人気の中央線・武蔵野市アドレス物件。しかも希少な駅前物件。
吉祥寺駅、三鷹駅と違って田舎駅と烙印を押される事もままありますが、注目物件の一つになると思います。
まだまだプロジェクト発表会が4月21日とモデルルームも無く竣工日も不明ですが、
ポジ・ネガに偏らない公正で活発な書き込みをお願いします。
売主:大京
施工会社:林建設
管理会社:大京アステージ
[スレ作成日時]2012-02-05 16:15:28
ライオンズ武蔵境マスターズゲート
201:
匿名さん
[2012-06-10 08:27:23]
|
202:
匿名さん
[2012-06-10 08:54:27]
|
203:
匿名さん
[2012-06-10 09:20:25]
201
さすがに64戸で巡回はないでしょ。 ましてや大京なんだし。 管理費の値上げなんて必要ありませんが、 仮に値上げが必要な事態が生じた場合でも、この物件ならすんなり合意すると思いますよ。 高額物件の住民は必要なところにはお金を出しますから。 202 理事会は1ヶ月に1回で十分です。 休日に開催するので、よほどわがままな理事がいない限り、日程の調整は容易です。 規約の変更は総会を開かないといけないので確かに面倒です。 しかし「手遅れ」というのは何が手遅れなのかよくわかりません。 特に問題ないと思います。 |
204:
匿名さん
[2012-06-10 09:52:46]
>203
>さすがに64戸で巡回はないでしょ。 逆です。64戸で日勤なんてマンションを探すほうが難しい。 >休日に開催するので、よほどわがままな理事がいない限り、日程の調整は容易です。 世の中には休日勤務の方もいらっしゃいます。ここだと管理室でやれば良いと思いますが、全員の日程を合わせるのは簡単ではないです。 |
205:
匿名さん
[2012-06-10 10:10:12]
大京が分譲した60戸以上の物件で巡回管理のマンションがあるなら教えて欲しいです。
休日勤務の方が理事になった場合にはその時考えればいい事です。 理事会は半数でも成立しますし。 そんな事を今考える必要はないと思いますよ。 理事会なんてどうにでもなりますから大丈夫です。 購入前にそんなに深く掘り下げて議論するような問題ではありません。 |
206:
購入検討中さん
[2012-06-10 13:01:40]
間取りは珍しく好みですが、隣のパチンコ屋をどう判断していいものか・・・
商店街は人通りもあるし子供には安全そうだからよしとするか 南口の住友は収納が少なく狭い。どっちもどっちだな~ |
207:
匿名さん
[2012-06-11 00:08:45]
え!管理費の変更って理事会の半数でできるの?
|
208:
匿名さん
[2012-06-11 11:12:09]
管理費が変わるなら、理事会ではダメだろうね。
管理費が変わらなくても、共用部の変更があれば、やっぱり理事会では難しいと思う。 基本は総会の3/4以上の賛成が必要だし、著しい変更が無くても過半数の賛成が必要。 管理委託契約の変更も、総会の過半数の賛成が必要だね。 |
209:
匿名さん
[2012-06-11 11:52:39]
ここは1階にテナントが入る予定ですし、エントランス前に来客用の自転車が
置かれる可能性は大きいですね。 そもそも住人専用の駐輪場はどこにあるのでしょう。 スペースは100台分あるようなので、そちらにうまく誘導できれば良いのですよね。 |
210:
匿名さん
[2012-06-11 23:14:59]
武蔵野市は認可保育園の応募倍率が0歳児で2倍だね。
半分くらい入れないけど、これって東京では普通なの? |
|
211:
匿名さん
[2012-06-12 09:20:15]
>209さん
住人用の駐輪場に、エントランス前の放置自転車を誘導するの?? |
212:
匿名さん
[2012-06-12 10:22:33]
保育園の混み具合は凄いよ。
復職出来なかった友達もいますよ。認可も認証も入れず、それ以外に預ける事も考えたみたいだけど、意外と高くて預けられず。旦那さんの収入が高いみたいだから生活には支障ないみたいだけど、1日中子供と家にいると気が休まらないみたいですね。 どこに引っ越すにしても、市役所でよくよく調べておかないと、こんなはずでは‼って事もありえますよ。 |
213:
匿名さん
[2012-06-12 13:20:06]
212
その可能性も確かにありますが、早めに予約さえしておけば何とかなるレベルです。 何も知らずにその時になって慌てればそういう事もあるでしょう。 掛け持ち予約している人が多いので、意外と順番は回ってきます。 武蔵野市は保育ママの制度もあります(助成の対象です)。 |
214:
匿名さん
[2012-06-12 15:24:10]
お隣の西東京市に住んでいましたが、0~2歳の間保育園入園は全くダメでした。
待機児童問題は首都圏では顕著ですよね。 今朝のニュースで埼玉、神奈川では2年連続で減少していると報じられていましたが、 東京都は区によっては過去最多の待機児童数となっており、分園増設、定員を増やすなど 対策が急がれているようです。 |
215:
匿名さん
[2012-06-13 09:03:24]
駐輪場100台って足りるのかな?我が家は旦那と私と長男の3人が3人とも使うと思うけど。1人一台って考えがダメなのかな?一家に一台って考えなのかしら。
|
216:
匿名さん
[2012-06-13 09:45:23]
久しぶりに読んだら、自分の気づいてないことが議論されていて助かったかも。
保育園は前々から気になってたから、結構ヤバイのは調査済み。まぁそれだけなら実家に協力してもらうかと思ったけど、、、放置自転車に悩まされるのはカンベンだなぁ。それに加えて家族の自転車置き場にも困るようでは。。。 |
217:
ご近所さん
[2012-06-13 11:00:24]
これだけ駅から近いと自転車がなくても困りません。うちも小学生の子供が
いますが 習い事すべてが徒歩です。乳幼児がいる家庭は必要かもしれませんが 自転車のない生活もなかなか楽チンですよ。 |
218:
匿名さん
[2012-06-13 12:21:05]
自転車を利用するのは、週末家族で小金井公園に行く時くらいですかね。
買い物も徒歩でヨーカドーかハナマサなら問題なしです。 エコス(現在建て替え工事中)やいなげやに行く時は自転車を利用していますが、 主婦的に無くても困らないですね。 |
219:
匿名さん
[2012-06-13 13:27:14]
100台分あれば確実に余るとおもいますよ。
|
220:
匿名
[2012-06-13 19:52:31]
ここは売れ行きはどおなんですかね?
|
221:
匿名さん
[2012-06-13 22:53:05]
自転車いらない人が多くてラッキー‼
ってそんなにうまい話は無いよね(笑) |
222:
匿名さん
[2012-06-13 23:03:39]
普段は使わなくても自転車は持つと思います。だから自転車置き場に空きが無いのは困りますね。
|
223:
匿名さん
[2012-06-14 10:48:55]
駐輪場100台で余裕有りって生活感のないコメントだね。賃貸に出せれば良いやって感覚なのかな?単身の方が多いのかな?
子供が友達と遊ぶとか、ちょっと先のお店までママ友とランチとか、家族で公園までサイクリングとか、楽しむ道具として自転車は欲しいですね。 |
224:
匿名さん
[2012-06-14 11:59:16]
ちょい乗りするスタイルが多いなら、レンタサイクルを導入すればよいですよ。
駐車場1台分のスペースをレンタサイクル置き場に作り変えれば 10台くらいは確保できるのではないでしょうか。 こういう規約の変更って、管理組合で決定できるんですか? |
225:
購入経験者さん
[2012-06-14 12:41:41]
>こういう規約の変更って、管理組合で決定できるんですか?
購入後は自分達の所有物ですから管理組合でしかできません。 法令違反にならない内容である事は大前提です。 |
226:
匿名さん
[2012-06-14 13:32:12]
駅前で62戸に対し駐輪場100台だったら全く問題ないです。
他の物件をよく見てください。 1戸に対し2台確保している物件はほとんどないし、あったとしても駅徒歩10分以上の物件です。 それでもほとんどのマンションは満車になる事はありません。 むしろガラガラです。 |
227:
匿名さん
[2012-06-15 16:57:32]
駐車場は、最低限確保しないといけない台数があるんじゃないかな。なので駐車場1台分を駐輪場に変更できるかは、大京の営業さんならわかるはず。
今時点なら、大京さんが頑張ればできるんじゃないかな。入居の後なら225さんの言う通りじゃないかな。 |
228:
匿名さん
[2012-06-16 23:49:46]
いよいよ登録最終日になりますね。
|
229:
匿名
[2012-06-17 03:58:37]
フタを開ければわかりますが100台分あれば十分すぎますよ。
郊外型の登録だけで無料のものは使わなくなってもそのままなんて放置がでますが有料なら廃棄へ向かうので駐輪の空きは必ずでます。 |
230:
匿名さん
[2012-06-17 08:23:18]
ファミリー向けマンションはどうかな?
始めは足りてたが数年で満車なんて話も聞くけどね。 子供は自転車欲しがると思うし。 |
231:
物件比較中さん
[2012-06-17 09:11:02]
先日申し込み状況を伺ったらいい感じにばらけて埋まっていました。まだ
今日決める人もいるらしく締め切りまでわからないみたいです。 やはり上の階は抽選の所もあるみたいですね。以外に2LDKも人気でした。 |
232:
匿名さん
[2012-06-17 23:23:42]
「今2LDKが人気」と言うのは本当なんですかね?最近いくつかモデルルームに行きましたが、みんな同じ様な事を言うのですが。
|
233:
匿名さん
[2012-06-18 01:16:49]
|
234:
匿名さん
[2012-06-18 12:16:42]
武蔵野市物件の売買の特徴は「総額」が購入希望者の予算内であること。
一戸建て、土地でも同じ現象が起きています。 坪単価が高い場合は狭い物件に注目が集まります。 狭くても、割高でも予算内なら買いたい! |
235:
物件比較中さん
[2012-06-18 21:11:52]
武蔵境だと7千万が出せる上限でしょうね。でもここのマンションは南向きの
部屋以外は意外とリーズナブルでした。北東かど部屋70平米が5千万台だから 順調に売り切れるんじゃないでしょうか。この部屋はお買い得。 |
236:
匿名さん
[2012-06-19 00:13:24]
北東の部屋は日照、暮らしやすさなどはどうなんでしょう。
北東は日当たりが午前中だけで洗濯物が乾かないなど聞きますが、 夏場に限定すれば涼しくて快適にも思えます。 北東の部屋だけ格安であれば何かしらデメリットがあるのでしょうが、 どのような難点が考えられるでしょう。 |
237:
匿名さん
[2012-06-19 08:00:55]
部屋の向きは好みですね。ライフスタイルにもよりますし。ここの物件だと
東は高い建物がないので低層階でも景色がぬけます。 北東が特別安い訳ではなく北西角部屋も同じような価格帯だと聞きました。 |
238:
匿名さん
[2012-06-19 16:38:49]
第1期締め切り、先着順の案内がきました。
60平米 2LDK 5490万 (9階) 70平米 3LDK 5990万 (13階) |
239:
匿名
[2012-06-20 00:49:56]
むむむ。価格は思ったほどでもないんですね
三鷹のタワー中古も一応見て見ようかな・・・ |
240:
匿名さん
[2012-06-20 00:52:39]
何だかモデルルームで質問した際に返ってくる様な模範回答が並びますね。
|
241:
匿名さん
[2012-06-21 10:49:54]
この辺りだと洗濯物を外に干すこともできないと思う
(干せますかね?)ので、日照時間による洗濯物の心配はいらないかもしませんね。 共稼ぎ世帯なら南以外の向きを選択するのも賢い選択かもしれません。 |
242:
匿名さん
[2012-06-22 01:00:42]
武蔵野市は世田谷区や杉並区より良いんだと、吉祥寺御殿山HOUSEの掲示板に一生懸命書き込まれている。
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/233828/78 実際どうなんだろう?23区より高いとなると割高感無いですか? |
243:
匿名さん
[2012-06-22 02:08:47]
世田谷や杉並よりいいかどうかはわからないけど、23区って言ってもピンキリですからね。
武蔵野市や三鷹市は都下とはいえ23区地域のすぐ隣ですから利便性に差異は感じないかもしれないですね。 財政などは実際区より良かったりするし。まあ、でも最後は個人の好みでしょう。 |
244:
匿名さん
[2012-06-22 08:28:26]
そうだよな。個人の好みだよ。
何でわざわざ関係ないマンションの掲示板を引っ張り出してくるんだか? |
245:
匿名さん
[2012-06-22 08:40:13]
子供のため、仕事のため、親のため・・・
どうしても境がいいという家庭もあるので。一概に都内がいいとは いえませんね。また状況が変わったときに売りやすい、貸しやすい ここの物件はそうした人にはベストなのかも。 |
246:
匿名さん
[2012-06-22 09:04:18]
>245さん
都内=23区って言う表現、市部の住民の独特の言い回しですよね。私も良く使います。田舎から出てきた母に、「今日は都内に行くよ」って言ったら、「もう都内にいるよ」と笑われました。 |
247:
匿名
[2012-06-22 11:05:59]
昔ながらの新宿方面に向かうことを、「東京へ行く」というやつですね。
市部とはいえ武蔵野も東京なのにね(笑) |
248:
匿名さん
[2012-06-23 00:25:52]
まぁそう言う意味では、市部の人は23区へのこだわりはあまり無いよね。
|
249:
匿名さん
[2012-06-23 01:01:24]
そうねぇ 23区の人も、あまり市部には興味ないね。
|
250:
匿名さん
[2012-06-23 01:13:15]
|
251:
匿名さん
[2012-06-23 01:40:32]
23区もピンきりだが、武蔵野市や杉並区や世田谷区の内部でもピンきりでしょ。
結局、何市だ何区だというのはあんまり意味ないよ。 少なくとも駅ごとで見ないと。 意味あるとしたら、区や市の財政力だが、武蔵境は全国1位の武蔵野市にあるのは明らかにプラス。 駅ごとで見ると、好みは別として客観的に、中央線杉並区に勝てるとは誰も思わないが、西武新宿線杉並区に負けるとも誰も思わない。 |
252:
匿名さん
[2012-06-23 02:51:50]
この付近の住民は武蔵境に住んでいるというより、武蔵野市に住んでいるという意識のほうが強いみたいです。
今年2月16日に行われた市民と市長のタウンミーティングにおける武蔵野市長の発言要旨 http://www.city.musashino.lg.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/01... ○ 武蔵境に住む市民の意識というのは、武蔵境よりか武蔵野市民という意識が高いですね。 武蔵野市民の方は「吉祥寺に住んでいる」という人が半分、「武蔵野市に住んでいる」という人は半分ぐらいいます。「武蔵境に住んでいる」と自ら言う人はほとんどいません。つまり、この地域に住んでいても、どうしても意識的には武蔵境じゃなくて武蔵野市という、そういう名前にあこがれている人が多いのではないかと思っておりますが、今後は武蔵境というのをぜひブランドにしていきたいと思っています。今、武蔵境は大変人気が出てきております。例えば南口の武蔵野プレイスの対面に高いマンションが建ちます。民間事業者が建てているのですが、その価格が、結構上がってきており、高級感が出てきたのではないかと思っています。今後は、より一層、武蔵境というブランドを高めていきたいと思っています。 ○ 武蔵野プレイスも大きなまちづくりの拠点になっているのではないかと思っておりますので、単にここで時間を過ごしていただくだけではなくて、ここでの活動がいろいろな、創造活動につながって、外に発信できればもっとおもしろいのではないかと思っております。 ○ 武蔵境の新たなまちづくりという中では、JRのほうで西口の改札口を設ける予定をしていただいておりますので、亜細亜大の皆さん方にとっては朗報ではないかと思っています。 ○ 一つ特徴的なものとして、例えばイトーヨーカドーというのは昭和54年に出店し、西館、東館に分かれたのが、ここ十数年だと思います。ちなみに東館の売り上げは全国のイトーヨーカドーの店舗で3番目ぐらいということで、大変人気があり、集客力のある店です。そういうまちであるということもぜひお知りおきいただきたいなと思っています。 それから、行政として課題であるのは自転車問題です。この地域は全く真っ平らなので、自転車を利用しやすいということもあって、逆に申せば、自転車がたくさんこの駅に集まってまいります。武蔵野市民だけでなく、半数近くが三鷹市だとか西東京市から来られるので、その自転車駐輪場の確保が大変課題でありました。この間、鉄道の高架化が進みましたので、高架の下に駐輪場を設けています。また、民間開発業者にもご協力いただき、今、開発をしております住友不動産のマンションの一画にも1,000台の駐輪場を設けていただくことになっています。 ○ 武蔵境のブランド化について 1つは利便性を最大の武器にしていけばいいのではないかということと、今、新しいまちづくりを進めていますので、景観的にいいまちにできないかと思っています。ですので、1つは、電線の地中化などを含めて、どこも同じような駅前だと言われないような、いいまち並みを形成したいと思いますいます。 武蔵境は「吉祥寺を目指すのか、それとも全く別のブランドを目指すのか」ということですが、吉祥寺が目標像ではないと思っています。吉祥寺というのは半径5、6キロの中に10万人おりますから、広域の商業地、繁華街だと思っております。吉祥寺はジャズ、音楽、アニメ、演劇等々、さまざまな文化が生まれており、吉祥寺の場合は、井の頭公園があるということで、独自性を生かした吉祥寺のまちづくりが進んでいます。「境には電車をおりてまで寄りたいお店が少ない。都内からよさもわからない」というのは、武蔵境は基本はここに買い物や都市観光ではなく、学校に通っている、住んでいるといった方が、より一層楽しめるまちであるように思っております。そのため、名物が欲しいということで、今、苦労しておりまして、1つはトウガラシということがあるのですが、それだけではなく、ほかにもいろんなことを積み重ねていきたいと思っています。 それから、「すきっぷ通りのお店がチェーン店ばかりとなってきた」というのも、これは全体的な傾向ですが、駅前の場所というのは、土地の価値が高くなってくると賃料が上がりテナントの入居が難しくなりますので、そのような場所にテナントで入れるお店は全国展開するチェーン店ということになりがちです。本来ならば、そこにお住まいの方が地元で商売を展開していただくことで、個性的な店になると思うのですが、なかなかそれは経済の事情から難しいという面があります。そこで個性的な店舗展開をしていただきたいと思います。 ○ おかげさまでこちら(武蔵野プレイス)は来館者が多いんですね。毎日5,600人来ているので、当初の予想をはるかに上回っており、当初は年間で70から80万人と予想していたのが、おそらく年間で120万人ぐらい来るだろう思っていますので、宣伝が足りてないという認識はあまりありません。ただ、まだ知らない方もいらっしゃいますので、PRを重ねていきたいと思います。 |
253:
匿名さん
[2012-06-23 08:29:55]
やっぱり駅ですよね。中央線が便利だし、でも吉祥寺は手が届くわけも無く。手が届くなら吉祥寺にしたい気もするが。
|
254:
匿名さん
[2012-06-23 17:46:54]
武蔵境駅周辺の利便性が圧倒的に悪いというなら頑張って吉祥寺をとも考えましたけど
もうここまで成長を遂げていてくれるなら価格の妙味はここマスターズゲートなのではと判断するようになりました。 中央線上の位置的にもどちらに住んでも都心への移動なら変わりないですしね それなら安くて駅に近くて落ち着いてる立地がいいかなという気持ちです。 |
255:
ご近所さん
[2012-06-23 21:05:38]
中央線は私立の学校も多いし電車通学だと駅近は本当に安心です。
商店街もほどよくローカルで人の目もあり、治安はいいと思います。 マイナスはパチンコだけどここもいつまであるかわからないしね~ |
256:
匿名さん
[2012-06-24 00:25:53]
特快が止まるかどうかは大きい。やっぱり三鷹駅が良いよ。
吉祥寺は騒がし過ぎるし、住むよりも遊ぶ所。 |
257:
匿名さん
[2012-06-24 00:30:33]
|
258:
匿名さん
[2012-06-24 02:55:26]
三鷹が武蔵境より勝っている点って、特快が止まること以外に何かあるんだろうか。
具体的に教えていただきたいものです。 |
259:
匿名さん
[2012-06-24 03:01:25]
東西線、総武線の始発駅
あずさ、かいじが停車する |
260:
匿名さん
[2012-06-24 03:15:41]
臨時列車も止まるな
あと太宰の小説に出てくる三鷹駅の鉄橋とか自殺場所 三鷹事件の場所 禅林寺には新撰組の誰かの墓があるんだっけ 武蔵境には志茂田影樹が住んでいるぞ |
261:
匿名さん
[2012-06-24 06:40:42]
|
262:
匿名さん
[2012-06-24 08:29:58]
「東西線、総武線の始発駅」というのは確かに大きいけど、「特快が停まるとかそういう次元の差」だね。
|
263:
匿名さん
[2012-06-24 08:44:10]
特快がとまるってそんなに重要?だって一駅のって向かいに歩くだけ。
それで数千万高くなるなら境でもいいな。 |
264:
匿名さん
[2012-06-24 08:54:00]
また変な成り済ましの煽りが出てきた(笑)
何の説明もなく、特快停車駅より一駅離れた境のほうが数千万円高くてもいいなんて不自然すぎる。 武蔵境の物件価格が高くなってるといっても、三鷹駅のほうが高い。 武蔵野タワーズなんて坪400万円以上だから。 |
265:
匿名さん
[2012-06-24 09:09:23]
三鷹駅が東西線、総武線始発というのは魅力的。
始発で座れるし、事故で運行停止になっても、快速か各停のどちらかが動いてる可能性が高い。 三鷹駅止まりの終電もある。 特快停車駅に関してはそこまで魅力ない。 武蔵境から出る快速と結局は三鷹駅で接続するんだから。 電車が止まっても、武蔵境から三鷹駅までバス路線が複数出ているし、歩いても20分で着く。 |
266:
匿名さん
[2012-06-24 09:33:04]
特快停車駅、東西線総武線始発駅というのは、武蔵境がどうあがいても埋める事ができない決定的な差です。
しかし、実はそれ以外の面で三鷹が武蔵境より勝っているものはほとんどない。 そこをどう見るかはそれぞれのライフスタイルと価値観によります。 |
267:
匿名
[2012-06-24 14:53:16]
武蔵境が勝っているのはイトーヨーカドーぐらい
|
268:
匿名さん
[2012-06-24 15:27:54]
人によって感じ方が違うと思いますが、私の個人的感想。
ヨーカドーの中でも武蔵境のはワンランク上かな。 ホームセンター、無印良品、スタバまで幅広い専門店が揃う。 武蔵野プレイスのように時間を快適に潰す施設が三鷹駅にはない。 飲食店は三鷹のほうがかなり使える。 駅ナカは武蔵境と三鷹は被っていて、今は三鷹のほうが大きいけど、そのうち武蔵境のほうが大きくなりそう。 |
269:
匿名さん
[2012-06-24 16:41:17]
特快とまるだけで数千万も三鷹のほうが高いなら、安い境でいいってことじゃない?
特別急ぐ人は別だけど、三鷹も混んでるときは座れないし。 |
270:
匿名さん
[2012-06-24 19:15:52]
この物件の隣にもパチンコ店がありますが、武蔵境にはパチンコ店は3店舗のみ。
しかもどれも小規模。 三鷹には何店舗あるのかわからないくらい、大規模パチンコ店の聖地。 三鷹のパチンコ店は華やかだし、パチンコ店選びに困らない。 |
271:
匿名
[2012-06-24 20:01:00]
パチンコ屋がある時点で目くそ鼻くそ
食料品はイトーヨーカドーは五日市街道の環八のところにある食品館のほうが卯滑稽の生卵があったりしてよかった |
272:
周辺住民さん
[2012-06-24 20:40:43]
イトーヨーカドーの売上上位店の話がありましたが、鈴木敏文会長も武蔵野市民です。(境ではない)
この武蔵境店はテレビに良く映る木場店(日本一)と並んでモデル店です。 |
273:
匿名さん
[2012-06-24 21:38:39]
隣のパチンコもいつまであるかわからないでしょ。あそこのオーナー結構
ほかの店たたんでるみたいだし売り上げ悪いんじゃない? |
274:
匿名
[2012-06-25 02:15:38]
|
275:
匿名さん
[2012-06-25 10:43:22]
駅自体はどう考えても三鷹駅が良いねぇ。
行政としては武蔵野市かもね。 って事は三鷹駅の北側がいいんだな。 イトーヨーカドー命の方は、木場にすれば良いよね。日本一の店舗があるらしいから。 三鷹駅の北側って言うと武蔵野タワーズだけど、中古になっちゃうね。安くも無いだろうし。いいのがないなぁ。 |
276:
匿名さん
[2012-06-25 11:45:18]
志茂田さんってご出身も武蔵野市で、
武蔵野市立第二中学の卒業生でいらっしゃるそうですね。 私も長いこと住んでいますが、いまだかつて見かけたことがありませんが マンション住まいなのでしょうか? |
277:
匿名
[2012-06-25 12:18:01]
武蔵境駅で飛び込みがあったらしいぞ
|
278:
匿名さん
[2012-06-25 12:38:29]
北口の一軒家ですよ。
旧天文台踏切近くのマンションも事務所として使用していましたが現在は分かりません。 派手な格好なので、そのうち見掛けますよ。 昔と違って、今は絵本の読み聞かせで全国を回っているので、東京にはなかなか戻らないのかもしれません。 菅前首相は吉祥寺居住ですが、かつては武蔵境北口の武蔵境通り沿いのマンションに住んでいました。 現在もその部屋を所有していますが、吉祥寺の家は賃貸なので、そのうち武蔵境に戻るかもしれません。 現武蔵野市長も南口のマンションに居住されてますので、たまに駅周辺を歩き回ってます。 |
279:
匿名さん
[2012-06-25 13:26:34]
>駅自体はどう考えても三鷹駅が良いねぇ
確かに。 三鷹駅にはアトレヴィやDilaがありますからね。 武蔵境にもEmioがありますが、アトレヴィ+Dilaと比べると若干規模が小さいかも。 ただ、武蔵境にも高架下西側にアトレヴィができますし、Emioも倍の規模にリニューアルされます。 旧駅舎跡や東側にも店舗展開ができるスペースがありますし、 数年後には三鷹駅は完全に抜かれているでしょうね。 三鷹駅は鉄道に関して絶対的な強みがあるわけですから それぞれの個性を生かしていけばいいんだと思いますよ。 それでも三鷹がいいという人は必ずいると思います。 |
280:
匿名さん
[2012-06-26 00:17:14]
三鷹駅が武蔵境駅に数年で抜かれるの?
どんな部分で、完全に抜かれてしまうんだろう? 店舗スペースが多くなる程度な気がするが。 |
281:
匿名さん
[2012-06-26 01:02:34]
|
282:
匿名さん
[2012-06-26 08:51:59]
店舗スペースが出来ても、店舗が入らないとね。
駅周辺は歩きましたか? チラホラと空き店舗が有りますよね。お店を出す人にとって魅力的な街なのか?それも問題かと。 それに店舗スペースが出来き順調に店舗が増えたら、今の武蔵境の良さが薄れてしまうんだろうと予想してしまいますね。 |
283:
匿名さん
[2012-06-26 12:17:39]
武蔵境北口の最寄のスーパーはどこになりますか?
ヨーカドーのの地下はとてもよいのですが、 あまりに混んでいてストレスになります。 |
284:
匿名さん
[2012-06-26 12:37:51]
北口にあるスーパーは業務用スーパーのはなまさが一番近いです。
業務用なので冷凍食品が中心ですが、野菜も安く扱っています。 次に近いのは駅から4~5分の距離にあるエコスでしょうか。 24時間営業でお惣菜も多く便利ですが、現在建て替えで休業中です。 |
285:
匿名さん
[2012-06-26 18:03:14]
|
286:
匿名さん
[2012-06-26 19:34:25]
>282
どの駅でも空き店舗はありますが、武蔵境は比較的少ないほうだと思います。 |
287:
匿名さん
[2012-06-26 19:54:07]
たぶん、すきっぷ通りには現在空き店舗は一つもないね。
こんな商店街、今時めずらしいんじゃないかな。 |
288:
匿名さん
[2012-06-26 19:59:32]
空き店舗なのにテナント募集をかけていないような場所は抵当に入ったりして権利関係が複雑になってどうしようもないところもあるみたい。
|
289:
周辺住民さん
[2012-06-26 20:13:53]
すきっぷ通りは生鮮品や食品、衣料品店が多数ありましたが、見事に飲食系チェーン店に置き換わっています。
|
290:
匿名さん
[2012-06-26 21:23:25]
>289
武蔵野市長も問題を認識しているみたいだけど、改善するための具体策はあるのかな。 今年2月16日に行われた市民と市長のタウンミーティングにおける武蔵野市長の発言要旨 http://www.city.musashino.lg.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/01... ○ 武蔵境に住む市民の意識というのは、武蔵境よりか武蔵野市民という意識が高いですね。 武蔵野市民の方は「吉祥寺に住んでいる」という人が半分、「武蔵野市に住んでいる」という人は半分ぐらいいます。「武蔵境に住んでいる」と自ら言う人はほとんどいません。つまり、この地域に住んでいても、どうしても意識的には武蔵境じゃなくて武蔵野市という、そういう名前にあこがれている人が多いのではないかと思っておりますが、今後は武蔵境というのをぜひブランドにしていきたいと思っています。今、武蔵境は大変人気が出てきております。例えば南口の武蔵野プレイスの対面に高いマンションが建ちます。民間事業者が建てているのですが、その価格が、結構上がってきており、高級感が出てきたのではないかと思っています。今後は、より一層、武蔵境というブランドを高めていきたいと思っています。 ○ 武蔵野プレイスも大きなまちづくりの拠点になっているのではないかと思っておりますので、単にここで時間を過ごしていただくだけではなくて、ここでの活動がいろいろな、創造活動につながって、外に発信できればもっとおもしろいのではないかと思っております。 ○ 武蔵境の新たなまちづくりという中では、JRのほうで西口の改札口を設ける予定をしていただいておりますので、亜細亜大の皆さん方にとっては朗報ではないかと思っています。 ○ 一つ特徴的なものとして、例えばイトーヨーカドーというのは昭和54年に出店し、西館、東館に分かれたのが、ここ十数年だと思います。ちなみに東館の売り上げは全国のイトーヨーカドーの店舗で3番目ぐらいということで、大変人気があり、集客力のある店です。そういうまちであるということもぜひお知りおきいただきたいなと思っています。 それから、行政として課題であるのは自転車問題です。この地域は全く真っ平らなので、自転車を利用しやすいということもあって、逆に申せば、自転車がたくさんこの駅に集まってまいります。武蔵野市民だけでなく、半数近くが三鷹市だとか西東京市から来られるので、その自転車駐輪場の確保が大変課題でありました。この間、鉄道の高架化が進みましたので、高架の下に駐輪場を設けています。また、民間開発業者にもご協力いただき、今、開発をしております住友不動産のマンションの一画にも1,000台の駐輪場を設けていただくことになっています。 ○ 武蔵境のブランド化について 1つは利便性を最大の武器にしていけばいいのではないかということと、今、新しいまちづくりを進めていますので、景観的にいいまちにできないかと思っています。ですので、1つは、電線の地中化などを含めて、どこも同じような駅前だと言われないような、いいまち並みを形成したいと思いますいます。 武蔵境は「吉祥寺を目指すのか、それとも全く別のブランドを目指すのか」ということですが、吉祥寺が目標像ではないと思っています。吉祥寺というのは半径5、6キロの中に10万人おりますから、広域の商業地、繁華街だと思っております。吉祥寺はジャズ、音楽、アニメ、演劇等々、さまざまな文化が生まれており、吉祥寺の場合は、井の頭公園があるということで、独自性を生かした吉祥寺のまちづくりが進んでいます。「境には電車をおりてまで寄りたいお店が少ない。都内からよさもわからない」というのは、武蔵境は基本はここに買い物や都市観光ではなく、学校に通っている、住んでいるといった方が、より一層楽しめるまちであるように思っております。そのため、名物が欲しいということで、今、苦労しておりまして、1つはトウガラシということがあるのですが、それだけではなく、ほかにもいろんなことを積み重ねていきたいと思っています。 それから、「すきっぷ通りのお店がチェーン店ばかりとなってきた」というのも、これは全体的な傾向ですが、駅前の場所というのは、土地の価値が高くなってくると賃料が上がりテナントの入居が難しくなりますので、そのような場所にテナントで入れるお店は全国展開するチェーン店ということになりがちです。本来ならば、そこにお住まいの方が地元で商売を展開していただくことで、個性的な店になると思うのですが、なかなかそれは経済の事情から難しいという面があります。そこで個性的な店舗展開をしていただきたいと思います。 ○ おかげさまでこちら(武蔵野プレイス)は来館者が多いんですね。毎日5,600人来ているので、当初の予想をはるかに上回っており、当初は年間で70から80万人と予想していたのが、おそらく年間で120万人ぐらい来るだろう思っていますので、宣伝が足りてないという認識はあまりありません。ただ、まだ知らない方もいらっしゃいますので、PRを重ねていきたいと思います。 |
291:
匿名さん
[2012-06-27 01:31:39]
住友のマンションが武蔵境に高級感を出している?!
高いだけでしょ?? |
292:
匿名
[2012-06-27 02:14:56]
武蔵境のマンションじゃ高級感は出せないよ……
使われてる設備や仕様は都内のどこにでもよくある一般的なマンションで 土地代+かなりの儲けで価格が上がっているだけの話。 |
293:
匿名さん
[2012-06-27 02:44:01]
武蔵野市長の発言は物件価格が上がって高級感が出てきたという意味だと思う。
やっぱり雰囲気を一変させたのは武蔵野プレイスだろうな。 |
294:
匿名さん
[2012-06-27 08:34:23]
>292
3年前に分譲されたザ・ライオンズは徒歩10分ながらここより坪単価が高くて高級感があります。 |
295:
匿名さん
[2012-06-27 09:25:02]
ザ・ライオンズは戸数の割りにエレベーターがあり管理費が高めですね。広い部屋もあり
ファミリー向けかと。こちらは土地が安く買えた分 値段も抑え目。グレード的にも ザとさほど違いはないそうです。 |
296:
匿名さん
[2012-06-27 10:26:14]
市長が代わったほうが、ブランド力が出ると思う。
|
297:
匿名さん
[2012-06-27 12:15:44]
>289さん
数年前まで空き店舗の店先で雑貨や衣類の投売りをしていましたが、 現在は全て埋まっているんですか? 飲食系のチェーン店が多くなったなら、昔からあった古い化粧品店や 家具屋はなくなってしまいました? |
298:
匿名さん
[2012-06-27 12:38:59]
>296
土屋前市長だったら、駅前開発にもっと予算を投入していただろうな。 |
299:
周辺住民さん
[2012-06-27 14:09:36]
>昔からあった古い化粧品店や家具屋はなくなってしまいました?
化粧品は「よねしん」、家具屋が思い出せない。 既に無いです。 地元住民の個人商店は壊滅に近いです |
300:
匿名さん
[2012-06-27 14:27:29]
>299
チェーン店ばかりですが、化粧品店だった場所は個人店の昌里亭(焼肉屋)になりました。 儲かっているので、南口の聖徳学園隣から北口の一等地へ移転しました。 家具屋は今でも細々とやっています。 個人商店は文房具屋、本屋、着物屋、婦人服店くらいしか思い付かないです。 多摩地域で魅力ある個人商店があるのは吉祥寺や三鷹など一部しかないように思います。 |
301:
匿名さん
[2012-06-27 16:49:07]
お茶屋さん、角のタバコ屋さん、八百屋さん、あと隣のパチ屋も。
|
302:
匿名さん
[2012-06-27 21:04:07]
古い話になりますが、学生が通うきったない
中華屋みたいなのもありましたよね。 あの頃はまだ西友も拓銀もあったなあ。 |
303:
匿名さん
[2012-06-28 20:18:24]
まだ昔ながらの風景も所々残ってますよね、それも武蔵境のユルくていいところだと思いますよ、もともと学生さんの一人暮らし率も高い地域のようだし対象とした食や商売諸々の発達の恩恵は自分達が住んでも受けられると思います。
急速な開発は批判もあるから少しづつ綺麗になっていくと流れとしては受け入れられやすいと思います。マスターズゲートは中心部立地だから武蔵境と共に生きるって感じになりますね。 |
304:
匿名さん
[2012-06-28 23:34:09]
一時は書き込みが多くて注目度が高いかと思いきや一気に減りましたね。やっぱりここら辺の注目度No1は吉祥寺御殿山ハウスだね。
|
305:
匿名さん
[2012-06-29 00:39:03]
吉祥寺御殿山ハウスと比べちゃうの?
|
306:
匿名さん
[2012-06-29 08:44:18]
あそこはあそこで色んな心配がありそうです。まぁ一番の難点は価格だよね。
|
307:
匿名さん
[2012-06-29 09:05:33]
まあここは可もなく不可もなく地味に売れて知らない間に終了していくのでは。
気がついたら完売しました・・・みたいな。 セールスポイントも少ないけど 御殿山みたいにたたかれる所も少ないからな。 |
308:
匿名さん
[2012-06-29 10:45:56]
すきっぷ通りの商店街もここ数年で様変わりしてしまったんですね。
汚い中華屋さんは「蟻(あり)」という名前ではなかったかしら。 今考えてみるとすごいネーミングですね。 個人的には昔ながらの店にもがんばって欲しいけど、品揃えが 死に筋でどうしても他店に足が向いてしまいます。 |
309:
物件比較中さん
[2012-06-29 18:09:12]
ここは全邸角っていうのが一つの差別化ですね、これはどれを選んでも角になるわけで一つ検討時のストレスが減ります。
天井がそこそこ高いのもいいと思うしハイサッシで明るさも充分。 駅前マンションってどうしても無理した感が多かったりするけど、このゆとりはよくできてるなって感想を持ちました。 中にいたらどこか閑静な離れに住んでいる感覚になったりするかもしれないですね。 |
310:
匿名さん
[2012-06-29 22:48:36]
タワーじゃないから、室内で商店街や線路から離れた別世界と言う感覚は難しいよね。
|
311:
匿名さん
[2012-06-30 10:54:29]
|
312:
匿名さん
[2012-07-01 01:52:22]
全戸角部屋かあ 響きは良いけどね 1フロア4部屋以内って事だしね 戸数が少なめだね 売りは駅近だけだね
|
313:
匿名さん
[2012-07-01 10:05:16]
1フロア5世帯ですね。私は小さい規模のマンションが好きなのでちょうどいいです。
狭い敷地ですが上手に間取りをつくっていると思いました。 |
314:
匿名さん
[2012-07-01 14:48:13]
小さい規模のほうが良いのは私もそうです。
無駄にエレベータ待ったりするくらいなら、余計に管理費払うほうがマシですから。 ここでも戸数が多すぎなくらいです。 しかし、ここの全戸角部屋という受け売りには無理がある気がします。 どうみても真ん中の部屋を角扱いにするために無駄に隙間(空間とは呼べない)を開けたことは、断熱性の問題が発生するデメリットはあってもメリットは何もないのではないかと。 |
315:
匿名さん
[2012-07-02 08:41:05]
メリットは隣の音が気にならない・・・のでは。ファミリー向けのマンションはどうしても
子供の声や音が気になる人も多いけど、隣り合う部屋が少ないとそれが軽減されるかも。 |
316:
匿名さん
[2012-07-02 13:56:00]
私も小さい規模の方が好きです。
大規模マンションは管理組合をとりまとめるのが大変と聞きますし、 駅近を希望しているので、スケールメリットを感じさせるような共用施設ははなから不要です。 角部屋は、マンションでありながら個邸のような作りでプライバシーを重視する方向け なのでしょうね。 |
317:
物件比較中さん
[2012-07-02 19:05:37]
>315
それもそうですね、気を使うご家庭は敢えて隣接住戸の少ない物件や位置を選択することもあると思います。 こちらは比較的選択しやすい物件のではないでしょうか。 駅前を望んでも中々内容まで満足のいくことは多くはありませんから、小さいお子さんのいるご家庭にも喜ばれそうな駅前マンションですね。 |
318:
匿名さん
[2012-07-02 20:07:37]
315
確かにどこかのマンションみたいな乾式壁と比べると、コンクリで厚く仕切られてるのはいいですね。 |
319:
匿名さん
[2012-07-02 21:24:02]
乾式壁のマンションに住んでいましたが、すごく防音性能は高かったですよ。
隣の赤ちゃんの泣き声なんて聞こえたことがありませんでした。 実際に住んでみないとわからないものですよ。 |
320:
匿名さん
[2012-07-04 01:35:51]
まぁ 近隣のマンションが乾式壁を使っていたら、「遮音性が・・・」って話をしたりするんだろうね。
どちらの壁でも同じような基準を満たしていそうな気がするけどね。 |
321:
匿名さん
[2012-07-04 14:05:29]
マンションギャラリーで開催されるイベントで、
駅前型マンションの資産性と将来性についてセミナーを行うようですね。 同時に消費税増税がマンション購入に与える影響、増税までの購入スケジュールについても レクチャーしてくれるようで興味を持っています。 |
322:
物件比較中さん
[2012-07-04 15:55:31]
フローリングの趣味が合わなくて…
変更はお金かかりすぎるし。 ずっと目に入るところだから見た目だけの問題だけど、どうにも嫌です。 |
323:
匿名さん
[2012-07-04 17:50:09]
私もフローリングの色が・・・普通でよかったのに。 でも見慣れてきたら
あれはあれで汚れが目立たずいいのかも。廊下は白くて素敵なのに・・・ 洋室であのフローリングだとどんな感じになるんだろう? |
324:
匿名さん
[2012-07-04 18:13:46]
|
325:
匿名さん
[2012-07-06 00:31:19]
あのフローリングね。私も合わないな。一カ所受け入れ難いと、総合的に見るとか出来なくて。。。好みですよね。
|
326:
匿名さん
[2012-07-06 11:32:56]
あのフローリングは木目が黒くて目立ちますよね。
変更しようと思えばできるかもしれませんが、 システムキッチンや洗面台もフローリングにあわせたデザインに なっているので一体いくらかかるものやら!です。 |
327:
匿名さん
[2012-07-06 13:28:28]
総合的に考えて駄目だったなぁ。正直言ってフローリングとか気にするまでもなかった。快速止まらない、パチンコ激近、イビツな間取り、多い出っ張り、、、
将来貸す事が出来ても、売ろうとすると大変そう。 |
328:
匿名さん
[2012-07-06 15:04:06]
高い賃料払って借りるなら、わざわざ武蔵境はないんじゃないか。
賃貸しようと思って買うのはリスク高くないかい。 |
329:
匿名さん
[2012-07-06 18:04:25]
HPのモデルルームはBタイプとなってるけど、
まったくイメージがわかない。 ベッドルームと隣の部屋はどうなってるの? 壁に穴が開いてるの? フローリングや壁紙も大胆だし、 ファミリー向けではないみたい。 |
330:
匿名さん
[2012-07-07 07:44:56]
>328
武蔵境駅近なら家賃20万円クラスの賃貸物件がゴロゴロあるけどね。 |
331:
匿名さん
[2012-07-07 23:22:16]
検索かけてゴロゴロ出てくる様では供給過剰。
|
332:
匿名さん
[2012-07-08 00:37:12]
そうねぇ 貸せば良いとかってのは、営業トークだよね。借り手がつかないとか、家賃が下がるとか、管理の大変さとか、予測し辛い部分が多いと思うけど。
|
333:
匿名さん
[2012-07-08 12:38:55]
>快速止まらない
特快、通勤快速のことじゃないの? |
334:
匿名さん
[2012-07-08 12:42:28]
快速以外は何も停まらないというのが正しい。
|
335:
匿名さん
[2012-07-09 09:23:22]
武蔵境駅で家賃20万円かぁ。23区で良いマンション買えるな。
|
336:
匿名さん
[2012-07-09 12:07:49]
武蔵野市初の認定子供園「境こども園」が25年4月に開園するそうで、
今月末に入園希望者説明会が開かれるようです。 開催 平成24年 7月28日(土曜日) 時間 午前9時45分~11時15分 場所 武蔵野スイングホール 11階レインボーサロン 事前申込は不要で、直接会場に来て欲しいという事です。 |
337:
匿名さん
[2012-07-09 22:52:35]
認定こども園に将来は有るのかね?
|
338:
匿名さん
[2012-07-10 00:39:52]
「住んだことのある駅の中で一番すきな駅は?」というJR東日本のアンケートで武蔵境駅が1位になっていましたよ。
http://www.jreast.co.jp/hachioji/ensen/question_result.html |
339:
匿名さん
[2012-07-10 02:13:30]
JRの調査で、「住んだことのある駅の中で一番すきな駅は?」No1ってさぁ。。。まぁ事実でしょうけど、得票数を見ても、2位以下との差を見ても、誤差の範囲じゃないの??
|
340:
匿名さん
[2012-07-10 09:41:56]
サンプル数少な過ぎ。
でも参考にはなる。 |
341:
匿名さん
[2012-07-10 11:39:15]
750名からの回答ですかー。でも凄いですね、武蔵境。
はじめは何故吉祥寺が1位じゃないんだろう?と思いましたが、 人が少なく休日でもあまり混雑していないところが良いのかな? 飲食店が多いわけでもおしゃれでもないのに、不思議な街ですよね。 |
342:
匿名さん
[2012-07-12 10:51:10]
337さん
全国の認定こども園はこの1年間で762件から911件に増えていますね。 認定こども園では幼稚園と保育所の一元化のメリットばかりが謳われていますが、 入所選考が市町村単位から施設単位になるのでより優先度の高い子供が 入れない恐れがある、財源的保証が不十分で閉園する恐れがある、 給食は外注となるのでアレルギーに対応できない、施設ごとに保育料が違う、 基準が低くなり、子供が狭いスペースに押し込まれる可能性ありと、問題は山積ですよね。 |
343:
匿名さん
[2012-07-12 22:44:34]
認定こども園は、幼稚園関係の団体の圧力で、保育の観点はかなり骨抜きになってるらしいね。最近流行りの期待だけさせて落とすパターンだね。
|
344:
匿名さん
[2012-07-14 23:23:47]
急に書き込みが減りましたね。
やっぱり今旬なのは、吉祥寺御殿山HOUSEですかね。 御殿山HOUSEの掲示板では三井の桜堤庭園が話題ですね。 |
345:
匿名さん
[2012-07-15 02:14:06]
抽選会までは書き込み多かったのにね。急になくなったね。全部売れちゃったのかな?
|
346:
匿名さん
[2012-07-16 11:30:46]
7月いっぱいイベントも目白押しですし、第2期のモデルルームもグランドオープンしたばかり。
まだ完売はしていないですよね。 ところで、武蔵境は中央線を利用する場合北口と南口でどちらが便利なのでしょう。 買い物利便性は南口のように思いますが、通勤面では如何でしょう。 |
347:
匿名さん
[2012-07-16 12:34:40]
|
348:
匿名さん
[2012-07-16 13:39:50]
通勤面での違いというのは意味がよくわかりませんが、
マスターズゲートから武蔵境駅北口までは信号は一つもないので、かなり便利なんじゃないでしょうか。 シティテラスは距離的には近いかも知れませんが、南口にたどり着くまでに信号が一つありますからね。 それ以外に違いは何もないと思います。 |
349:
匿名さん
[2012-07-17 00:21:18]
北口の方が楽しいものがあってオレは北口が良いな
|
350:
匿名さん
[2012-07-17 01:11:52]
わかる 遊ぶなら北口だな
|
351:
物件比較中さん
[2012-07-17 19:30:13]
ここも北口側ですよね、じゃあ明るい雰囲気があるのかな、個人的にはそういうほうがいいです。遊びは北、生活利便は南って感じでしょうか。どの道どちらも近いですから二つオイシイ立地ですねえ。
|
352:
匿名さん
[2012-07-18 15:23:47]
新宿方面から電車で向かうと三鷹駅で待たされる事があるのがヤダな。
|
353:
匿名さん
[2012-07-18 15:49:43]
それならば吉祥寺御殿山houseはいかがでしょう
|
354:
匿名さん
[2012-07-18 16:14:35]
それならばジオ三鷹はいかがでしょう。
|
355:
匿名さん
[2012-07-19 03:18:07]
それならばベルジュール武蔵野Ⅱはいかがでしょう。
|
356:
匿名
[2012-07-19 03:28:49]
二人で楽しく暮らしたいからマスターズゲートかシティがいいの!
|
357:
匿名さん
[2012-07-19 05:32:25]
それならばザ・パークハウス三鷹下連雀はいかがでしょう。
|
358:
匿名さん
[2012-07-19 05:36:34]
>356
それならばファインスクエア吉祥寺ザ・プレミアムはいかがでしょう。 |
359:
匿名さん
[2012-07-19 05:49:35]
>それならばザ・パークハウス三鷹下連雀はいかがでしょう。
駅近の物件にしますよ。 |
360:
匿名さん
[2012-07-19 11:02:59]
>359
ジオ三鷹が駅近ですよ |
361:
匿名さん
[2012-07-19 11:24:22]
武蔵境駅の北側に遊べるような施設ってありましたっけ。
今思い出そうとしてもパチンコ屋しか思いつかないです。 交通の面では、確か是政線を利用する方に限れば南側の方が便利じゃありません? 中央線はどちらも変わりないと思います。 |
362:
匿名さん
[2012-07-19 17:53:25]
|
363:
匿名さん
[2012-07-20 18:10:14]
家族で楽しめる施設が近くにあるかは気になります、大型モールがないのは地図で見てもわかるのですが、スポーツランドなどは近くにあると運動する気にもなるんですよね。スポーツを通じるとコミュニケーションが円滑になるともいいますから、どこかあればと思います。
買い物や食事はやはり吉祥寺でしょうねぇ、近いので車で、とも考えますがあちらの休日の駐車混雑はすごいと聞きましたので、大人しく電車で行ったほうが気持ちよいと思います。 |
364:
匿名さん
[2012-07-20 19:00:16]
買い物は意外と立川がいいですよ。
食料品に関しては吉祥寺よりいいと思います。 |
365:
周辺住民さん
[2012-07-20 19:25:48]
>買い物は意外と立川がいいですよ 食料品に関しては吉祥寺よりいいと思います。
それはデパ地下の伊勢丹や高島屋を指していますか? |
366:
匿名さん
[2012-07-20 19:52:40]
武蔵境は特快停まらないので立川は果てしなく遠い。
武蔵小金井止まりじゃない快速電車をまず待って、国分寺で特快に乗り換え。 特快の停まらない武蔵境住民は立川に行くくらいなら新宿に行きます。 |
367:
匿名さん
[2012-07-20 20:42:54]
都心通勤なら交通費浮きますからね。
自転車があれば20分足らずで着く吉祥寺は快適です。 中心部への自転車乗入れは無理ですが、東急裏や井の頭公園のような外周を満喫出来ます。 吉祥寺アトレは食料品が充実していますので、井の頭通り沿いの駐輪場や休日に駐輪用として無料開放されている銀行の駐輪場の使用が便利です。 |
368:
匿名さん
[2012-07-20 21:31:28]
確かに立川行こうとすると三鷹から折り返した方が早い場合も多々ある。
特快と武蔵小金井行を見送った後にやっとのことで電車に乗ると、国分寺でさらに特快に抜かれる。 |
369:
匿名さん
[2012-07-20 21:50:27]
>363さん
スポーツランドという施設がどのようなものか解かりませんが、 普通にジムではだめでしょうか。 武蔵境にはホテルメッツの隣にコナミスポーツクラブがありますよ。 http://information.konamisportsclub.jp/006028.html |
370:
周辺住民さん
[2012-07-20 22:18:56]
境に住んでいます。 買い物ですが洋服は新宿、食料品は地元か吉祥寺、子供と買い物は
あまり混んでいない立川に行きます。 別に時間に追われていないならそんなに苦じゃないですよ。 |
371:
匿名さん
[2012-07-21 01:48:08]
>それはデパ地下の伊勢丹や高島屋を指していますか?
さらにエキュートやグランデュオもありますので、 駅付近でほとんど買い物が揃います。吉祥寺より品数豊富です。 立川断層が動かないうちにサッと買い物を済ませます。 |
372:
匿名
[2012-07-21 02:47:07]
子連れで買い物は私も立川がお勧めです。
道が広くベビーカーで動き易いですよ。人も新宿、吉祥寺より少ないですし。 授乳室も伊勢丹、高島屋、ルミネ、グランディユオ、エキュートにあり、新しく綺麗で比較的空いています。 |
373:
匿名さん
[2012-07-21 08:12:59]
立川といえば、ダイイチデパートとフロム中武も忘れないでね
|
374:
匿名
[2012-07-21 09:56:11]
第一デパートは5月に閉店しました。
|
375:
匿名さん
[2012-07-21 11:10:15]
ルミネのトイレは使いやすいよ。
|
376:
匿名さん
[2012-07-21 21:10:40]
立川も良いけど、やっぱり楽しいのは吉祥寺かなって思いますがいかが?
|
377:
匿名さん
[2012-07-21 21:37:50]
隣にある豚骨ラーメン屋さんは今日で閉店だとか。
|
378:
匿名
[2012-07-22 07:28:05]
お散歩がてらショッピングなら吉祥寺が最高。
あと目の前のヨーカドー、かなり好きなんですが。 品揃えが他のヨーカドーと違う。お米の種類が多くて驚いた。化粧品もちふれからSKII、クレドポーまで。あそこ、楽しいです。ただ夕方のレジが混みますね。 |
379:
匿名さん
[2012-07-22 07:30:44]
ここの目の前にヨーカドーは無いよ。
|
380:
378
[2012-07-22 07:52:20]
本当だ。失礼。間違えました。
|
381:
匿名さん
[2012-07-22 08:19:46]
ここの場合の買い物や娯楽はこんな感じ?
①ハナマサやコンビニ・・・日常のメインの買い物 ②ヨーカドー・・・メインの買い物の補充、ユニクロや無印等で良ければそういう買い物 ③吉祥寺・・・ちょっとした買い物、観たいものがやっていれば映画等の娯楽、散歩や公園遊び ④立川・・・きちんとした買い物、ある程度のバリエーションに富んだ映画等の娯楽、散歩や公園遊び ⑤新宿・・・かなりきちんとした買い物、ほとんどのバリエーションに富んだ映画等の娯楽 ⑥銀座等・・・人生に何度も無いような買い物 |
382:
周辺住民さん
[2012-07-22 12:43:27]
私は境の北ですが、イトーヨーカドーがメインですね。
コンビニがメインは価格的に無し。 ハナマサは食べ盛りの子供がいるご家庭なら心強いが品質に難ありなのでパス(私は高齢です) |
383:
物件比較中さん
[2012-07-22 17:46:55]
>>381
銀座まで範囲に入れればここ相当便利な立地ですよ、遠いようで近い、なんせ武蔵境駅2分ですから電車に乗ってれば着きますからね。また実際に近い立川や吉祥寺の使い方も的を得ているように思います。新宿は行く人は休みの度に足を延ばすでしょうね。 自分は付け足すポイントは特にないかなと思いました、マスターズゲートの便利さを語るにはテンプレート的レス。 やっぱり便利さには敵わないかな、他に少し離れてる安めの中古も見つけてるんですけど、妥協せずにここにしたほうがいいと思えてきました。 |
384:
匿名さん
[2012-07-22 18:46:50]
383
徒歩1分と徒歩4分の差はこういう駅至近マンションを選ぶ人には決定的かと。ハナマサも悪く無いよ。 |
385:
匿名さん
[2012-07-22 18:48:14]
まちがえました。
384は382さんへのレスでした。 |
386:
匿名さん
[2012-07-23 01:35:14]
電車に乗ってれば着きますから
銀座=東京駅って事ですかね? 武蔵境から電車に乗ってれば銀座に着きますから ≒国分寺から電車に乗ってれば銀座に着きますから ≒立川から電車に乗ってれば銀座に着きますから ≒八王子から電車に乗ってれば銀座に着きますから ≒高尾から電車に乗ってれば銀座に着きますから ≒昭島から電車に乗ってれば銀座に着きますから ≒青梅から電車に乗ってれば銀座に着きますから ・・・ |
387:
匿名さん
[2012-07-23 14:09:09]
ここに住んでいてもスーパーはヨーカドーがメインになるんじゃないですか?
ハナマサは物によりますが、あまり味がよくないので滅多な事では 使わなくなってしまいました。 コンビニは食材が少なすぎるのでメインで使う方は単身者だと思います。 |
388:
匿名さん
[2012-07-23 18:43:06]
地方からの引越しですが、東京に来てもほとんど遠出はしないだろうなぁ。中央線という路線上はとても栄えてる町が多いみたいなので、電車一本で行ける範囲内ぐらいの生活になると思います。主人の勤務先がすぐ近くになりますから普段は誰も電車に乗らない生活です。あまり駅前の意味は我が家にはないということになりますが、、やっぱり駅前の便利さは必要と思い選びました。
|
389:
匿名さん
[2012-07-24 22:13:32]
駅前の利便性は吉祥寺とか三鷹の方が遥かにイイと思うけどね。
役所も近い方がイイと思う方は、武蔵小金井もイイよね。 |
390:
匿名さん
[2012-07-25 13:30:23]
駅に近いマンションの利点はアクセスの面だけでなく、銀行、郵便局が近い、
美容院やショッピング施設が豊富というところもありますね。 反面、(場所にもよりますが)学校、病院、図書館、市役所から離れていて 日照や排気ガスの心配があることがデメリットでしょうか。 |
391:
匿名さん
[2012-07-25 15:47:50]
人にもよるでしょうが、サラリーマン家庭なら市役所に行くのは年に1回あるかないか。大概のことは市政センターで事足ります。
駅としての利便性は三鷹や吉祥寺に遠く及びませんが、駅前の利便性は負けていないように思います。少なくとも三鷹には。 |
392:
匿名さん
[2012-07-25 18:44:54]
武蔵境は大型店やチェーン店が揃って便利なのは間違いないけど、個性的なカフェや飲食店が集まる三鷹駅商店街の奥行きの広さには全く敵わない。
住宅街の雰囲気といい、三鷹駅が人気ある理由は分かるよ。 武蔵境も凄く良い街に急成長してるけど面白みに欠ける。 吉祥寺や三鷹に近いという利点抜きには語れない街。 |
393:
匿名さん
[2012-07-26 00:50:52]
幼い子どものいる家庭はけっこう役所に行きますが。。。
そう言う意味で武蔵小金井の北口の三井のパークホームズはすべてが揃っていて安くて良いなって思ってますがいかが? |
394:
匿名さん
[2012-07-26 01:31:40]
>393
>幼い子どものいる家庭はけっこう役所に行きます 私の経験上、そんなに行った記憶がないのですが、例えばどのような用事ですか? すぐ近くの武蔵野プレイスが気に入ってるのですが、武蔵小金井でそれに該当するようなものはありましたっけ? |
395:
匿名さん
[2012-07-26 09:44:32]
みんなが始めて見たと驚くほどの武蔵野プレイス何だから、どこ行ってもあるわけないよね。
|
396:
匿名さん
[2012-07-26 09:49:58]
そうだな
わたしは吉祥寺が好き すぐ近くのハモニカ横丁が気に入ってるのですが、武蔵境でそれに該当するようなものはありましたっけ? って言ってる感じだね。 |
397:
購入検討中さん
[2012-07-26 21:57:49]
ここは、駅からも近いし西側は道が広く案外静かなのかなと思ってます。
私には設備も構造もかなり良さそうに見えますが皆様はどう思われますか? プラウド中野本町やブリリア西荻窪を見た感じだと一番設備には高級感があって、ハイサッシの窓が気持ち良さそうです。 構造は湿式の戸境壁や、溶接された背筋、厚いボイドスラブ、100年コンクリートと思いつくモノは全て入ってると思いました。 御殿山ハウスはもっと高級しようなんですかね〜?どこが違うんだろ。 |
398:
匿名さん
[2012-07-26 23:28:55]
吉祥寺御殿山は低層ですから、構造上地震に対する強さは明らかでしょう。ここは重要ポイントなので他を比べるまでもなし。
|
399:
購入検討中さん
[2012-07-27 00:16:51]
低層は確かに倒壊はしないでしょうが、傾いたりしそうかなと思いますがどーなんでしょ。浦安は液状化でも高いマンション自体はビクともしなかったのに、低い住宅は傾いてしまいましたよね。
いずれにせよ内装や構造について聞きたいので、その点に着いてお話し頂くおつもりがないなら、お手間をかけて頂かなくて結構ですよ。 |
400:
匿名さん
[2012-07-27 01:45:08]
>397
話しの流れが構造の話しだったから、398は低層だのって言ったんじゃないか?その返しは??。。。(笑) どちらにしても、耐震等級が同じなら大差無いでしょ。 吉祥寺の人が焦っているらしいから、低層を猛アピールしてくるかもね。 内装をアピールして来ないって事は、マスターズゲートの方が上なんじゃないかな。 |
委託予定の管理会社とどうすべきか協議して、必要であれば管理の委託契約書とか管理規約とか重要事項説明とか売買契約書とかに盛り込むべきでしょ。
そうしないと放置自転車の保管場所も何も無いわけだし、自転車の移動作業するかもしれない管理人が巡回では現実味が無いし。
管理費にも影響するだろうけど、入居後に管理費の上がる議題が管理組合で簡単に通ると思えない。
現時点では大京に頑張ってもらいたいよ。