クローゼットの除湿について教えてください。
我が家は在来で築4年になりますが、クローゼットのカビに悩んでいます。
合板仕上げなのですが、夏場より今の時期がひどく、合板に触ると冷たくて結露しています。
部屋は湿度20〜30%前後と、加湿が必要な位乾燥しているのに、クローゼットは60〜
70%ありました。
現在使い捨てのドライペットなどを置いていますが、すぐ満タンになってしまいます。
また、コンプレッサー式の除湿器も試しましたが、クローゼット内が高温になってしまいます。
昔、ペルチェ素子を使った小型押し入れ用除湿器が雑誌に出ていましたが、メーカーなど失念
してしまいました。ペルチェ除湿器をお使いの方、メーカーや使用感など教えてください。
[スレ作成日時]2007-01-07 18:35:00
クローゼット内の除湿
2:
匿名さん
[2007-01-07 20:28:00]
|
3:
匿名さん
[2007-01-07 23:14:00]
うん、うちの場合はクローゼット内はおろか、家中結露しない。昔の家ならいざしらず、築4年ということで私も普通じゃない状態のように思います。
ちなみにうちはハイムの鉄骨です。 スレ主さんのメーカーはどこですか? 4年だったら瑕疵保証期間のはずですよ。 |
4:
みさ
[2007-01-07 23:49:00]
02さん
1階、寝室にあるクローゼットです。4枚折り戸です。断熱材は入っています。 ほかのクローゼットや押し入れなどはカビも結露もありません。 03さん メーカーは大手ではなく、地元の工務店で建てました。診ても頂きましたが、 壁や床の断熱材はしっかり入っているとのことです。寝室故に、寝息などで湿気 が下にたまってしまうのではとのことでした。この寝室のみ、サッシも下部のみ が結露しています。 |
5:
匿名さん
[2007-01-08 00:23:00]
壁内配管や床下の状態はどうでしょう?換気装置が不良になってないですか?もし工事に問題が無ければ気流の流れの設計がおかしい可能性はどうでしょう?ショートサーキット化していないでしょうか。
住宅性能表示の検査を行うような登録機関の第三者の検査機関にチェックしてもらうと良いのでは? |
6:
匿名さん
[2007-01-08 00:45:00]
クローゼットの断熱がおかしそうですね…
クローゼットも断熱層の内側になければならないのですが、そこのクローゼットは断熱がされていないか、あるいは断熱材に隙間があるのか… サッシの結露はいたしかたないと思いますが、クローゼットは異常です。 だんがしっかりしていれば、サッシより壁が冷たくなるはずがありません。 もう一度きちんと点検してもらうと良いと思います。 一度、クローゼット内の温度を調べてみてはいかがでしょうか?ほかの部屋のクローゼットより明らかに低ければ異常です。 |
7:
02
[2007-01-08 09:33:00]
>>合板に触ると冷たくて この辺が施工不良っぽくて怪しいですよね。
ただ仮に寝室をガンガンに暖めたりしてその際の湿気が空気循環によって、 寒い空間に流れ、そこで滞留するのは自然のことなので、空気循環の問題 も捨てきれません。そこに置いてあるある衣類なり、紙類が湿気ていたり、 カビが生えているのであれば、その可能性が高いと思います。 |
8:
匿名さん
[2007-01-08 10:37:00]
|
9:
匿名さん
[2007-01-08 11:05:00]
>07
断熱層の内側であれば、そんなに温度が下がるとは思えません。 |
10:
匿名さん
[2007-01-08 11:59:00]
文章ちゃんと読んでから発言しようよ。
>合板に触ると冷たくて結露しています。 |
11:
匿名さん
[2007-01-08 12:28:00]
8だが上で貼った「住まいの水先案内人」サイトには戸建ての納戸、押入れの結露について解説しているぞ。少しでも参考になれば。
http://www.ads-network.co.jp/tokusyuu/t-05/t-0504.htm |
|
12:
匿名さん
[2007-01-08 14:35:00]
だから断熱材がおかしいのでは?と言っているのです。
|
13:
07
[2007-01-08 20:38:00]
はて、それは 07で私も指摘している話でしょ。
ところで24時間換気などは入っているのかな。 |
14:
みさ
[2007-01-08 21:22:00]
皆さんアドバイスありがとうございます。
デジタルの温度計で計ったら、室温20度でクローゼット内は15度でした。 明日、工務店が床下に入って断熱材の状況を調査してくださることになりました。 24時間換気は残念ながら付いていません。キッチン、トイレ、浴室には換気扇 あり、キッチンには吸気口が付いています。 |
15:
匿名さん
[2007-01-08 23:02:00]
少なくとも今ある換気扇を付けっぱなしにすることと、可能な限り24時間換気システムを設計して取り付けないと湿気は難しいですよ。壁に穴をあける場合は耐震性に(とくに2X4は)注意しないといけませんよ。
高高住宅は冬場は24時間換気とセットで室内を乾燥気味にしていくわけですから。 でも4年前って24時間換気ってまだ義務化されてなかったの・・・・? |
16:
匿名さん
[2007-01-08 23:05:00]
2003年7月に、「シックハウス対策」を目的にした改正建築基準法が施行され、ホルムアルデ
ヒドを含む材料の使用規制と、機械換気設備による24時間換気などが義務づけられました。 というわけで、4年前ならギリギリ義務化前ですね。 |
17:
匿名さん
[2007-01-08 23:10:00]
調べてみたら義務化は平成15年7月施行だった。そうだったのか・・・
|
18:
匿名さん
[2007-01-08 23:11:00]
>>16さん、すまん、先に調べてくれていたのね。ありがとう。
|
19:
みさ
[2007-01-09 21:33:00]
皆さんお忙しい中ありがとうございます。
今日、床下から見ていただいたら、クローゼットの断熱材の端が、合板より少し浮いている というか外側にふくらんでいて、その部分に冷気が入っていたようです。その断熱材を元に 戻して、床の断熱材と密着するようテープで止めていただきました。 冷たくなっていた合板も心なしか暖かく、今のところ結露していません。 お教えいただいた換気扇、浴室のを常時つけておくようにします。24時間換気の設備も検 討します。ありがとうございました。 |
20:
匿名さん
[2007-01-09 22:09:00]
ところで、これで解決なの?
断熱だけの問題だけだったら、結露が起きることの因果関係が良く分からない のですが、外から室内に湿気が来ている理由はなんなのでしょうか? 外からの湿度の高い空気が室内に入ってきて停滞した為なのか?よく分からん。 |
21:
匿名さん
[2007-01-09 22:17:00]
>>20
外から湿気が来ていると判断しているあなたの発想の方が分からないけど。。。 |
基本的に空気の循環に問題があるのだと思いますが。また
部屋続きなのであれば、そこの断熱が出来ていないため、外気温との
温度差で結露が生じるのだと思います。なんとなく、こちらの可能性が
高いのではないかと思います。クロゼットといっても部屋の中のものが
カビが生えていないのであればなおさら疑わしいのでさらにレスお願い
します。それの判断で今後の対策を考えるべきだと思います。