから不要です。 角部屋は、マンションでありながら個邸のような作りでプライバシーを重視する方向け なのでしょうね。 |
317:
物件比較中さん
[2012-07-02 19:05:37]
>315
それもそうですね、気を使うご家庭は敢えて隣接住戸の少ない物件や位置を選択することもあると思います。 こちらは比較的選択しやすい物件のではないでしょうか。 駅前を望んでも中々内容まで満足のいくことは多くはありませんから、小さいお子さんのいるご家庭にも喜ばれそうな駅前マンションですね。 |
318:
匿名さん
[2012-07-02 20:07:37]
315
確かにどこかのマンションみたいな乾式壁と比べると、コンクリで厚く仕切られてるのはいいですね。 |
319:
匿名さん
[2012-07-02 21:24:02]
乾式壁のマンションに住んでいましたが、すごく防音性能は高かったですよ。
隣の赤ちゃんの泣き声なんて聞こえたことがありませんでした。 実際に住んでみないとわからないものですよ。 |
320:
匿名さん
[2012-07-04 01:35:51]
まぁ 近隣のマンションが乾式壁を使っていたら、「遮音性が・・・」って話をしたりするんだろうね。
どちらの壁でも同じような基準を満たしていそうな気がするけどね。 |
321:
匿名さん
[2012-07-04 14:05:29]
マンションギャラリーで開催されるイベントで、
駅前型マンションの資産性と将来性についてセミナーを行うようですね。 同時に消費税増税がマンション購入に与える影響、増税までの購入スケジュールについても レクチャーしてくれるようで興味を持っています。 |
322:
物件比較中さん
[2012-07-04 15:55:31]
フローリングの趣味が合わなくて…
変更はお金かかりすぎるし。 ずっと目に入るところだから見た目だけの問題だけど、どうにも嫌です。 |
323:
匿名さん
[2012-07-04 17:50:09]
私もフローリングの色が・・・普通でよかったのに。 でも見慣れてきたら
あれはあれで汚れが目立たずいいのかも。廊下は白くて素敵なのに・・・ 洋室であのフローリングだとどんな感じになるんだろう? |
324:
匿名さん
[2012-07-04 18:13:46]
|
325:
匿名さん
[2012-07-06 00:31:19]
あのフローリングね。私も合わないな。一カ所受け入れ難いと、総合的に見るとか出来なくて。。。好みですよね。
|
326:
匿名さん
[2012-07-06 11:32:56]
あのフローリングは木目が黒くて目立ちますよね。
変更しようと思えばできるかもしれませんが、 システムキッチンや洗面台もフローリングにあわせたデザインに なっているので一体いくらかかるものやら!です。 |
327:
匿名さん
[2012-07-06 13:28:28]
総合的に考えて駄目だったなぁ。正直言ってフローリングとか気にするまでもなかった。快速止まらない、パチンコ激近、イビツな間取り、多い出っ張り、、、
将来貸す事が出来ても、売ろうとすると大変そう。 |
328:
匿名さん
[2012-07-06 15:04:06]
高い賃料払って借りるなら、わざわざ武蔵境はないんじゃないか。
賃貸しようと思って買うのはリスク高くないかい。 |
329:
匿名さん
[2012-07-06 18:04:25]
HPのモデルルームはBタイプとなってるけど、
まったくイメージがわかない。 ベッドルームと隣の部屋はどうなってるの? 壁に穴が開いてるの? フローリングや壁紙も大胆だし、 ファミリー向けではないみたい。 |
330:
匿名さん
[2012-07-07 07:44:56]
>328
武蔵境駅近なら家賃20万円クラスの賃貸物件がゴロゴロあるけどね。 |
駅ナカと駅ビルの店舗スペースのことです。
そう書いたつもりでしたが。