人気の中央線・武蔵野市アドレス物件。しかも希少な駅前物件。
吉祥寺駅、三鷹駅と違って田舎駅と烙印を押される事もままありますが、注目物件の一つになると思います。
まだまだプロジェクト発表会が4月21日とモデルルームも無く竣工日も不明ですが、
ポジ・ネガに偏らない公正で活発な書き込みをお願いします。
売主:大京
施工会社:林建設
管理会社:大京アステージ
[スレ作成日時]2012-02-05 16:15:28
ライオンズ武蔵境マスターズゲート
No.1 |
by 匿名さん 2012-02-05 16:31:20
投稿する
削除依頼
似た時期の物件なら南口にスミフが似たような70ぐらいの狭い間取りのを建てる
どっちにしても武蔵境は特快止まらないから止めた方が良い。三鷹にしておけ |
|
---|---|---|
No.2 |
三鷹駅近で同条件だったらもっと高いでしょう。
三鷹駅より東側だと武蔵境には無い風俗店が出現するし。 |
|
No.3 |
なんとなく地震に弱そうな感じがするところが、気になります。
|
|
No.4 |
>なんとなく地震に弱そうな感じがするところが、気になります。
自家発電装置、給水ポンプ、防災備蓄倉庫なんかが完備してますが、逆に危ないイメージを与えるのでしょうか? ここは武蔵野台地の硬い岩盤上で地震には強い地盤ですし、駅前再開発済の街並みから延焼しそうな木造が密集している地点でもないですが、何が「なんとなく地震に弱そう」なイメージを受けるのか地元民として逆に気になります。 |
|
No.5 |
設備の部分ではなく、右側と左側が分断されているような感じの建て方で、柱も所々細くなっているところが気になります。
素人判断なので、問題ないでしょうけど。 |
|
No.6 |
分断系は接合部を境にコンクリの揺れ方が変わるから6階以上の建物になると
疲労がどんどん貯まって内部亀裂を生むからなぁー 現代の建築技術でどうにかなるものかは不明なとこ |
|
No.7 |
全部角部屋という間取りが不安要素なんですね。確かに違和感はありありです。強度的には何も判りませんが、視覚イメージは確かに悪いですね。
|
|
No.8 |
すべて角部屋っていいなと思っていたんですけど。
強度的な欠点があったんですね。 設備・仕様らへんが更新されたら、強度についての説明も 少しはHPに載るのでしょうか。 |
|
No.9 |
建設許可が出てるのだから亀裂ができたとしも倒壊はまずしない。
建物によって命の危機ということまでは新しい建物では起きませんよ |
|
No.10 |
武蔵境って静かな割に、吉祥寺も近く便利と思ってます。この駅周辺に家を買いたい、と思える。
でも周辺物件の掲示板は、悪口ばかり。。。 良いと思ったのは私の勘違いなんでしょうかね? |
|
No.11 |
>でも周辺物件の掲示板は、悪口ばかり。。。
>良いと思ったのは私の勘違いなんでしょうかね? 悪口ばかりの掲示板はどの物件のことですか? それらしいのが見つからない。 |
|
No.12 |
>悪口ばかりの掲示板
桜堤の3物件ですね。武蔵境徒歩圏外バス便、商業施設が事実上無し、長谷工が施工の低仕様構造、UR跡地で価格も高目、送電線鉄塔が在る・・・・・・そういった内容ばかりです。勿論、自然環境が豊かで広大な小金井公園が近い、玉川上水や多摩湖サイクリングロードが近いなどもあります。 |
|
No.13 |
>12
「送電線がある」「徒歩圏外でバス利用エリア」「買い物不便地域」 この様な指摘が「悪口」になってしまい、「武蔵境は良いと思ってたのに、私の勘違いだった」になっちゃうんですか? サッパリわかりません |
|
No.14 |
12です。
10さんの気持ち判ります。私も境南町の日赤生まれで境のスキップ通り近くにも住んだ事があります。住み心地の良い好印象を持っていても、周辺物件で好評価よりも悪評価ばかりが目に付いてしまったら気分は落ち込みます。武蔵境という街の評価と違って固有のマンション固有の評価と考えたら少しは楽ですよ。 |
|
No.15 |
桜堤の3物件スレで武蔵境の街に対する悪評はなかったので、気にする必要はないですよ。
桜堤も自然や静かな環境を気に入ってる人が住みたがるので、駅遠方・買い物不便とかあまり重視してなさそうです。 |
|
No.16 |
最寄り駅も別駅な桜堤物件の施工者への悪評や二重床ではない事とかの批判なのに、武蔵境駅近の居住者まで傷付いて落ち込むなんて、武蔵境住民は良い人多いね。
|
|
No.17 |
スキップ通りの薬のセイジョー向かいですか。
記憶が定かではないのですが、以前は何があったところなのでしょう? 問題の全邸角住戸ですが、Fを角住戸にするため無理矢理棟を分断している ところが気になりますね。 |
|
No.18 |
強度について。
私は素人だけど、ここの強度は問題ないと思いますよ。責任とれないけど。大京ライオンズマンションって言うと、過去に神戸の震災では1棟も倒れてないそうだし、救援物資は、他のライオンズマンションの災害用備蓄を回して、いざと言う時は、助け合うって話を聞いたし、いいですね。杭は、アースドリル(現場で杭をこしらえる方法)で、杭の穴を掘りコンクリートを流したあと、スキャンをかけて、コンクリートがちゃんとしっかり隙間無く入っているかを調べて、確認しているって話。(ライオンズマンションの他の現場を見学したことがある。)杭の下の部分は、一番下を広げてあるから(象の足みたい)しっかりしている。ライオンズマンションは、だから多分安全だろうと思いますね。工期を見れば分かりそう。ライオンズは基礎工事が長い。長文失礼。 |
|
No.19 |
どこかのニュースで見ましたが、ライオンズは10階以上、中規模以上のマンションに
自家発電装置をとりつける事を決めたそうですね。 ここが、その第一号だそうです。 自家発電により可能になる事は、停電時に10時間以上エレベーターが稼動できる、 給水、排水ポンプ、機械式駐車場の電力供給などライフラインの確保だそうです。 |
|
No.20 |
タワーマンションなら今までもあった当たり前なこと。小型の高級系にもありますよね
小中規模マンションでつけたらむしろ管理費かかるだけでは?っと思ったが自分が12階なら欲しいよね。 だが10時間じゃんー重油備蓄1800リットルにどもして24時間や48時間動かすならわかる。 でも、ぶっちゃけ好材料の要素にはならんな |
|
No.21 |
そう。なるほど。 タワーマンションも見たことある。タワーマンションの場合で、エレベーターが6基あるって話で、 この6基とは別に、後ろ手の各階ゴミ収集部屋の辺りに、非常用のエレベーター(自家発電機能あり)のが1基あるって話のタワーを見たけど、それをいつもは、ゴミとかペット用エレベーターで使用しているそうなんだけど、 この非常用エレベーターは、災害時に住民が避難するのに使うのかと思って、 「災害時に、住民が、使えるのですね?」と確認して尋ねたら、 「いいえ、これは、緊急の消防活動で使うためのエレベーターとして確保しておきますから、災害時に住民は使えないんですよー」って言われて、びっくりしちゃいました。災害時は、1階の所に、バイロンみたいなのを置いて、住民には、使えないようにするって話でした。(今のは、よそのタワーマンションの話ですよ) 何でも、聞いてみないと分からないな~と思ってます。 ここも、非常用エレベーターは、せっかくあるなら、災害時にどういう使い方になるのか?念の為に聞いた方がよろしいかも。本当に長文失礼しました。 |
|
No.22 |
17さん
ここは三菱東京UFJ銀行でした。 |
|
No.23 |
17さん
ここは三菱東京UFJ銀行でした。 |
|
No.24 |
>20
タワーマンションでエレベーター1基しか稼働しなくなったら生活出来ないかも。 地震が起きたら当分の間エレベーター使えなくなる可能性あるし、 そうなったら高齢者や怪我した人の避難はどうするんだろう? |
|
No.25 |
ここは非常用エレベーターはないのでは?
プランの図を見た限りでそう思ってる。 エレベーター1基のみだとしたら少ないかな。 |
|
No.26 |
それは 言えるかもね |
|
No.27 |
南口のシティテラスは、非常用エレベータが48時間動くようになっているとのことでしたよ。まぁ高いけど。
でも価格を抑えてマスターズゲートにしても、普段、特に朝とか、1基だと上層階はつらそう。駅2分なのに、エレベーター待ち数分では困る。下の階だと、魅力に欠ける。 一長一短ですな〜 |
|
No.28 |
これも言えてますなあ 参考なりますね |
|
No.29 |
22さん
以前近くに住んでいた者です。 ここは三菱東京UFJ銀行の跡地ですか。 いつも自転車がぎっちり置いてあってごちゃごちゃしていた印象があります。 敷地もそんなに広くはなかったと思いますが、利用していたのはCDだけだったので 実は奥行きがあったんですね。 |
|
No.30 |
18
そういえば川崎の過去に販売したマンションで、コンクリートの変わりに発泡スチロールがはいっていたマンションありましたよね。。。その後、どうなったんだろう。あと、昔のマンションで携帯電話の基地局をマンションの屋上に設置していた物件もありましたよね。 震災の影響もあるんでしょうが、過去の反省を生かして、今回のマンションに取り入れているんですかね。 |
|
No.31 |
この近所にザ・ライオンズ武蔵境ってあるのですね、名前似ていますね。
|
|
No.32 |
27さん
ここ、エレベーターは1基なんですね。 低層なら健康の為にもと階段を使う事も考えられますが、 14階建てですとさすがに厳しそうですね。 シティテラスに比べ部屋も広いし独立性が保たれる設計は良いとおもいます。 |
|
No.33 |
14階建356戸でエレベータ5基のマンションにいますが待ち時間で不便はないです。ここは64戸なので余裕があるでしょう。でも故障や定期点検の時は困りますね。
|
|
No.34 |
ザ・ライオンズ武蔵野(境じゃなかった気が)じゃなかったでしたっけ?あっちは「ザ」ですしね。
|
|
No.35 |
この戸数ならば1基でもエレベーターは大丈夫じゃないですかね。
多い方が便利ですけど、それだけコストはかさむことになりますし。 もし、地震・・・なんてときにも14階なら気合入れれば 上がれなくもないでしょうし。 ま、普段はエレベーター使いたいですけど。 |
|
No.36 |
地震より頻度の高い定期点検日のが困る。
だけど64戸でエレベーター2台なんて金かかりすぎて維持できずありえない |
|
No.37 |
>>35
14階で1基なら許容できますね。 下の階の人はたぶん降りは階段でしょう。階段が住戸から近いかどうかにもよりますがワンフロアーあたりの戸数からするとどこからも近いんじゃないですか。 自分なら5階ぐらいまでの住居なら降りるときは階段を使うと思います。 |
|
No.38 |
自分ならのぼりは3階以上、
下りなら6階以下なら階段を使いたいという感じです。 もちろん人それぞれ基準が違うでしょうけど。 ここは1基あれば足りると思います。 |
|
No.39 |
今日マンションが建つ場所を通りかかりました。
けっこう奥行があったのですね。 パチンコやさんが隣接してるのが残念です。 |
|
No.40 |
うちは14階数ある賃貸ですが、完全オートロックなので、下の階数の人でも入って来るのはエレベーター使わないと入れません。なので下に住んでても同じようにエレベーターなんじゃ無いでしょうか?ここも。
因みに一基だけですが普段の生活では困らないです。 やはり、引っ越しして来ると引っ越し業者がエレベーターを長くストップさせて迷惑だとか、定期的にエレベーター点検時が使えないのは有りますね。 点検時間はみんなの利用少ない日中の数時間なので、気にならないです。 |
|
No.41 |
確かにエレベーターが1基だと、引っ越しの日は大変そうですが、
それ以外は特に不自由がないと思います。 マンションにエレベーターを設計するにあたり、適切な数は 50~80世帯に1基とされているそうですし、何の問題もないでしょう。 |
|
No.42 |
全戸を角にできるぐらいワンフロアの住戸数は少ないですからね、エレベーターもけっこうスムーズに昇降してくれるんじゃないかな。非常用のエレベーター稼動装置も完備、たった一基だけれど万全の備えがされている模様。エレベーター自体は大きいのかな??気になるのはそれぐらいですね。
個人的に武蔵境駅の南北を気軽に行き来できれば尚良いです。 |
|
No.43 |
現地見てきました、パチンコ屋の騒音が気になるかな?と思いましたが、スキップ通り自体が音楽じゃんじゃん掛ってるしご案内流しててごちゃごちゃ毎日うるさい感じでした。商店街でもこんだけうるさいのって余り見かけないな~独身だったらこういう所がいいかも。
|
|
No.44 |
賑やかなのも武蔵境の文化みたいな感じで、合う人には合うのでしょうね。
私はこれぐらいの騒がしさは町っぽくて好きです。当初実家の田舎レベルがすごすぎて上京して来たぐらいです、限度がありますが音のある場所は人の中で生きてる感があっていいですよ。 そばを通ってよく思うんですけど最近のパチンコ屋さん、防音度がすごいですね、あれぐらいしっかりしてくれていると、たまに存在に気付かず通り過ぎることがあります。 |
|
No.45 |
武蔵境って中途半端な感じの街。
|
|
No.46 |
確かに武蔵境は中途半端です。
これで地価が安くて家賃が安ければ住めるんですが、同じ武蔵野市内の僻地住まいになってしまいます。 |
|
No.47 |
パチンコ屋の騒音は気になりませんが、パチンコ屋周辺は治安が悪くなってしまう事が
少しだけ心配です。 (換金所もありますし、自転車の盗難も多い場所です) 武蔵境は中途半端というご意見がありますが、今後さらに開発が進んでも すきっぷ通りのような商店街が残ってくれれば良いな、と思います。 |
|
No.48 |
南北通路はできますよ。北口もきれいになります。
境はこの中途半端がいいんですよ。 |
|
No.49 |
パチンコ屋は気になりますが街づくりも進んでいるようで楽しみです。
中途半端だからあちこち行きたくなるのが心理かもしれませんが 北口へのアクセスもよくなると行動範囲もグーンと広がりますね。 |
|
No.50 |
価格が気になりますね。
南口のシティテラスよりは安いのでしょうか。 |
|
No.51 |
おそらく1割は安くなるのでは?
あれは異常だもの。 |
|
No.52 |
住友不動産は高いのは常識ですが、どうかな?
地価の差が微妙。14階建てで戸数が少ない。見た目イメージだけど質感が高い。 結構、似たり寄ったりの高価格になりそうに思えてしまいます。 グリーンジャンボ当選したら絶対買います! |
|
No.53 |
江戸っ子は住友より大京。都心の住友オフィスビルは閑散としていて、黒っぽくて、暴〇団事務所みたいだ。
住友不動産・住友不動産販売・住友林業の住友系は大阪に帰れ!! |
|
No.54 |
武蔵境の駅前にもマンションが次々できて、人口が増えてきますねー。
北口も将来南北一体化される事で、開発が予定されるというので楽しみです。 価格は、プロジェクト発表会の席で発表になるんでしょうか。 来月何回か開催されるようだから予約してみようかな。 |
|
No.55 |
武蔵境駅北口を中心とする駅前広場再開発計画が市報に掲載されました。
やっと具体的に動きます。 |
|
No.56 |
〉50
@300前後ではないかと予想します。住友さんと競合するんですかね。 |
|
No.57 |
この場所だと吉祥寺まで自転車でどれぐらいですかね。
会社にシャワーがあるんで朝は早めに自転車で出て到着したいという計画立ててます。それをしたくてこのマンションも考えてたりするんですけど^^ いい運動になるし、晴れてる日は絶対そうしようと思います。 この辺住んでいる人でそんなスタイルの人ってけっこういるかな。 立川とかも同じく行ける立地だと思うんで。 |
|
No.58 |
自転車で通勤する人でこんな駅近に住む人はほとんどいないでしょう。
数少ない市部の会社への通勤かつ数少ない市部の駅近エリアに住む人はかなりの例外だと思います。 ちなみにここから吉祥寺は自転車で行こうとすると結構遠回り。普通に吉祥寺駅遠マンションのほうが向いてるかと。人それぞれですが。 |
|
No.59 |
宮崎駿監督のご子息が直近のマンションに住んでいるみたいです。
ゲド戦記の監督をされた方です。 去年密着取材をしていた番組を見ていたら、すきっぷ通りに面したマンションに住んでいました。 密着取材中、何回もマンションから東小金井のスタジオジブリまで徒歩で通っていたようなので、いつも歩きみたいです。 このマンション近くには作家の志茂田景樹さんが住んでいますが、都心の事務所まで歩いて通っているそうです。 こちらもテレビで密着取材を受けていましたが、何時間も歩いているようです。 志茂田景樹さんは恰好が目立つので、見かけることになると思います。 いずれもレアケースです。 吉祥寺までは徒歩で40分、自転車で15分くらいだと思います。 アジア大学通りで三鷹北口前を通って、武蔵野税務署前からJR高架下を通って突き当りから井の頭通りに出るルートが近道。 もう少しで高架沿い北側の道が開通するので、もう少し便利になりそうです。 |
|
No.60 |
>58
市内に通勤通学する人は多いみたいですよ。 もちろん市外へ通勤通学する人も多いです。 市民の半数近くが市外に通勤通学し、市民の半数以上に当たる人数が市外から流入する人口移動が激しい市です。 買い物客を入れたらもっと流入していると思われます。 武蔵野市内各駅の乗降客は多い理由はここにもあります。 武蔵野市基礎統計P23参照 http://www.city.musashino.lg.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/00... 武蔵野市の人口134,422名 市内に通勤通学する人〜25,420名 武蔵野市からの流出人口〜50,869名(通勤43,049名、通学7,820名) 流出先 1千代田区〜6,315名 2新宿区〜5,401名 3港区〜4,086名 4渋谷区〜3,523名 5杉並区〜3,482名 6中央区〜3,096名 7三鷹市〜3,083名 8中野区〜1,219名 9品川区〜1,197名 10文京区〜1,191名 武蔵野市への流入人口67,804名(通勤49,933名、通学17,871名) 流入元 1三鷹市〜5,788名 2杉並区〜5,240名 3西東京市〜4,714名 4小金井市〜3,750名 5練馬区〜3,421名 6小平市〜2,654名 7八王子市〜2,434名 8府中市〜2,128名 9世田谷区〜2,106名 10国分寺市〜1,878名 |
|
No.61 |
60
わざとやってるのかも知れないけど、通勤と通学をわけないと何の参考にもならない。 で、市内や武蔵野市へ通勤してるのは何人? |
|
No.62 |
>61
こちらで武蔵野市民の就業者数が65,374人となっています。 http://www.city.musashino.lg.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/00... 65,374−43,049=22,325人 武蔵野市民が市内で就業している人数は22,325人だと思われます。 |
|
No.63 |
62
サンクス。 就労者の範囲にパートや非正規を含めずに、世帯主などなんらか絞れると嬉しいけど、さすがにそこまではね。 |
|
No.64 |
隣のパチンコ店、毎朝開店待ちの列がありますね。どこのパチンコ店でも同様だと思いますが。
|
|
No.65 |
>この場所だと吉祥寺まで自転車でどれぐらいですかね。
吉祥寺へ買い物で自転車で行ってましたが、約20分くらいです。 まず三鷹駅前に向かって進み、駅前ロータリーを回り込み、むらさき橋立体方向へ進みます。 平沼園は直進しますが左折して井の頭通りに出ないと中央線をくぐってしまいます。 |
|
No.66 |
20分ですか、近過ぎても自転車に乗る楽しみもないし、それぐらいでいいかな。吉祥寺はアウトドアとかスポーツの専門店も多いから自転車でよく行きますよ。今は35分ぐらい。ここのマンションいいなと思ってたんでまた自転車ライフで快適に生活できそうです。通勤に自転車となると途端に億劫になってしまう自分ですけどここならその心配もなく、駅徒歩2分ですからね。
|
|
No.67 |
あたたかくなりましたし、晴れた日は自転車通勤も良さそうですね。
吉祥寺も電車なら数分でいけますが、敢えて自転車通勤と言うのも健康的ですし 普段から電車以外の通勤手段を考えておく事は良いと思います。 宮崎監督のご子息が武蔵境に住んでいるとは初耳です。無事契約できればご近所さんになりますね。 |
|
No.68 |
志茂田景樹って武蔵境在住なんですかー!
以前四ツ谷駅見かけた事があり、てっきりあの辺にお住まいなのかと思ってました。 (その時の服装はホットパンツに網タイツをはいてました) |
|
No.69 |
>>65さん
自転車で20分で着くんですね!吉祥寺は雑貨屋さんなどおしゃれなお店が多いですね。吉祥寺は 放置自転車の撤去が結構ある様なので気を付けなくてはいけませんね。 駐輪場はたくさんあるんですよね。お買いものがてら西友に止めれば3時間は無料だし、 少し離れた西友の駐輪所は時間制限なく無料なのでそこに止めて色々な所にお買い物へ行くのが いいかもしれませんね。 |
|
No.70 |
パチンコ店の行列は街の景観的にもよくないですよね。
朝の9時頃から並んでいるので、仕事してないのかな?など余計な心配してしまう。 それとパチンコ屋の駐輪場がごちゃごちゃしているので、新しく整備してもらえたら 嬉しいですね。 |
|
No.71 |
ココは意外と閑散としてますね。
見に行こうかと思っていたけど、 足が遠のいてしまった。 |
|
No.72 |
中央線駅近・武蔵野市のライオンズ物件を買う方はこのような掲示板で情報収集や検討はしないと思います。
ライオンズオーナーには早期に情報提供され、自己買替や家族知人への紹介などでかなり見込客が埋まるものです。 中央線・武蔵野市で潜在的に探している方は結構いますよ。 |
|
No.73 |
ボイドスラブ工法ってどうなんですか?
シティテラス武蔵境も同じみたいですが。 |
|
No.74 |
と言う事は、住人はライオンズオーナーの買い替え客が多いんですかね。
ほとんどが紹介やメンバーで、飛び込み客は少ないのかな。 >71さん プロジェクト発表会が追加開催され、順次予約で席が埋まっていくところを見ると 反響が多いと思われますよ。 |
|
No.75 |
>ココは意外と閑散としてますね。
掲示板の書き込み数と人気は一致しません。 良くも悪くも注目される物件は書き込み数が膨大。決まってネガの嵐が吹き荒れます。 本当に購入を考える人より、書込みに喜びを感じる方が多数みたい。 |
|
No.76 |
>>73
うちはそれが気に入ってここの購入も考えてますよ。 たしかに部屋がすっきりするみたいで梁とかの心配がないんですよね。 それに音の心配もかなり低減するようです。 ボイドスラブは未体験ですから大きな期待を持って検討しています。 今のところこの工法に関して気になる点は私見では見つかりませんでした。 |
|
No.77 |
ボイドスラブは建設費が高額になるので採用する方が高級感、安心感はあります。
梁が無いのは見た目も美しいし、快適な空間が広がって良いです。 騒音に関しては、費用を掛ける二重床と同じく太鼓現象が指摘されています。 |
|
No.78 |
価格や管理費などはまだ未定ですが、ようやく竣工日と販売時期は決まったようですね。
販売は6月上旬、竣工と入居は来年の6月を予定しているようです。 住居用以外に店舗と事務所も入るようですが、エントランスのデザインを見ると 店舗はクリニック系かな?と想像してしまいます。 |
|
No.79 |
クリニックは一度入ると長くそこに構えると思いますから安定していていいですよね。空いていると住人としても何となく寂しいのでそれでいいかなって思います。何系のクリニックでしょうね。
管理は予想している程度で済むかなって思っています。極端に面積の広い間取りもないですから、できればこのマンションで一番広い間取りを買いたい気持ちです。 |
|
No.80 |
あの通りは人通りが閑散としているので飲食店が入っても売り上げが
少なそうですね。 (この辺は激戦区だけど)美容院、クリーニング、歯医者などが無難ですかね。 できればマンションのイメージを壊すような安っぽい店舗には入ってほしくないです。 |
|
No.81 |
あの通りというのはスウィングロード(エントランス側)の事ですか?
店舗の入り口はエントランスとは反対側のすきっぷ通りですから、人通りは多いと思いますよ。 |
|
No.82 |
駅近なのに人通り少ないんですか、
それって静かな立地ってことで低階層でも嬉しい条件ですよね。 もうマンション出たら朝夕は人に揉まれる時もあるんだろうなとか勝手に想像しちゃってましたよ。 まだ現地に行ってないもので、 その情報だけでもありがたいです。 下の階も検討に入れられますね。 |
|
No.83 |
ここは銀行の跡地と聞きました。
敷地もそれ程広くはないので下の階の陽当たりが心配です。どうなんでしょうね。 まだ現地を見ていないのですがして…。南側の建物は何階建てなのでしょうか。 |
|
No.84 |
>82さん
マンション東側はすきっぷ通りに面していますが、そちらは小さな商店街が連なる通りで、 終日人通りが多いと思います。 一方エントランスがある西側は並木道が続く広い通りで、人通りはまばらで今後の開発に 期待といった感じですかね。 |
|
No.85 |
マンションの入り口は、商店街側です。しかも地元商店街との話し合いで、マンション入り口前のセットバックした土地を広場に提供することになったそうです。反対側は、車の出入り口です。電話で確認しました。広場がパチンコのお客の溜まり場になりそうだし、そもそも商店街が入り口なんて考えられない。
|
|
No.86 |
商店街側が入口。妥当な設計だと思いますが何ででしょう。自分の家に態々裏側に回り込んで入るなんて方が嫌です。
セットバックした広場があるなら更に問題無いと思いますがどうでしょう。 |
|
No.87 |
パチンコ近くなんですか?
ちょっと引きますね やはり環境買うならスミフMSですかね |
|
No.88 |
隣がパチンコですね。朝パチンコ屋の前で並ぶ列がちょうどマンションの前まで伸びていますが
建物が建つと 少しは配慮してくれるのか?警備員を配置とかあるのか聞いてみたい。 |
|
No.89 |
それともうひとつ。広場をつくり提供するのはやばいです。銀行があったときは前の
駐輪場をよくお祭りや餅つき、吹奏楽の場所として提供していました。けっこう 煩いです。 それがすべてプレイスの広場に移ったならいいのですが、商店街の 催しをすべてマンション前でするのかはチェックしたほうがいいと思います。 |
|
No.90 |
ここは、価格はどんな感じでしょうか?シティテラスよりも、だいぶリーズナブルだと嬉しいのですが。
|
|
No.91 |
シティテラスはおいくらなのでしょうか
|
|
No.92 |
ここも、かなり高いですね。
南側にあるのと、ほとんど変わらなかったです。 |
|
No.93 |
すきっぷ通り側が入口なんですね。
公式ホームページにもエントランス前は公開空地と書いてありますね。 地域との共生が目的の公開空地ですから、商店街の祭りに利用される可能性はありそうです。 出入には少し苦労しそうですが、それ以外は特に住人に影響はないと思います。 |
|
No.94 |
シティテラスを買えない人は、ここも厳しい価格設定だった。
|
|
No.95 |
近所に住んでいますが、銀行前では結構催しやっていましたよ。
南側には14階くらいの建物、北は10階のマンションがすぐ近くに 建っているので 東西じゃないと景色は期待できません。 |
|
No.96 |
南側の高い建物というのは少し離れていますよね。やや西寄りだし下層階でなければ視界は抜けると思います。
南側隣接の建物は4階建て(一部5階建て)です。 |
|
No.97 |
そもそも低層ですし、この辺で眺望を期待するのは難しいのではないでしょうか。
唯一開けている東西から眺められる風景も目に入るのは雑居ビルなのでは? 西は商店街の建物越しに民家になるのかな? 東は10メートルの並木道(カルチャーモール)に面しているから抜けていますかね。 |
|
No.98 |
>そもそも低層ですし、この辺で眺望を期待するのは難しいのではないでしょうか。
それをいうなら中層。 >唯一開けている東西から眺められる風景も目に入るのは雑居ビルなのでは? >西は商店街の建物越しに民家になるのかな? 東でしょ。 東は今のところ3階建ビルだから、その先には三鷹吉祥寺方面の景色が見えてるはず。 >東は10メートルの並木道(カルチャーモール)に面しているから抜けていますかね。 西でしょ。 22メートルだよ。 向かいは5階建の多摩信金と3階建の増田屋だから、それ以上の高さなら東小金井方面の景色は開けてるはず。 |
|
No.99 |
南側隣接しているのは確かに4階建てですが、数件先に高い建物が建っていて
景色は抜けないですね。西も微妙にたましんがかぶりますし。 景色がいいなら高層階は買いだなと思いますが・・・。 |
|
No.100 |
名前にまでは入っていないけれどここは駅前マンション。眺望よりは利便性を重視する人達の恰好のターゲット物件だと思うとりますよ。わたくしめもその見方で辿り着いた次第で、リビングが暗くならない程度の日当たり条件なら全然問題のない環境と見とります。
武蔵境は何気に良き風景の多い場所。眺めを楽しむ際は外出して街を徘徊するのもこれまた、いと楽しきものかと。 |
|
No.101 |
でもパチンコ屋入り口を右手に見ながらの入口ですよね
玄関はマンションの顔なのに 帰宅の都度、嫌な気持ちになりませんか? |
|
No.102 |
男性は気にしないかもしれないけど…。この環境で約7000万円
私は即却下しました。 |
|
No.103 |
中央線沿いで駅前にパチンコがない駅を見つける方が難しいくらいですが、
どうしても嫌な人は見送りましょう。 7000万というのは70㎡台の部屋ですよね?今の武蔵境の人気からするとそれくらいしそうですね。 南口の住友も結構なお値段ですし。 |
|
No.104 |
すいません。今日現地周辺見てきましたが武蔵境の魅力が全くわかりません。
7000万払って3Lなら三鷹駅周辺や吉祥寺の中古の方がいいのでは…と思ってしまいました。初めて降りた駅だからでしょうか… 昔からこんなに高い土地なのでしょうか? |
|
No.105 |
武蔵境は断然南口のほうが雰囲気良いからな。
北口は高架工事が続いて、未だに開発途上。 |
|
No.106 |
>昔からこんなに高い土地なのでしょうか?
駅に近い商業地は高いです。 |
|
No.107 |
商業地に人が住むメリットはありません。
|
|
No.108 |
商業地に隣接する住宅地で駅から徒歩10分程度の物件が価格的にも住環境的にも理想だがそんな物件は稀。
|
|
No.109 |
駅から10分って遠いですよ。
デライトシティがちょうど10分ですけど、中古価格は意外と高くないですか? |
|
No.110 |
武蔵野市という名前だけで価格高くなるからなー
|
|
No.111 |
>>104さん
北口は本当に何もないですからねー。 南口でしたら図書館、カフェ、書店、ヨーカドー、ホテルなど 日常生活に不自由しない程度の商業施設が揃っていますよ。 どの道吉祥寺ほどではありませんが。 |
|
No.112 |
結局、この辺は将来性が見込めるから値上がり傾向なのでしょうね。
転売利益を見込んでの買いも少なからずあると聞きます。 |
|
No.113 |
いいえ。この周辺の地下は値下がりに歯止めが掛かっていません。昔が高過ぎた反動が今も継続中です。
|
|
No.114 |
>駅から10分って遠いですよ。
武蔵境17分。三鷹25分の一戸建てだったから10分が理想に見えてくる。 武蔵境7分の商店街の賃貸に短期お試しで住んだが40㎡で15万円以上するから高いと痛感した。 |
|
No.115 |
値下がりに歯止めがかかってないって、じゃあ歯止めが掛かってるとこってどこよ。
境南町はかなり下げ幅が小さい方だったという記憶があるけど。 実際高いし。 |
|
No.116 |
>113
それは都内全域での話じゃないですか? 資料を見た限りでは、武蔵境駅周辺の商業地域は微減(−1%未満)、住宅地では完全に下げ止まっているように見えます。 どこであろうとバブル経済の時期より安いのは当たり前ですから。 |
|
No.117 |
エコスの向かいに天然酵母のパン屋さんができましたね。
さくらFactory tokyoという店名で、何と桜の花から抽出された 天然酵母を使用して作るパンだそうです。 残念ながらホームページはないようなので、データだけ書いておきます。 天然酵母パン さくら Factory tokyo 東京都武蔵野市境1-5-5 電話 0422-27-7278 |
|
No.118 |
>117
へー、興味深いパン屋さんですね、現地チェックと一緒に寄ってみようかな、珍しい作り方ですよね、そのうちテレビとかで取材されそう。 やっぱり武蔵境は何かと話題が絶えないですね。吉祥寺が近いのにその存在感が薄くないのは評価すべき点だと思います。特にこのマスターゲートは駅前立地で更に評価できます。 |
|
No.119 |
>吉祥寺が近いのにその存在感が薄くない
そうですか??????????? 磯野波平くらいの薄さだと思いますよ。 |
|
No.120 |
天然酵母ってリンゴは聞いた事がありましたが、桜からもとれるんですねぇ。
桜に着目したのはこの辺りは桜堤や小金井公園など桜の名所が多いからでしょうか。 武蔵境から徒歩7分に三井の戸建ができるようなのですが、4LDKの戸建でも ここより安いんじゃないかと予想しています。迷いますね・・・ |
|
No.121 |
>>桜の名所
あ、そういうことか、今気付きました。 ウマいところ付いた商品ですね、ぜひ味見してみたいですよ。 徒歩7分戸建情報ですが、マンションには固有のメリットがありますからこの選択は価値観によるのでしょうね。僕は2分と7分の差はかなりの開きがあると思うんで、やっぱりココがベストかなって。 10階より上がいいかな。 |
|
No.122 |
>120
武蔵境駅が開設したのは120年も前のことですが、開設した理由は桜の花見のためですから。 武蔵境通りと玉川上水が交差する部分が桜橋ですが、玉川上水沿いの小金井桜は花見客で昔から賑わったそうです。 この桜橋は国木田独歩の小説にも登場して石碑も立ってます。 |
|
No.123 |
>開設した理由は桜の花見
いくらなんでも、それは大げさでしょう? わずか1週間のために駅ができたんですか? それなら水戸の偕楽園駅のように期間限定開設駅だったはずです。 |
|
No.124 |
あながち否定は出来ないのですよ。
なにしろ武蔵小金井駅はそれこそ花見の臨時駅からスタートですから。 |
|
No.125 |
うそですよ。そんな採算の取れないことはしませんよ。
今後の人口増加や貨物量の増加を見込んで作ったのですよ。 おまけで、そういう話になっているだけ。 |
|
No.126 |
http://s.ameblo.jp/musasisakai-info/entry-11218324808.html
境停車場と国分寺停車場は桜花見のために作られた駅だと言われています。花見の時期には、鉄道会社は割引切符を発行、臨時列車を増発し東京から花見客を誘致して日曜日には数千人もの行楽客が訪れたとのことです。武蔵境はそれほど桜と縁のある土地柄です。 http://members3.jcom.home.ne.jp/dogrun-mk/topics/topics_75.htm <明治期> 明治二十二年(1889)多摩地域の近代化の象徴である甲武鉄道が開通した。甲武鉄道は私鉄だが、のちの国鉄中央線の前身である。これにより小金井の桜は東京市民にとってより身近な行楽地となってさらに賑わいを増した。 甲武鉄道は、当然小さな蒸気機関車が客車を引いていたが、花見の時期の行楽客も当て込んでいたと思われる。最初甲武鉄道の駅は、新宿停車場を始発として、中野停車場、境停車場、国分寺停車場、立川停車場と五つしか駅が無かった(一年後に八王子停車場ができる)。境停車場と国分寺停車場は花見のためにできた駅ではないかと思われる。上に掲出の図「蒸気車往復繁栄之図」にある通り、境停車場の北の上水にかかる桜橋を起点として玉川上水沿いの桜並木が描かれている。桜橋の上流の橋が花見の中心地小金井橋である。更にその上流に架かる橋が喜平橋である。境停車場で下車して桜橋から上流に向かって歩いて花見を楽しんだ行楽客は喜平橋から国分寺停車場に出て、汽車に乗って東京に帰った。 ◇小金井の櫻 <現在> 現代では、小金井の桜と言えば都立小金井公園を思い浮かべるが、昔からの名勝「小金井の櫻」は、玉川上水の両岸に六キロに渡ってあった桜並木のことである。その数は推定六千本。武蔵境駅の真北八百メートルにある桜橋から上流に向かって、小平まで約六キロ、玉川上水の両岸に主として山桜の並木があった。現代と違って、楢、ブナ、欅のような他の雑木は一切無く、桜だけの並木であった。 この桜並木は江戸期、明治、大正、昭和、太平洋戦争後まで、地元の人たちによって手入れをされ続けてきたが、昭和40年の淀橋浄水場の廃止により小平監視所から下流の玉川上水に水が流れなくなり、自然、桜樹の手入れも怠って、今のような雑木優勢の鬱蒼とした土堤になってしまった。しかし東京都の調査で、いまだに八千本以上の桜が残っているという。しかし今は他の雑木が大きくなりすぎて桜は目立たなくなっている。 広重の描写が正確だったことが分かる 老木のうろから富士が見える <明治期> 明治二十二年(1889)多摩地域の近代化の象徴である甲武鉄道が開通した。甲武鉄道は私鉄だが、のちの国鉄中央線の前身である。これにより小金井の桜は東京市民にとってより身近な行楽地となってさらに賑わいを増した。 http://www.c-hino.org/hino_history/mob/i/view/214.html 甲武鉄道の開通 小金井の花見に間に合うように、甲武鉄道(現中央線)の敷設は突貫工事で進められ、明治22年(1889)4月11日に新宿・立川間が開通した。八王子に延長されたのは、その年の8月11日のことで、日野駅ができたのは翌年の1月6日のことであった。 |
|
No.127 |
>花見の時期の行楽客も
だから、ちゃんと「も」がついているでしょ。 わずか1週間に運べる花見客の数なんてたかが知れています。 現在の中央線のように4分おき10両編成じゃないのですから。 だから、おまけの話なんです。 |
|
No.128 |
吉祥寺停車場の乗降客は一日数名だったそうです。
それに対して、花見の利用客は一日数千人。 色んな資料からも花見客をどれだけ当て込んでいたかが分かります。 http://www.city.musashino.lg.jp/musashino_profile/hyakunenmonogatari/0... >当時の乗降客は1日3、4人。雪の日などは一人もいないという日もありました。 |
|
No.129 |
西武の多摩湖線だって多摩湖観光の為に作られた路線。
昔は現代と違って娯楽が極めて限られていたから自然に触れる機会を与える交通機関は重要だったはずです。 |
|
No.130 |
だから、その後の人口増加、貨物取扱量の増加を見込んで作ったのです。
そのままの利用状況がずっと続いたら採算が合いません。 でも、花見のためにつくったという逸話は何かほのぼのとした気持ちに させてくれますので、花見のためにつくったということにしておきますよ。 |
|
No.131 |
普通の日本人なら、花見のために開設したと言われれば、それは目的の一つと捉えると思うけどね。まさか文字通りに解釈されるとは、書いた本人もビックリでしょう。
|
|
No.132 |
開業時に沿線に住宅街も何もなかった甲武鉄道。
玉川上水沿いの小金井桜があったから境停車場が出来た。 小金井桜がなければ別な所に駅が出来ていたかもしれないし、開業が遅れていたかもしれない。 ただそれだけ。 |
|
No.133 |
林建設ってどんな会社、あまり聞きませんが不安です。
|
|
No.134 |
>130-131
そこまで頑なに否定する理由が私見というのもイタいな。 >その後の人口増加、貨物取扱量の増加を見込んで作ったのです。 >そのままの利用状況がずっと続いたら採算が合いません。 人口増加してから作れば良いだけの話だと思うんだけど。 |
|
No.135 |
わずか1週間の花見客だけのために鉄道を作るなんてことはしませんよ。それだけ。
|
|
No.136 |
>135
吉祥寺駅でさえ一日3~4名の乗降客だったという史料がある。 臨時列車を増発し東京から花見客を誘致して日曜日には数千人もの行楽客が訪れたという史料もある。 花見客のウェイトがどれだけ大きかったがよく分かる。 花見客がいなかったら駅を開設する理由が見当たらない。 |
|
No.137 |
|
|
No.138 |
2LDKで角部屋があり、行ってみました。高くて驚き!!
駅2分でも武蔵境でしょ。住所が武蔵野市でもサービスは下がる。 市の財政は横河電気や吉祥寺周辺の住民税・固定資産税。境がサービス不足といったら 他の地域から文句がでるはず。 荻窪や三鷹が駅5・6分で5000万なのに、境で5500万ってありえん!! 苦戦してるようだから、下がるかもしれませんが・・・ |
|
No.139 |
5500万円の部屋は、何平米の部屋ですか?まさか、50平米台?
|
|
No.140 |
>138
市政サービスは吉祥寺、三鷹、武蔵境どこでも変わりませんよ。 市内で一番歴史があるのは武蔵境です。 先行して吉祥寺に集中投資して、現在は武蔵境に集中投資。 今度は吉祥寺南口と三鷹駅北口です。 武蔵境への投資はもう少しで終了です。 北口駅前広場の拡張再整備、市政センター南口移転、南口広場と歩道のタイル化、西部図書館跡地再利用、 スイングロード南口延伸、山桃通り北口延伸、境南コミセン通り東側延伸、調布境橋線北側延伸拡張、調布保谷線北側延伸、高架北道路新設。 民間は北口エコス(スーパー)新築拡張工事、西武高架下商業施設、JR高架下商業施設、小田急バス調布駅行路線新設 |
|
No.141 |
武蔵境は武蔵野プレイス効果で街の印象は良くなっていますよね。
マンションは、最近作られている駅近物件は価格が高いと思います。 南口のシティテラスもそうですが、面積がコンパクトな割にどの部屋も 吉祥寺並みに良いお値段で驚いてしまいました。 |
|
No.142 |
5500万円って下の階でなんですか?始まり価格が5500万円~なんですか?金額が気になります、どなたか知ってる方居ませんか?
|
|
No.143 |
モデルルームに行きましたが、なかなかいい部屋でしたよ。欲しくなりました。
上の階は人気があるらしく抽選になるみたいです。夫婦+小さい子供世帯が 見た感じ多かったです。 |
|
No.144 |
6月頭(2・3日)にプロジェクト発表会が追加開催されるようです。
これまで、この発表会に参加された方にお聞きしたいのですが、 質疑応答の時間など、疑問点を具体的に質問できる場は設けてあるのでしょうか。 また、参加者だけが知りえる耳寄り情報などはありましたか? |
|
No.145 |
発表会といっても個別ブースでビデオを見てモデルルームを見る感じでした。
質問も担当の方にすればいいですし。値段も7千万だいの部屋は 一部屋だけでした。 |
|
No.146 |
そうかぁここも7000万円が
聞こえるくらいなんだなぁ。 23区で考えた方が良さそうな気がしてきた。 市部のマンションはどこ行っても環境重視 みたいな感じだけど、 23区で駅から少し歩くくらいの方が、 利便性も、住環境の良さも、 教育環境も、資産性も、 全てが揃う気がする。 |
|
No.147 |
最近の武蔵境のマンションは高いですね。
市部の利点は住環境、育児環境の良さと広い専有面積、価格のお手頃感だと思いますが、 その利点を感じられないのであれば都市部に住んだ方が良いですよね。 勤務地が近かったり、どうしても子供に通わせたい学校があるなら別として。 |
|
No.148 |
境は現在の坪単価の方が街の品位を考えると適正価格だと思いますが。
この値段で買えない人は、どんどん去っていって構わないかと。 お金持ちの人が、武蔵境に価値を感じているからこそ値上がりしているのだと思いますし。 |
|
No.149 |
地震があってから学校になるべく近い場所を探すようになりました。
本当は都心がいいのですが、何かあったときにがんばれば徒歩で帰れる距離だと 安心なので。 |
|
No.150 |
いっくら武蔵境でも、駅から2〜3分は子育て環境としてどうなんだろう?個人的な感覚だけど、幼い子が外に出て、公園まで行って日が沈む頃に帰って来るのを想像して見ると、周辺の店舗や交通量はどうなんだろう?
私はまだ子供もいないので旦那との生活だけ考えて当面は便利な駅近がいいけど、子供が出来たら、中央線の駅から少し離れた所を選びなおすかな。駅近の保育園は人気見たいだし。 子育て環境重視で、こちらのマンション選ぶ人は多いんですかね? |
|
No.151 |
>150
駅前の交通量は少ないはずですよ。 バスとタクシー以外はあまり車両の進入はないと思います。 しかも徐行しています。 それよりも駅から離れた所の方が車がびゅんびゅん走っています。 また、駅前ならお店もたくさんあるし人目があるから治安もいい。 駅から離れれば子供が犯罪に巻き込まれる確率も高くなります。 子育ては駅前の方が楽だと思いますよ。 |
|
No.152 |
>150さん
今は例え駅から離れていても保育園に入るのは難しいですよ。 また、駅に近い保育園=人気が高いではなく、ほとんどが認証保育園(民間事業者が運営する園)で、 保育費が月額7~8万円程度と高額になります。 故に、認可に入れず仕方なく認証に預けている方が多いというのが本当のところだと思いますよ。 |
|
No.153 |
>>151
そうですね、私現地に行ってみたんですけど、さほどの交通量には感じませんでした。 だからといって子どもを単独で外出させたりするつもりはありませんが、想像よりは安心できる環境と認識しましたよ。 一人でいろいろ移動させるのも教育ですが、油断は禁物ですから、小さいうちはやっぱり親が一緒に外出することが賢明です。地域に慣れてきたら、お遣いぐらいは練習を始めたいですね。 |
|
No.154 |
>駅から離れれば子供が犯罪に巻き込まれる確率も高くなります。
どこにそう書いてありますか?興味津々です。 三浦展さんの「郊外で凶悪犯罪が発生する」「ジャスコあるところに犯罪あり」 というのは新書で読みましたが。 |
|
No.155 |
別にどこにも書いてませんけど、一般的にそういう印象がありますよね。
変質者が商店街に現れたという話はあまり聞きませんから。 |
|
No.156 |
>152
このマンションを買う所得層なら、認証保育所に入れたほうが基本保育料は安くなる可能性が高い。 夫婦共にバリバリ働いている場合、融通の効かない認可保育園では保育時間が短く、仕方なく認証保育所に預けている可能性がある。 その場合、保育料は跳ね上がる。 武蔵野市の認証保育所は9ヶ所あって、基本保育料は月43,000円〜69,500円。 武蔵野市民は毎月2万円の保育料補助が出るから、実質23,000円〜49,500円。 それに対して、認可保育園の保育料は所得に応じて変わってくる。 武蔵野市の認可保育園の保育料は25段階に分かれている中で、最も多い保育料が47,800円。 認可保育園の保育料は所得に応じて変わるので、どの自治体でも公開されている資料から世帯収入を推測出来る。 武蔵野市で認可保育園に預けている親の所得が一番多いのは、世帯年収1300万円前後の層。 http://www.city.musashino.lg.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/00... 武蔵野市保育概要2011の階層別延児童数はD16が約1500名と一番多い階層であり基本保育料は月47,800円、この前後が一番大きな山になっている。 D16とは所得税が50〜70万円の層。 横浜市の報告書に各階層ごとの年間世帯収入の目安が出ていて、 所得税が44~73万円の層が世帯年収1283~1464万円である事が分かる。 http://yokohama.your-party.jp/wp-content/uploads/2011/09/hoikuryou2.pd... |
|
No.157 |
9ヶ所しか認証保育園が無いって本当ですか?
近隣の自治体はもっと多いようですが。。。 |
|
No.158 |
三鷹市の認証保育所は多いですね。
認可保育園と違って、武蔵野市民が三鷹市の認証保育所に入れますし、他市内保育所でも毎月2万円出ます。 http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kodomo/hoiku/n.hoikusyo/ichiran...(G).pdf 武蔵野市(乳幼児人口5,674人)・・・7園 三鷹市(乳幼児人口8,520人)・・・13園 小金井市(乳幼児人口5,002人)・・・6園 西東京市(乳幼児人口9,533人)・・・16園 杉並区(乳幼児人口20,678人)・・・14園 練馬区(乳幼児人口34,235人)・・・31園 |
|
No.159 |
武蔵野市は認証保育所が少ないんですね。
158さんがあげてくださったデータを見ると、保育所の数は乳幼児人口の数に比例しているようです。 また、他市であっても補助金が出るなんて知りませんでした。 職場が他市であれば、職場近くの保育園に預ける事も可能なんですね。 |
|
No.160 |
間取りの価格設定幾らか知ってる方居ませんか?
|
|
No.161 |
>159さん
他市の認証に預けるって現実的には、市と市の境界付近に住まないと難しいのでは? 保育園までの送り迎えと通勤を兼ねるのが普通ですから、子連れで満員電車に乗るとか、自転車で隣の市まで行くとか・・・どうなんでしょう。 車通勤出来るなら可能性有りと思いますが、それなら駅近の必要も無いし、7000万円くらいの戸建てを買いたい。 |
|
No.162 |
>161さん
武蔵境駅近くに住んでいても、境保育園、境南保育園に預けると遠いので自転車で送り迎えになります。 だったら三鷹駅前の認証保育園に預けて、三鷹駅から通勤というのもアリではないでしょうか。 武蔵境駅から三鷹駅までは徒歩20分、自転車なら10分もかからない距離です。 武蔵境駅近のメリットは旦那さんが享受出来ますし、奥さんも小学校に入ってしまえば保育園の送り迎えから解放されます。 子連れで満員電車はちょっと非現実的と思います。 |
|
No.163 |
色々な意見を聞いていると、駅前での子育ては大変そうだね。150さんのようにDINKSの方には良いところなんでしょうね。考え直すのがいい気がしてきた。
|
|
No.164 |
小学生で電車通学の子供とかにはいいかもね。駅が近いと雨の時も安心だし
中学高校で部活で遅くなっても商店街なら人通りがあるし。 問題はパチンコやだけ・・・。 |
|
No.165 |
このあたりで7000万で戸建てはミニミニですよ。
|
|
No.166 |
>161さん
自転車で三鷹や西東京まで行き、保育園経由で職場に向かえば送り迎えも比較的 スムーズではないかと思います。 ただ、西東京は激戦区と聞いているので認証でも空きがあるかどうかは保証できませんが。。。 天候を気にする事がないので車通勤できれば一番ラクですね。 |
|
No.167 |
20分歩くとか10分自転車とか言われたら、
駅から離れてもいいかなって思うのも不思議じゃ無いよ。 便利と思って駅前を選んだのに、大事な子育てを考えたら不便でしたってことでしょう? 建物どうこうの問題では無いし、子育て環境重視なら、他を選ぶのも客観的には有りと思う。 |
|
No.168 |
武蔵境の駅前で子ども2人育てましたが楽ちんでしたよ。
自転車なんか使いませんでした。 徒歩5分以内に全て揃っていましたが。 南口ですけど。 認可保育園は確かに少し距離がありますが、高いからどうせ使わないと思います。 北口だってすみれもあるし栄光の園もあるし、問題ないと思いますよ。 |
|
No.169 |
>167
そういう選択肢もあるという話では? 駅徒歩5分圏内に色々ありますから。 風の子保育室、すみれ保育園、プチクレイシュ、栄光乃園幼稚園。 徒歩10分圏内には境南保育園、境南第二保育園、聖徳幼稚園、病児保育室プチあんずがあります。 |
|
No.170 |
>168さん
認可は親の収入で保育料が変わりますが額2~4万円の範囲内なのでは? 武蔵野市は補助が出るので無認可(認証)の方が安くなるのでしょうか。 それにしても駅近で通勤便利、子育て環境にも恵まれるとなると やはり武蔵境は地味ながら穴場なのかもしれませんね。地代は高いですが。 |
|
No.171 |
>170さん
156さんが書かれたように、世帯年収1300万円で保育料が47800円というのが武蔵野市の認可保育園に子供を預ける世帯で一番多いパターンみたいです。 |
|
No.172 |
>このあたりで7000万で戸建てはミニミニですよ。
そうですね。7000万円で40坪の土地だけでも買えたら凄いです。 建売なら20坪未満ですね。 |
|
No.173 |
|
|
No.174 |
実際はその逆で、高所得者が多いから行政サービスが充実しているんでしょうね。
他市に比べても子育て、医療、福祉のサービスが充実しているという点は 大きな安心を得られると感じています。 武蔵野市は子供の医療費助成も15歳までで所得制限なしですよね。 |
|
No.175 |
目の前のスキップ通り商店街を歩いていたら、商店街の放送で「ガラスを割る被害がある」とか「放置自転車が多い」とかって流れてた。確かに放置自転車は多いね。
マンションの足元が自転車でいっぱいになったら困るね。対策されるのかな? |
|
No.176 |
敷地内に放置された自転車は拾得物になるんじゃなかったっけ?
ただし、テナントの前に置かれた自転車は管理会社では対応してくれないかもですね。 |
|
No.177 |
ってことは、エントランス前に放置されたら、管理会社が警察に届けてくれるのですね。
|
|
No.178 |
確か一定期間の保管義務があったような気がします。
こまめに撤去していれば誰も止めなくなると思うし、保管料として3000円ぐらい請求してもいいんじゃないだろうか。 課税対象になるから面倒だけど、結構管理費の足しになるかも。 ただし、保管所は問題だと思いますが。 |
|
No.179 |
駅前なんだから自転車とめられて当たり前。
ましてや駅遠エリア盛りだくさんの市部なんだから。 桜堤あたりからくるよ。 嫌なら警備員を常駐させればいいよ。 費用対効果を考えよう。 |
|
No.180 |
管理人がいるんだから大丈夫でしょ。
警備員ってww |
|
No.181 |
拾得物になるなら、管理人さんが警察まで運べばいいことでしょ?大京ならしっかりしてるんだから、やってくれるでしょ。
|
|
No.182 |
スキップ通りはパチンコ屋の前にたくさんの自転車がとめられてますね。
ただ一般的に、荒れている場所に放置される傾向があるので、新築マンションの エントランス前なら大丈夫じゃないかと感じます。 もし放置されていたらまずは警察に通報して盗難自転車かどうかチェックしてもらう 必要があるそうです。 |
|
No.183 |
放置自転車なんて大丈夫だよ。
運ばないといけないとか、通報しないといけないとか、保管しないといけないとか、その辺りは大京さんが上手くやってくれるよ。 現状を分かって分譲するんだから、大京さんだって対策とかマニュアルを作っているはずでしょ。 |
|
No.184 |
売ってからは大京は関係ないよ。管理人をこきつかうしかない。
|
|
No.185 |
大京アステージですね。
基本的には通り一遍の対応しかしないでしょうから、管理組合がしっかり指示をする必要はあるでしょうね。 敷地内に放置された自転車は即時移動。 チェーンで施錠して保管。 ほとんどの場合はその日のうちに取りに来るはずなので、住所氏名、自転車の防犯登録番号を記録して、二度と置かないという一筆を書かせる。 再犯の場合は一時保管料として1日につき3000円徴収。 3日以上経っても引き取りにこない場合は警察に届ける。 即時移動と保管料徴収については注意書きを張り出しておく。 こんな感じでしょうか。 |
|
No.186 |
そもそも、ここって管理人が9時~5時等で、いるんですか?
戸数的にゴミ出し等をするだけの管理だと思ってたんですが。 どちらにせよエントランス前の自転車を管理人が勝手にどうこうはできないと思います。住民の自転車かもしれないし住民の客の自転車かもしれないので。 実際問題、住民の客はエントランス前にとめることになるでしょう。 個人的には子供の客も含めて駅前の有料駐輪場にとめてほしいのですが。 |
|
No.187 |
どうなんだろうね?
放置自転車がエントランス前にあるって結構ストレスだよね。対処の方法も困りそうだし、対処の仕方によっては変にトラブルにもなりそうで怖いね。 |
|
No.188 |
エントランス前に自転車が並ぶのはファミリーマンションの宿命です。
蹴飛ばしたくなります。 実際何回か蹴飛ばしました。 監視カメラに映ってると思いますが、悪いのは向こうなので気にしていません。 分譲マンションに賃貸で住んでる状態でも人間関係怖くて文句は言えません。 敵は外部ではなく内部にいます。 酷い時は子供の自転車がズラーリ。 |
|
No.189 |
>186
>エントランス前の自転車を管理人が勝手にどうこうはできないと思います 他人の敷地の不法占拠ですから、別の場所に移動して保管するのは問題ないと思います。 住民の自転車には当然シールが貼ってあるはずですから識別は容易です。 訪問客の自転車にはタグをつけてもらうなどの工夫が必要かもしれません。 いずれにしても、エントランス前に置かれた自転車は全て即時移動するようにした方がいいですね。 この手の問題は管理組合が機能していればいくらでも対応可能です。 |
|
No.190 |
>189
管理組合が機能していれば・・・ それだけは言ってほしくなかったですね。 輪番制なんだから管理組合の負担は減らしましょう。 管理会社にお金を余計に払ってでも管理会社にやってもらう等いくらでもやり方はあります。 |
|
No.191 |
住人の友達の自転車がエントランス前に止まっていたら、無関係の人も止めちゃうね。管理会社は、住人やその友達の自転車かもしてないので、放ってました。と正に放置自転車になるね。
|
|
No.192 |
管理会社って対応大丈夫なんでしょうか?今のマンションの管理会社は対応酷い悪いし大した事しないですが。
|
|
No.193 |
191
理由を問わず全部移動させればいいだけの話。 管理人はやれと言われたことはやりますよ。 そんなの今から心配するような事じゃないよ。 |
|
No.194 |
|
|
No.195 |
194
もちろん管理人に指示するのは理事会ですよ。 永年理事長やってもかまいませんが、癒着の原因となるので理事会は2年任期半数交代が望ましいですね。 自転車問題なんて大したことではありません。 すぐに解決しますよ。 |
|
No.196 |
より多くに人が理事会に参加することで、人任せではないマンション管理が運営できるのだと思います。
始めから「この問題は解決できないよ」ではなく解決に向けて働きかける事が大切ですよね。 195さんのような方がいらっしゃれば、きっと良い方向へ進んでいくと思います! みなさんも文句言うだけでなく、もっと前向きに考えていきましょうよ。 |
|
No.197 |
195
少々の癒着には目をつぶる。ずっと理事長お願いします。 |
|
No.198 |
>195
管理人に指示する前に他の住民の合意が必要ですね。 そもそもここは管理人が常時いるようなマンションじゃないでしょうから、管理費値上げが必要でしょうね。さて、住民の合意がとれるでしょうか? 仮に管理費値上げ不要だとしても、エントランス前に自転車を停めたいという人がいるでしょうから、禁止するのは難しいですよ。 住民の客の自転車はどこにとめればいいのでしょうか? また、エントランスが駄目なら中に入れてエレベータに乗って各住戸の前に停めたらどうかなんていう人まで出てきます。 と、このように面倒でまとまらないものなんですよ。 とは言っても応援しますので、理事をお願いします。私の番が来たら喜んでお譲りしますので。 |
|
No.199 |
198
そんなことに住民の合意なんて必要ありませんよ。 理事会で確認をして理事長が指示を出すだけです。 総会で承認が必要な事項は予算が絡む事項や共用部分の変更など限られています。 共用部分に勝手に私物を置くことはできませんから、 エントランス前に自転車を止めたいなどと言うわがままは認められません。 見つけ次第、即時移動します。 エレベーターに自転車を乗せることは規約で禁止している場合も多いです。 もし規約に明記されていない場合は総会で規約を変更します。 また、玄関前(ポーチ)も共用部分ですから私物を置くことはできません。 いつでも理事長はお引き受けいたします。 そして修繕積立金を持って逃げます。 |
|
No.200 |
何か色々出てきそうな感じですね。
放置自転車の次は、修繕積立金ですか。。。 モラルのある人に入居して欲しいものですね。 |